検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 耐雷サージ 15KV (5KA)コモン
電源保護でJISの耐雷サージは4KV ですが、地球温暖化により雷の発生率が高くなり、国土省は耐雷サージを15KV(または5KA)コモン を入札条件になってきています。耐雷サージで5KV以上になると電子部品の構成では難しいと聞いています。 ガス容器などの使用で耐雷サージ15KVを維持するが雷サージが起きる度にガスが減ります。交換作業があります。 PANAの道路照明では15KVの耐雷サージが電子部品だけで永久使用可能とと問い合わせしたら回答が来ました。 私の知る限りは5KV以上の耐雷サージでは永久使用はできないのと、ガスを使用しないと高圧雷サージは不可能と考えています。 電子部品だけで可能なのですか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 530600
- 回答数1
- 保育園や幼稚園は騒音ですし、少子化大歓迎ですか?
厚生労働省が調べた結果、全国で36%もの人は 保育園の園児の声は騒音と感じるとのデータが。 都市部限定だと過半数がそう感じるとかいう話も。 日本の人口も多すぎる現状で、 もっと住みやすい国にした方がいいんじゃないですか? まぁ1000兆を超えた国の借金、原発の後処理、 地球温暖化による災害増大、近隣国との脅威やテロの増加など、 今後はたしかに日本を取り巻く環境は相当悪くなりますので、 そういう意味では、人口1億人程度の維持は必要なのかもしれませんけど。 でも住みやすい国ランキングを見ても 1位オーストラリアで2位がカナダ、3位がニュージーランドなので、 住みやすい国なら人口密度が低い方が良いのかなぁと思います。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- luxury_3910
- 回答数2
- 西鉄バスのアイドリングストップ
首都圏で路線バスの運転手をしている者です。西鉄バスを日常ご利用の方、もしくは同社関係者(ちょっと無理かな?)の方に質問します。 数年前ある新聞で、西鉄バスは全国のバス会社に先駆けてアイドリングストップを徹底して実施するのようになって相当の年月を経過し、それが利用者にも周知されいる旨のコラムを読んだ記憶があります。 地球温暖化の影響で猛暑日が日常のこととなって久しくなりますが、西鉄バスでは今でも前述のような徹底したアイドリングストップが実施されているのでしょうか。実施されているとして、利用者からの反発、苦情などないのでしょうか。 お客様へのご案内の参考にさせていただくべく、ご回答をいただければ幸です。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- noname#231574
- 回答数3
- ゴミの分別どっちがエコ?
洗って燃やさないゴミにするのと、洗って燃やすゴミにするものがあります。 燃やせばなくなりますが水は汚れます。 洗わなければ水を汚染しませんが、埋立になれば永遠に残ります。 綺麗にして燃やさない方にするのが「きちんと分別した」感じになりますが、冷静に考えれば燃やした方がいいようにも思います。 地球温暖化にCO2は関係ないという説もありますし…。 一体どっちがいいのかわからなくなりました。 出来れば数値を交えた根拠とともにご回答いただけば幸いです。 またURL欄は枠ごと仕様で見えません。 貼って頂く場合もリンク先が見られないことも多いので、名前を教えていただけば自分で探してみます。※リンク先を必須とする意味合いではありません。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- tarutosan
- 回答数1
- コラーゲン合成に酸素が必要な理由
コラーゲン合成に酸素が必要な理由 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3 上記URLにもコラーゲン合成に酸素が必要だと言った内容の記載があります。 実は多細胞生物誕生の経緯で「全球凍結後の温暖化でシアノバクテリアが繁殖し酸素を放出したことによって酸化的環境が生み出されコラーゲンが産生されたことによって多細胞生物が誕生した。…」と記載しているものが多く見受けられます。しかし、恥ずかしながらその理由が分かりません。コラーゲン特有の組成であるグリシンやプロリン等に関係があるのかも知れないと思いますが、酸素とグリシンやプロリン等と直接どのように関連するのかご教示いただけたら幸いです。
- globalとinternationalはどちらも(日本語で)「国際的
globalとinternationalはどちらも(日本語で)「国際的な」と訳されることがありますが、両者の違いについて教えてください。英英辞典で調べてみると: global, affecting or including the whole world international, relating to or involving more than one nation とあります。これによれば、internationalというと国と国との結びつき(日本もアメリカもドイツも・・・といったように)を指して「国際的な」というイメージ。それに対してglobalというと、もっと包括的に、地球にある国すべてという意味で「国際的な」というイメージでしょうか? 例えば地球温暖化などはglobal problemsといってよいが、日本とヨーロッパ諸国の貿易問題などはglobal problemsではなくinternational problems(国際的であっても、globalよりもっと限定的?)という使い方をするのか、というイメージなのでしょうか?
