検索結果

交響曲

全3387件中1901~1920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 好きな言葉 いい詩 いい歌詞などを教えてください

    好きな言葉 いい詩 いい歌詞などを教えてください 自作でも有名なものでも 単語 四字熟語 や 長文でもかまいません 何でもいいので教えてください

  • この国語カテゴリには中国人と思しき質問者が他カテゴリに比べ多いように思

    この国語カテゴリには中国人と思しき質問者が他カテゴリに比べ多いように思いますが、どう思われますか? 日中関係が冷えてきている昨今という観点でも結構ですし 以前からの印象という観点でも結構です。 単純に、日本語を学ぶ外国人という観点でも結構です。

    • sak_sak
    • 回答数14
  • ハ調

    ハ調 ホ調 ヘ調 の違いはなんですか?教えてください。

    • naomiai
    • 回答数3
  • ♪「アニソン」でお気に入りは何ですか・・僕はですね(^O^)

    ♪「アニソン」でお気に入りは何ですか・・僕はですね(^O^) 数多いアニソンですが、皆さんのお気に入りは何ですか 僕はハンドルネームが「綾波シンジ」なので(笑)・・・ そうです。エヴァ大好きです。綾波レイちゃんも好きです 「心よ原始に戻れ」「魂のルフラン」「集結の園へ」・・・ いい曲ですよねえ! 皆さんのお気に入りは何でしょうか お答えお願い致します(^O^)

    • noname#126151
    • 回答数18
  • 皆さん,音楽を聴くとき何かしていますか?

    皆さん,音楽を聴くとき何かしていますか? それとも,おとなしく音楽だけに集中してますか?

    • ichaica
    • 回答数7
  • 吹奏楽の曲で、10分~20分程度で何か

    吹奏楽の曲で、10分~20分程度で何か 良い曲はありますか?? 探してます!!! たくさん下さい!!!!!!!!!!!!!!!

    • noname#144340
    • 回答数2
  • デノン プリメインアンプ PMA-1500SE と PMA-1500A

    デノン プリメインアンプ PMA-1500SE と PMA-1500AE の違い デノンのプリメインアンプ購入を考えています。 一応、現行機種である PMA-1500SE を考えていますが、ネットで中古で PMA-1500AE が出ているのを見つけました。昨年7月に買った美品、とのことです。 1500SE は 1500AE の後継機種のようですが、メーカーサイトを見たところ仕様にはほとんど差異がなく、数値的に見たところ違うのは使用電力量(SEは295W, AEは250W)、そして重量(SEのほうが1kg重い)ぐらいでした。 この2機種はそんなに違いがあるものなのでしょうか? 無論 1500AE は5年前に発売されたもので、1500SEのほうが新技術が取り入れられているのかと思いますが、専門的なことは分からずにいます。 あまり変わりないのなら中古で AE を買おうかと考え始めました。 ちなみにスピーカーはヤマハ Soavo-1(PB) を購入予定、当方音質には相当こだわりを持っています。

  • ◆♪♪ あなたの好きな クラシック音楽 !!!!・・・・♪♪◆

    ◆♪♪ あなたの好きな クラシック音楽 !!!!・・・・♪♪◆ こんにちは あなとの好きな・・・です 今回は初挑戦のクラシックです 自分でも今回のはさっぱりわかりません ベートーベン・モーツァルト・バッハ こういうのをクラシックというのでしょうか アルハンブラの思い出とか入れていいのかも正直わかりませんが お好きな方 回答お願いします(^o^)

    • noname#126151
    • 回答数10
  • オーケストラで演奏する曲を探してます

    部活のオーケストラ全体で演奏する7分~15分くらいのクラシック音楽を探してます。 楽器は バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット トランペット、トロンボーン、ホルン パーカッション 上記の楽器は絶対入ってる曲でレベルが高すぎなく、低すぎない曲のオススメを教えてください。 ちなみに今まで結婚行進曲、フィンランディア、魔弾、などを同じ舞台で演奏しました。 アンダーソンは今までに色々やってきたのでアンダーソン以外でお願いします。 たくさんの回答お待ちしています!よろしくお願いします!

