検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 個人情報保護法とDMの関係
私はネット上で個人事業を営んでおります 以前に問い合わせのあった方や 実際に購入された方に 新商品の案内を同報配信メールで一括送信しようと 計画しておりますが これも個人情報保護法に引っかかるのでしょうか?? よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(法律)
- master817199
- 回答数2
- SSLにて個人情報を守る基準は?
現在、ホームページを作成中です。 会員を募るサイトのため、下記の情報がPHPフォームにて送られてきます。 ・氏名 ・住所 ・電話 ・メールアドレス 「個人情報保護法」に対し、どの程度対処したらよいのかを悩んでいます。 クレジットカードなどの情報はありませんが、やはり、 会員からネットを経由して個人情報が流れてくる以上、 それを守る義務が生じると思います。 プライバシーポリシーは明記してあり、読み取られる可能性もゼロではないことは示唆してあります。 しかし、SSL非対応の格安レンタルサーバーを利用中のため、 サーバーを替え、SSL導入となると費用がかかります。 とはいえ、個人情報を守ることは義務だと思いますので、 その方向でも検討しています。 そこで、質問です。 SSL導入には、どのくらいの費用がかかるのでしょうか? ご自分がサイトを介して会員になる場合(もちろん、内容にもよるでしょうけれど)、 最初に記載した氏名や住所などの情報をフォームを介して送る際、 SSLにて保護されているかどうかをどの程度確認しますか? 基準を探している最中です。 みなさんのご意見をお聞かせいただけますか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- soratohito
- 回答数2
- 個人情報まで入力したのに・・・
こんにちは。 この前、絶版のはずの本がネットで検索したらあったので、買おうと思い、送り先なども全て入力・送信して楽しみにしていたのです。その後確認メールみたいなものが届きますよね。それが 「申し訳ありません。在庫切れです。入荷未定」 といった内容でした。 でも普通にショッピングカートに入ったんです。 在庫切れならちゃんと表記しなくてはいけないと思うんですけど。個人情報をあげたようなものですよね。 こういうのってありでしょうか・・・ (悪用されたりしないでしょうか?)
- ベストアンサー
- その他(ネットショッピング)
- noname#19374
- 回答数5
- 職場で個人情報を盗み見る人
最近、新しい職場のオープニングスタッフとして入ったのですが 私以外に、同じように同期として入った男性(33)がいます。 その人の行動がやばいので、気持ち悪くなりました。 上司が私の個人情報(住所とか年齢、その他重要事項)の書類を 持っていたんです。 で、それを上記の33歳の男性がじっと見てたんです。 で、私が嫌だなあと思って、上司にそれとなく言ったのだけど、 上司はわかってくれず…そのまま見える状態にしてたんです。 で、33歳の男が、ちらっと見るだけでなく、 ずっとそれを確かめるように見ていて、 上司がいなくなった後に、 私に話しかけてきたんです。 「〇〇に住んでるんですか~。僕は□□に住んでるんですよ。 結構近いですね。家族構成は〇〇ですか~」 って……。 私は女性で、まだ知らない、どういう人かもわからない人に 勝手に住所等を知られて、気持ち悪いと思いました。 私から住所を言ったとか、 相手に聞かれて話した形で知るのならいいんです。 でも、相手はそうじゃない。勝手に盗み見て、 それを話題に話しかけてきて。 デリカシーがないのかなって思います。 私だって、住所を誰にでも教えるわけではないのに、 相手がどういう人かわかったうえで教える方だから、 今回の件で、かなりドン引きしています。 今の世の中、ストーカー事件も多発していますし、 安易に個人情報を、よく知りもしない男性に教えるのは どうかなと思いますし。 上記の男についてどう思われますか? また、これから同じ職場で働くのが、 とても憂鬱です。 この人とはあまり関わりたくないのですが、 今後、どのように接すればいいでしょうか? できれば携帯の連絡先も教えたくありません。 (シフトの休みの交換とかそういう理由があったのだとしても…) 教えたくない事をストレートに言うと、同じ職場の人間として うまくいかないかなとも思うし、何かうまい口実はないかと 悩んでいます。 上手な断り方はありますか? ※上記の33歳の男性の住んでる土地なんですが、 私の地元でいう「あまりよくない土地」に住んでるっぽいです。 周りから「あそこは怖いから近づいたらダメ」と言われるような 場所です。 これもこの人に対して、引っかかってる部分です。 みなさんのご意見をお願いします。
