検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 嘔吐恐怖、治し方
よろしくお願いします。 わたしは21歳の女子です。 タイトルのとおり、嘔吐恐怖症を治すには どうすればよいのでしょうか? 私は10歳のころぐらいから 嘔吐に対して異常に恐怖感があり、 (自分が吐くのも、他人が吐くのも怖いです) その話をされるだけでも怖くて、夜は嘔吐のことを考えて眠れない日々を過ごしていました。また、ずっと吐いていなかったので吐く前にどうなるのかもわからず、 吐き気の感覚もわからないし、そういう時がきたとき、急に出さずにちゃんとトイレとかに出せるのか不安でそればかり考えてました。 しかし年をとるにつれ、恐怖はあるものの 昔よりはマシになっていき、 そういう話をされても平気になり 道で吐いてる人を見ても目をそらすだけで済むぐらいになりました。 しかし昨年の夏に嘔吐下痢症になってしまい、10年以上ぶりにもどしました。 そこから恐怖は蘇ってしまい、 またいつ吐くかわからないという不安と なぜか他人が吐くということも怖くて怖くて仕方なくなりました。 このときに嘔吐恐怖症というものを詳しく知ってしまい、 余計に意識してしまうようになったのかもしれません。 昨年の夏に吐いたときは、吐きそうとちゃんとわかり、 袋に吐くことができたんですが、ずっと吐く前の感じがわからず悩んでいたうえに 何年も吐いてなかったため、まだ今もその感覚が掴めず、 次もちゃんと吐く前に吐きそうだとわかるかな、という不安もありますし 吐いたら困る状況(電車、授業中など)で 吐いたらどうしようと不安になります。 また、他人が吐くことはもっと怖くて、 家族が体調悪そうにしてると 動機と手の震えがして どうしたの?!ときつい口調で何回も聞いてしまいます。 また親がお酒を飲んで帰ってきて トイレに行くだけで不安で気分が悪くなります。 このままじゃ将来、結婚して 旦那さんが吐いたとき介抱なんで絶対できないし、 ましてやよく吐くといわれる子どもができたら たえられるのか心配で、情けなくて仕方ありません。 今からこんなこと考えなくてもいいことなのに 不安がとまらないんです。 毎日、今吐いたらどうしよう 一緒にいる人が吐いたらどうしよう 家族が吐いたらどうしよう 将来子どもの嘔吐はどうしよう そればかり考えて落ち込み 体調も常に悪いです。 こんな不安に襲われた生活を 一生するのかと思うと 本当につらいし、死にたくなります。 似たような質問を検索してみましたが、 治し方というより、 私も同じです、という返答が多かったため、 改めて私の症状を書き、 克服方法があれば教えていただこうと思い 質問させていただきました。 心療内科にいくということは 最後に考えるとして まず自分だけでできる事をご存知の方が おられましたら教えていただけませんか? マシになるとかでもいいです… 長くて読みづらい文章になりましたが、 どうかどうか、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- cha-chan1122
- 回答数1
- 生きていることが辛くなるときがあります
私はとても神経質で、周りの目を気にしすぎてしまうところがあります。幼い頃から比較されることが多かったからかもしれません。 社会人になってからいわゆるブラック企業に近い会社に勤めてしまい、一度結果を出した後さらにさらにと他の人より上のレベルを求められ、その期待に答えるべく自分に無理をさせ続け、「これ以上できない」という自分を押し殺してきた結果、鬱状態になりました。食欲不振や睡眠障害、意味もなく涙が出たり、寝れば毎日のように悪夢を見る為、眠ることが怖くなったり、人にも会えない時期がありました。 その後回復し、まともな企業に転職し今は元通りなのですが、昔の自分よりもストレスを異様に感じるようになった気がします。 音にも敏感になり、寝るときに耳栓をしていてもささいな音で起きてしまいます。 そして、「~かもしれない」という考えで頭がいっぱいになるときがあるのです。「あの人は自分をこう思っているかもしれない」「本当は好かれてないかもしれない」「自分は子どもを育てられないかもしれない」「こんなにストレスを感じる自分は早死にするかもしれない」など、到底考えても意味のないことだと分かっているのですが、寝る前などにそういう「かもしれない」がたくさん出てきて眠れなくなります。 寝る前は特に、よくわからない不安でトイレにも何度も行ってしまい、鍵はかけてるか、会社のデスクの鍵はもってるか、など確認するのに何度も寝ようとしては起きてしまいます。 どうしてこんなに悲観的になるのか自分でもよくわかりません。 仕事では頑張り屋さんだねと言われ、友達には明るくて面白いと言われ(友達の一部は私が鬱状態になったことは知ってます)、今はまともな会社で働けているので自分だけが責任を感じる必要なく、そこまで悲観しなくていいのに、時々本当に全部嫌になってなにもかも辞めてしまいたい衝動に駆られてしまう時があります。 唯一、彼だけは私のこの状態を受け止め理解してくれています。ただ、彼にも迷惑だし、今後子供ができたときにきちんとした育児できるかも不安に思ってしまいます。 最近は呼吸が浅く息苦しく感じたり(酸素が薄いというか)、立ちくらみ?眩暈に近い症状が出たり、胸やけのようなモヤモヤがあったりします。 今の自分の状態をずらずら書いてしまったので、長文な上、脈略がなくてすみません。どうしていいのか本当にわからず、一睡もできない日があり心がぐちゃぐちゃになってしまい、質問しました。 原因は仕事での少しのプレッシャー(とにかく評価されようとしてしまう)、彼との少しのすれ違い、家族との確執、親戚からの心ない一言、友達の前でポジティブな自分でいたいと思うこと、など一つ一つは大きくないのですが、これまでの嫌なことや現在の悩みが一気にフラッシュバックして一時的に生きていることすら嫌になることがあります。 どうすればもっと生きやすくなりますか。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#185672
- 回答数3
- 子宮全摘出腹腔鏡術後のおりもの
37歳の主婦です。子供も一人います。 春先に、生理日以外の不正出血があり地元の婦人クリニックを受診したところ ひどい貧血があり(血液検査)、内膜症か筋腫のようなものがあるので紹介状をいただき 大学病院で診察してもらいました。 MRの結果、腺筋症で、 「まだ年齢も若いしホルモン治療でも可能な大きさなのでどうしますか・・・」とのことでした。 子宮摘出については メリット:生理がなくなること、子宮関連のがんにはならないこと デメリット:妊娠出来なくなること 私は、毎月の生理痛や貧血がひどく2日目などは仕事も休まなければならないほどだったことと、 もう妊娠を希望していないことがあり、子宮摘出の意思が強かったです。 娘を妊娠中も、妊娠悪阻・切迫流産・2ヶ月も早く出産(こどもだけ救急搬送されてNICUで治療)と 妊娠してからが大変だったので、子供は一人でと主人と話してましたし。 手術は腺筋症の大きさからみて腹腔鏡でいけるとのことで、手術の予約をしました。 が、実際手術は3か月後の7月22日でした。 手術は、結婚前に卵巣嚢腫で左卵巣&卵管を摘出(開腹)経験があるので、そんなに抵抗はなく 毎月の生理痛から解放されることの方が優先だったんです。 手術は麻酔から覚めるまで3時間ぐらいだったそうです。 当日は、朝から浣腸・点滴して、手術室に入る前に家族に見送ってもらうときに主人にメガネを渡したので手術室の光景はほとんど見えてなかったです。それがかえって緊張しなかったのかも。 麻酔も点滴に入れられたので、自然と眠ってしまったようです。 術後の経過もよく(出血もなく)5日で退院しました。 退院後の生活は、 ●仕事は1週間から10日はできれば休むこと ●車の運転は2週間控える ●1か月後の外来までシャワーのみ ●重たいものは持たないように 術後時折生理痛のような痛みのためにロキソニンを出してもらってたので、それでも痛みが引かない場合や生理のようなドバっと出血があれば電話して診察に来てくださいとのことでした。 自宅に帰ってからも、洗濯掃除や食事作る以外は、ほとんど横になっていました。 入院中も、術後は出来るだけ歩いて腸が動くようにと言われたので、ちょくちょくは歩いていましたが、やはり家事は予想以上に体に負担なんでしょうか。 ちょっと動いたら下っ腹が鈍痛したり、おりもの(茶褐色)も少し付くようになってきました。 手術後一週間以上経った今頃おりもの?と不安になり、病院に電話で聞くと、 「退院してまで数日だし、安静にしておいてください」 開腹手術して人でも1週間で退院してたし、腹腔鏡ならもっと早い人もいたけど、今時は 入院期間は短くて自宅療養なんですかね。 安静に・・・といわれても、仕事も休んでるし、引きこもりのように家からは出ないし、の生活を してるので、薄ピンクや茶褐色のおりもの(においもあるし)が出るのは普通なんですか? 外来受診してもいいんだけど、車で1時間かかるから(今は運転出来ない私には主人に仕事休んで連れてってもらうぐらいしか)、そこまでしないとの緊急性があるのか・・・。 毎日ショーツが軽く汚れてしまうので、おりものシートなしではダメな生活になってます。 術後これはよくあることならば、様子を見て、次の検診8月22日の時に先生に聞こうかと思ってます。 私と同じ症状の方や経験者の方、アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 婦人科・女性の病気
- motomama98
- 回答数1
- もう疲れてしまいました
