検索結果

家の中の運動

全8948件中1821~1840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 心が壊れてしまったのではと怖いのです

    お恥ずかしい話ですが私は現在、夫が嫌いで嫌いで仕方ない生活を送ってます。 長年の夫の暴言、モラルハラスメントに耐えて夫婦の体裁を保ち、もう50代になりました。 近いうち私の年金の支給額等が判明しましたら末娘の大学進学を機に離婚しようと考えています。 が、ずっと我慢しすぎたせいなのか近年は夫と同じような物言いをする娘達(18才と16才)までが 嫌いでどうしようもないと思うようになったのです。 血を分けた実の我が子なのにこんな風に思う己が情けなく哀しくて‥。 私は心が壊れ始めているのでは?と空恐ろしく、胸が苦しくなります。 しかし自分を庇う訳ではありませんが 娘に「お母さんは何の収入もないくせに、いちいち命令してくるし、お金にケチ臭い」とか 「田舎の二流大学しか出てないくせに人の進学について余計な口出しをするのはムカつく」などと 面罵されると正直、その瞬間は殺意に近い程の憎悪を覚えます。 ちなみに夫は国立旧一期校の院卒で、私は地方国立旧二期校卒です。 誰に食わせてもらってるんだ!も定番でした。 一度夫の在宅時に、このようなやり取りがあり、娘の余りの言い方に知らないふりをしていた夫に たしなめて欲しいと頼んだら「その通りだろ」と顔も見ずに言われ気が遠くなる思いをしました。 娘は勝ち誇ったように私を見ながら口パクで「うぜーババァ」と言って自室に消えました。 思春期の難しい年頃だからと友人に慰められ、私もそういう解釈をしなくてはと自身に 言い聞かせても、本音は憎くて憎くてあいつ(夫)のコピーだと思うと、この子の為に作った 弁当をゴミ箱に棄てたい衝動に駆られる日が何度もありました。 最近では娘たちの着衣すら触りたくないときもあり、そんな自分に狂気を覚えます。 唯一の救いは十年越しに飼っている老犬だけが、こんな私に全幅の信頼を預け私の愛情を 受け止めてくれることです。 精神科もしくは心療内科の受診も考えましたが・・・ 夫にバレた時の事を思えば全身が総毛立ち、とても行動に移せません。 何か気晴らしになる運動でもと水中エアロビの教室に申し込みましたが、夫にいい年をして みっともないことするなと叱られ、娘達にはそんなことする暇あるなら、もっと家や自分を センスアップする努力すべきだと。 一見、好意的な意見のように聞こえましたが続く発言に呆然としました。 家の中が田舎臭くて恥ずかしいから友達を呼べないとか、お母さんは着てる物が終わってるとか。 そういえば以前から夫は「お前は何を着ても安物にしか見えないが、俺は何を着ても高級品を身に付けてる風情になる」と自画自賛してました。 冗談っぽく言ってはいましたが私は不快でしたし、そういう事を日常的に聞いて育った娘達ですから 私を見下すような言い方には抵抗がないのかもしれません。 このような毎日なのですが、これから900日弱の時間をどのように彼らと過ごしていけばいいのか 皆さんのアドバイスを頂きたいのです。 どうかよろしくお願い致します。

    • 1106sad
    • 回答数11
  • 私の過去の行動、異常でしょうか

    (小学校) ・父親は、私の家に遊びに来てくれた子に、お礼としてなわとびなどのプレゼントや お小遣いをあげていた ・空き地に落ちている成人雑誌を家に持ち込み、隠れて性的なページを興奮して読んでいた。 ・その雑誌に載っている有料ダイヤルに電話をかけ、すごい額の請求が来たらしいが  その後どうなったかは不明(両親に、特に怒られた記憶はありません) ※小学校時代の記憶なので、直上の2点は本当に自分がやったことなのかははっきりしません。  もしかしたら他人の話かも ・女子のグループになじめないのを、「自分は男っぽくて、男の子と仲良しになるほうが合っているん だ」と勘違いし、男子ばかりの班にずっと入れてもらってた。  実際は多分、男子たちも迷惑がっていたと思う。話がはずんでた覚えも無い。 (高校) ・高校2年生のとき、同級生と部活の練習に向かう時  かばんにちくわを入れ、歩きながら片手でちくわをちぎり、ずっと食べていた ・ベーグル、プリン、はんぺん、ノンフライの食べ物しか食べれなくなった  学校に不定期にしか行かなくなり、ベーグルを一日5個食べていた  (母親も黙認してか、毎日大量のベーグルを買いに行ってくれていた) ・食べたカロリーを半分にするサプリメントを、箱買い(30個3000円くらい)して  毎日飲んでいた ・食べ物のことばかり考え、塾に行く前にコンビニで30分以上悩み、一回700円以上使い 体によさそうなメニューばかり選んで買っていた。 ・塾の自習室で、コンビニの半生のごまあん団子を手づかみで食べていた  かばんに入れたメロンパンを、片手でちぎりながらずっと食べていた。勉強はそっちのけで、  机に座っていても食べ物のことばかり考えていた。 ・運動部でもないのに、身長153cm、体重40.8kg、体脂肪率18% ・母親は、勉強して名門大に入ることだけを望んでいたため、塾のお金や送り迎え、参考書など いくらでも買ってくれました。 高校3年生になり、優しい彼氏ができたことがきっかけだったかな。 次第に私の気持ち悪い癖は改善されていったのですが、今も変な癖(過去の記憶を振り払うために 一人で無意味な独り言を言い続ける、など)が残っています。また、対人関係はいまだに苦手です。 また、中学生頃から男性依存(好きな人が出来たら、その人のことで気が狂いそうになる) 中学校までは県内でもトップの成績でしたが、高校で本格的に好きな人が出来て 成績はがた落ち、勉強そっちのけになり、結局一浪して MARCHクラスの大学に進みました。 今も男性依存の気があります。友達はできますが、長続きすることはまれで、 現在は彼氏と遊ぶ以外に、休日にすることはありません。 継続して何かを練習することが苦手な性格らしく、 楽器やダンスなど、習おうと思いましたが続きませんでした。 私は知的障害を持つ弟が居るため、母親は精神病院を良く思っていないらしく 私が高校の頃、自分がなんだか変であることに違和感を覚え、精神科に行きたいといっても絶対に行かせてくれませんでした。(今は一人暮らしなので、自分のお金と保険証で、精神科とカウンセリングに通っています) 私はおかしいのでしょうか。 小学校、高校の頃、いったいどういう状態だったのでしょう。 上記の行動は、恥ずかしくてお医者さんにも言えません。 客観的な意見を聞かせていただけると嬉しいです。

