OurSQL の回答履歴

全274件中101~120件表示
  • 丸のついた角度の合計を求めなさい

    図は小学5年生の模擬テストに出た問題です。解答はもらったものの「何故」そうなるのかが理解できません。 お手数ですが、解答とそれを導くまでの考えを教えてください。

  • 数学です

    a,bを実数の定数とする 3次方程式 x^3+ax^2+bx-5=0 の一つの解が1-2iであるとき, a,bの値を求めよ。 また,このときの他の解を 求めよ。 代入して -2(3+2a+b)i+(-3a+b-20)=0 まで出来ましたがそのさき が複雑な数になって解けません。 詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 転置行列の階数

    行列の階数と、その転置行列の階数は同じなるという定理の証明なのですが、理解できなくて困っています。 行列の階数=一次独立な行ベクトルの総数 転置行列の階数=一次独立な列ベクトルの総数 というところまでは理解できるのですが、一次独立な行ベクトルの総数と、一次独立な列ベクトルの総数は、何故一致するんでしょうか?

  • 離散数学なのですが

    集合に関する問題なのですが 3次元空間上の球の集合の濃度を求めよ。 この問題が分かりません。だれか詳しく解説しながら解いてくれませんか? 座標を用いるような気はなんとなくするのですが.......

  • 集合 上限 下限

    集合 上限 下限 Wikipediaによれば、 上界の集合の最小元(つまり、最小の上界)のことを、上限といい、sup(A) と書く。 下界の集合の最大元(つまり、最大の下界)のことを、下限といい、inf(A) と書く。 http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/~murota/lect-kisosuri/supmax031208.pdf を参考にしたのですが理解出来できませんでした。 Aを実数の部分集合とするとき、 実数 a が、Aの上界であるとは、Aの任意の元x に対して、x≦a が成り立つことである。 そのなかで、最小の上界を上限と言う。 ピンときません・・・ 具体例を示して教えて頂けるとありがたいです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 行列式についてです

    互換でб=(2 4)とб=(4 2)は一緒ですか?解説お願いします(T-T)

  • 至急!位置ベクトルの問題の解き方を教えてください!

    △ABCと点Pについて、等式2PAベクトル+3PBベクトル+4PCベクトル=0ベクトルが成り立っているとき、点Pはどのような位置にあるか。 という問題です。 できるだけ詳しく分かりやすく教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 数学 ベクトル

    次の問題が、分かりません。 ベクトルA1=(1、1、1)、A2=(1、2、2)、A3=(3、2、1)は、一次独立であることを示せ、 さらに、任意のベクトルV=(x、y、z)をA1、A2、A3の一次結合で表せ。また、A1=(1、1、1)、A2=(1,2,2)、B=(3,2,2)は一次従属であることを示せ。 やり方が分かりません。よろしくお願いします。

  • 集合 上限 下限

    集合 上限 下限 Wikipediaによれば、 上界の集合の最小元(つまり、最小の上界)のことを、上限といい、sup(A) と書く。 下界の集合の最大元(つまり、最大の下界)のことを、下限といい、inf(A) と書く。 http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/~murota/lect-kisosuri/supmax031208.pdf を参考にしたのですが理解出来できませんでした。 Aを実数の部分集合とするとき、 実数 a が、Aの上界であるとは、Aの任意の元x に対して、x≦a が成り立つことである。 そのなかで、最小の上界を上限と言う。 ピンときません・・・ 具体例を示して教えて頂けるとありがたいです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 集合 上限 下限

    集合 上限 下限 Wikipediaによれば、 上界の集合の最小元(つまり、最小の上界)のことを、上限といい、sup(A) と書く。 下界の集合の最大元(つまり、最大の下界)のことを、下限といい、inf(A) と書く。 http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/~murota/lect-kisosuri/supmax031208.pdf を参考にしたのですが理解出来できませんでした。 Aを実数の部分集合とするとき、 実数 a が、Aの上界であるとは、Aの任意の元x に対して、x≦a が成り立つことである。 そのなかで、最小の上界を上限と言う。 ピンときません・・・ 具体例を示して教えて頂けるとありがたいです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 等比例数問題について教えてください。

    問題 (1)初項2 公比2 の時、   a^n=2×2^n-1=2^n となる。   理由について解説してください。 (2)初項5 公比2 の時、320は第何項になるか。   この問題の解き方を教えてください。   数Bの問題で答えの導き方がよくわかりませんので、   よろしくお願いいたします。

  • 数学

      Σ∞(n=2) 1/n^2 はどのように求めるのですか? すみませんが、お願いします。

  • 逆三角関数の問題です。

    次の式を簡単にせよ。 arctan(1/2)+arctan(1/3) arcsinx+arccosx という問題で、解法には、それぞれtan(与式),sin(与式)とあり、 答えはπ/4,π/2となっているのですが、 どのようにこの答えが導き出されたのかが分かりません。 どなたか解説していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#180825
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 逆三角関数の問題です。

    次の式を簡単にせよ。 arctan(1/2)+arctan(1/3) arcsinx+arccosx という問題で、解法には、それぞれtan(与式),sin(与式)とあり、 答えはπ/4,π/2となっているのですが、 どのようにこの答えが導き出されたのかが分かりません。 どなたか解説していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#180825
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 数IIの問題

    解説して下さい。 よろしくお願いします。 関数f(x)=log2x+2log2(6-x)の最大値を求めよ。

  • 線形独立、線形従属の問題

    線形独立と線形従属に関する問題です Vの元の組v₁,・・・,vn が線形独立であっても、もうひとつ別の vn+₁∊V を加えた場合、 v₁,・・・,vn,vn+₁は線形従属になることがある。V=R³の場合にそのような例を見つけよ。 という問いです。 大学の授業での問題なのですが、どのように手をつければよいのか全然分からなくて困っています。 答えに至る経緯も含めて回答頂けると助かります!!

  • 数学 大学

    次の平面の方程式を求めよ 3点(a,0,0) (0,b,0) (0,0,c) を通る平面 度々すいません。Ax+By+Cz+D=0 をつかって考えたら、Dが邪魔できません やり方を教えてください。お願いします。

  • f(z)の式に表す方法

    複素関数の問題です。 z=x+iyとする時、f(x,y)=(x^3-3xy^2+x)+i (3x^2 y - y^3 + y)をf(z)に表すにはどうすればよいのでしょうか?

  • f(z)の式に表す方法

    複素関数の問題です。 z=x+iyとする時、f(x,y)=(x^3-3xy^2+x)+i (3x^2 y - y^3 + y)をf(z)に表すにはどうすればよいのでしょうか?

  • 絶対値 微分 問題

    絶対値 微分 問題 絶対値付きの微分についての質問です。 |sinx|,|cosx|,|logx|の微分って可能でしょうか? グラフを描いてみたのですが、 |sinx|はx=0,π(πの周期)で微分不可能と思いました。 |cosx|はx=π/2の周期で微分不可能と思いました。 で|logx|はx=1で微分不可能と思いました。 例えば、|cosx|はx=0では微分可能ですが、 |sinx|はx=0では微分不可能です。 x=0に関しては、|cosx|は微分できるけど |sinx|は微分できないと思います? |logx|は、x=0関数が定義されない、x=1では 微分できない。 ここで、単純に|cosx|や|sinx|を微分せよ と出題された場合は微分できないと言う回答でOKでしょうか? 微分するとは、x=xの微分係数を求める事だと認識 しています。 絶対値が付いている関数の微分の例題と回答があれば教えて下さい。 絶対値が付いた微分の問題に当たった事がないので、気になり 質問させて頂きました。 以上、ご回答よろしくお願い致します。