検索結果
日本の歴史
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 日本以外の国での下克上
日本以外の国での下克上 そもそも下克上という言葉自体が日本独自のものだと思うのですが、他の国の歴史において、下克上にまつわる反乱等はあったのでしょうか? 家来が王権を奪取したりとか……ささいな例でも構いません。 もし聞き覚えがありましたらお教えください。
- ベストアンサー
- 歴史
- kaname1968
- 回答数4
- 左翼について
左翼は歴史を知らないんですか?アメリカに支配されてていいと思ってるんですか?大日本帝国は食糧や資源を確保することや、アジアを植民地から解放をするために戦いました。戦う理由があったのにも関わらず、それを批判するのはなぜですか?日本は政治をしようとしますが、アメリカが気に食わないことは完全にやらせようとしません。それに日本に軍隊を持たせることも許しません。そしてアメリカがアメリカのの商品が売れるようにしている。こんなゲスみたいなアメリカに支配されてて日本人は怒らないんですか?日本なのに日本っぽく政治をさせてもらえなくて悔しくないんですか?左翼の考えてることがよくわかりません。
- 締切済み
- 歴史
- koukisama000
- 回答数3
- 大和政権の朝鮮侵攻について
謎の4世紀という時代があります。 中国の歴史書に日本の記述がなく、 また日本にもその当時文字による記述がないため 日本の事が全くわからない時代です。 しかし、教科書によると 朝鮮半島において、百済、新羅、ヤマト政権が 朝鮮半島南部において産出される鉄を巡って 争っていたらしく、そのため、時代的に日本の事を書く 事ができなかった・・と書いてありました。 ヤマト政権は、日本の事ですが、 そんな昔に日本が朝鮮で戦うほどたくさんの人が行くことができたのでしょうか??また、朝鮮にヤマト政権が来たという証拠みたいな物は、 今残されているのでしょうか?? 知っている方お願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- shiran-kai
- 回答数3
- パリ外国宣教会について
幕末以降の日本でのキリスト教の布教の歴史をみますと、パリ外国宣教会の活躍が見られますが、現在はどのようなところでご活躍されているのでしょうか。 東京ではあまり見かけられないので、ご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたくお願いいたします。
- 「日本語」という言語について
日本語の歴史・言語的性質について勉強したいという外国人の友人が居るのですが、私では上手く説明できず困っています。言語学も学んでいる人なのである程度専門的なことも理解出来ると思うのですが・・・概論的に説明出来る方お願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- nana21
- 回答数2
- 台湾と中華人民共和国 民族 戦争
台湾と中華人民共和国の国民は、同じ民族なのでしょうか。 例えば、同じ日本人が自民党と民主党に分かれて戦争して一部が淡路島に分かれていったような感じなのか、あるいは、歴史的にみてある程度異なる民族が仲良くできず、一つの国になれなかったのでしょうか。
- ベストアンサー
- アジア
- 32tarako53
- 回答数3
- 台湾人の歴史認識について
台湾人旅行者たちがよく 大阪城で嬉々として記念写真をとっているのを みて ふと思ったのです。 台湾人は、「大阪城の主の秀吉が日本がかって植民地とした 韓国に攻め込んだという歴史的事実をはたして 知っているのだろうか?」 どう思いますか?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- goodmanman
- 回答数1
- 財政破綻が近づくと、内乱や隣国からの侵略がおこる?
近時読んだ本「今さら聞けない日本経済の素朴な疑問」の146ページに、 「財政赤字が続くと歴史的には、内乱や隣国からの侵略がおこる可能性が高まります」と記述されています。 具体的に、いつどの国でかような事例が生じたのでしょうか? 宜しくご教示のほどお願いします。
- 電話番号の語呂合わせ - 外国でもあるの?
日本では電話番号を覚えるのに、語呂合わせをよくやりますよね。 4126 良い風呂 5489 ご予約 8639 ハローサンキュウ などありますね。 学生が歴史の年代を覚える時にもやっていますね。 これって日本語特有のものですか ? それとも外国でも似たような事をやっているのでしょうか ?
- ベストアンサー
- その他(語学)
- noname#8221
- 回答数7
- 日本の「お返し」文化の根源
内祝いや香典返しなどのように、お金やモノを貰ったら相応のモノを返すという習慣。多くの日本人には常識ですが、外国ではあまり聞きません。 なぜ日本では、このような「お返し」文化が発達したのでしょうか。歴史的経緯や国民性から説明できることでしょうか。
- 中国古代の唐の文化の影響を受けた日本では、その表現とは?
歴史か文化かの質問なんですが、いつも伝統文化に興味を持ってて、最近、「全世界華人新年祝賀祭」(http://www.ntdtv.jp/gala)のことを友達から聞きまして、”中国古代の唐の文化の影響を受けた日本では。。。”という話があって、漢字の以外、ほかはまだ何かあるでしょうか?
- 古代中国の科学、文化、歴史について
すみませんが、古代中国の科学、歴史などを調べたいのですが わかりやすい本など知っているたいらっしゃいましたら教えてください おねがいします。。 あと、日本史についてもお願いします。。
- 移民
抽象的な質問で、すいませんがアメリカ合衆国の移民の歴史について、何かよい情報ありませんか?日本に移民する人についてでも構いません。お願いします!
- 締切済み
- 歴史
- pocyomukinn
- 回答数1
- 縄文・弥生の混合と日本社会の特性
文系の出身ではないのですが,最近,古代史に興味を持ち始めました.日本には,もともと縄文人が独特の狩猟(加えて,栽培・農耕)文化を持っていたようです.あとから,稲作をする弥生人が移住してきたようです.大事件だったはずです.北九州の弥生遺跡では,弥生人同士の争いのあとはありますが,縄文人・弥生人は大規模な戦争をした様子はなく,どうやら平和的にゆっくり混血していったようです.後から来たものが先住者を殲滅することの多いヨーロッパの歴史とは大きく違うようです.不思議です.稲作は徐々に日本中に広まって,青森の縄文遺跡でも稲作のあとが発見されたりしています.日本人は,混血・雑種民族のようです.おおきく同じ文化・言語で暮らしていますが,西日本と東日本で異なる習慣・文化も息づいています.基本的に争いを好まず,忍耐強く,ものを大切にする暮らしを続けてきました.日本人(日本民族)がどのように形成されてきたのか,なぜ弥生人と縄文人が平和的に統合されていったのか,同一言語をもった雑種形成がうまくいったのか,その後の日本文化・国家の形成にどのような影響を与えたのか,世界史のなかで,それはどのような特徴をもつことなのか,わかりやすく解説した歴史書はありますか?そのようなことを研究されている大学・学者はいらっしゃいますか?まったく素人ですが,勉強してみたいです.
- 日本史/オススメ漫画教えてください。
高校で日本史の授業をとっているのですが、 オススメの歴史漫画(できるだけ史実に基づいているもの)教えてください! 好きな漫画は ◆ろくでなしBLUES/森田まさのり ◆今日から俺は!!/西森博之 です。 基本的にどんな漫画でも楽しめます。(少女漫画も好きです。) 絵柄よりストーリーの練り込み(?)重視です。 よろしくおねがいします…m(_ _)m