- 個人情報のオプトアウトについて
お世話になります 個人情報のオプトアウトに、第三者への提供を停止すること とありますが、 オプトアウト=これを満たせば第三者へ個人情報を提供してもよい なのに、オプトアウトの条件に 第三者への提供を停止すること が、あるのは意味がわかりません。 提供を停止する=停止しないという意味ではないのでしょうか? 第三者への提供を停止することの意味を教えていただきたく思います
- 個人情報開示請求の交渉の仕方
昨年利用していた施設を辞めた時に、電話でこちらの問い合わせに説明をしてくれたのですが、 その説明に矛盾点があったり、明らかな虚述があったり、都合の悪いことは覚えて無いととぼけたり 疑問を感じる点が多々有り、契約書に基いて(利用者の求めに応じて、個人情報の開示を行うと書いてある)開示請求をしようと思い。まず施設の職員に『どこまで開示してもらえるのか?』と問い合わせしたところ『私では判断出来ないので、上の者に確認して回答する』と言われました。 しかし、施設側は『今後は施設では無く施設を運営する病院の医時課の方へ問い合わせて欲しい』と 連絡がありました。 仕方なく病院の医事課に電話を入れて開示請求をしようとしたのですが、一応僕に関する個人情報は すべて開示するとはいうものの、その交渉(交渉等本来要らないのですが)の電話でも約一時間も かかったのですが、『10分間の閲覧しか認めない』といい、『これ以上やってくると法的な手段に出ることも考える』と脅すような事をいう始末です。 取り敢えず又電話します。と一旦電話を切り、無料法律相談で弁護士に事情を説明しました。 弁護士からは『開示を拒んでると判断していいので、電話では言った言わないということになるので 書面でもう一回こちらの主張を書いてそれでも応じないなら民事調停に持ち込むしか無いんじゃないか』と提案されました。 その後私の方も個人情報保護法を調べ、色々なところにも相談し(厚労省、総務省、消費者庁 等など、所謂たらい回しに合い)やっと都道府県の情報センターに辿り着き、法律の解釈に ついて助言を頂きました。『通常開示は書面で行うものとする。開示の対象は検索可能な書類。 開示請求が行われた場合はただちに応じなければならない。実費や手数料は請求出来るが妥当な 金額にしなければならない(手数料が高過ぎるとその事で開示を抑制することになる可能性があるから)等色々教えて貰いました。 その後書面で再度開示請求を行いましたが、『回答はご希望でしたら、連絡の上当院までお越しください』という事だったので『当院までお越しくださいというのはどういう意味か?』電話で確認したところ 『病院まで施設から書類を持ってきて見せる(10分)』『書面で開示する気は無い』との回答だったので 再度都道府県の情報センターの方へ問い合わせたところ『事業所の都合で閲覧しかさせないというのは法律に抵触する可能性がある。ただし、開示請求者が閲覧だけでもいいと同意した場合は 開示した事になる可能性がある(同意はしていません)』等説明がありました。 ただし、都道府県の情報センターの方は直接事業所のに連絡を取ったりする権限はないということだったので、個人情報を扱う民間の事業所を管轄する消費者庁に問い合わせたところ私の最寄りの自治体に個人情報保護法の相談窓口があり、こちらだと個別の事案の対応出来るはずと説明が あったのでそちらに相談しました。その後そちらが病院の方へ直接電話を入れてくれて 『法律では書面で開示しないといけないことになっている事や、遅延なく行わなければいけない』 事を説明すると、『分かりました。』答えたそうです。 その後それを通知する書類が届きましが、『貴殿の強い要望にお答えし、開示の方向で検討しています』と書いてありました。 取り敢えず実費の額が書いてあったので、電話を入れ書類を取りに行く時にお金を支払うので 書類の準備が出来たら電話を下さいと伝え向こうも了承しました。 しかし、なかなか連絡がありませんでした。 その後、この件を以前から相談していた『認定個人情報保護団体』にもなかなか開示してもらえ無いことを伝えたのですが、こちらもなかなか動いてくれなかったので、『メールで『認定個人情報保護団体に関する法律の条文を書いて』こうなってますよね?