若年痴呆だった母と、健康な父の三人で生活しています。幸い薬が良く効き海馬の萎縮が進行している割には、日常生活に困らない状態です(現在要介護1) 若い時より子供っぽい態度が多く自分を中心とした会話や自分を常にかまってくれる事を幼い子供たちに要求する事が多い人で、芝居がかったせりふをいってみたりなかなか疲れる母でした。(私なんてどうせこの家にはいらないのね!そうでしょっ?!と家族の前で演じ幼い私が泣いてそんな事はないと止めるのを満足げにみている人でした) 痴呆症の前は鬱病で10年以上闘病をしていました。(いわゆる鳥の巣症候群+更年期による)子供の頃あまり幸せな生活ではなかったためか、見捨てられる・一人っきりになる・孤独になるということに異常なおそれを抱いています。 現在鬱病が再発し、ホームドクターである精神科で再度薬をもらっています。常にどこそこが痛いということを訴えてみたり、歌舞伎のみえをきる?ような大仰な口ぶりでどれだけ体が具合悪いかを繰り返し話したりします。また家族の目のつくところで(電動ベッドがあるのですが)ぐったりよこになり瀕死の状態のように横たわります(新しいヘルパーさんがくるたび驚かれます)処方箋の副作用の欄を何度も熟読して、この症状がでているからすぐに病院へ電話をして先生を呼び出せとやいやいいったりもします。(ただし常に人にすべてやらせる。自分はしない) と、ここまで読みとおわかりでしょうが私自身がかなりいらいらしてやさしく接しれないのです。鬱病のサイト・自律神経失調症のサイトどこをみても患者の立場にたちとにかく易しく騒がず暖かく常に見守るように書いてありますが、こちらが参ってしまって。どうして家族の困りごとについて書いてあるところはないのでしょうか。 毎日会社へ出社する時に泣いて不安だからいかないでほしいといわれます。週末は父か私どちらかは必ず付き添わないと不安からか食欲もなくなったりぐったりしたりでリカバリーが大変になります。変な病気だからネットでもっと調べろ、このご飯はまずい。マッサージしてほしい。慰めてほしい。きれいに掃除しろ。これを買ってこい、今すぐあれをしろ。などなど家事炊事一切合切を父と私で分担しています(ヘルパーは週3回夕食作成にきている) とにかく要求ばかりで、振り回されすぎで疲れてしまいいらいらします。友人もなく、寝たり起きたりで外出もままなりません。趣味は全くないので気張らしもなく病気のネタしか自分にはないから、それくらいはなさせてくれとずっと病気のことばかり話をします。ディケアも何度か挑戦しましたが頑固な抵抗にあい断念しました。もちろん趣味を持たせるよう、若いときに興味があったことをやって見せたりするのですが長続きしません。 こんな母とどうやっていらいらせず、やさしく包み込むように生活できるでしょうか?いつも「すごくしんどくて死ぬかと思った」が口癖でいらいらすると一度死んでみたら?と思わずいいそうになってしまいます。そんな自分に自己嫌悪しながらの生活に疲れ果てました。父は私がすぐ怒るからいけないといいます。母にいわせると父は自分の愚痴を真剣に聞いてくれないし何を頼んでも自分が望むような気が利いたことができないと文句をいいます。いつも何をするにもどこに行くにも私か父が、一緒に何かをしないと動くこともしません。息が詰まりそうなのですが、いったいどうしらよいでしょうか? いっそ家をでてしまおうかとも思います。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- itiriki
- 回答数2
- 母として強くなりたい・・。
子供が1年半ほど前に大けがをしました。 最初は転んだことによる足の骨折と思っていたのですが、 骨に腫瘍があり、それが原因での骨折でした。 幸いにも腫瘍は良性でしたが、 腫瘍に気が付くことはできませんでした。 そのケガの一年ほど前から、 それまで運動が得意で走るのも早かったのに、 「足が遅くなった」と言うようになりました。 膝の下が痛いといって、病院に見てもらいましたが レントゲンを撮ったのは膝より下のみで、 異常はなく、 「成長痛みたいなものだから、様子見て」 と、言われただけでした。 あの時から、大腿骨には腫瘍が出来ていたと思うので、 何故もっとよく検査してあげなかったのか、 親として悔やまれました。 その後も、運動が苦手になってきたと言う子供の言葉を 成長期にはよくあること、急に体も大きくなるから バランスもあるのかと思っていました。 スキーもさせていたし、陸上でハードルも飛んだりしていました。 そんなある日、思いがけず激しく転んだ際に、 折れてしまいました。 病院で手術の際に腫瘍が見つかり、 転院して再手術をして、 折れ方がひねられていたので、 骨を直接固定する手術をしました。 傷がなかなか治らず、皮膚にアレルギー症状が 何か月も出ていたせいで、 唯一リハビリ目的で出来る水泳も出来ないままで、 術後のギブスの影響で間接が固まり、 体育も制限されたため、 運動能力がかなり低下しました。 現在は、普通に歩いたり走ったりもできますが、 足にプレートが入っているので、 本人もどこまでが大丈夫か怖いのか、 体育の体力判定が最低ランクだったと落ち込んでいました。 主治医の先生からは、運動は思い切りしなければよいとは言われていますが、 プレートが何らかの原因で折れたら大変なことになると言われているので、 いつも、気にかけながらです。 冬場は痛みがあるようです。 そして、腫瘍の埋まりがうまくいっていたら、 この夏休みに手術をして、プレートを抜くことを希望していました。 夏休みに入ってすぐに手術になり、 半月ほど入院して、自宅療養です。 新学期から、再び松葉杖で運動制限があります。 夏休み明けにすぐに体育祭があります。 昨年は小学校最後の運動会は、出ることが出来ませんでした。 あんなに運動能力が高かったのに、 今では「俺は運動が出来ない」とつぶやきます。 まだ中学生なので、プレートを抜けば運動能力を高めていけるよと 励ましますが、 親としても本当に辛い気持ちです。 運動がダメならと、本人が希望して塾にも行き始めて 頑張っているようですが、 成績は思うように伸びないようです。 「運動も勉強もダメなんだよな」と言いますが 学校は楽しいそうで、 毎日明るく元気にしています。 家族にも思いやりがある子で、 祖父母とは同居ですが、 祖父の農家の仕事をGWに自ら手伝ったり、 先日、祖母が入院しましたが、 心配してお見舞いに行って励ましたり、 自分も辛い思いをしたからか、 周りに対して思いやりのある子になりました。 こんなに素直に一生懸命生きているのに、 なぜ、この子に辛い思いをさせるんだと、 何かにぶつけたい衝動にかられます。 子供の前では明るく励ます母で、 「大丈夫だよ!」と言っていますが、 一人になると、親として辛くなり泣いています。 まだ小学生のうちに、運動能力を奪われて、 せめてもの水泳も出来ず、 何をしても思うようにいかない試練を与えられても 明るく、優しく、素直に頑張っている子供を 前向きな気持ちにさせていきたいのに、 「勉強はしっかりしなさい!!」と 叱りつけてしまいます。 本人もわかっているのに、 入院前の検査も始まり、 多分、手術を前にして頭に入らないこともあるのかもしれません。 目の前で、明るく生きていればそれでいいんじゃないか。だけとは思えず、 可能性を伸ばしてあげたくて、厳しくしてしまいます。 母としてなかなか強くどんと構えてられず、 焦ってしまう時があります。 弟がいますが、こちらは健康で 勉強も運動も頑張っています。 呑み込みの早い子で、そつなくこなせます。 兄から見てうらやましく思うようです。 でも、兄には 「うらやましいからと、引きずり下ろそうと思えば、自分も落ちていくんだよ。 頑張っている人をちゃんと応援できれば、 きっと自分も伸びていける人間になる。 必ずあなたは伸びていけるよ。だから弟の事はうらやましいと思っても 応援してあげよう」と、言っています。 弟は、夏休みに陸上の選手として大会に出たり 水泳の選手としても大会に出る予定です。 勉強も出来るので、私立の進学中学校を受験したいと言っています。 とても前向きで親としても応援していますが、 兄を思うと、手放しに喜んでばかりはいれず、 弟にはうぬぼれないようにと、人の気持ちを考えられることも 大事だよと言っています。 兄は、運動も水泳も出来なくなり、勉強も思うように伸びず、 本当は弟がうらやましいと言います。 でも、自分をみじめには思いたくないと思うのか、 そんな弟を大事に思っています。 大会の応援には行きたいと言っていますが、 その時にはもう入院しています。 応援もいけないのかと、さみしそうにしていました。 なぜ、前向きな気持ちも何もかも奪おうとするのか、 何がどうしてそうなのか、 兄の笑顔を思うと、切なくなり苦しくなります。 変われるものなら変わってあげたいぐらいですが、 私が変わっても、子供がケガをする前には戻れないし、 子供には、 「今を受け入れて、どうしていくことがいいのかを考えていこう」 と、伝えています。 実は、夫も若いころ事故で足に障害があります。 そのことを理解したうえで結婚して、 子供が男の子だったので、父親が走れない分、 子供が走る姿を沢山見ようと思っていました。 でも、小学生と言うまだまだこれからという時に、 運動能力が妨げられるようなケガを負ってしまい、 夫も子供も足に障害があることになって、 打ちのめされそうになりました。 夫の家は、もう一人足に大けがを負っている人がいます。 同じ家族に3人もと思うと、 この家はもしかしたらそういう運命を背負うようになっていたのかとも 思います。 でも、夫も自らの体を受け入れて前向きに生きています。 仕事もしっかりしています。 ですが、数年後に再手術を控えています。 運命を思うと、苦しくなりますが、 そんな運命、ぶっとばしてやると自分を奮い立たせています。 絶対に、運命に負けて弱音を吐く人間にはなりたくないです。 「世の中にはもっと大変な人がいるよ」と励ましてくれた人がいました。 まったく励ましになりませんでした。 それから、人に弱音を吐くのをやめました。 どんな時も、明るく強く前向きに見せて行こうと思いました。 本当に辛い時は、一人泣きます。 私はしっかりした人と思われています。 子供たちには 自分の道をしっかり歩ける人間になって行ってほしいです。 母として時には背中を押しながら見守りたいと思っています。 子供たちが強く生きていけたらと願っています。 でも、私自身は弱く、小さな人間です。 弱い私が母として強くなるには どうしたらいいのでしょうか? 愚痴のような相談ですみませんが、 アドバイスお待ちしています。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#196139