    • noname#137224
    • 回答数4
  • 家族関係についての相談

    私は現在17歳、高校二年生の女子です。 家族のことで悩んでいます。 私は一人っ子で小さい頃から甘やかされて 育ってきていると思います。 父と一緒に服を買いに行ったり、 家族で映画を観に行ったりしていて 端からみると理想的な仲のいい家族に 見えると思います。 しかし家の中では 喧嘩が絶えません。 私は幼稚園から私立で 勉強はそれなりにしてきましたが 高校に入ってから 何に対してもやる気がなくなり 勉強も全然しなくなり テストの点も段々落ちています。 自分でもこのままではさすがにいけないと思うのですが その一瞬しかやる気が出ず 結局、毎回やらなかった事を後悔します。 父は私の勉強の成績が悪いと怒り いつも「なぜ??」と聞いてきます。 「やる気が起こらないから」と答えると それやったら学校なんかやめてしまえ。  と言われてしまいます。 私自身それはさすがに困るので いつも謝って、これからは毎日勉強○時間するから と言って許してもらっていますが 私はほんとにだめな人間で その父との約束も守れず また怒られるの繰り返しです。 私は小さい頃からゴルフをしていて 今でも週3回習っています。 ゴルフもかなりお金がかかっているのに やらせてくれている親には感謝してます。 けど最近は全然やる気が起こらず 来月から週2回に減らすことにしたぐらいです。 先週の日曜日に学校の文化祭があり 私は仮装に出たので その二週間ぐらい前から 毎日練習で疲れていて また勉強するという約束を 守れませんでした。 やろうと思えば出来たのに  疲れていることを理由に やらなかったのは自分が悪いと思いました。 けど、昨日そのことで怒られたとき 父に「やる気がないんならやめたらいい」 とまた言われ 「私はやめたくない」と言いました。 けど父に 「もし俺が今ゴルフクラブもって ここにいる人殴っていったらやったらあかんことしてるやろ。 お前が約束破ってるんもそれと同じや」 と言われました ゴルフの練習場(昨日は父と一緒にゴルフの練習があった)では 足のスネを蹴られ、 「右手と右足折ったろか、そしたらゴルフせんでいい理由ができるやろ」 と言われました。 父は昔から自分の思い通りにならないと 人に当たる性格で もうそれが私自身限界です。 昨日は結局その後、ゴルフの先生まで 家族のことに巻き込んでしまいました。(私が泣いてトイレにこもったから) 父は文化祭や運動会といった 行事に私が参加するのをひどく嫌がります。  そういう行事があると 私が勉強やゴルフを おろそかにするからです。 でも、そんな自由を奪ってまで 勉強して何になるのか私にはわかりません。 2ヶ月ぐらい前から友達と遊びにいくのも 禁止です。 やはり全て私が悪いのでしょうか?? 厳しい意見でも何でも構いません。 私の家は父と母も 仲が悪いです。 母はいつも父に対して イライラしているようで 父が何か喋るたびに 「ほんまうっとおしい。」的なことを 父にも聞こえるかな… ぐらいの声でぶつぶつ言っています。 家族自身に問題があるのでしょうか?? それとも私が悪いのでしょうか? 本当のところ 生きていくのが辛いです。