と伝えるとやっと病院へ電話を入れてくれた ようで、其の日の内に病院の方から電話があり、『明日以降取りに来て欲しい』と連絡があり。 やっと書類を受け取ることが出来ました。この間1ヶ月半以上もかかりました。 しかし開示された書類はほんの一部で、すべてが開示されているわけではないので、再度 最寄りの自治体の方にも『開示が不十分』だと伝えたのですが、『これ以上を動けない。後は 弁護士に相談して欲しい』と言われました。 無料法律相談は2ヶ月に一回30分だけしか出来ず、一般の弁護士に頼るだけの経済力無く すべての書類の開示まではこぎつけたい(例外に該当するものの開示まで望んでいる訳ではありません。通常の開示の対象となる書類すべてという意味です』 のですが、弁護士を付けれるだけの経済力があれば最初からそうしていますが、 なかなかそういう訳には行きません。今後どの様に交渉していけばいいでしょうか? 何故、他の書類も必要かというと明らかに書類に記載されている内容に事実と反する事などが あるのですが、他の書類も無いとそれを証明するのが難しいからです。
- ライバル同士の銀行って個人情報は?
ふと疑問に思いました。 個人的に勝手にライバル的関係に思っているのが例えば三井住友と東京三菱などです。 審査の際に「この人は信用情報に傷がついている!」といったブラックな情報はライバルとか関係なく共有しているものなのでしょうが、顧客の情報(住所や勤め先など)をやり取りすることはあるのでしょうか? 「顧客の情報は同系列以外には教えないぜ!」といった仲間同士の結束みたいなものはあるのか知りたいです。 客がそういったライバル関係を悪用して何らかの悪事を働かないよう、同系統の業種で情報の共有があるのか、それとも各自情報を守って漏らさないようにしているのか?みたいな。 ちょっと内情に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです!
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- kinounomirai
- 回答数1
- ゲームのインストールは個人情報を垂れ流し?
初めてスマートフォンを手にして、ゲームを楽しみたいと思ったのですが、インストールをする際に疑問が出てきて躊躇しています。 スマホでゲームをインストールしようとすると、「次のアクセスが必要」・・・・として、「端末上の画像、動画、音声などのファイル、端末の外部ストレージ、端末の位置情報、電話番号、端末のID、通話中かどうか、通話相手の電話番号を特定する事」などをアプリに許可するかどうか求めてきますが、 これは、自ら進んで個人情報を与える(垂れ流す)と云う事でしょうか。 アプリに許可するということは、アプリ制作会社がこれら情報をユーザーの許可の元どんどん 個人データーを蓄えているということですか。 これだけ個人情報が云々言われてる中、まさかとは思うのですがどうなんでしょう。 無料ゲームの数の多さの中、インストールしている人の数を考えると恐ろしくなります。
- クレジットカードでの買い物の個人情報
ネットショッピングで、注文をしましたが よく見ると非常に怪しいお店でした。 怪しいと思いながらクレジットカードでの支払いに してしまいました。 すぐにカード会社に連絡をして、 カードを止めてもらいましたが今後、個人情報の 流出などの可能性はありますでしょうか。 他に止めるべきもの、変えるべきものなどありましたら どなたかご教示いただけますでしょうか。 入力したのはカード場号(止めました)、 携帯番号、メールアドレス、住所と名前です。 もっと早くに気付くべきでした。 あぁこういうのひっかかる 人がいるんだと思いながら、 自分がそうなってしまいました。
- 締切済み
- 防犯・セキュリティ
- pandagotton88
- 回答数1
- 個人情報の漏洩になりますか
転職の際、以前いた職場にの方が、あの社員は、こうだったとか伝えることは、個人情報の漏洩になりますか。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- TAMAMIKEKIZI
- 回答数3
- ブログの個人情報について質問
