検索結果
伊勢神宮
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 靖国参拝する議員って、君が代の祭りにも行くの?
靖国参拝する議員って、 福岡県の県指定の無形文化財にも指定されている、君が代の神楽歌が残る、志賀海神社の山誉め祭には行かないのですか? この辺には、千代の松原の「千代」、伊都国王墓・平原遺跡の近所に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)と、 君が代は「ちよ」に 「八ちよ」に「さざれいし」の 「いわお」 となりて「こけむす」までにと、君が代の歌詞が地名として揃っているそうですけど。 志賀海神社(山誉め祭) http://www.sikanosima.jp/event-maturi/yamafome08/index2.html 君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命 千歳という 花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや 志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで 今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良が崎に 鯛釣るおきな — 山誉め祭, 神楽歌
- マスコミは神道(神教)を理解してる?
朝日新聞から始まる靖国参拝の問題提議によって 中韓が、それに便乗して、日本を叩きに叩きまくる。 A級戦犯(戦勝国のリンチ裁判での設定)に問題を 置くようだが、そもそも神道の意味も理解してないで する気もなく、ただ騒ぎまくりやがる!! それに対して毎年毎年、日本に拠点(本社)を置く マスメディアが、靖国を目の敵にして政治家が 靖国参拝を批判する報道について、どう感じますか? 奴らは絶対に神道を理解してないだろ!? 根本的に神道を理解が出来ていないマスメディアが 偏向報道なしに純粋に報道出来るの? めっちゃ偏った解釈による論評や社説を行うのもエエが、 反対の意見もある事も報道すべきでは、あるまいか? 特に酷いぞ!朝日テレビの『スーパーJチャンネル』 太田氏の考え方を総論として報道してるじゃね~か! 太田氏が中韓よりの発言をするなら、その反対の 考え方を持つコメンテーターの起用をして主観的では なく客観的な報道をすべきではないか? なぜ?今のマスメディアは、政府の考え方・姿勢に対しての批判ばかりする? 多くの国民が選んだ政治家をバカにし過ぎじゃね~か? それは、イコール国民をアホにしている事に、なるまいか?
- 神社の社殿の造りの変化について
以下2つ質問があります。 (1)仏教伝来前に存在した神社であって、仏教伝来後に寺院の影響を受け、大幅に本殿その他の社殿の造りが変わってしまった神社はありますか? あれば、実例を教えてください。 (2)祭神が同じ神社の本殿等の造りは、時代性に関係なく、総本社のそれを踏襲しますか?
- ベストアンサー
- 歴史
- amanatsumi
- 回答数1
- 修行に行き自分変えたい!いいところ教えて下さい!
修行しに行きたいと思ってます。 私には夢があるのですが、 社会に出て、働きだすまでに 忍耐力や精神力をつけ 自分を向上させたいんです。 修行に最適な場所や、 修行をしているところ、 教えてください!
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- ppppppi
- 回答数9
- 金儲けではない神社はないでしょうか?