- 野生動物保護の…
私は現在大学で生物学を学ぶために勉強している浪人生です。 この前、ふと疑問に思ったことがあるのでお聞きします。 現在国内外をとわず野生動物の絶滅を防ぐ努力がなされています。もちろん、私も将来生物を勉強したいと思っているので、野生動物保護は重要なことだと思います。しかし、野生動物保護は倫理的、道徳的に重要だと言われているだけで、そこに科学的な重要性がないように、私には思えます。森林の保護は温暖化の抑制という点で、そして人間の食料となりうる魚などは食糧の安定的供給という点で、重要だと思うのですが…なので、食糧資源となりえない野生動物の保護の科学的重要性、意義について教えてください。よろしくお願いします。
- 環境のことなんて全く考えない人々について。
私の知り合いは味噌汁の汁を残してそのまますてるおおざっぱな人なんです・・・。 味噌汁一杯分でも海をかなり汚染するのに・・・。その人は大人なのに 年下の私に言われてもやめようとはしません。 どうしてめんどくさがって環境を汚すのでしょう・・・。 他にもそのに人にはたくさん環境のことなんて考えもしない行動が目につきます。その人だけではないのですがね・・・。 こういう、環境のことを言われても全く聞こうとしない人達はどうしたら良いのでしょうか?言えば逆ギレです。なんで地球温暖化のことも いろんな環境についてのことも ただ「めんどくさい」という身勝手な一言で片付けてしまうのでしょうか? こういう人達に解ってもらうにはどうしたらいいでしょうか・・・。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- tukiyousa
- 回答数4
- 20年後の未来は??
大雑把な質問なのですが!! ココ最近、環境問題が大きく取り出されてますよね。 特に、温暖化現象に影響される温室効果ガス(CO2など)によって、20年後の地球の平均気温は+2度になり 各地で様々な(伝染病,食料,海面上昇・・)問題が大きく 又、中国の2005年度CO2排出量は世界最大で5年前より25%増などとも聞いております。 TVの特番などを見るとこれからの日本(世界)が心配 です。 又、政治に関しても出産率の低下による税金収入の減少や所得税増、消費税増などの増。 退職金や年金,健康保険,病院窓口負担など その他ひっくるめて 20年後の日本はどうなるのでしょう? ちなみに私は30歳です。 今から準備しておく為にも是非皆さんの意見をお願いします。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- occhicchi
- 回答数5
- 人類ってあと200年、もちますか?