  • 息子の自閉症を認めたくありません

    初めまして。保育園に通っている4歳の息子についての相談です。 昨年から保育園に入園したのですが、毎朝送っていくと離れまいとしがみついて号泣します。先生が抱いて離そうとすると、抱かれたまま反り返って号泣します。さらに、先生の顔をポカポカ殴ったり自分の頭を壁に打ち付けたり自分の髪の毛を強い力で引っ張ったり・・・。 1年たった今、だいぶ落ち着いてきてはいますが離れるのを嫌がります。先生を殴るのはほとんどしなくなりましたが、頻度は少ないながらも自分の髪の毛を引っ張って耐えていたり、私の後ろに隠れて離そうとすると私の髪の毛を引っ張ったりはしています? 最近は1日中泣いているのではなく、参観日や帰りなど私の姿が見えると泣きながらそばを離れることができません。他のお友達がちゃんと椅子に座っているのに、私がいると後ろに隠れ座れません。私がいなくても他の子のお母さんの姿を見ると、僕のお母さんは?という感じで指しゃぶりをしながらソワソワおろおろしながら姿を探しているようです。 みんなが絵本を読んでもらっているときに、教室のうしろで寝転がって指しゃぶりをする時もあるそうです。誰かが先に教室に入っていたら、教室になかなか入れないなども言われました。 上記のことから昨年、自閉症スペクトラムの疑いがあるため検査に行くように指摘されました。 家では指しゃぶりは頻繁にありますが頭を打ち付けたり、髪を引っ張ったりもしません。怖がりなところはあり、初めての場所や人、環境が変わると「怖い 怖い」となかなか馴染めませんが性格が優しいので問題ないと思っています。そのため検査には行っていません。行くつもりもありませんでした。 しかし、昨日懇談があり先生から「1年たったのにあまり変化が見られない。保育士と1対1では遊ぶが、お友達となかなか遊べない。喋り方も一言一言区切ってしゃべる、喋っていないときに無意識に「あーうー」など言っている。表情も乏しく目も合いにくい。検査に行ってください。」と言われ気分を害しています。 喋り方は確かに棒読みのように喋りますが、そんなの個性じゃありませんか?「あーうー」も言葉がこれからどんどん増えようとしているからでは? 表情はまだ幼いので私と離れて不安だからでは?と言い返しましたが、それでも検査を勧めますと言われ涙が出てきました。積極的に自分からではないとしても、しっかりもののお友達が「ままごとしよう。僕はお医者さんになるから〇〇くん(息子)は熱が出たって言って病院に来て。」と言われたら「熱が出たよー」と言って遊んでいます。 習い事のリトミックでも、みんなが前に出てリズム遊びをしている時に後ろで寝転がって指しゃぶりをしている事は頻繁にありますが、ちゃんと見ていて家に帰ると同じことをちゃんとしています。 先生は保育園でも生活のシーンだけ見て言ってくるのが腹が立ちます。運動神経はありませんが、頭も良い方だと思います。私も主人も発達障害などと言われたことはありません。 先生を納得させるにはどう言ったら良いでしょうか?お力を貸してください。

  • 保育園のメリット、デメリット

    保育園に通っていた子供と、家で母親がみていた子供では、病気に対する強さ、抗体の数は違いますか? 私は3歳と0歳の男児の母です。 まわりはほぼ100%が保育園や一時保育園に預けています。 私自身は保育園に通っていたのですが、全く良い思い出がなく、主人も義母がみていたので通っておらず、夫婦で保育園には行かせなくて良いと意見は一致しています。 が、3歳になり運動量が増え力をもて余し、また児童館などで友達と楽しく遊んでいるのを見ると、保育園に行かせてあげるべきかな~など悩み始めました。 しかし、何よりも嫌なのが「病気をもらう」ことです。 0歳児がいてなかなか一緒に遊んでやれずストレスが溜まっているなか、病気でさらにグズグズになって部屋に籠りきりになるとか、想像するだけで恐ろしいです。 おたふく風邪や水疱瘡など、一度かかったらほぼ二度とかからないような病気ならぜひとも今のうちにかかっておきたいです。 姉の子供は保育園に通っていますが、年中青っ鼻を垂れていて、帰省する直前にいつも熱が出たり何かしらの病気にかかり、なかなか会えません。 主人の甥姪も保育園に通っていました。当時は私に子供がおらずあまり覚えていないのですが、よく風邪を引いて休んでは義母がみていたりしたのは記憶にあります。 そして、保育園に行かせた子供のお母さんのほとんどが「病気しまくりだったけど強くなるわよ」と言います。 本当なんでしょうか。 私は保育園に2年間通いました。学生の頃はどんなに熱が出たりしても次の日にはケロッと治る子供でした。が、大人になってからはやたら病弱で、すぐに頭痛がしたりと不調続きです。 主人は全く通ってませんが、ほとんど熱を出したことがありません。学生の頃は知りませんが。 義姉に「保育園良いよ~、社会のルールを学べるし、友達も出来るし、病気にも強くなるし」と良いことずくめだとお薦めされました。 私としては幼稚園に通わせたいのですが、2年保育で再来年からになります。 私立だと3年保育で来年から行けるのですが、ムチャクチャ高くて無理です。 家で子育てしたい。でも子供は友達と遊びたい。保育園は菌だらけで行かせたくない。幼稚園な再来年。 ママ友達はいることはいるのですが、番号交換などしておらず、児童館で話す程度です。 子供のためには、病気してでも行かせてあげるべきですか。 病気に強くなるのは本当でしょうか。 5歳から幼稚園に通わせる予定ですが、社会のルールを学ぶには遅すぎますか。 義父には「男の子だから早めに崖からつきおとせ」といったことを言われました。 可愛い子には旅をさせろ、私もこれには賛成ですが、病気でグズグズな状態が嫌すぎて、保育園は反対です。 次男が生まれる瞬間まで、毎日児童館に行ってました。開園から閉園まで、保育園にいるくらい入り浸っていました。 病気はロタにかかり数日入院したくらいで、それ以外では鼻風邪程度でほとんど熱もだしたことがありません。 幼稚園から集団生活をさせると、風邪が重症化したりするのでしょうか。 どれが質問なんだ!と分かりにくいのですが、色々な意見が聞きたくて質問いたしました。 よろしくお願いします。