- 回答数5
- 株投資に狂った母。病気の領域に入っています。
私の母は若い頃から商売をして生きてきました。 普通の人では考えられない商売のやり方で財を成してきました。 私たちは二人姉妹。母とは暮らしたことがなく、ずっと親戚に預けられて育ちました。 父は私が生後6ヶ月の時に離婚したらしく、顔も何処に住んでいるのかも知りません。 母は財を増やすことばかりに明け暮れ、私たちの成長に関しては全く興味を示さず、 大人になったら、お前たちに財産が行くんだから、ありがたいと思え、と言われて育ちました。 本当に、大変な子ども時代でした。 預けられた親戚の家では迷惑がられ、母に対する不満に満ちた叔父叔母の顔色を伺いながら育ちました。 いっそうの事、施設に入れてくれれば良かったのですが、何故か親戚の家に預けられたままでした。 子どもでしたので、自分が何故そのような境遇なのか、何故親戚に辛く当たられるのかも理解できるわけもなく、 いつも心が寂しく、愛情に飢えていて、悲しみを押し殺しながら、生きていたように思います。 家庭というあたたかさに飢え、父母に愛されて育つまわりの子どもたちに憧れていました。 子どもの頃から、家庭というものへの憧れが強く、早く結婚して、子どもを持ち、自分には与えられなかった、幸せな家庭を築きたいと夢を持っていました。 しかし、早すぎる結婚は上手くは行きませんでした。 私もシングルマザーとして生きることになっていました。 とてもやり切れず悲しい現実に、泣きくれました。 本当に子どもには自分と同じ道を歩ませてしまったことに、申し訳なく、罪悪感に苦しみながら育てていました。 しかし、唯一、私は貧乏してでも、子どもは絶対に手放さない、いつも側に置いて育てようと思いました。 児童扶養手当と養育費だけで、月8000円の古い市営住宅に住み、子どもを育てていました。 それでも、子どもとの暮らしは幸せでした。子どもの成長を見ることはどんなことよりも幸せでした。 父親がいないけれど、なるべく側にいてあげよう、愛情を注いであげよう、と、全てを手作りで細々と暮らしてきました。 母は数億円の財を成し、仕事が生きがいで、次から次と新しく事業を拡げ自分の人生を好きなように暮らしていました。 母は明けても暮れても、お金の計算ばかりの生き方になっていました。 財を増やすに連れて、従業員をまるで奴隷のように扱い、傲慢な態度は従業員の反感を買い、やめていく人が多くなっていき、やがて事業が行き詰るようになっていきました。 仕方なく、外国人を安く雇うようになり、貧しい国の外国人は多少奴隷扱いされても何でも言うことを聞くので、扱いやすかったようで、どんどん外国人の従業員を増やしていきました。 しかし、やがて、バブル時代が終わりを告げ、事業は上手く行かなくなりました。 外国人を受け入れがたいお客さんは離れて行き、事業は傾いて行きました。 しかし、まだ、貯えのある母は、怖いもの知らずで、まわりの人をお金で動かそうとする傲慢さは変わらなく、まわりの人がお金で動かないと怒り、恨み、取引業者とトラブルになり、 裁判を繰り返すなど、相当自己中心的な生き方になっていました。 商売の傾きを取引業者のせいにし、恨みつらみを果たそうと、裁判を繰り返し、お金はどんどん裁判費用で消えて行き、それでも、プライドが許さない母は、勝つまで裁判を繰り返していきました。 そんな状況でしたので、商売は上手く行くはずもなく、とうとう、多くの人の信頼を失い、会社は破綻し、全てを失うことになりました。 しかし、貯えは全てなくなったわけではなく、貸し駐車場などの不動産を持っていましたので、生活は出来ていたようでした。 そんな母が、あるとき株に投資をすることをいつの間にかおぼえていました。 多い時は面白いほど、利益を上げることに味をしめ、事業に向けていた生き甲斐を、株投資に掛けていきました。 最初は、結構利益が上がり、どんどん、自分のたくわえを増やしていっていました。 毎日毎日、株式の動きに目を見張り、面白いほど、利益が出ることが楽しくなって行ったようで、 事業に失敗したけれど、株で生きて行こうと思えていたようでした。 毎日毎日、株の計算に明け暮れていました。 ご飯を食べることも忘れ、眠る時間も惜しみ、株の計算に明け暮れていきました。 来る日も来る日も、株のことしか頭にはなくなり、ご飯を作る時間ももったいないと、食パンを側におき、パンをかじりながら、株の計算に明け暮れていきました。 かなり性格はワンマンで、人の話を絶対に聞かない性格ですので私たちが何を言おうと、突きかえされ、まるで病的なほど、株のことばかりに没頭していきました。 商売をやっているときもそうでした。同じです。 利益の計算ばかりに明け暮れ、自分の趣味もなく楽しみもなく、商売だけが生き甲斐で生きて来た人でした。 朝も昼も夜もなく、株に明け暮れ、身の回りのこともしなくなり、身なりも気にしなくなり、同じことばかりに明け暮れていきました。 それから15年が過ぎました。 15年の間に大きく株で損を繰り返していました。 その損をした金額を取り返そうと、ますます、計算に明け暮れ、どんどん持っていた資産はなくなっていきました。 最後に自分の持ち家と土地を失うまでになってしまいました。 しかし、それでも株は辞めません。 それも取り返さないといけないと、更に株に明け暮れ、気がつくと貯金残高は、20万くらいになっていました。 母と暮らしたこともなく、母とかかわったこともない私でしたが、もう限界だと思い、母にきつく話しました。 「こんな生活は普通ではない、いい加減目を覚まして欲しい。 私たちは子どもの頃から、親らしいこともしてもらったこともなく、金金と生きるあなたを恨んで育ちました。今、財産を全てなくなっても、まだ、お金に執着をするあなたを見て悲しい、もう、株は辞めて、細々と暮らして欲しい。お願いだから、辞めて欲しい。見ていると胸が張り裂けそうに悲しくなる。 もう、お金に執着するのは辞めて欲しい。」と訴えました。 しかし、母は辞めません。まるで、何かに取りつかれたように、今日も株に明け暮れています。 20万円しかないお金でまだ、株に投資をしています。 母は今は全てを失い、風呂無しのおんぼろアパートに布団とテーブルしかない部屋の中で、毎日株の計算をしています。 精神を病んでいることに最近気がつきました。 本当に深刻に悩んでいます。病院に連れて行きたくても、本人は承知しません。 自分を病気だとは思っていません。 母の母親、私の祖母も同じようにして、呆けて行きました。 最後はお金に話しかけるようになり、お金と会話を楽しんでいました。 そのときの祖母と重なって見えてしまいます。 その光景が今でも忘れられません。 母もこのままだと、同じ状態で呆けてしまうと思います。 しかし、私も姉も母に何を言っても聞く耳を持ちません。凄く悲しいです。 母に代わって病院に行き、病院で症状を話して相談に乗ってもらうことは出来ますでしょうか? やはり、本人が行かなければ、精神科では取り合っていただけないものでしょうか? 同じようなご家族を持たれている方がおりましたら、何かアドバイスをお願い致します。 今になって思いますと、母は幼少の頃から学生時代も偏った性格を持っていたようで、アスペルガーの要素が強いと思います。 他人の話は絶対に聞き入れません。視野が狭く、まわりの人の気持ちを考えたり、空気を読むことが出来ません。 大人のアスペルガーとの関わり方が分かりません。凄く面倒臭い性格です。とても疲れます。 このまま放って置くしかないのでしょうか・・。悲しくて仕方がありません。 母の財産を当てにしていたわけではなりませんが、ここまで全て株に投資してしまったことに怒りもこみ上げてきます。 この先どのようにして上げることが一番良いのか分かりません・・。 どうか、ご意見、アドバイスを頂きたく、何卒、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#161748
- 回答数5
- うつ病なのでしょうか。
