• ベストアンサー

神社の社殿の造りの変化について

以下2つ質問があります。 (1)仏教伝来前に存在した神社であって、仏教伝来後に寺院の影響を受け、大幅に本殿その他の社殿の造りが変わってしまった神社はありますか? あれば、実例を教えてください。 (2)祭神が同じ神社の本殿等の造りは、時代性に関係なく、総本社のそれを踏襲しますか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.1

 すみません、2についてのみです。  概ね踏襲することは多いようですけれど、必ずしもそれには限りません。  山口県下関市にある住吉神社の本殿(国宝)は、南北朝期に建設されたものが現存していますけれど、住吉造ではなく九間社流造、という全く異なるものです。  これは、おそらく他の神々を合祀した関係によるもの、だとは思いますけれど。   ただ、1に関していえば、神社本殿が造られること自体、仏教の影響であるとも考えられます。  最も古い形式を残している可能性もある奈良県の大神神社や石上神宮では本殿はありません(石上神宮の方は明治期に建設されました)。  仏教伝来後、その影響によってまずは拝殿が建てられるようになり、その後本殿も出来ていったとも考えられます。  但し、(伊勢)神宮などがいつから本殿を建てていたのかは知りません。古代建築様式を残しているとも見える(伊勢)神宮、住吉大社、出雲大社などは、背後に山を擁しているわけではないですし、信仰の対象物としての本殿が必要だったかもしれません。  となると前半の考えは間違いと言えます。  やはり、回答にはなっていないようで、申し訳ありません。

amanatsumi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >神社本殿が造られること自体、仏教の影響であるとも考えられます。 確かに、そう考えることも出来ますね。その可能性は考慮していませんでした。

関連するQ&A

  • 神社の造りが違うのはなぜですか?

    神社の造りが違うのはなぜですか? 神社は神道で1つの宗教で宗派は仏教のように別れてないんですよね それなのに日吉神社の日吉造りと住吉神社の住吉造りではぜんぜん本殿の形が違うのはなぜ? 年代によって進化していったわけではなく、ぜんぜん違う造りの構造になってる。

  • 社殿と本殿の違い

    神社の建築様式をみると社殿造りや本殿造りとありますが違いがいまいち解りません 社殿と本殿の違いを簡単に説明してください よろしくお願いします。

  • 欽明天皇を祭神とする神社について

    私の住む横浜市の西の外れ(藤沢市との境界近くに)俣野神社という神社があります。 本殿のほか鐘楼(但し、鐘はない)がある奇妙な神社で、かつて明治以前は欽明天王社と呼ばれていたとのこと。 そこで、以下のことを教えて下さい。 1.欽明天皇を祭神とする神社が、全国どのへんにあるのか?どの地方に集中しているのか? 2.その神社の名称には、どんなものがありますか? 3.ご利益としてはどんなものがありますか?

  • 南北朝時代の中国仏教史についての質問です。

    唯識思想という考え方が外から伝来したのはわかるのですが、それが南北朝時代の中国仏教にどのような影響を与えたのかがよくわからないので教えて欲しいです。また、それによって当時の仏教がどんな展開をしていったのかも解説していただけるとありがたいです。

  • 日本の東洋哲学、宗教の必要な変化

    神道、仏教他儒学など、東洋哲学、宗教が日本史にありますね。 仏教は日本の仏教化して、儒学道教も変化などしつつはいってきてます。 近代にはいっての最近は西洋が世界の中心で、やはり変化がとわれるように思えます。 かつて、中国で仏教が伝来して、もともとあったものに影響したように。 そうやって精神性を与えてきたと思いますが、以前のままだと時代に合わないものもふえて、道徳や精神、倫理など落ちるかと思います。軽く見られて無視されたり。 どの部分とかわかりませんが、西洋のインパクトがあるなか、どのように変化がとわれるのでしょう?

  • 陰陽道は神社か寺か?

    私には中国人留学生のリンという友人がいます。 先日、自宅で【陰陽師】という映画のDVDを見たらしいのですが「日本では仏教は寺があり、神道には神社があるけど、陰陽道は何が有るの?」と興味津々に聞かれました。陰陽道は最近の学者の考え方では【陰陽思想と五行思想を組み合わせ、仏教や道教や神道などから様々な影響を受け取って日本特異の発展を遂げた結果誕生したもの】らしく、日本の宗教らしのですが、私は陰陽道を信仰する神社なんて聞いたことも見たことありません。根源である道教は海外では寺があるみたいなんですが、正確なところ陰陽道にはそういった専門の建物は存在するのでしょうか?回等をお願いします。

  • 齧る?一体祭神は?

    本日ドライブ中に、里山の麓に立つ神社の前を通った時ですが、 祭られている御神体(本尊?)の名前に「…齧王…」という字を読み取りました。 齧る王…?? その時は単に「里山だから昔は狼とか山イヌがいたんだろうな~」と思ったのですが、 時間が経つにつれ疑問が大きく、収拾がつかなくなってしまいました★ 鳥居があったので神社だと思うのですが、検索すると仏教とも…(しかし他国サイト・涙) 昔、神道と仏教の境を決めるまでは祭神が混在していたとも聞いていますが、 それにしても「齧王」とは一体どういう存在なのでしょうか? ※質問中、神道用語と仏教用語がごちゃまぜだと思いますが、何卒お許し願います。

  • ★分祀は、何故できない?

    一度合祀した御霊を分祀できないと、靖国神社の宮司さんは言うが、、 (1)いつ、誰が決めたのか? (2)何故、合祀できて分祀できないのか? 個人的には当初、以下のような思惑があったと思うのだけど。 (1)仏教伝来などにより、神道崩壊を防ぐ為 (2)分祀が進むと参拝者が減りお布施が減る為

  • 中国文化について

    日本に影響を与えた一番身近に感じるのが漢字ですが、これは日本、朝鮮には伝わったもののアジア全体には普及していないのではないかと思えます。 タイやベトナムでは自国語に漢字が使われていない様に見えますし、文化的な影響が感じられません。 (例えば寺院の形にしてもむしろインド的に見えます) 仏教もインドで始まり今のカンボジアやタイなどの東南アジアを経て中国に伝わり、それが日本に伝来しました。 今までは過去の一時期に中国文明がアジア全体に文化的に影響を与えたと言う私の認識は誤っているのでしょうか。

  • 真言宗系の寺院の多さについて

    平安仏教である真言宗の寺院が9000以上もある理由について考えています。 以下の点についてアドバイスいただければうれしいです。 1.平安仏教は山奥での厳しい修行により、密教を体得する宗派で、病気平癒や五穀豊穣などの加持祈祷を行い、主に貴族や皇族を商売対象としていた。一方、鎌倉新仏教は新興の勢力たる武士や民衆への布教を目指した。 2.天台宗系仏教寺院は、約4000ほどに対して、真言宗派は9000もある(臨済宗派、浄土真宗派は1万超だが、浄土宗、日蓮宗、曹洞宗より真言宗派寺院が多い)。 3.いわゆる新義真言宗は、室町時代以降のため、どちらかというと鎌倉新仏教の布教方針に近く、民衆布教のため、各地に末寺を多く抱えた。(豊山派などの寺院は5000強ある) 新義真言宗は、平安仏教の特色をもちあわせてない?と考えるか、何か真言宗寺院が増える要因があったと考えるか・・・・。