    • amu16
    • 回答数6
  • 有名なオーケストラの曲を教えてください

    今度演奏会をやるのですが、良い曲が見つからず、困っています。 誰でも1度は聴いたことがあるような有名な曲がよいです。 良い曲がありましたらぜひ教えてください!! よろしくお願いします。

  • 曲名が知りたいです

    アニメ銀河英雄伝説で、ラインハルトとヒルダが結婚する直前にアンネリーゼが彼らを訪問しますが、そのときに流れている曲名を知りたいです。 モーツアルトかと思いましたが、探してもよくわかりません。 同じ曲が別の所でも使われていたと思いますが、よく覚えていません。 よろしくお願いします。

  • 高揚感のあるクラッシックの曲

    今まで、ロックやジャズを聴く事が多かったのですが、突然クラシックが聴きたくなってきました。 TV等でも良くかかるカルミナ・ブラーナやワルキューレの騎行のような高揚感のある曲が 好きなのですが、お勧めのアルバムをご紹介下さい。 出来れば、高音質の物が嬉しいです。 クラシックは全く分からないのですが、マーラーとかショスタコーヴィチはかっこいいなと 思ったことがあります。(勘違いかもしれません) 以上です。

    • go_o_go
    • 回答数9
  • みなさんの好きな曲を教えてください。

    みなさんの、好きな曲を教えて下さい。 一番好きな曲です。 私は、好きな曲は1000曲はありますが、 一番というと、 Mr.Children(ミスターチルドレン)の 「Tomorrow never knows」です。

    • noname#160590
    • 回答数16
  • やるぞー!負けるもんか! クラシック。

    クラシック音楽で、思わず走り出したくなってしまうような、笑顔で踊りだしたくなるような曲を紹介してほしいです。 テンションが上がってエネルギーがみなぎるような元気の出る音楽が聞きたいです。 曇り空も吹き飛ばすような。 やるぞー! 負けるもんか! そんな感じの曲が良いです。 宜しくお願いします。

    • noname#123041
    • 回答数13
  • この曲の作曲者と曲名を教えてください

    ベルリン・フィル/デジタル・コンサートホールの最初の紹介ページの動画で流れている曲です。 この曲をご存知の方がいましたら、作曲者と曲名を教えて下さい。 http://www.digitalconcerthall.com/ja/

    • wan_101
    • 回答数2
  • これは「運命」の自筆譜でしょうか?

    ベートーヴェンの「運命」の自筆譜に関する資料を調べているのですが、下記URLに辿り着きました。 http://imslp.org/wiki/Symphony_No.5%2C_Op.67_%28Beethoven%2C_Ludwig_van%29 ここからダウンロードできる楽譜は、確かに手書きの自筆譜らしきものなのですが、妙に綺麗だし冒頭部分はないし、パートも書かれていないし・・・ということで、いったい何者なのか知りたいのです。 どなたかご存じの方、教えてください!

  • 退場曲!を教えて

    12/30日の最終戦でメンバー全てのREQUESTした退場曲を教えていただけますか?

    • akkun40
    • 回答数1
  • われらが審美眼は 劣化したか

     つぎの評言について解説してくださいませんか。  ▲ (木村重信) ~~~~~~~~~~~~~~  ( a ) イメージはロゴスに従属するのではない。  ( b )  ロゴスはイメージから抽象され、イメージの働きを基礎にして、象徴的な思考が可能になり、その結果として哲学や科学などがうまれた。  ( c ) このイメージないしその記号としての美術の本質は変貌であって、発展ではない。  ( d ) 進歩、退歩とか開化、未開とか言われるが、これはすべてのことをロゴスに翻訳して考える習慣が我々にしみついているからである。   ・木村重信著作集〈第2巻〉:はじめにイメージありき    (1925~ 民族芸術学 美術史学)  ▲ (同) ~~~~~~~~~~~~~~~  ( e ) 現代美術の著しい特性として、即物的傾向をあげることができる。  ( f ) 抽象美術はシュジェ(* 主体?)意識の否定という形で、シュルレアリスム美術は日常的意識を否定することによって、共にオブジェへの傾きを示す。  ( g ) 作品がオブジェとして即自的に完結することと、普遍的な人間性のシンボルとして対自的になること、この総合を求めて現代美術家は茨の道を歩む。   ・木村重信著作集〈第6巻〉:現代美術論  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 質問者の受ける感触としては――この木村の著書を読んでいないという事情にあります(つまりこれらは 紹介文です)が―― 現代人は美の感覚が劣化したのではないか? というものです。  ( g )については 《作品がオブジェとして即自的に完結すること》そのものの中に その美術を前にして《普遍的な人間性のシンボルとして対自的になること》は含まれているはずだと見ます。そう見るゆえに 劣化の心配が起きます。  ( a )などの《ロゴスに従属するのではないイメージ》というのは 《ロゴス(ないし コギト=思考)に先行する〈ひらめき(つまり クレド=非思考の場)〉》と解します。そう解したうえで( b ・ c ・ d )について同じ考えを持ちます。  ぢゃあ イメージはどこに位置するのか? はっきりとは分かりません。イメージとすでに成っていれば それは《ひらめきが 何らかのすがたかたちを現わした(つまり 表象しうるものとなった)》のではないかともうたがいます。どうかご教示ください。  ( e ・ f ・ g )の特に現代の美術もしくは広げて芸術については くわしい方におそわりたいと考えます。言いかえると 上に触れたわたくしの考えや感触と違ったかたちや内容を持っていると分かった場合 そのときには質問をさらに浴びせつつ 問い求めて行きたいと思っています。