うつ病なのでしょうか。 質問です。 今大学生なのですが、自分はうつ病なのかなと思い始めてきました。 本当にそうなのか分からないので、アドバイスをいただければ心が少しでも落ち着くと思います。お願いします。文章力も乏しいですが、なるべく詳しく書きます。 症状なのですが、今日は、朝4時頃に目が覚めて、それからは眠れなくなってしまい、ずっとぼんやりしていました。家族と一緒に寝ているのですが、涙が出てきて、自分の部屋で泣きました。そして、部屋に戻り、また自分の部屋で泣き、これを5回位繰り返しました。泣けてきた理由は、罪悪感と今日や近い将来に対する不安です。 家族も気づいているのかもしれないのですが、自分の子供がまさかうつ病になる訳はないと思っているのか、全然触れてきません。そういうややこしいことに関しては、会話のない家族です。普通の会話もあまりないです。なので、学校に行くのがしんどいとかの話もできずに、辛くても学校に行くのですが、こんな状態なので、友達からは、いつもだるそうだよね、とか、眠いの?とか、ご飯を食べるときに、まずそうに食べるよね、とか言われます。 自覚しているのは、まず、しゃべる内容が浮かんできません。前よりもどんくさくなったような気がします。そして、人に見られていると思うと、行動がぎくしゃくしてしまいます。あと、人と向かい合ってしゃべることが苦手です。自分のしゃべっている表情を見られること、目を見られることが耐えられません。なんか、人としゃべっているときに限界を感じてしまいます。あと、雑談もすごく苦手です。何気ない友達のひとことにもすごく傷つきます。 唯一の楽しみがライブなのですが、学校に行かなくなれば、当然ライブも行かせてもらえなくなるでしょう。それは耐えられません。お金もあまりないので、バイトのかけもちを考えています。うまくやっていけるのか不安です。 やはりだらけて甘えているだけなのでしょうか。それとも性格的な問題でしょうか。 実際、これを書いている今は、そんなに心が重くないです。いつもうつ状態というわけではないのです。楽しいと感じるとき、笑えるときももちろんあります。でも、ほんとうに落ち込んでいるときは、消えたいという感情しかわいてきません。1ヵ月に1回位この状態があります。これが高校生のときから続いています。ちなみに、PMSを疑ったこともあります。母親からあまり辛かったら病院に行ってみたら、と言われましたが、その場限りの話で終わりました。 病気だとわかったらどうという訳でもないのですが、(もちろん病気でもそれを言い訳にせずに、できるだけ頑張りたいと思っています。(病気だからと言って腫れものに触るような態度をされる方がよっぽど辛いので・・・))ただ、やる気がない、欠陥的な人間だと思われたり、あの人変だよね、とか陰で言われるのは辛いし、余計に落ち込んでしまいます。 かなり、まとまりのない文章ですが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- jsidjfsijfao
- 回答数5
- どうしたらいいのかが分かりません
はじめまして、31歳既婚です。 10代後半の頃からうつ病等を患わっており、波はありつつ、正社員として5年ほど勤務できている時もありました。 現在2度目の結婚生活です。 一度目は毎日終電ぎりぎりで家に帰り、家事をして元夫の強い要望もあり、仕事を遅刻、早退などもしながら体外受精までの不妊治療を行いましたが子どもを授かることができず、申し訳なさもあり円満とまではいきませんでしたが離婚をしました。 一人暮らしを始めてからは一人で生きて行かなければならないという思いも強く、気づいた時には勤務中に心療内科に連れられその日からの休職を勧められました。 しばらく傷病手当金で暮らしていたのですが、身体も精神的にもボロボロになってしまい、今後の不安しかない生活を送っていた際に現在の主人に出会い、紆余曲折ありながらもこんな私と結婚してくれたことには感謝しかありません。 しばらくは調子も良くなり、転職も上手くいき正社員として働いていたのですが、以前からひどかった社交不安障害が強く出てきてしまい、人と話すこと、外出などがどんどんできなくなってしまい、退職して今に至っています。 主人からは扶養内でのんびり働けばいいよ、と言ってもらっていたため近所のパートタイムの仕事を探し、勤務することになっていたのですが声や手の震え、緊張のため教えてもらったこともメモを取る前に忘れてしまう、等どんどん自信をなくし、これから一生なんの仕事もできないのではという思いがとても強いです。 また、家計は完全に別々のため(現在は家賃、光熱費は支払ってもらっておりお互いの食費や日用品は私の貯金から支払っています) ただ、主人の仕事はとても忙しく帰ってきてもこういった相談をすると余計にプレッシャーをかけてしまうと思い、言い出すことができません。 現在主人の父が一年以上うつ病になっており、少し前も気分が変わるかも、と我が家に20日ほど母と二人で滞在していたこともあり、仕事のプレッシャー、両親のことで限界に近づいてしまっている気もします。 その状態で更に私のことで迷惑やプレッシャーをかけてしまい、主人にまで限界がきてしまいそうでとても不安です。 昨夜はもう死にたい‥や俺も家で夜まで引きこもっていたいと言われ、ますます何も言えなくなりました。 必死で働いて帰ってきた主人が、横になっている私を見ることも、光熱費を考えると1週間程度でも私が実家に帰ったほうがいいか、と聞くと洗濯物や掃除はどうするの?と言われてしまいました。 私は現在心療内科に通っているのですが一年以上薬の変更もなく、薬だけで症状は治らない、動いたり、考えたりしないといけないとは分かっているのですがそれをする力が出てこないのです。甘えているだけの気もしています。 色々なことが沢山やってきて、どうすればいいのかがわかりません。 私がどう動けば、動こうと思えば今の状態を抜け出せるのでしょうか。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- mame613
- 回答数6
- 新婚(4ヶ月、子なし)主人の風俗、元カノとの連絡が発覚しました。
新婚(4ヶ月、子なし)主人の風俗、元カノとの連絡が発覚しました。 皆様のお力をお借りしたく、初登録での質問です。 長文をお許しください。 主人の趣味はスノーボード(本格的なスポーツとしてやってます)で毎年50回程行き撮影等しています。 新婚でしたが今年で最後との事で目をつむって多目に見ていました。よって家計も4月まではお互い別々です。 しかし、彼がいつも一緒に行っているボードチームの中に元カノがいたこと(私は何も知らず一緒に宿泊したり、二人で滑らされたこともあります)更に違う元カノとのやり取りも携帯から発覚しました。元カノと面識を持たされた事にも憤慨し、神経を疑わずにいられません。また、彼から預かった携帯から風俗通いも発覚しました。 実家で両親も含め大変な騒ぎになっているのに当の本人は泊りで行ったボードからは帰ってこず、話し合いをしたのは発覚2日後で、帰ってくるのが怖く遭難して死にたかったなど発言しました。『死にたいくらい苦しい』とメールした私の心境など考える余地もなかったようで、人間性を疑いました。 また、私は以前に風俗は許せないと言っており、自分は風俗は大嫌いだから病気の心配も一切必要ないと言っていました。ここ数週間での発覚ですが、1つ目発覚時の理由は、結婚したら行けないからとの事でした。しかし、その後結婚後も行っていた事が明らかになりました。単に一見さんではなく、個人的にブログでやり取りをし、何度か日程を合わせている文面やプレイ内容の感想などもあり、裏切られた悲しさと軽蔑で胸が張り裂けそうです。 また風俗に行った他の理由としても、いつも自分がボード、仕事(夜勤有)で居ないことを棚にあげて、私がエッチが好きそうでなかった。最近太ったなど身体的なことも言われました。友人からは太っていないと言われ、自分を理由にされた事からも今後拒絶してしまうと思います。 彼は穏やかで優しい人ですが甘やかされて育ち両親にも一度も怒られたことがなく、自分を擁護し、嘘に嘘を重ね、人の気持ちを考える力が欠落しています。 彼は今後おこずかいも一切いらない、携帯はGPS付きキッズ携帯でいいと言い、すでに買い換えてます。またボード一式も処分し、ボード仲間とは連絡をとらないと誓約しました。 頑張ってみようと思っても次々に出てくる彼の失態に関係を修復できる自信がなくなってしまいました。 子供がいないのが幸いとも思い、離婚を考えていますが、自身の社会的な立場を考えて躊躇しています。 もともと心療内科を受診していることもあり気を張っている今は大丈夫でも今後どちらの道を選んでも症状は悪化すると思います。 どうか客観的な皆様のご意見をいただけますでしょうか? よろしくお願いします。
- 子ども(4年生の男の子)の腹痛
あはようございます。少し長くなるかとは思いますがどなたかアドバイスを御願いいたします。息子は頻繁に腹痛があります。痛くなる時はさまざまです。食は細く4年生でスポーツをしているのになかなか食べることは出来ません。私も無理やりは食べさせてないです。この腹痛は激痛ではないものの「どんな痛み?」と聞いても本人、男の子ですし普段から無口な子で「口では表現できない・・・」とのことです。気になっていたので普段から整腸剤、ドラッグストアー販売の「ザ・ガード」は飲ませております。 先週の金曜日、あまりに腹痛があったので学校をとりあえず痛みが治まると思い遅刻させることにしまた。その時の状況をまとめますので呼んでください。 (1)起きたら腹痛を訴える。いつもよりは痛そうだったので様子を見て遅 刻して行かせる事に。(木曜日に3・4時間目に学校で頭が痛くな る。しかし注意したものの遊びに出かける) (2)何も食べず部屋に戻りすぐに寝る。 (3)病院予約を10時45分にした。一度起きたので熱を計測。7度ちょ っとの微熱になっていた。(この時点で休ませることにしました。) (4)またすぐに寝たが時間が来たので10時半に起こし再度、熱の計測で 8度1分まで上昇。(症状は腹痛と熱のみ) (5)エコー診察したが便が水っぽいとのことでやはり・・・腹痛。薬はビ オフェルミン。(1日3回) (6)午後より一時8度8分まで上昇。夕方にはまた7度に戻る。 <金曜日の時点で午後より続けてトイレに行く。2回とも少量でやはり下痢状態。夜まではリンゴジュース少し・すりおろしリンゴ1/4程度しか物を口にしておらず夜にようやくうどん半玉食べました。> (7)土曜日朝、また8度1分。再度、来院して一応インフルの検査をした がやはり大丈夫でした。が、昼より熱が平熱になる。 (5)夜にはおかゆを食べました。(便は少~しだけ形があったそうで す。) (6)今日、月曜日の朝・・・おかゆを用意していて聞いたら「腹巻をとっ たらお腹が痛くなってきた」とのことですが今日は学校に行かせまし た。 という感じです。どんな時もガマンするので我慢しないで先生に言いなさいね!と言付けて見送りましたが・・・。何故なのでしょう?ただ腸が弱いのでしょうか?私も小学生の頃は腹痛の常習犯でしたf^^;ただ、食べることが嫌いだったので私の場合は食事の時が多かったですが息子は頻繁です>< 最後に息子は3人兄弟の真ん中で上は中1のお兄ちゃん。下は2年生の妹。この娘がかなりウザク、4年生お兄ちゃんにちょっかいばかりかけて見ていて本当にうっとうしいのです。よく言いますが「真ん中の子どもは我慢する」のが目に見えて解るのです。性格も絶対に有るのでしょうがこの状況も問題でしょうか?あと・・・サッカーの試合前や試合中にもほとんど動きが悪いなヴぁ~?っと思って後から聞くとやはり「お腹が痛かった」と・・・。冷えにも弱くよく腹痛になります。なにかありますか?病院のこと、生活面での注意、本当になんでもいいので助けてください。御願いいたしますm(_)m