すごく漠然としていてすみません。 人類ってあと、例えば200年くらい、「もつ」と思いますか? SDGsがどうだとか言っていますが、結局人類は今の便利を何一つ手放そうとしないで、変わらず海洋投棄されるプラスチックも、「技術の進歩」とやらでちょっと回収されるだけですし、トランプ大統領が「温暖化など言いがかりだ」と言ってやりたい放題の後バイデンが理想高くストイックな環境政策を掲げて、これは4年後にきっと反動としてアメリカの民意に表れると思います。中国やロシアをはじめ恐怖政治に結び付く動きが活発化し、そこへ収まらないコロナ禍、ウイルスの変異・・・既に廃棄された大量のマスクが環境破壊の原因になっている地域(野生動物が食べてしまう)もあります。「地球にやさしいエコカー」なんて言ったって、結局は人はオートマ車の便利を手放さず、エアコンもつけっぱなしで、昔よりちょっと燃費の良くなった、レアアースやら環境に有害なバッテリーをふんだんに使った「快適なクルマ」を手放すことなんて出来ないですよね?めんどくさいMT車に戻ることなんて、出来ないし、例えば軽自動車に出来るかといと、「軽なんて」って事になっちゃいますよね? 技術開発を始めとした世界中の賢明な努力は分かります、が、「もう間に合わない」というのが、正直な処なのではないでしょうか? まあ、200年後なんてもう知らん、というのが正直な感想ですが・・・
- 日本tと地球はいつなくなるのか
ふと思ったのですが地球っていつなくなるんでしょうか? このままいけば二酸化炭素が増え続け地球温暖化が進んで海面も上昇しいつか地球の陸地はなくなってしまうんですよね?主要なエネルギーを作り出す石油や石炭もあと50年ももたずして底をついてしまう予想のようです。またオゾン層が破壊され、多量の?紫外線が地球に入ってしまうと皮膚がんなどになってしまいますよね。 また日本においては少子高齢化が進みニートが増えてこれから団塊世代が退職していくのにもかかわらず税金を払わない人も増えています。親のモラル低下も著しく給食費すら払わない親もいます。 政治面はよく分からないのですが最近は軽い例え話を不適切な発言とかいって、揚げ足を取ってるだけにしか見えないんです。また政治家の不祥事など国民の税金を無駄に使っているようなそういうことをよく目にします。 もちろんそのようなことをしているのはほんの一部でしょうがそれがこれからどんどん増えていくのではと心配です。 自分が思ったことを書いて内容に誤りがあるかもしれませんがみなさんはどうおもいますか。 地球も日本もこれからどうなるんでしょうか。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- noname#79236
- 回答数6
- 夏の背広
皆さんこんにちは。 ずっと疑問に思っていたのですが、なぜ、夏でも男性は背広を着なくてはいけないのでしょうか? 今年は、原子力発電所が稼動できなくて、電力不足が危惧されています。 地球温暖化も議論されています。 オフィス内では、女性が冷え性対策に追われています。 電力会社は、エアコンの温度設定を、高めにしましょうと言っています。 こんな状況なのに、何故、背広をやめよう、男性も薄着になろう、という声があがらないのですか? 昔発表された省エネルックというのはいただけませんが、あれが不評だったことも関係あるのでしょうか? かく言う私の主人も、半袖のワイシャツすら持っていません。 家では暑がりで、パジャマを着ることさえ嫌がる人なのに、仕事には、ビシッと背広を着ていきます。 男性が夏薄着になるだけで、エネルギー問題も、環境問題も、少し改善されるような気がするのですが、どうなんでしょう。 ご意見を聞かせてください。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- mimi--ko
- 回答数11
- 将来ヒトが進化する可能性はありますか?
昨今「地球温暖化」などの環境問題が叫ばれていますが、 これをきっかけにヒトが進化する可能性があるんじゃないかなぁと ふと思いました。私は若輩者のうえ、専門的知識はありませんので あり得ない発想、間違った知識があるとおもいますが、ご了承ください。 かなり的を絞っての考えなのですが、これから地球の気温が 上がったり、何らかの環境の変化があった時 ヒトはその環境に適応するため進化をするんじゃないのか、と思いました。 もちろん、ヒトや生物が死に絶えるようなことには適応できませんが、そのレベルに達するまでの変化には、ヒトにも何らかの変化があるのではと思います。 こういう事ってあり得ますか?また、ヒトは猿人からの進化の頂点にあって、もう進化する可能性はありませんか? 私自身、言ってることが無茶苦茶な気がしますが、 皆さんの意見が聞きたいです。否定意見でもかまいません。 よろしくお願いします。
- CO2の単位
地球温暖化の原因としてよくCO2が問題視されてますよね。 で、よく「○○トン削減」という風に「t(トン)」単位で表記されてます。 今ひとつよく分からないんですが、CO2っていうと気体ですよね。 気体を重さで言われてもいまひとつピンときません。 実際「CO2○○トン分」ってもの凄い量になるような“想像”をしてしまいますが、どれくらいの量なのでしょう? 例えば1トンのCO2をペットボトル(1.5リットル)に詰め込むと何本分とか。 そもそも空気中のCO2の割合って体積比で0.04%だと聞いてます。 それだとあまりそれほど多くない、むしろ“微量”と言ったほうがいいようなイメージなんですが?? ネットで検索しても今ひとつ答えの核心にたどり着けなくてココへ来ました。 あくまで素人なので難しい「炭素循環」などの説明は理解を混乱させるだけだと思いますので、単純に“見た目でイメージ”出来るような回答をお願いしたいです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- ottiy
- 回答数5
- 現在の北極の氷。あと何年でなくなってしまうの??