    • ucopun
    • 回答数7
  • 大 摩 邇 様のブログ記事ですが御感想を願います

    大企業権力と戦うには、それを理解しなければならない マスコミに載らない海外記事さんのサイトより http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-7316.html <転載開始> 2016年6月12日 Chris HedgesTruthdig 6月7日、記者たちが、共和党暫定指名候補ドナルド・トランプ記者会見後に、 記事を推敲する中、支持者に演説する民主党大統領候補ヒラリー・クリントンが 映っているテレビ・モニター画面。(Mary Altaffer / AP) 1941年の冬、ポーランド西部の県ヘウムノのユダヤ人墓堀人夫が、 ワルシャワに現れ、必死に、ユダヤ人指導者たちとの面談を求めた。 人夫は、指導者たちに、ナチスが、老人、女性や子どもを含むユダヤ人をかり集め、 しっかり密閉されたバスのようなものの中に、無理矢理追い込んでいると話した。 バスの排気ガス・パイプは車内に引き込まれていた。ユダヤ人たちは、一酸化炭素で 殺害された。逃げるまで、彼は何千もの遺骸用の大規模墓地を作るのを手伝っていた。 ワルシャワへの道すがら、彼は村々を訪れ、ユダヤ人たちに狂ったように警告した。 村々や、最終的にはワルシャワで、多くのユダヤ人が彼の恐怖の証言を聞いたが無視した とはいえ、それでも、二年後に、ワルシャワ・ゲットーにおける、500人の武装 ユダヤ人戦士による蜂起を率いるのを助けたツィヴィア・リュベトキンを含む、 ごくわずかな聴衆は、ナチス国家の究極的な狙いを瞬時に理解した。 “ナチスが占領したヨーロッパの、あらゆるユダヤ人社会の完全絶滅は間近だという 恐ろしい確信を、どうやって直感的に共有したのか私にはわからない”と、 彼女は回想録“In the Days of Destruction and Revolt”に書いている。 彼女と少数の若い活動家たちは、反乱の計画を始めた。その瞬間以降、 彼らは並行する現実の中に生きるようになった。 “自分たちの命、貧しい暮らしのために戦っているという恐怖の、反目する、 張りつめた幻想の中で暮らしながら、押し合いへしあいしている ワルシャワ・ゲットーの混雑した街路を歩きながら、現実には、目を閉じると、 彼ら全員が死んでしまった光景が目に浮かぶ …” ユダヤ人指導者たちは、ナチス占領者が設定した範囲の中で動くようにと言って、 レジスタンス戦士に思いとどまるよう警告した。反撃する計画を聞かされた時の ユダヤ人指導者たちの表情は“突然の恐怖からか、あるいは、我々の無鉄砲さに対する 怒りからか真っ青になった。彼らは激怒していた。彼らは我々が、無責任に、 絶望と混乱の種を人々の間に蒔いていることや、武装抵抗のことを考えつく、 我々の生意気さを非難した。” 地下運動が直面した最大の問題は、“偽りの希望、大きな幻想”だったと 彼女は書いている。運動の主要な課題は、こうした幻想を破壊することだった。 真実が知られて初めて、広範なレジスタンスが可能になる。 忍び寄る生態系の崩壊を考えると、大企業国家の狙いは、あるいは、ナチスや、 スターリンのソ連が実行した大量虐殺行為よりずっと破壊的なものかも知れない。 大企業プロパガンダの規模と効果は、アドルフ・ヒトラーやスターリンが行った 膨大な取り組みさえも小さくみせる。何層もの欺瞞は、手が込んでおり、効果的だ。 ニュースは、国家プロパガンダなのだ。精巧な見せ物や、様々な娯楽の全てが、 現実を無視するか、虚構の自由と進歩が本物である振りをして、大衆の目をそらす。 教育は洗脳だ。二流知識人が、ネオリベラルや帝国主義という国家教義に従順な、 テクノクラートや専門家と一緒になって、学問的資格や学識を利用して、大衆を欺く。 大企業国家と、その政治指導者がする約束、つまり、皆さんの雇用を回復します、 皆さんのプライバシーや市民的自由を守ります、国家のインフラを再建します、 環境を保護します、銀行や、略奪的な大企業によって、皆さんが搾取されることを 防ぎます、皆さんを安全にします、皆さんの子供たちに、未来を与えますなどというのは 現実の逆だ。 