- 母が精神的におかしくなりました。助けてください。
50歳の実母について相談です。 母は、自分がある芸能人(Aとします)と自分が付き合っていると思い込んでいます。Aはとても有名な人で、どう考えても母と付き合う事実はありません。しかし、自分とAは、愛し合ってるとどうしても言い張るのです。でも明らかに母の妄想なのです。 実は、1年ほど前にも同じようなことがありました。 今回と別の歌手(Bとします)も、自分と両思いだと思い込み、「付き合ってる」、「彼(B)は私のことを好きだと言ってくれている」と言いはじめたのです。私は証拠は?と母に聞きました。 例えば、自分のイニシャルが歌手Bの歌のタイトルのイニシャルと一緒だったら、”これは私のことを暗に意味してタイトルをつけている”だの、”雑誌のインタビューで発言している大切な人とは自分のことだ”だの客観的に聞いて、明らかにおかしい発言をし始めました。 目の前にあることを、すべてを無理やり自分の都合のいいように解釈しているようで、しかもそれを大真面目に語っているので怖くなりました。 母と話し合って、精神科を受診してもらおうと思いましたが、 母が生きる上で、害がないなら、母がそれで幸せと思うなら、無理に精神科にかからせないでいいのではないかと思い、しばらく様子を見ていました。 5ヶ月ぐらい同じようなことを言っていましたが、私が母の言うことを信じず、その解釈がいかに間違っているかをやんわりと伝えようと努力してきました。時がたつにつれ、そのうち何も言わなくなってきたので、正常な状態に戻ったのではないかと思っていました。 しかし、最近また同じようなことを言い始めたのです。 今、母は、父と別居状態です。 私が幼いときは父と母は喧嘩が絶えなく、母は毎日のように父に罵倒されていました。 そして、母は、幼いころ親からココロから愛された経験がなかったので、自分が子供を愛せたか分からないといったものでした。 私が思うに、母は愛情不足の状態で育った上に、父と別居状態が続いたため愛情不足で精神のバランスが取れなくなり、自分が歌手に愛されていると妄想することで、自分を保っているのではないかと思うのです。 私は、父と不仲で父にも相談できず、兄弟には障害があるので、周りに相談する相手がいません。 一人で精神科に母のことを相談しにいくべきでしょうか? 母が一回目におかしいことを言い始めたときになぜ、精神科にかからせなかったのか後悔しています。 母の妄想は進行しすぎてしまったのでしょうか。 母の発言により、母の友人がいなくなってしまうのではないかと心配です。 ネットで精神病を調べても母と同じような症状が見つからず、どうすべきか分からず困っています。 もし同じような例をご存知でしたら対処法を教えて頂けると嬉しいです。 私はどうすべきでしょうか。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- ususu1
- 回答数4
- 義父を殺人未遂で告訴することができるか?
専門的なお話をお聞かせ下さい。 同居している義父が、私たち息子夫婦に対して「お前ら全員俺が必ず殺してやるからな!!」と叫びながら、目の前で10才の娘の首を絞めて殺そうとしました。 75才という年齢的に、他人の首を絞めて窒息死させるだけの握力はなく、身体的に娘には何の影響もありませんでしたが、精神的なショックは大きく、暫くは「ジジと2人きりになるのは怖い」ということで、当時主人が求職中で家にいたこともあり、義父と子供たちを2人きりにすることの無いように配慮する日々が続きました。 事件のあった当日・翌日と、私は何とか仕事に行くことが出来ましたが、体の痺れ、吐き気など食欲不振になり、3日あたりに心療内科に駆け込み「日常生活を送るには、別居が最も望ましい」との診断を受け、うつ病用の安定剤など2種を処方され帰宅しました。 事件のあった当日から、義父との接触を一切避けながら2ヶ月を過ごしたある日、義父が結核で入院することとなり、その後半年間は平穏無事な日々を送ることが出来ましたが、先月退院を迎え帰宅することになったので、1Fと2Fの内階段の出入り口を壁で塞ぎ、現在完全2世帯として暮らしておりますが、あんな事があっても子供たちは義父を慕い、時々子供たちだけで1Fに会いに行ってしまうので、その度に不安で倒れそうになります。 我が家には、主人の兄も同居しているので、現在は1Fに義父と義兄が暮らしている状況で、生活そのものに大きな接点がないのが何よりの救いですが、仕事と経済的な理由ですぐに家を出て行くことができない状況にあります。 もちろん、そんな親でも主人にとっては実の親なので、親の面倒を兄にだけ押し付けて出て行くのも忍びないとの思いも少なからずあると察するのですが、私にとっては、他人に殺人予告を受けている状態なので、出来るだけ遠くに離れていたいというのが本音です。 元々、義父は気性が荒く、気に入らない事があると家財道具を壊すなどの暴力的な行為は日常茶飯事でしたが、子供に手を出したことをどうしても許す気持ちになれません。 同居によるストレスにより、7・8年前から過呼吸の発作があり、数年に1度くらいの頻度で大きな発作で救急車で運ばれるなどの経験がありましたが、この事件の直後も大きな発作を起こし、そこで初めてストレス性の過呼吸症候群であるという事を知りました。 それから今まで、週に何度も体の痺れや動悸・息切れに悩まされ、事件の時の光景や感情がフラッシュバックし、それでも何とか理性だけで症状を押さえ込んでいる日々です。 身内の事なので、表沙汰にするのも…という躊躇と、時間の経過と共に、私自身の気持ちにも整理がつくだろうとの判断から、その場で警察を呼ぶなどの行為には及びませんでしたが、 あれから10ヶ月、私が義父を避けていることを幸いに、一言の謝罪もない上に、事件後から義父が入院していた間の家賃の請求をしてきた事に、堪忍袋の緒が切れました。 家庭内の事なので、第三者の証人はおりませんが、 ・事件直後、私が心療内科で事の一部始終を相談した履歴がある。 ・事件直後、主人が役所に相談に行った履歴がある。 ・娘自身が当事者ですが、首に手跡がつくほどではなかったので証拠となる写真はない。 ・殺人予告の言葉は、私・主人・娘(当時10才)・息子(5才)の4人が確かに聞いているが、録音していたわけではないので証拠はない。 ・この場合、刑事事件として告訴することは可能なのでしょうか? ・可能な場合には、どのような手順を踏めばよろしいのでしょうか? ・不可能な場合には、他にどんな方法で義父に制裁を与える事が出来るでしょうか? 足りない情報があれば、随時補足させて頂きます。 最終的には弁護士に相談を…と考えておりますが、事前知識が欲しいので、どうぞよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#39102
- 回答数3
- 主人の過去の不倫・風俗が発覚。
主人の過去の不倫・風俗が発覚。 結婚14年目の30代後半の女です。7年前の主人の不倫が最近になり発覚しました。 発覚の理由は私に当時の友達から突然の電話があり、近況が心配で電話してきたとのことでした。 その内容は、私は育児帰省中で知らなかったのですが、夫が不倫していて当時の職場で話が広がっていたとの事。 そしてそれが原因で当時の職場を離れて転勤となり、今の職場に引越しとなった事。 私、子供は何も知らずに一緒について行ってたと言う事・・・。 また、ちょうど同時期に性病に感染したのですが、不倫とは別に主人が風俗からもらってきたことも発覚しました。 育児と産後の体調の変化で、主人とHはしたくない時期だったこともありますし、帰省でしばらく家を留守にしていたことも悪かったと思います。 感染したときは「なんで?どうしてよ!?」ってすごく疑問でしたが、主人からは「職場の風呂からもらったみたいだ。同じ症状のヤツもいる」と言われて信じていた私がバカでした。 うつったときは高熱や痛みで死にそうなくらい辛かったです。育児中だったこともあって大変でした。 性病をうつされてから、いまだに時々再発するので、いつの間にか主人と5年以上Hをしていません。(一生完治はしない病気で免疫力や抵抗力が落ちると再発します) 最初は応じていましたが、何かがいつもひっかかっている感じでした。 主人は「私がしたくなるのを待つ」と言っていますが、私は多分、今後主人とHしたいとは思えないです。感染の原因がハッキリした今は考えられないんです。 今までそれなりに幸せに生活してきたつもりでしたが、電話でこの話を聞いたときは信じられない気持ちとショックで、その夜は一睡もできませんでした。 しばらくはその話を聞いても「負けるもんか、昔の事だ、昔の友達の突然の電話で別れるもんか!」と思っていましたが、主人にいつの間にか優しく接することが出来なくなってきました。 離婚・・・なんか遠い世界だったのに、今すごく真剣に考えてる自分がいます。 そしてその重さに耐え切れなくなり、1ヶ月前、主人に「私、知ってるんだよ。話を聞いたんだよ。離婚も考えてる」と言ってしまいました。 主人は悪かった、と泣きました。このまま家族で暮らしていきたいが、私が主人に対して冷たい態度をとることは耐えられないから、離婚も視野にいれる、との事でした。 それからギクシャクし始め、今は会話もほとんどなくなってしまい、家庭内別居に近い状態になってしまいました。 私自身、もうどうしたらいいのかわからなくなっています。修復したいのか?離婚したいのか? この十数年は何だったのか・・・? 子供のためにも離婚しない方がいいでしょう。 でもこの苦しい気持ちを抱えたまま、一生過ごしていけるのでしょうか。 このまま夫婦を続けるならば、再発したときも不機嫌になったりしないで、優しく接していく、昔のことには触れない・・・これが最低限のルールかな、と思います。 でもそんなこと果たして出来るのか。過去にとらわれずに生きていくこと。私には難しいです。 無理ならやはり別れたほうが良いのでしょうか。 このままじゃいけないのはわかっています。 主人は現在はこども(今は小学校1年)とすごく遊んでくれるし、すごく仲良しです。 仕事が終ればすぐに帰ってくるし、休日も買い物・育児・協力的です。 でも主人に対してどうしても優しく接することができません。 できない自分がすごくイヤだし、Hの相手を今後したくないのは私にも主人にとっても良くない気がしています。 悲しいけれど、主人に対しては家族の情はあるけど、愛情はないのかも知れません。 これからのことを話し合おう、と言っても私と話をしたくないのか、現実を直視したくないのか、子供と一緒に寝てしまいます。 やっぱり別れたほうがお互いのためにいいのでしょうか? ここ数ヶ月、このことばかり考えているので精神的にも追い詰められて苦しい毎日です。 男性側の視点、女性側の視点でご意見を聞かせていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- rukaruka917