私の知り合いが日本でも一番有名なくらいの神社に、節目ごとにお払いに行っています。しかし、金額によって、巫女さんが横についたり、収める金額が安いとすぐにお払いが終わったりすると言っていました。ですが、人によって収入に差があり、金額は気持だと思うのです。それなのにそのような差をつけるというのは、神に仕える者として、あるまじき行為だと思います。金儲けとしか思えません。 そのような金儲けではなく、神主としてちゃんとした力(心から人を助けたいとおもう)を持っていて、金額のいかんにかかわらず、ちゃんとお祓いをしてくれる神社というのはないのでしょうか。できれば北陸三県の中にあればいいのですが、他の地域でもかまいません。知っていたら、教えてください。お願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- ryoma1115s
- 回答数11
- 水による洗礼は 何故なくならないのか
◆ 1. 《水による洗礼は 要らない》という命題を問うものです。 1-1. すでに二三度質問しています。このところ質問にあげてやり取りの中から答えが得られるという二度の事例に遭い この問いについてもこころみたいと思いました。 ◆ 2. これまでの経過としましては こうです。 2-1. 《要らない》の根拠はやはり エレミヤ書31:31以下のくだり(そしてこれは ヘブル書8:7以下に取り上げられています)です。《罪は赦される》のだし 《主を知れといっておしえる必要はなくなる》のだと。 ▲ (ヘブル書8:7-13) ~~~~~ もし、あの最初の契約が欠けたところのないものであったなら、第二の契約の余地はなかったでしょう。 事実、神はイスラエルの人々を非難して次のように言われています。 「見よ、わたしがイスラエルの家、またユダの家と、 新しい契約を結ぶ時が来る」と、主は言われる。 「それは、わたしが彼らの先祖の手を取って、 エジプトの地から導き出した日に、 彼らと結んだ契約のようなものではない。 彼らはわたしの契約に忠実でなかったので、 わたしも彼らを顧みなかった」と、主は言われる。 「それらの日の後、わたしが イスラエルの家と結ぶ契約はこれである」と、主は言われる。 「すなわち、わたしの律法を彼らの思いに置き、 彼らの心にそれを書きつけよう。 わたしは彼らの神となり、 彼らはわたしの民となる。 彼らはそれぞれ自分の同胞に、 それぞれ自分の兄弟に、 『主を知れ』と言って教える必要はなくなる。 小さな者から大きな者に至るまで 彼らはすべて、わたしを知るようになり、 わたしは、彼らの不義を赦し、 もはや彼らの罪を思い出しはしないからである。」 (エレミア書 31:31-34) 神は「新しいもの」と言われることによって、最初の契約は古びてしまったと宣言されたのです。年を経て古びたものは、間もなく消えうせます。 ~~~~~~~~~~~~ 2-2. 《要る》の根拠は 《水と霊による》などの記述とそして神秘的なもので おそらくは サクラメント(秘跡)であるのだからむしろそのように決まっているのだという理由なのでしょう。 ◆ 3. ユダヤ民族の 初めには基本としてアブラハムやイサクやヤコブそれぞれにとっての個人の信仰としての神であったものであり そのあとモーセに到って民族という集団にとってもの規範としての律法宗教となったもの これが キリスト・イエスの登場によって 揚棄され あたらしい世界的なものと成った。 3-1. 神は――つまり モーセを経てキリスト・イエスにおいて―― アブラハムらの信仰の中の神にもどった。 3-2. しかも 名がちがっても 世の中に神と称される神は それぞれ互いにまったく同じ神である。 3-3. すなわち 《わが心に非思考の庭が成る》という信仰は 名が違ってもその神が非思考なるゆえに同じ類型においてある。しかもさらには 無い神をいだくのも 非思考ゆえに信仰なのであり 有神論と無神論とに何の違いもないと明らかにされた。 ◆ 4. 洗礼は もし必要ならば 聖霊によるそれのみでよい。つまりは風が吹きその風に当たるというようなものですから すでに誰もがこのバプテスマは受けている。(受けていないと言っても 信仰にかんしては 同じである)。 4-1. 人間存在とその自然本性は ヒトにかんする限り 同じである。と成ったのではないだろうか? 4-2. 信仰は わづかに人間の思考ないし科学が有限のものであると言っているのみとなり 背景にしりぞく。もともと そうであったのであり これが たぶん・おそらく人類史上においてイエス・キリストがひとり明らかにしたのだと考えられる。コロンブスの卵に過ぎないとしても。 4-3. 神への(または 無い神への)きよからかなおそれ これは ヒトからなくなるものではない。と言っておく必要があるだろうか。 4-4. 目に見える教会は 要らない。見えざる教会は きよらかなおそれを通じて〔のみ〕あってもよい。組織宗教は すべからく自己解体がのぞまれる。 スサノヲ市民の自由のまったき自由にもとづくご見解を思う存分あきらかにして ご教授ください。
- あなたが今までに仕事で行った出張先
今まで出張で行った場所と期間、その時働いていた部署を教えてください。 こんなことを聞くのもなんですが、出張いって、近くを観光、旅行する時間ありますか?
