• 締切済み

必要十分条件

OurSQLの回答

  • OurSQL
  • ベストアンサー率40% (53/131)
回答No.1

> p=q=rを代入するところまでは分かったのですが、 こういうことを書くのは、何も分かっていない証拠です。 > オリジナル数学の問題なのですが、答えがないので分かりません。 答えがないから分からないのではなく、あなたの学力が低いから分からないのです。 オリジナルは、ちょっと無理じゃないですか。 解答の詳しい参考書を使った方が、たぶんいいと思います。

noname#161013
質問者

補足

学校の副教材なんですよ

関連するQ&A

  • 必要十分条件

    前にした質問が言葉足らずだったので、改めて質問させていただきます。 オリジナル数学の問題なのですが、答えがないので分かりません。 教えていただけたら有り難いです。 問:p≧q≧r≧0を満たすp,q,rに対して常に、pa+qb+rc≧0が成り立つための定数a,b,cの満たす必要十分条件を求めよ。 p=q=r>0を代入し、a+b+c≧0 p=q>r=0を代入し、a+b≧0 p>q=r=0を代入し、a≧0 が必要ということまで分かったのですが、十分性をどうやって確かめられるかが分かりません。

  • ベクトルに関する証明

    3つのベクトルA,B,Cが同一平面にあるとき次式の成り立つことを示せ。 pA+qB+rC=0(p,q,rは、少なくとも2つは0でない実数) この証明がわかりません。どなたかよろしくお願いします。

  • ベクトル

    3つのベクトルA,B,Cが同一平面にあるとき次式の成り立つことを示せ。 pA+qB+rC=0(p,q,rは、少なくとも2つは0でない実数) いろいろ調べてみたんですけど、どのように証明するものなのかがわからず困っています。よろしくお願いします。

  • 必要十分条件の考え方

    条件P、Q、Rを次のように定める。 P:A=1 Q:A=1かつB=8  R:A=1かつB=8 または A=-1かつB=-8 この時の必要十分条件を判定したいのですが、P→QやP→Rが明らかに成り立たないのは分かります。ですが、Q→PやR→Pのように「かつ」「または」と複数の条件が重なってくると混乱してさっぱり分からなくなってしまいます。「または」という時は片方だけ成り立てば良いということでしょうか?条件が重なったときはどうやって考えれば良いのでしょうか?非常に苦手みたいなので解法のコツなどありましたら是非アドバイスお願いします。

  • 必要条件・十分条件・必要十分条件

    次の【 】のなかには、「必要条件である」、「十分条件である」、「必要十分条件である」、「必要条件でも十分条件でもない」のうち、それぞれどれが最も適当か。ただし、a,b,cは実数とする。 P⇒Q なら、PはQに対する十分条件。 Q⇒P なら、PはQに対する必要条件。 P⇒QかつQ⇒Pなら、PはQに対する必要十分条件。 ということです。 (1)a^2+b^2=0は、|a-b|=|a+b|であるための【 】 (2)ab=0は、|a-b|=|a+b|であるための【 】 絶対値のやり方わかりません? 回答とやり方を教えていただけませんか?

  • 線形代数の証明問題がわかりません

    ベクトルの問題で、自力ではどうにもできない問題があるのでよろしく願いします。 三つのベクトルA,B,Cが同一平面内にあるとき次式が成り立つこと示せ。 1)A・(B×C)=0 2)pA+qB+rC=0 (p,q,rは少なくとも二つは0でない実数) 1)はわかるので2)をよろしくお願いします。

  • 必要十分条件について

    p;a=b   q;すべての実数cに対してac=bc pはqにとっての何か? 回答は必要十分条件だと書いてます。p→qが真なのはわかりますが、q→pは偽だと思うんです。 反例としてc=0、a=2、b=3ならq;2×0=3×0 p;2≠3 なぜこれは必要十分条件なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 必要十分条件

    必要十分条件の問題で質問させていただきます。 センター過去問です。1部の質問は答えを記入して進めます。 P=2x~3-ax~2-(4a~2-2b~2)x+3a~3+4ab~2+6b~3 が2x+3aやx-aで割り切れるための条件を調べる。  (1) PをQ=(2x+3a)(x-a)=2x~2+ax-3a~2で割ると,余りは2b~2(x+2a+3b)である。 b=0の場合、PはQで割り切れてP=(2x+3a)(x-a)~2となる。 b=0でない場合、Pがx-aで割り切れるならばa+b=0であり、Pが2x+3aで割り切れるならば、   a+6b=0である。 次のどの条件に該当するか答えなさい。 (1)必要十分条件である(2)必要条件であるが十分条件ではない(3)十分条件であるが必要条件ではない(4)必要条件でも十分条件でもない。 Q1 a+b=0 はPがx-aで割り切れるための○○条件? Q2 b(a+b)(a+6b)=0 はPが(2x+3a)と(x-a)の両方で割り切れるための何条件? Q3 b(a+6b)=0 は、Pが(2x+3a)で割り切れるための何条件?  どうぞよろしくご指導下さい。出来れば理由もお願いします。

  • 必要十分条件の混乱

    必要十分条件の混乱 次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2 指針 係数比較法でもできるが、等式の形から、数値代入法を利用する。 数値代入法→a.b.cを求めやすい、適当なxの値を代入する。 3つのxの代入でa,b,cは求められる(必要条件)が、この3つのx値以外でも成り立つかどうかは不明。よって、恒等式であることを確認する(十分条件)。 教えてほしいところ まず、恒等式であるかどうかはわからないが恒等式であると仮定して、x=-1,0,3を代入した。 恒等式であるならば→a=8,b=5,c=5 しかし、あくまで恒等式であると仮定したのであって本当に恒等式であるかはわからない だから、逆の確認が必要であるという考え方で正しいですか?? また、何故 係数比較法を用いる場合は逆の確認が必要ないんですか??

  • 必要条件の問題です

    x≧0,y≧0として、不等式c(x+y)≧2√(xy)を考える。ただし、cは正の定数) (1)が常に成り立つならば、c≧1であることを示せ。 解答;(1)が常に成り立つことより、(1)において、x=yのときも成り立つことが必要であるから、x=y=1とすると、 2c≧1 よってc≧1 これはx=y=1と代入していますが、なぜこの値を代入しただけで答えだと証明完了だと言えるのでしょうか? またこの値は自分で推測して代入するということなのでしょうか? よろしくお願いします。