- 回答数7
- カウンセラーに「あなたを見ていると殴りたくなる」と言われました。(かなり長文になりました。すみません。)
30代後半の主婦です。14~5年ほど前から、(1)人と同じ空間にいると吐き気&倒れそうになる&特に他人と一緒に食事とか、考えるだけで具合が悪くなる。(2)自分が自分でないような感覚でいる時期が(数ヶ月単位で自然にほぼ治まりますが)が、繰り返される。(3)去年は、2ヶ月ほどでしたが、まったく「笑う」ことが出来なくなった時期もあった。(これも自力で?なんとか良くなりましたが)(4)性格や考え方がコロコロ変わり、自分と言うものを主体に置けなくなるような感じ。(5)「食べたい」「遊びたい」「あれが欲しい」とか、ごく普通の欲求がなくなり、それらを楽しめない。(6)もともと他人の感情に敏感ではありましたが、更にひどくなりました。目の動き、表情、言葉の端々、手の動きひとつで、察知するような。 これらの症状で不自由しています。非常に生きにくいです。 子供の頃から、まぁ苦労はそれなりにしてきたので、その分、強い面はあると自分で思っていましたが、ここ数年、一度にいろんなことがあり、環境も激変し、感情を強制的に抑え込まなければいけない状況を長く強いられてきたせいなのか、症状が酷くなり、思い切って、去年から、カウンセリングを受けるようになりました。 が、カウンセリングを受けるたびに、更に追い込まれ、状態が悪くなります。「相性が悪い?」と思って、別のカウンセラーを訪ねると、 また似たようなタイプに当たってしまい、更に落ち込む。「あなたを見てると、頭をポカンと殴りたくなっちゃう。からかいたくなるし、いじめたくなる気持ちにさせる雰囲気を持ってるのよ。どうしようもないね」「子供の頃、いじめられていたでしょう?あ~、分かる、分かる。」とか、最後には「あなたはもう治ってます」で帰されたり。(全然、改善されてないのに)男性であれば、からかわれたり。で、思い切って、精神科医を尋ねると、「なんで自殺しないの?(しなかったの?ではなくて、自殺しないの?でした。)」とか、「治療法もない」だとか、「薬飲んでも完治しない。」だとか、「気の毒に」とか、「可哀想に」とか。(そんな言葉だけならいりません。)「でもあなたは自殺するタイプじゃなさそうだし、これからも何をされても死なないよ。」とか。そんな言葉の羅列に絶望し、自己卑下がひどくなり、自己評価も下がるだけで、「私は生きていてはいけないのか?」と虫けら以下に思えて、さすがに相手が医師だっただけに、この対応を受けた直後は、初めて本気で「もう無理。もう死のう」と思ったりしました。(悔しいことに、その医師の言うとおり、今も私は生きていますが) カウンセラーや医師個人に絶望するのではなく、(人格的なものを求めても、これだけヒドイのに当たればもうこんなもんなんだろうと諦めている。)こういう領域で働く人でさえ、このレベルなのかと、思うと、もう、誰も私を治せないんじゃないかと絶望するのです。 ただ、話を聞くだけで良くなるレベルであれば、自分で治せます、私の場合、そうして、どうにか、やってきた。 まともな?カウンセラーや医師は、絶対にいるはずだけれど、私には縁がないのだ。と思えて絶望するのです。 私がこんなんだから、こんな対応をされるのだ、こういう人にばかりあたってしまうのは私がこの程度だからだ・・とか結局、自分を責めてしまう。 お金も凄く使ってしまいました・・。使えば使うほど、傷が増えるだけで何の解決法も見出せないまま。 自分でできる限界には来てます。私は普通に生きたいのです。ただ、どうやって、まっとうな医師に出会えるか、その術が知りたい。また嫌な思いをするかもしれないと思うと、飛び込みで?診察を受けるのを躊躇してしまいます。ここで質問しても、「この病院のこの医師です」とは書いては戴けないかもしれませんが、ヒントになるものをもらえたら・・自分で検索するなりして、見つけられそうに思います。(どうにかしなければ、せっかく生きているのに、怖がるだけ、不安だけで、人と関わる喜びを味わえない人生に何の未来も見えない。喜びや幸せも感じない。命を無駄遣いしているようで焦る。とても申し訳ないような気になるのです。今はまだ死ぬに死ねないというか、もう少しだけ頑張ってみたいのだけれど。)
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#32435
- 回答数9
- 2歳半、自閉傾向、女の子。
はじめまして。長文ですが、何卒よろしくお願いいたします。 私には2歳7ヶ月と3ヶ月の娘がおります。 胸のもやもやを聞いていただきたくはじめて投稿いたします。 悩みの内容は2歳7ヶ月の長女に関してなのですが、2歳半のときに自閉傾向と診断がおりました。 娘と同じような症状の子供さん(もしくはご本人)をお持ちの方が見えましたら自閉だった場合、自閉でなかった場合、まだわからない場合でも、かまいませんので現在どういう状態かを教えていただきたいです。 また、自閉のお子さんをお持ちの親御さんがどういった事を努力しておられるかを教えていただきたいです。特におうちでしてあげられることがあるとしたらぜひ教えていただきたいです。 ちなみに娘の状態ですが、なん語(ばー、ばびー、だー、など)や動物の鳴き声(名前代わりに私が教えました)は言えますが、言葉(二語文など)はおろか単語もほぼいえません。 言えるのはぞう(ぞー)、きりん(きいん)、ぶどう(ぶおう)、嫌(いや)、はい(あい)、ばいばい(ばーい)、12345(い、でぃー、だー、どー、ごー)、かさ(かー)、くつ(くく)、その他です。 (全体的に括舌が悪い風に感じます。) 生まれてからずっとお父さんお母さんで来てしまったので、数ヶ月前からパパママに切り替えましたが未だにパパママはいえません。 自閉の特徴はあてはまるものとそうでないものがあります。 ・人と目を合わせます。 ・私(大人)の言葉を理解し、それに対しての返事をします。 ・喜怒哀楽がはっきりしています。 ・同じ年齢の子供と集団で遊ぶのが少し苦手です。(気に入らないことがあると手が出る) ・自然にルールに従うことがあまり出来ません。 ・ごっこ遊びはほぼできません。(子供用キッチンでお料理するフリや、ウェイトレスのような事はします。) ・私の行動の真似をします。括舌は悪いですがオウム返しのような事もします。 ・ミニカーを本来の使い方で遊ぶことが出来ます。 ・こだわり・変化へのこだわりはあまりありませんが、使っているおもちゃを元に戻して違う遊びに切り替えることが苦手です。(強引に引き離そうとすると泣いて暴れる) ・常にうろうろや、動いたり飛び跳ねたりはしませんがたまに道路を手をつないで歩いていると、急に手を振り払って走り出したりします。呼べば振り返ったり、速度を緩めたりはしますがなかなか止まりません。 これまでの経緯は1歳半検診で指差しが出来ずひっかかり、2歳検診を受けるように言われ、かかりつけの小児科にて2歳検診を受け、言葉・認知の遅れ(1歳レベル)と指摘され、母子手帳に要・観察と書かれました。 そして主人との相談の結果、少しでも改善できればと2歳1ヶ月で保育園へ入園。 家でも出来る限り話しかけ、2歳半の時小児の心理専門の医師のいる小児科へ行き、自閉傾向と診断されました。(耳鼻科の検査は問題ありませんでした) 確定ではありませんが、自分の感じではおそらく自閉症ではないかと思っています。 しかしそう言いつつも希望を捨て切れていない自分にあせりや苛立ちを感じます。 二人目がお腹にいるとき、私はつわりで寝込み、1日中長女にテレビばかり見せていました。 食事も私が台所に立てなかったので、朝昼晩、ベビーフードをあげていました。 そのことで娘に心底申し訳なく思い、自分を許せなくなります。 それなのに今、自分が娘のためにしてあげられることが漠然としすぎていてわかりません。 もちろん、話しかけは熱心にしたり、夢中で一緒に遊んだり、不安な顔は見せずに、がんばっているつもりではあります。 それでも娘との時間の過ごし方が合っているのか、それとも間違っているのか不安でなりません。下の子はまだ3ヶ月ですが、いつか長女は妹に何もかもを追い越されてしまうんだ、と思うと涙が出てきます。 周囲のほぼ同じ月齢のお友達は成長の早い子ばかりで、本音を言うと、会うとつらい気持ちになります。 わらにもすがる思いで療育の出来る施設への予約も取っていますが、半年待ちなので気持ちばかりが焦ってしまい、いても立ってもいられない状態です。もし自閉が確定しても、娘を愛する気持ちに変わりはないし、娘もろとも障害そのものを受け入れようと誓っています。 ですが、この曖昧な状況で何をどのようにして結論を待っていればいいのかわからないのです。 不安定かつ、支離滅裂な文章で申し訳ありません。 どうか、皆様のご意見をお聞かせいただければ大変ありがたく思います。 何卒よろしくお願いいたします。