以前は、頻繁に報道されていた環境番組ですが、最近は、すっかり放送されなくなったような気がします。番組を作ることは、結局は、番組局が視聴者が観たいか、観たくないかで、決まってしまうものなのでしょうか? 今現在、世界はこの北極の問題に対して、危機感はもっているのでしょうか?アメリカや、中国は危機感をもっていないような気がいたしますが。 日本はこの問題に危機感は抱いているのでしょうか? 動物達の棲み家が奪われてしまうのも大きな課題です。 北極熊が住めるところがなくなってきています。エスキモーも猟ができなく、食料(食糧?)に困っているのでしょうか?氷がなく、あるいは、突然、氷が割れて、熊が溺れているシーンを見たことがあります。言葉になりませんでした。番組のナレーションの声も今もわたしの耳に突き刺さります。 皆様がお考えになる、地球温暖化の解決策をお聞きいただけないでしょうか?いろいろ質問でご無理を言ってしまい ごめんなさい!!
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- sa-too
- 回答数9
- どう思いますか
中国の農村地域にまでコンビニが出来たとかインドにショッピングセンターが次々にオープンなんてニュースを見ますが、これらの大国が先進国レベルの大量消費を本格的に始めたらいったいどうなってしまうのでしょうか。 それは既に始まっていて原油や穀物価格の高騰などの原因になっているのだと思うのですが、今まで一部の先進諸国が快適な生活をするために消費しつづけたつけが地球温暖化やゴミ問題、資源の枯渇ですが、それも大半の国が質素で最低限の消費生活を続けて来た上での事です、しかし中国とインドを合わせても地球人口の1/3以上でそういう国までもが大量消費を始めたらあっというまに資源を食い尽くすのではないのでしょうか?それをコントロールする力はもはや国連にはないような気もします、もう危機は始まっているような気がするのですが日本人は緊迫感が無いような気がします大丈夫なのでしょうか。
- 蚊取り器で蚊は死にますか
私は虫類を出来るだけ殺さない様にしています。 但し蚊は大嫌いです。最近は1年じゅういます。 チョット暖かいと飛んできます。 砂壁は蚊の死骸で点々とシミがあります。 ところで蚊取り器または蚊取り線香で蚊が落下するコマーシャルが有りますが、私の経験では蚊が落下したのを確認したことがありません。 蚊が寄りつかない様にはなりますが、落下死亡は信じられません。 部屋を閉め切り蚊取り線香を1週間使用したことが有りますが、 死骸は確認出来ませんでした。のどの異常と不快感だけ残りました。 メーカーに質問中ですが、蚊落ちるのは、過剰表示と思うのですが 如何でしょう? 絶対嘘と思います。換気しないで使用すると出来ると思いますか? トイレの白い壁に昼間止まっています。集めて除去する方法はないのでしょうか。 温暖化で南方の蚊(マラリアなど)が日本に来るのも近いと思います。 皆さんのどう思われますか、ご意見拝聴いたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#257685
- 回答数7
- CO2の排出割合は?