最近、ブログの個人情報について疑問をもつようになりました。 ご意見頂ければ幸いです。 個人ブログが簡単に作れるようになったからか、みんなブログを 開設している風潮があります。 その中で、顔写真や経歴、大まかな住所、日々の日常、職業、かかっている病気、前科、 などこと細かにブログ掲載している人をよく目にします。 そして、他者から容姿、日常の行動などに対して中傷や批判を受けると、 「名誉毀損だ」「侮辱罪だ 」「警察に行く」と抗議されることがあります。 中傷や批判はよくありませんが、それだけの個人情報を出している方にも責任は あるのではないでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
- Masg1103
- 回答数2
- 個人情報が架空の名義の場合
個人情報を第三者に提供する場合、それが架空名義であっても個人情報として取り扱われるのですか。 基本的には個人情報を第三者に提供する場合「本人の同意」を必要としていますが、それが架空で本人に同意を得ることができない場合はどうなりますか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#222300
- 回答数1
- 封をされてない個人情報
先日、以前の職場から源泉徴収票が送付されてきたのです。もちろん郵便で届いたのですが、開封しようとして驚きました・・・。封が完全に忘れられていたのです。源泉徴収票には、名前はもちろんのこと、住所・収入など立派な個人情報が記されています。もし郵便局員に悪意があれば覗き見だってされてしまうかもしれません。個人情報流出には企業が神経を尖らせている昨今、私も企業に責任を取ってもらいたいと思うのです。そんな権利はあるんでしょうか?また出来るとしたらどうしたら良いものでしょうか?
- 個人情報とプロフィールの違いって何?
個人情報とプロフィールは、どう違うですか? この前、私がとある芸能人のプロフィールと噂について、ブログのコメントに書き込んでいた時に、「何を書いているの?」と聞かれて、うっかり「ネットで拾ってきた○○さんの個人情報を…」と言ってしまいました。 ここで質問です。個人情報とプロフィールとは、どう違うのですか?
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- noname#213108
- 回答数3
- 助けて下さい。個人情報ネットで露呈
僕はある質問サイトで、個人的な情報を書きすぎました。 具体的には趣味や年齢などです。 友達が見れば僕だとわかります。ある特定の人との不仲の相談などを 書いてしまい、相手側に見られたら困るので困っています。 もう消せないし、 運営に連絡してトラブルになる可能性があるので削除してほしいと連絡しましたが断られました。 受付はメールのみで上司に話してほしいという相談は無視。電話がしたいという内容は無視。 酷くないですか? これって個人情報保護法には問題ないんですか?どうにかならないんでしょうか…
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- gorogorogorira
- 回答数7
- 個人情報(名前)の表記について
名前の表記で特定の個人を識別しずらいのは、漢字・ローマ字・ひらがな・カタカナのどれですか?順序があれば教えてください。また、漢字・ローマ字の並列表記はどうですか?
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- DTEWF
- 回答数3
- 個人情報と実印を悪用される?
いつも、お世話になっております。 信用できない不動産業者に、個人資料(免許証、保険証のコピー、源泉徴収票、納税証明書(その1その2))を渡した上で、実印を40分ほど預けてしまいました。 詳しいいきさつは書けないのですが、これらが悪用されるとしたら、どんなことが考えられますか? 対応策はあるでしょうか? お役所や弁護士には、実害があってからでないと何もできないと言われてしまいました。 何かされるのではないかと、とても不安です。 可能性の範囲で構いませんので、回答よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- koma-ta0000
- 回答数3
- 個人情報について教えてください。
私はとあるお店の店員です。そこへ知人Aさんの知り合いBさんがきました。そのことを私の知人AさんにBさんがお店に来たことだけを言いました。これって個人情報の漏洩でしょうか? お店での出来事などは一切話していません。
- 締切済み
- その他(法律)
- akarui-cookie
- 回答数3