- 不倫は人格も変わるのですか?2
多くの方にたくさん私に対し、夫にとって妻としての努力のなさについて、指摘いただき女性としての魅力のなさを痛感しました。 確かに夫が結婚直後から「仕事仲間と中余暇よくなるため」と言って風俗で遊んだり、今回の15年間続く(16年目に突入ですが)不倫をやめて夫婦としてやり直したいと夫に訴えた際、「お前は母、嫁、副社長としては完璧である。だが妻業はなかった。」 と言われ、「やっていた」と即答せず「・・・」の反論なしでした。 でも、私が「あなたは父親も、息子もそして夫もしなかった。」、「だから、お互い夫婦としてやり直したい」と改めて頼んだ結果が、「俺には15年以上前から金で買った愛情で、心の妻がいる。その女と一生添い遂げる。お前も俺と同じように金で心の夫を作りお互い幸せになるのが一番いい。」 といったのです。そして「そんなことどうでもいいから早く寝ようよ」でした。 その翌日私の目の前で女に電話して、甘い言葉で甘えあう姿に、『もうこの人には、私はただ働きする家政婦だけで、妻としての必要はない』と感じ、離婚を決め家をでたのです。 夫は私が自殺(女は時々自傷行為で夫を呼び出すことをするそうです)をされると困るので、実家に捕まえに来たときにも「心の妻と一生添い遂げる。女とは別れない、でもママとも別れません。」といってます。 わたしが夫が不倫すると人格も変わるのか?みなさんにお聞きした語ったのは、離婚調停で 調停委員に不倫のことを聞かれたとき「ただの友人。」と答えていたのに、調停が不調になり 裁判となった途端女を中国から呼び戻し、自宅近くの不倫用マンションに住まわせ、夫自身も毎日そこに寝泊まりし、地元の人や家族の前にも改めて見せているということです。 夫婦関係は離婚訴訟を起こした昨年の7月からはないので、確かに今は破綻しています。 でも、夫にとって私が家を出るその日の朝まで夫婦関係があったことを、夫自身がメールで証明しているのにも関わらず、夫婦破綻を叫んでいる。さらに調停で不倫相手はただの友人だから 肉体関係はまったくないと主張していたのに、なぜ調停が不調となった途端誰が見ても、わかるし同棲を再開したのか? 離婚が成立するまで友人であると主張すべきであって、不倫相手と継続していることを多くの人に公表すれば、離婚には不利になるのになぜか?さらに女のマンション代を支払っていたことをあっさりと認めたのはなぜか?(夫は女が掃除のバイトで月18万の家賃と生活費50万かかる費用を返していたと主張しましたが、現実ありえないことですし、証拠を出しなさいと言っても『使ったから。証拠はない』の一点張りですから、裁判長は無視されましたが) こんな誰が見ても夫が離婚裁判で不利となることを行っているのですが、会社でも息子に対しても、「俺は完全勝利する。一円も渡さず離婚してやる。」と豪語できるのが不思議なのです。何かあるのでしょうか? 夫はとても頭が良い人です。多くの人から尊敬されています。私も尊敬していたので、その夫にふさわしい女性になろうと努力してきました。でも、夫から言われた理想の妻は夫が私に要求してきた妻と真逆であったことも今回夫から言われわかりました。 今の夫は別の人になってしまったようにしかおもえないのです。だから不倫したら、人格も変わるのですか?と書いたのです。正確には家族や従業員に不倫をばらしたら人格がかわるのですか?ですね。 ちなみに私の苦労は苦労とは思っていません。夫のお舅様から、最後に「ごめんねありがとう」そしてあれだけ貧乏人とか不良女と馬鹿にした姑ですが認知症のなって、症状が進むと「お母さん助けて、お母さん来て」と私を求めて、夫の言葉におびえ私の服をギュッと握って震えていた姿で、感謝の言葉以上をもらえたからです。残念なのは最後まで付き添ってあげらえなかったことです。 子育ては子どもにたくさん勉強させてもらって、私の心の宝です。子育てを一人で独占させてもらえ、私の元気の源が子育てにあったこともわかっています。 仕事は夢中でした。昨日より今日の売り上げを上げるのにはと必死で働けたのですから、 交換留学生の世話も楽しかったです。英語が苦手な私とのトン珍かんな会話でも留学生は楽しんでくれ、帰国の時はみんな私の抱き着き大泣きしてくれましたからね。 住み込み従業員の世話も料理を作るのが大好きな私に付き合ってくれ、おいしい、ちょっと濃いとか夫は何も関心を示さなかったのに子どもたちと一緒に毎日批評してくれましたからね。だから一日21時間働いて倒れるまでのぎりぎりでも生きているという実感で、いっぱい。これも逆に言えば 夫が、家事、育児、看病、私に任せた仕事(直売の社長業)、従業員の世話、交換留学生の世話にまったく協力しなかったおかげかもしれません。私って熱が38度あっても痛い苦しいとは一言も言わ居ませんよ。言っている間がなかったですからね。、即入院の前日は親子ドッジボールでお父さん相手に利き手でない反対の手でみんな倒す活躍をして、子供たちから「かっこいい。」と言われたよ・ だから、すごく自分を自慢できた時代です、でも文字にすると、どうも私の言葉の表現不足で「おしん」のような『忍』の暗い文章になってしまってすみません。 今は、働きたいけれどちょっと腰が痛いと調べれば、よく動けるね。骨がかけていて無理したら寝たきりになるよ。よく転ぶと定期の外来で言えば、じゃMRIを撮ろう。その結果神経症状が再発で片方の足が力が突然抜けたり出し忘れて転ぶことがわかり。目がえぐれるように見えなくなるのが多くなりましたと話せば、視神経に炎症が、血液もなんだこれ?と 離婚のための診断書でなく働く条件で移転先の病院紹介で書いてもらったものをそのまま離婚訴訟の診断書提出にスルーしました。 余分な付け足しをしたので改めて書きます。夫はなぜこの調停が不調の段階で友人と主張していた不倫相手を完全に夫婦という形で離婚裁判に不利になるような行動をとり始めたのか? どうでもいいのか?それとも何かあるのか?これに対して何かがあるのかわかる方教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- popponotuma
- 回答数2
- 堕胎はできない,結論として私が逝く (長文です)
夫と、建設的な話し合いができません。まだ新婚で、これから出産など控えているにも関わらず、新しい家庭を築くときのフレッシュな意欲や夢を彼からはまるで感じません。何か困ったことがあったとき、又それに対して提案をもちかけた時、妊娠中の不調で悩んでいるとき、出産後のことや将来どんな家庭を築くかなどの話、纏わるお金の話、子供の名づけの話、等ほぼ全般にわたって話し合いというものが成立しません。不機嫌になるか、無言になり会話が途中で終わってしまうか、まったく興味を示さないか・・・。本当に気に入らないときは声を荒らげて離婚を口にしたり、出て行けと言ったりもします。妊娠していなければ出て行く事も可能ですが、今は嫌でも居るしかありません。 コミュニケーションがとれない相手と分かると、絶望に似た無気力感があり、気づくと口数が少なくなり笑わなくなり、押し黙っている時が多くなりました。彼は、一人で生活している時と変わらず自分の日課をコツコツとやり忙しくしています。彼はもしかしたら、新しい家庭を築くというよりは、自分の人生設計にマッチする相手を家に連れてくれば良かったのかもしれないと思えてきました。私にとっては家庭は2人で築くものであり、仮面をかぶって押し黙るだけの、コミュニケーションのない家庭は考えられません。おそらく、話し合いを持とうとしても、不機嫌になるか黙るか、あるいは、離婚を口に出して罵るか・・。それを考えると、お腹の子供にも悪影響があり、私自身も更に不安定になるので、もう何も切り出せません。夫の罵る姿を目にする度に信頼することが出来なくなり、またPTSDのようになって夫の罵った時の物凄い形相を忘れることが出来ません。穏やかで優しく見られる夫ですが、彼の裏の顔を知った今、私が見てきた表の彼は何だったのか、自分自身の認知にも自身がもてなくなりました。 また、罵られた後に、大変なショックを受けて動悸とお腹の張りで苦しんだのですが、その後も1週間以上、不安定な症状が続き苦しみました。彼は私の姿を見て、自分に対する当て付け’のために大騒ぎをしてみせたパフォーマンスであると、彼の家族に話しているのを知ってしまいました。おそらく、どんな言葉も姿も彼にとっては打算と映ることにも驚き、彼自身が打算と私利私欲に満ちている人に見えてきました。 出産、育児は、身体的にも精神的にもハードな作業であり、夢があるからこそ頑張れる事だと思います。これから離婚を考える傍らで片手間に出来るような事ではないです。まして、生まれてくる子供がそれでは可哀想過ぎます。望まれていないなら生まれてこない方がいいと思います。妊娠さえしていなければ、離婚して軌道修正ができたかもしれない。今となっては堕胎は無理です。また、自分が胎児を殺すなんて考えられません。相談できる人もいません。精神的にも限界の域にきているようです。抑鬱的なのも自覚していますが、妊娠中ゆえに特に治療もできません。自分ひとりの身体であれば、離婚だけで済むのですが、赤ちゃんのためにはどうしたらいいのか。今思いつく選択肢は2つのみです。1.義務を果たすつもりで出産し、離婚ができる年齢に育つまでひたすら仕事と思って育児をこなす。 2.堕胎は出来ないので、私が自ら逝く。 1は、上記にも述べた理由から、まったく自信がありません。心身ともに憔悴しており、希望も夢もないのに身体を張った作業を何年にもわたって出来るとは思えません。そして、何よりも赤ちゃんが可哀想過ぎます。 なので、今一番可能性として考えられるのが2番しかないのです。彼の打算と上辺の仮面を思うと、同じ空間に居ることが苦痛です。落ち着く瞬間がありません。身体が鉛のように重く、思考もストップして生産的なことができません。動悸や耳鳴りがし、眠れず、何も手につきません。なぜか、お腹の赤ちゃんも頻回に動きます。危険を察知してるのでしょうか。 因みに、私には帰る家はありません。私は父親から虐待を受けて育ち、成人後にやっと離れられた状況なので帰る場所というわけではありません。母は父親と離婚するつもりは毛頭ありません。私の兄弟は異国にいて電話もままなりません。もしかしたら、私が生まれてきたこと自体が、そもそも間違いのもとだったように感じ始めました。少なくとも、父親は望んでいないのが明らかでした。母は気付かない振りをして黙っていました。ここで同じ間違いを繰り返すのは賢明とは思えません。自分の子供に同じ思いをさせたくない。望まれずに生まれるのは本当にかわいそうです。間違って出来てしまった子供、間違いなら産むべきではない。堕胎はできない。結論として私が逝く。これでいいのではないでしょうか。これ以上の選択肢はあるでしょうか。どうか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- lifeistooshort