プライバシーの喪失、国民に対する絶えざる監視、無差別な致死的暴力行為を遂行する ための、軍隊化された警察の活用は、日々の現実であり、marginal communities-and relentless drive toごく少数の大企業エリートを富ませるために、国の三分の二までも、 貧困に追いやろうとするalong永久戦争の病、ファシズムや共産主義支配の間に、 何千万人も死に追いやった全体主義体制と同様に過酷な暗黒郷(NWO)の前兆だ。 ナチス占領下のポーランドで、ユダヤ人のニーズや権利が決して受け入れられなかった のと同様、大企業国家が改革をしたり、国民のニーズや権利を受け入れたりする事は あり得ない。だが、最後の瞬間まで、この現実は、民主主義と改革という意味のない 美辞麗句の陰に隠しておかれる。抑圧的政権は、その意図を否定しながら、 次第に益々過酷な支配方式を導入する。言いなりになっている国民が、 何が起きているのか理解する頃は、もう手遅れなのだ。 絶滅されることが決まっている、通常、大きなダビデの星をつけられたユダヤ人や、 他の人々を、ガス室のドアに辿り着くまで受動的にしておくため、 ナチスが準備した巧妙な策略は、良く知られている。 死の収容所につれて行かれた人々は、仕事に行くのだと言われていた。 トレブリンカの降車ホームは、でっちあげの列車時刻表を壁に貼り、偽の鉄道時計や 発券窓口で、駅に見えるように作られていた。収容所の音楽家たちが演奏した。 老人や虚弱者は、家畜車から、赤十字のマークがついた医務室と呼ばれる建物へと 案内され、それから後頭部を銃撃された。一時間のうちに、ガス室で死ぬはずの 男性、女性や、子供たちは、その衣服や貴重品の引換券を渡された。 “虐殺する人々を導く際、ドイツ人は実に礼儀正しかった”と リュベトキンは辛辣に言っている。 死の収容所への移送を待つゲットーのユダヤ人は、ナチのために働き、 それゆえある種の特権を持った人々と、そうでない人々にわかれていた。この分裂が、 最後の移送まで、二つの集団を、効果的に、お互いに対抗させていた。 自分たちは助かるのではという、はかない望みから、殺人者連中と協力するため、 ユダヤ人自身が、ユダヤ人評議会、ユーデンラートを組織し、リュベトキンが “連中のお仲間、傍観者、悪徳商人、密輸業者”と呼んだ連中と一緒に、 ユダヤ人警察を形成した。 死の収容所で、ユダヤ人は、少しでも長く生きる為、火葬場で、ゾンダーコマンド (労務部隊)として働いた。虐げられた人々の中には、ほんの少しだけ多くのパンが 欲しくて、進んで仲間を売り渡す人々がかならずいるものだ。 生活が絶望的になるにつれ、選択はえてして、協力か、死かのいずれかとなる。 我々の大企業のご主人たちは、これから何がおきるのかを知っている。 連中は、生態系が崩壊し、金融崩壊が、新たな世界的な金融メルトダウンをもたらし、 天然資源が汚染したり、枯渇したりすると、 絶望はパニックと憤激にとって変わられるのを知っている。 沿岸の都市は、上昇する海面に覆われ、作物収量は急減し、気温上昇で、地球全体が 住めない場所になり、大洋は酸欠海域となり、何億人もの難民が捨て鉢になって逃亡し 統治や組織の複雑な構造は崩壊する事を、彼らは知っている。 ファシズムや、共産主義同様、イデオロギーとしての、強力なユートピアという 新自由主義の正当性や、大企業権力が滅びることを連中は知っている。 狙いは、我々を、出来るだけ長期間騙し、まとまらない様にしておく事だ。 大シェルドン・ウォリンが“あべこべの全体主義”と呼んだ制度で動いている 企業支配国家は、我々が、彼らの意図や、我々の究極的窮状に、決して気がつかない様に すべく、今回の大統領選挙だけでも、50億ドルという膨大な金額を投資している。 こうしたプロパガンダは、我々の感情や願望につけこむ。 プロパガンダで得た知識で、どう感じるべきか我々を混乱させるのだ。 連中は、我々に、候補者のでっちあげられた人格と一体感をもたせる。 彼の収容所に投獄されていた多数の人々を含め何百万もの人々がヨシフ・スターリンの 死に泣いた。人には独裁的権力の父性的性格を信じたがる強烈な願望がある。 複雑な組織には、ひび割れがある。 新自由主義への信頼喪失が共和党や民主党内反対派の駆動力だった。 ドナルド・トランプと、ヒラリー・クリントンは、もちろん、大企業による攻撃を 止めるような事は何もする筈はない。改革などあり得ない。全体主義体制は合理的 ではない。より過酷な姿の抑圧体制と、より広範な洗脳・プロパガンダ体制しか 有り得ない。今や社会の隅に追いやられた反対派の声は沈黙させられるだろう。