- 夏休みの一人旅、おすすめの観光地
高3男子です。 今年の夏に、一人旅に出ようと思っています。 スタート地点は掛川で、ゴールは鹿児島です。 今のところ、広島の宮島と受験生なので福岡の太宰府天満宮に(時間とお金が許すなら、白川郷にも...)よっていきたいと思っているのですが この道中になるような場所(要するに静岡以西です。)でおすすめの観光地や景勝地、温泉街、ご飯がおいしいお店などをなどを教えてください! 自然がきれいなところに行ってみたいです。 7泊くらいするつもりで、1泊くらいは綺麗なホテルに泊まってみたいと思っています。 予算は交通費抜きで15~17万円くらいです。(青春18きっぷを使う予定なので) 諸事情により、今週までに日程を決めなければいけないので、なるべく早めの回答をお願いします! よろしく願します。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- kihuyozi
- 回答数5
- 天皇が国民の支持を集める理由は?
天皇崇拝の教育を受けずとも天皇への国民の支持が揺るがない理由を教えて下さい。 平成天皇のお人柄や高齢でご病気なのに公務を真っ当される姿をみていると素晴らしいお方だとしみじみ思います。また東日本大震災でも避難場所をジャンパー着て回られる姿を見てありがたいお方だと思いました。 君臨しても統治せずのスタイルで、これだけ国民の支持を集める理由は何でしょうか? 私は二十代で、戦前戦後の天皇のポジションがどうだったかは知らないですし、戦争責任問題など様々な過去の論争もあったと思います。 それでも時代を越えてそこはかとなく国民に慕われる理由は何でしょうか?
- こんな妻の扶助をしなければいけませんか
よろしくお願いします。 50過ぎの妻が不倫相手を乗せていて事故を起こし、二人とも負傷しました。警察により妻のミスが検証されました。同乗の不倫相手の妻から妻の運転責任を求めて多額な弁償が要求されました。訳が分からず、もう二人で何とかして欲しいです。 不貞の上に事故の尻拭いとは恐れ入りますので、私は、離婚して妻の面倒は見ないことにしたいのですが、妻の親戚からこの様な状態の妻を棄てるのは人として許されないので離婚には絶対応じないと意気巻いています。しかしながら、証拠十分で裁判まで行けば離婚確実です。不倫は4年に及ぶことも分かりました。全く変化がなく気付きませんでした。女は隠し、男は気づかないの典型だったと恥じ入っております。 妻は相手妻への慰謝料、私への慰謝料を払った後では、資産分与しても足りないくらいですし(弁護士の試算)、専業主婦でしたからその後の生活には収入も望めず、生活保護で生きていくことになりそうです。 相手妻からの補償は私の関知すところではないので、無視します。妻も貧しい実家も大変でしょう。 相手男性は子供が未成年のため当分は離婚しないそうで、頼ることもできません。 何だか無茶苦茶な状態でうんざりですが、私たちには子供がいないので、少しは救われています。 来週にでも調停申し立てする予定です。社会通念から見て私の考えはおかしくない思うのですが、如何なものでしょうか。助ける必要はあるでしょうか。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- marikeriyo
- 回答数12
- 神社に刺さってる白い棒
近所の神社に白い棒が刺さってるんですが、あれって一体何なんでしょう。 横5cm縦1m50cmくらいで何か文字が書いてあります。 白い棒の名前 誰が何のために刺してるか ふと気になったので質問してみました。暇なときにでもお願いします。 カテゴリが不明でしたので、神社とか寺は伝統文化っぽいかな?と思って設定しました。 この質問の答えが分かる方ならこちらも分かると思われますのでもう一つ質問をします。 神社って何を信仰しているんですか? 神道って言うくらいですから神様ですよね? 仏教は仏様ですし。 日本神話に登場するような神様を崇めているんでしょうか。 知り合いに聞いたら映らない鏡を奉ってると言われました・・・。 鏡の神様もいるのかな・・・。
- 締切済み
- 伝統文化・風習
- yellow15_2
- 回答数9
- 複数の宗教を同時に信仰してる人っているのでしょうか
ふと思ったのですが、キリスト教と仏教、イスラム教とヒンズー教、みたいに複数の宗教宗派を同時に信仰してる人っているのでしょうか。 日本人みたいに曖昧に複数の宗教の行事をやっている、というのではなく、意識的に宗教組織に所属したり、信仰してる人限定で。 とある仏教関係の宗教家が「どんな神を拝んでもいい。その信仰に誇りがあれば」というような言葉を残しているのを聞いたことがあります。また、神道系の武術の伝承者でありながらキリスト教の神父をやっている人もいたりします。 ならば、「私はキリストや聖書の教えを信じていますが、同時に釈尊の教えも素晴らしいと思うので悟りも目指しています。そしてその手段として神道の修行も取り入れています」なんて人もいる気もするのですが、どうなのでしょう? 釈尊の教えは聞いた限り、特定の神への信仰は含まれていませんし、あくまで個人の悟りを開くための哲学のように感じます。 ならば仏教とキリスト教は別に矛盾しない気がするのですよね。宗派にもよるかもしれませんが。アッラーのほかに神はなし、って言ってるイスラム教は難しそうですが。 そういう風に複数の宗教の同時信仰って実際やってる人はいるのか? また、同時信仰ってどう思いますか?