- 回答数12
- 身体や心に問題のある人間は、恋愛・結婚願望など棄てるしかないのでしょう
身体や心に問題のある人間は、恋愛・結婚願望など棄てるしかないのでしょうか? こんにちは。20代後半男性です。 私は小さな頃からアトピー性皮膚炎を患っており、恋愛や結婚をしてはいけない身ではないかと悩んでいます。 たかがアトピーと言う方もいるかも知れませんが、私の場合は幼い頃は症状が重く、周りから随分と差別を受けて来ました。 当時は人生が生き地獄そのものでした。死ぬことばかり考えていた時期もありました。社会性を失い、人格も捻じ曲がりました。 現在は自分に合う薬が見つかり、気を付ければ普通の人と然程変わらない程度の見た目を維持することは出来ます。 他人を見返したくて必死で努力して来たので、仕事でも一定の評価を得、表面上は社会にも適当に合わせるこは出来るようになりました。 数年付き合った恋人が居た時期もありました。偉そうかもしれませんが苦労した分、自分自身の器量にはそれなりの自信はあります。 しかし、この身体はいつまた昔のような酷い状態に戻るか分かりません。遺伝する可能性もあります。 そうなったとき、私の存在は子供や配偶者にとってプラスにはなれない。きっと苦労をかけてしまう。 私自身のナマの人格は、普通に生きてこれた人からすれば理解不能でしょうし。 6年間交際した女性は、心底信頼していたつもりだったのですが、1年前に浮気をして私を簡単に棄てていきました。 気になる女性が居るのですが、こう考えると恋愛や結婚に前向きになれません。 本音を言えば、恋愛や結婚への願望はあります。その女性が、もし身体と心の問題を含めて私を受け入れてくれるのなら、付き合いたい。 大切にしたいと思える人と結婚し、子を作りたい。苦労をした分、平穏が欲しい。自分を理解してくれる人が欲しい。 でも信頼していた人に裏切られた分、人を再び信頼するのも難しい。 こんな自分では、彼女を幸せに出来ないと思います。友人以上にはなろうとしない方が、彼女のためだと思うのです。 結局この堂々巡りです。 問題を乗り越えて恋愛や結婚をしている人が大勢居るのは分かります。その人達を批判するようなつもりも毛頭ありません。 しかし自分個人に関しては、諦めて関わらないことが好きになった人に対して出来る最良のことだと思うのです。自分は何も望むべきではないと思います。 昔は仕事で成功するという目標がありましたが、ある程度評価して貰えたことで、周りを見返したいという想いは消えて無くなってしまいました。 もう仕事は自分の支えにはなりません。 今自分にあるものは、中途半端に不健康な身体と、孤独癖で他人を信じない精神構造、使う目的も無い多少の能力。 これから何を支えに生きればよいのか、分からなくなってしまいました。 表面上は適当に振舞っていますが、虚しさと葛藤だけが自分を支配しています。身体の芯まで凍るような気分です。苦しいです。 努力によって解決することは出来ないものでしょう。もう何もかも疲れました。 趣味などで一時的にこの気分から逃れることは出来るのですが、本当に一時的です。 私はこのまま、望みの無い人生が終わるのを待つしかないのでしょうか。 ※「もっと不幸な人が居る」「大なり小なり皆苦労している」という類の意見は勘弁してください。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- greatpurin
- 回答数14
- 子持ちの大人の方から回答欲しいです…長文注意
初めまして 初めて投稿させてもらいます。 長文&駄文&乱文になりますので、 大丈夫という優しい方、お願いします。 できれば大人の方。子供持ちの方は特にありがたいです。 中学2年生の女子です 家庭内のトラブルでちょっと 精神的に参ってしまいました。 心療内科や精神科医、カウンセリングを やろうかな、と思い 母に連れてって欲しいと頼んだら そんなの気のせい。あんたがそんなんやったら私どうなんの?と言われてしまいました。 確かに、自分の心のたるみや甘えだと思うんです。 でも、直さないと人を殺したり 犯罪犯したりしそうなんです。 (お小遣いがなく、バスも電車も使えず自転車では到底行けない距離にあります。 電話は電話恐怖症なので、メールで相談とかしましたが、いまいちで、文だけだとうまく伝わりませんでした。) 簡単にまとめると 今現在 ●不登校、引きこもり ●下剤などの薬乱用 ●自傷行為 などで、 症状 ●幻覚幻聴 ●過呼吸みたいになる ●手足の震え ●癇癪イライラ涙がでる ●過食拒食の繰り返し ●二重人格 などです。 不登校は自分の甘えなので、 ちゃんと構成したいと思います。 薬や自傷は、自分では治せません… トラブルは、今までのをまとめると ●姉と兄の家出、親との揉め事、口論、殴り合い ●父の浮気(隠し子いるかもしれない) ●離婚するか揉めてる ●父の交通事故(入院中で回復中) ●親戚からの嫌がらせ ●愛犬の死 ●母と喧嘩 などいろいろ荒れてます。 馬鹿らしいと思われるかもしれないですが、 家庭が崩壊し出したのは9歳の時からです。 正直家族が嫌いです。 怖いです。 居なくなれとか、クズとか言われた事もあります 母が誰よりも辛いし疲れてるの知ってるのに、甘えてしまいます。 結局寂しいのか苦しいのか構ってもらいたいのか分かりません。 自殺しようかなって過ぎったこともあります。 一番大好きな愛犬が亡くなってから 弱虫になったと思います。 ずっとそばにいてくれて大好きな親友でした。 今の心の支えは、インコ一羽だけです。 この子がいなくなったら、自分も消えるつもりです。 たかだかインコでって思う人いると思います。 わたしにとったら、とってもありがたく大きい存在です。 両親は共働きで、姉は家庭持ち兄は疎遠です。 長過ぎてごめんなさい。 どうしたら強くなれますか? 病院に行くのは大袈裟ですか? 死んだら愛犬に会えますか? 私は産まれて欲しくなかったんでしょうか… もっと優れた子だったら皆幸せなのでしょうか?… ここまで読んでくれてありがとうございます。 お目汚しすみません。 不快な思いさせてすみません…
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#209230
- 回答数6
- 認知症の服薬と診療科について
認知症ではないかと思われる80歳の義母についてお尋ねいたします。 薬の処方と診療科の選択についてです。 遠く離れて暮らしていますので、日々の生活の様子は高齢の義父から聞いています。 高血圧で寝ていることが多く、生活は高齢の義父がほとんど面倒を見ていました。 ところが、最近の生活の内容を聞くと、ほとんど自分のことができていない様子なので、認知症ではないかと心配になり、先日様子を見に行きました。 その結果、かなり重症の認知症ではないかと思いました(アルツハイマーだった私の祖母によく似ていたので)。 現在の義母の様子は次のとおりです。 ・高血圧(薬で抑えても170くらい) ・食事、トイレ、入浴以外は1日中寝ている。 ・半年で体重が5キロ減少。 (以下はここ数週間から数ヶ月で急に現れた症状です。) ・頻尿(5分おきなど、1日数十回。夜中も。泌尿器科の検査では異常なし) ・表情がない。 ・会話ができない。目を合わせない。 ・子ども(主人や私)の顔を何度かの質問の後かろうじて認識できる。 薬の処方は次のとおりです。 1.セロクエル25mg×2 2.デプロメール25mg×1 3.ドグマチール50%×3 4.メインテート5×1 5.カルブロック16mg×1 6.ディオバン80mg×2 7.マグミット330mg×3 現在、大学病院で、心療内科(うつ病その他精神病治療を掲げている)で診察を受けています。 認知症を心配した父が、心の関係ということでこの診療科を選んだようですが、病院にはほかに認知症の治療を掲げている神経内科があり、そちらで診察を受けたほうがよいのではないかと思っております。 お尋ねしたいことは以下のとおりです。 1.認知症であれば、アリセプトの処方がされると思いますが、認知症でデプメロール、ドグマチール等が処方がされることもありますか。それとも、心療内科という診療科の治療の範囲内でそのような処方になっているのでしょうか。 2.最初に診療科の選択を誤ったのではないかと思っております。神経内科に転科して、認知症の治療を受けることを勧めたほうがよいでしょうか。 遠く離れており、高齢の義父からの話だけではなかなか生活の実態がつかめなかったのですが、今回実際に見て、診療科の選択や薬の服用が適切でないために適切な医療を受けられていないのではないかと心配です。 ご助言よろしくお願いいたします。