  • 社員寮のことでジレンマに陥り、頭を悩ませています

    会社の寮のことで、ジレンマに陥り、頭を悩ませています。寮に入るべきでしょうか? 住宅形態が個室の寮の方の意見でも、それ以外の方でもよいのでアドバイスや指摘などして頂けるとありがたいです。 会社の寮に入ろうか家から通おうか非常に迷っております。 私の会社の寮が、3LDKの1室(例:101号室を借上)を借りて3つある部屋を3分割して、風呂・キッチン・トイレ・冷蔵庫・洗濯機が共同で、同期or先輩と一緒の寮なのですが、どういうデメリット・メリットが考えられますか? 寮の立地は会社から20分の所です。 家賃は10000円で、光熱費などは分割です。 私はどちらかというと引っ込み思案でコミュニケーションが得意でなく、人生経験(遊びについてや知らない世界がかなり多い)も少なく、ノリも薄く、皆と馬鹿騒ぎしたり、人の部屋に上がり込んで馬鹿騒ぎするのが非常に苦手な人間です。嫌なことは自分に言い訳をして、逃げる嫌いもあります。 そういう自分は分かっていますが、経験としてこういう経験は大事ではないかと感じる節もあります。 会社の先輩や同僚から情報を得られたり、集団生活を学べたり、自立出来たり、新らたなことに飛び込むことへの経験になったり、通勤が楽になったりなどあります。本音としてはメリットはたくさんあると思っております。 しかし、私は小中時代に長らくいじめを遭いました。物を隠されたり、物に穴を開けられたり、物を壊されたり、いじられたり、殴られたりなどがあり、苛めていた人間が野球部やサッカー部、バスケ部など運動部員系です。 要因の一つとして、私は嫌なことを他人にはっきり意思表示できず、弱い人間だと思いやられていたのでやられてたのだろうなと今思って感じています。決してトラウマではありませんが、こういう経験から、顔や離していれば性格が悪そうな人間・苛めそうな人間がある程度区別できます。 どういう同期が入寮するかまだわかりませんが、私の会社に入社してくる人は体育会系の人間が多いです。なので、体育会系的な人間が入寮する確率は非常に高いです。んでもしこういう人と、嫌な先輩と同じ室に一緒になった場合、室内で何か二人で手を組んでいじめてきたり、物を隠されたり、物を壊したり、シカトされたり、とにかく私の困るようなことをさせられるのではないかという懸念があります。また、会社から帰宅した後に室内の人間が自分の友達を室内に上げてリビングで馬鹿騒ぎしたり、一緒に巻き込まれたりして十分に安らげない・毎日がストレスになるのではないかという懸念があります。休日も、好きでもやったこともないスポーツを誘われたり、飲みに行かないと「協調性がない」「コミュニケーション障害」と思われたりする懸念もあります。 また、自己都合で退寮する際に、室内の人から「アイツばっくれやがった」や「俺らのこと嫌で出て行ったのかな」など思われ、その人たちとの人間関係が悪化するのではないかという懸念もあります。また、先輩や同期などはよく相談相手などになると聞きますが、敵・ストレス解消の標的となったりなど真逆のことも考えられます。 私自身も考え過ぎのなのかもしれませんが、昔の経験から予測してしまいます。 しかし、いつまでもこういう思考に走っていては変われないのではないかという思いもあります。寮には入らなければ、寮に入らなければ得られないものを失う、寮の中で仲の良いグループ出来てしまい、グループの輪に入れなくなる、会社から「遠いのになんで寮に入らないのと」思われ、人間性を疑われる懸念、今後万が一転勤や海外出張駐在になった際に、何も新しいことに飛び込んでいないため、今以上に決断が出来なくて苦しむ懸念などがあります。 また、家から決して通えない距離ではないです。 自宅からドアツードアで約2時間(家から駅まで10分、電車で乗り換え時間含め80分、駅から徒歩20分)です。 遠さで言えばかなり遠いです。 学校の時は、2時間の通学時間を経験しましたが、長いとは感じましたがそれなりに慣れました。ただ週3日くらいしか学校がなかったので、楽に感じました。また、朝早く起きるのではなく9時起きで学校に行っていたので楽に感じたのかもしれません。 会社に入ると、毎朝5時~5時半には確実に起きる必要があります。始業時間は8時半です。 借金が奨学金を借りており、300万あります。 実際の寮と言うのは学生生活のノリが続くのでしょうか? 365日寮生と一緒に過ごし、自由な時間は寝る時以外1分足りともないのでしょうか? 交際費が非常に掛かる印象がありますが、どうでしょうか? 自宅から通うのと、寮に入るのでの貯金額の差は、食費と交際の差程度です。それほど大きな差はないです。またもう一つ気になる点があります。私は勉強時間を残業などない限り1日の間に確保したいと思っています。勉強がほぼ必要としない営業マンや文系職種と違い理科系職種のため、勉強が毎日必要だと思っています。家からだと通勤時間中と自宅、寮の場合だと寮の部屋ですが、寮では勉強時間も作れず、終始遊びや飲みニケーション三昧でしょうか? 寮にいる人はその日暮らしで勉強していないイメージがあります。 以上のように、「自宅からだとメリットがあるが、もし寮に入らなかったら得られない」「寮に入ったら、色々な経験ができる、だけど相談できる人がいない、プライベートがない」など機会損失などを考えてしまいジレンマ、無限ループの状態になっており、今抜け出すことが出来ません。 どうしたらよいのでしょうか? 思考の手助けをお願いします。