  • クラシックコンサート鑑賞の事について

    クラシックコンサートの鑑賞についてお伺いします。 長文になりますがよろしくお願いします。 先日クラシックの鑑賞会へ行ったとき、演奏中に どうしてもお手洗いに行きたくなり席を立ったのですが(その時は係員の人はいませんでした) お手洗いから席に戻ろうとしたときに扉の前に係の人が駆け寄ってきて 入らないでほしいと頑なに入場を拒否されました。 ロビーで座って待っているか、一番後ろで立ち見で見ろと言われました。 途中楽曲と楽曲の間で入ってくる他のお客さんを目撃していたので 次の楽曲が始まる直前に戻ってくればいいかという気持ちで席を立ちました、 (いつもなら休憩中にお手洗いに行くので、演目中には席を立たないようにと心がけてはいますし、客なんだから好きな時に行って帰ってくればそれでいいなんて考えはありません。) 結局押し問答の末、第4楽章の始まる直前に席に戻る事が出来ました。 今回は特別に許すけれど、二度とこのような事はしないでほしいと釘を刺されました。 演目はベートベンの第九、途中休憩なしの90分ぶっ通しの演奏会でした。 席を立ったのは第三楽章の演奏中。 トイレに行く事も考慮してホールの右サイドの一番後ろの列 比較的扉に近い席に座っていたので、 静かに席をたてば迷惑にならないと思っていたのです。 今まで色々な舞台、コンサートへ行った事がありますが、こんな事を言われたのは初めてです。 クラシックコンサートとは基本的にこのようなものなのでしょうか? 体質的にトイレが近く、途中で入場が一切許されないのだとしたら クラシックコンサートの観賞会へ行くこと自体考え直さなければなりません。 事前に途中で休憩が無い事、途中入場は不可で有る事の案内、 アナウンスは一切ありませんでした。パンフレットにもそのような記載がありませんでした。 こういった事は常識として知っておくべきで、 そういった案内が無いのは当たり前なのでしょうか? 家に帰ってコンサートホールのwebサイトを見てみると 演目によっては演奏中の入場は不可、遅れてきたりした場合は ロビーでのモニター鑑賞になりますといった文言がありました。 常識的に考えて、他のお客さんの迷惑になるからというのはもちろんだと思うのですが それ以外に理由があるようでしたら教えて頂けないでしょうか? 高圧的な態度で対応されて、とてもじゃないけど楽しい気分になんてなれず、 そこまで頑なに拒否する理由っていったい何なのかと切実に考えてしまいます。 取り留めのない文章ですがよろしくお願いします。

  • ロボットがでてきて戦うアニメでオススメなのを教えてください。

    ロボットがでてきて戦うアニメでオススメなのを教えてください。 ちなみにガンダムが大好きでそれではまりました。戦いというより人間関係やストーリーにこだわって感動ものが好きです。 できればたくさんロボット系のアニメをみてくわしい方にお聞きしたいと思っています。 よろしくお願いします。 P.S.ガンダムシードシリーズ(特に後編) ウ゛ィンクトリーが特にすきでこういう感じが好みです。

    • 8madaon
    • 回答数14