- 江戸時代の庶民は
江戸時代の庶民は天皇家をどれくらい知っていたので しょうか。江戸城松廊下の事件は天皇家の勅使、院使 を迎い入れる儀式の最中に起きた事件ですよね。 すると庶民は浅野氏が何故吉良氏を襲ったのか、そして その理由は何なのかをかなりの線まで知っていたのでは ないでしょうか。 また勅使、院使の行列も江戸庶民は目の当たりにしてい たとみるべきでしょう。すると天皇家というのは京都に ある幕府とは違う権力機構だということぐらいは知ってい たと思うのですが。
- ベストアンサー
- 歴史
- shojiayuturi
- 回答数4
- なぜ日本がBLや腐女子の発生地?
今卒業論文の準備中です。 BLと腐女子のことについて書きたいんです。 本人も腐女子ですから、質問の内容は蔑視するなどの悪い意味は絶対にありません。 海外でもBL好きの腐女子がいますが、やっぱり日本のように「腐女子のパラダイス」とは言えません。どうしてBLと腐女子は日本から発生したのですか。 皆さんはどう思いますか。 いろんな意見を聞かせてください!お願いします!
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- LaughingMonster
- 回答数6
- 関西で家の除霊やお祓いのできる霊能者教えてください
今の家に移って以来、ラップ音らしきものが聞こえたり誰もいないときに人の気配を感じたり気味悪いことが再々おきており不安でいっぱいです。引越しできる状況ではないのでお札を張ったり塩盛りをしていますが効果はありません。解決してくださる力のある方をぜひご紹介ください。
- 締切済み
- その他(占い・超常現象)
- poresora
- 回答数4
- とにかくキレイな景色がみたい(4~7月日本国内)
28歳女性です。 とにかくキレイな景色が見たいです。 生きていることに感動したいです。 現在、心を休めるために休職中です。 日本国内で4~7月にどこかへキレイな景色を見に行きたいと思っています。 海でも山でも、美術館や神社どこでもよいです。 癒されたり、感銘を受けられるようなおススメのスポットがありましたら、ぜひご紹介願います(*´Д`*)
- 締切済み
- その他(国内旅行・情報)
- sa123na
- 回答数9
- 厄除けのお札を置く場所について教えてください
厄除けのお札を置く場所について調べていたら、いくつか疑問が生じたので教えてください。 まず、南か東向きに置くとのことですが、自宅が南東向きなため、南向きになるように壁に沿って置くと南東の向きになってしまうのですが、それでもよいのですか? また、お札はその下をくぐる様な所には置いてはいけないそうですが、自室の入り口付近の壁棚に置こうと思っているので、そこは壁なのでその下をくぐり抜けることはありませんが、入り口付近なのでお札をたててあるその壁棚の下を年中行ったり来たり歩くこと(お札の真下を歩くこと)になっても問題ありませんか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- acht120
- 回答数2