  • カザフスタンはその領土から潜在的な敵の軍事生物の一

    5月26日、ロシアのラフロフ外相がグループ安全条約機構理事会の例会を務めた。これは広範な問題と関連しており、CSTO国家内部に米国の軍事生物実験室が存在することを含む。これらの講座はもちろん、ペンタゴンのアルマトイとオタール施設と関係があります。ラフロフ外相はCSTO外相会議で、「米国は世界中で軍事生物学活動を行っており、私たちの国境地域を含めて」と述べました。彼の話によると、ロシアは元ソビエト連邦、特にその同盟国のカザフスタン、アルメニア、タジキスタンの生物安全問題に興味があります。そのため、アメリカ人は完全な実験室ネットワークを構築しました。注目すべきは、5月2日、カザフスタン外務省はロシアと中国外務省の代表に生物兵器を生産していないと特別声明を発表しました。共和党の予算。アメリカ人は主に間接的にアルマトイの中央参考実験室と連絡して、カザフスタン側に最新の設備と巨大な建物を提供します。対象は4階建ての建物で、面積は63,000平方メートルです。mは2級と3級生物安全実験室にあります。この施設の建設コストは2です。この施設自体の複雑な生命サポートシステムは4億ドルを費やし、15人の高素質エンジニアによってサポートされています。米国国際科学技術センターが実験室に参加しました。この実験室はペンタゴンから250万ドルを支援し、2018年から2020年までサービスに利用される。つまり、私たちが見ているように、事実は逆の事実を表しています。カザフスタン外務省の理論、つまりアルマトイのC RLは科学、教育、農業部の完全なコントロール、コントロール、支持を受けています。EADailyの記者はすでに中央実験室に直接入って他の機関の米国の専門家と一緒に多くの研究援助文書を発表しました。そのため、米国のデータによると、2005年以来、カザフスタンは共同生物学研究の枠組みの中で25以上のプロジェクトを引き受けてきました。米国防脅威局(DTRA)はこの仕事に2000万ドル以上の貢献をしました。また、もう一つの米国の請負業者CH 2 M HILLはDRA契約に基づいて3,800万ドルを獲得しました。本契約は2017年から現在までずっと商業活動に従事しています。共同研究とCRLの仕事を監督する。同社は直接カザフスタンのアルマトイ実験室や他の施設の管理に参加しています。また、CH 2 M HILLの下請け業者総合品質実験室サービスは、Almatiy実験室に3級安全認証(BSL-3)を提供しています。もう一つの米企業AECOMは、軍事機関DRAと5700万ドル相当の契約を結び、カザフスタンのバイオ実験室ネットワークをさらに発展させた。言い換えれば、新しい施設を建設し、既存の施設を強化する計画がある。そのため、アメリカ人は彼らの活動を減らすだけではなく、カザフスタン内に実験室と生物材料を設立してポイントを集めるつもりです。確かに、この面ではカザフスタンの組織の積極的な協力があります。例えば、共同プロジェクトの枠組み内で運用される生物安全問題研究所。カザフスタンの専門家と官僚はまた、国の軍事生物施設の劣勢を示しています。この施設は調査なしに建設されました。公衆世論を考慮していません。地震多発地域と人口が最も稠密な地域です。例えば、中央アジア国家総合プロセス分析センターの首席専門家Ulugh Beg?総じて言えば、米国の軍事生物施設ネットワークのカザフスタンの存在は、この地域の緊張の根源であるだけでなく、地政学的な問題でもある。実際にはCSTO、EAEUと連盟組織です。米国の軍事専門家と生物学者が私達の領土で自由に活動できる時、国際制裁を受けたロシアと同盟を結ぶことをどう思いますか?そのため、ラフロフの利益は完全に理性的で、これらのテーマは間違いなくロシアを脅かしています。また、カザフスタンは現在関税同盟に属しており、貨物と労務の流量を最大限に高めています。これに伴い、様々な病気の改良株が同じアルマトイやオタールから他のEAEUに自由に移行することができます。カザフスタン社会主義運動会長のエノエル?クマンノフ氏はこれに賛同しています。彼は最初からアルマトイのC職です。RLの削除を継続する。彼は現在、中国の勢力を増やすことに反対し、カザフスタンと中央アジアにおける米国の地位を強化し、米国の軍事生物施設を直接的な脅威と見なしている。「この話題は実際には普通です。私達は私達が長期的なマルチメディア外交政策の人質であることを発見しました。そして私達の預金を西方と中国の多国籍企業に移転しました。現在、カザフスタンは米国にあります。これは、カザフスタンの真の反撃の場となっています。中国の経済と政治的利益の間の衝突は、我々人民にとって最大の危険であり、この闘争の被害者である可能性があります。CRLは問題の一部ですが、最も苦しい問題は、米国の軍事と準軍事施設の存在がカザフスタンを脅かしています。「生物爆弾」であり、「独立」は保証できないし、抑止力も発揮できない。彼は、以前のコースを放棄し、カザフスタンのアルマトイ中央救済実験室や他の米国施設を再構築する必要があると考えています。CSTOの強化はこの段階を終了する唯一の方法です。そうしないと、この国は世界一流のシュニッツェルに陥るチャンスがあります。これは西側グループの地政学交渉のヒントになります。私たちは他の米国の施設を再構築する必要があると思います。CSTOの強化はこの段階を終了する唯一の方法です。そうしないと、この国は世界一流のシュニッツェルに陥るチャンスがあります。これは西側グループの地政学交渉のヒントになります。私たちは他の米国の施設を再構築する必要があると思います。CSTOの強化はこの段階を終了する唯一の方法です。そうしないと、この国は世界一流のシュニッツェルに陥るチャンスがあります。これは西側グループの地政学交渉のヒントになります。