CO2の排出割合は? メディアで騒がれるのは地上にいる我々の排出されるCO2の削減である。 即ち車とか工場そしてエネルギーの無駄遣いなどである。 しかし例えば旅客機によるCO2や水蒸気の排出はどうなのであろうか? 高空を飛ぶ飛行機から排出される飛行機雲の占める面積を見るとかなり 広範囲に温室効果ガスを排出している。 羽田や成田でさえ数分おきに離発着している。航空機による影響はどれ 位の割合なのだろうか? 又海に溶けたCO2も魚や動物性プランクトンによる排出もあるはずだ。 CO2の他に温室効果ガスはどれ位出ているのであろうか? これらを正確に割合を出す事は困難だろうと思うし、CO2以外の温室効果 ガスの及ぼす影響の割合を出すのも困難だろうと思う。 しかし地球温暖化と言うとすぐに地上で我々に自制を求める論調になる。 その事に大いに不満を持つのであるが皆さんはどう思われますか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kanden
- 回答数5
- 人口はもうこんなに要らない時代ではないですか?
人口1億ぐらいは必要などを論ずる人も多いですが、 イギリスで人工卵子の成功、これにより数年後には男性の精子だけがあれば DNAは引き継げる事が可能になる。 若い世代の恋愛離れなども自然の摂理なのかなぁとも思えますね。 また人工知能が2045年には人の知能を抜くとか。 これにより頭の良い人が作ったスーパーコンピューターの作業で今の中堅よりちょい上レベルがしている作業が可能になるとか。 今後はエリート層と下流層だけが必要で間の中堅層の職がどんどんなくなっていくんだとか。 さらにオックスフォード大学の論文では2030年までに、今の人がしている仕事の 40%がロボットでできるようになる。 これにより、レジや医療事務、ウエイトレス、薬剤師などはロボット化していくとか。 さらに気候変動、地球温暖化、日本の人口は少子高齢化でいずれいなくなる前に 気候変動や環境破壊等、そちらで先に滅びると予測します。 あとは今の欧米の弱体化、中国やロシア、ブラジルといったような国が力をつけてきた時代なので、 この先の世界は情勢が不安定になり戦争まで行くかはわからないですが、状態は悪くなると思います。 なんだかんだいっても、アメリカが世界の警察、ヨーロッパが世界を主導していく時代がよかったわけで、 中国やロシアみたいな国が世界を主導していく時代になれば、今よりかなり悪い世界になると思います。
- 締切済み
- その他(社会)
- noname#221303
- 回答数6
- 政治経済の話題
最近、身の回りで政治経済の話題が多く、ついて行くのにやっとの者です。 一市民として政治経済に調べ、思考し、以下の様にまとめました。 ご指摘、ツッコみ、ご意見頂戴できますと有り難いです。 一概に日本が不景気だとは言えない 大きな問題は格差だ これは格差がでる政策の副作用 それはネオリベラリズムによるものと認識している そして、日本は相対的に世界に埋没しようとしている しかし一方で、地球温暖化問題もあり、経済発展の是非は問うべき 植民地化の危機に瀕している 働かざるをえない これは不景気だからそうなのではなく、強制的に働かざるを得ない状況に追い込まれているように思えて仕方ない 反グローバルとグローバル グローバルはネオリベラリズム、マーケット主義 これは日本の植民地化を示唆しないだろうか 日本人が貧しいのは、賃金が安いのは、アメリカにとって都合が良いのかもしれない 日本の安い労働力に、日本の溜まってる金、進められる自由化、ネオリベラリズム 日本は狙われていないだろうか だから反グローバルの立場を取ろうかと思うか しかし、ブロック化の後に第二次世界大戦が起きたことや、昨今の世界情勢を顧みれば、今は日本の独立性を主張するよりも、アメリカブロックに留まるべきか 少なくとも日本は単独で戦える国とは思えない 経済的には深い繋がりの中国ではあるが、政治的にはどちらかといえば今は対立しているように思える だから、アメリカブロックに留まりつつ、日本の国益を守りつつ 耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ 例えば円とドルをうまいことやるしかない、為替を注視する必要がある アメリカ大統領選の行方次第でどうなるか
- 締切済み
- 経済
- noname#259670
- 回答数3