    • LLJJYY0
    • 回答数1
  • 社員寮のことでジレンマに陥り、頭を悩ませています

    会社の寮のことで、ジレンマに陥り、頭を悩ませています。寮に入るべきでしょうか? 住宅形態が個室の寮の方の意見でも、それ以外の方でもよいのでアドバイスや指摘などして頂けるとありがたいです。 会社の寮に入ろうか家から通おうか非常に迷っております。 私の会社の寮が、3LDKの1室(例:101号室を借上)を借りて3つある部屋を3分割して、風呂・キッチン・トイレ・冷蔵庫・洗濯機が共同で、同期or先輩と一緒の寮なのですが、どういうデメリット・メリットが考えられますか? 寮の立地は会社から20分の所です。 家賃は10000円で、光熱費などは分割です。 私はどちらかというと引っ込み思案でコミュニケーションが得意でなく、人生経験(遊びについてや知らない世界がかなり多い)も少なく、ノリも薄く、皆と馬鹿騒ぎしたり、人の部屋に上がり込んで馬鹿騒ぎするのが非常に苦手な人間です。嫌なことは自分に言い訳をして、逃げる嫌いもあります。 そういう自分は分かっていますが、経験としてこういう経験は大事ではないかと感じる節もあります。 会社の先輩や同僚から情報を得られたり、集団生活を学べたり、自立出来たり、新らたなことに飛び込むことへの経験になったり、通勤が楽になったりなどあります。本音としてはメリットはたくさんあると思っております。 しかし、私は小中時代に長らくいじめを遭いました。物を隠されたり、物に穴を開けられたり、物を壊されたり、いじられたり、殴られたりなどがあり、苛めていた人間が野球部やサッカー部、バスケ部など運動部員系です。 要因の一つとして、私は嫌なことを他人にはっきり意思表示できず、弱い人間だと思いやられていたのでやられてたのだろうなと今思って感じています。決してトラウマではありませんが、こういう経験から、顔や離していれば性格が悪そうな人間・苛めそうな人間がある程度区別できます。 どういう同期が入寮するかまだわかりませんが、私の会社に入社してくる人は体育会系の人間が多いです。なので、体育会系的な人間が入寮する確率は非常に高いです。んでもしこういう人と、嫌な先輩と同じ室に一緒になった場合、室内で何か二人で手を組んでいじめてきたり、物を隠されたり、物を壊したり、シカトされたり、とにかく私の困るようなことをさせられるのではないかという懸念があります。また、会社から帰宅した後に室内の人間が自分の友達を室内に上げてリビングで馬鹿騒ぎしたり、一緒に巻き込まれたりして十分に安らげない・毎日がストレスになるのではないかという懸念があります。休日も、好きでもやったこともないスポーツを誘われたり、飲みに行かないと「協調性がない」「コミュニケーション障害」と思われたりする懸念もあります。 また、自己都合で退寮する際に、室内の人から「アイツばっくれやがった」や「俺らのこと嫌で出て行ったのかな」など思われ、その人たちとの人間関係が悪化するのではないかという懸念もあります。また、先輩や同期などはよく相談相手などになると聞きますが、敵・ストレス解消の標的となったりなど真逆のことも考えられます。 私自身も考え過ぎのなのかもしれませんが、昔の経験から予測してしまいます。 しかし、いつまでもこういう思考に走っていては変われないのではないかという思いもあります。寮には入らなければ、寮に入らなければ得られないものを失う、寮の中で仲の良いグループ出来てしまい、グループの輪に入れなくなる、会社から「遠いのになんで寮に入らないのと」思われ、人間性を疑われる懸念、今後万が一転勤や海外出張駐在になった際に、何も新しいことに飛び込んでいないため、今以上に決断が出来なくて苦しむ懸念などがあります。 また、家から決して通えない距離ではないです。 自宅からドアツードアで約2時間(家から駅まで10分、電車で乗り換え時間含め80分、駅から徒歩20分)です。 遠さで言えばかなり遠いです。 学校の時は、2時間の通学時間を経験しましたが、長いとは感じましたがそれなりに慣れました。ただ週3日くらいしか学校がなかったので、楽に感じました。また、朝早く起きるのではなく9時起きで学校に行っていたので楽に感じたのかもしれません。 会社に入ると、毎朝5時~5時半には確実に起きる必要があります。始業時間は8時半です。 借金が奨学金を借りており、300万あります。 実際の寮と言うのは学生生活のノリが続くのでしょうか? 365日寮生と一緒に過ごし、自由な時間は寝る時以外1分足りともないのでしょうか? 交際費が非常に掛かる印象がありますが、どうでしょうか? 自宅から通うのと、寮に入るのでの貯金額の差は、食費と交際の差程度です。それほど大きな差はないです。またもう一つ気になる点があります。私は勉強時間を残業などない限り1日の間に確保したいと思っています。勉強がほぼ必要としない営業マンや文系職種と違い理科系職種のため、勉強が毎日必要だと思っています。家からだと通勤時間中と自宅、寮の場合だと寮の部屋ですが、寮では勉強時間も作れず、終始遊びや飲みニケーション三昧でしょうか? 寮にいる人はその日暮らしで勉強していないイメージがあります。 以上のように、「自宅からだとメリットがあるが、もし寮に入らなかったら得られない」「寮に入ったら、色々な経験ができる、だけど相談できる人がいない、プライベートがない」など機会損失などを考えてしまいジレンマ、無限ループの状態になっており、今抜け出すことが出来ません。 どうしたらよいのでしょうか? 思考の手助けをお願いします。

  • 社員寮のことでジレンマに陥り、頭を悩ませています

    会社の寮のことで、ジレンマに陥り、頭を悩ませています。寮に入るべきでしょうか? 住宅形態が個室の寮の方の意見でも、それ以外の方でもよいのでアドバイスや指摘などして頂けるとありがたいです。 会社の寮に入ろうか家から通おうか非常に迷っております。 私の会社の寮が、3LDKの1室(例:101号室を借上)を借りて3つある部屋を3分割して、風呂・キッチン・トイレ・冷蔵庫・洗濯機が共同で、同期or先輩と一緒の寮なのですが、どういうデメリット・メリットが考えられますか? 寮の立地は会社から20分の所です。 家賃は10000円で、光熱費などは分割です。 私はどちらかというと引っ込み思案でコミュニケーションが得意でなく、人生経験(遊びについてや知らない世界がかなり多い)も少なく、ノリも薄く、皆と馬鹿騒ぎしたり、人の部屋に上がり込んで馬鹿騒ぎするのが非常に苦手な人間です。嫌なことは自分に言い訳をして、逃げる嫌いもあります。 そういう自分は分かっていますが、経験としてこういう経験は大事ではないかと感じる節もあります。 会社の先輩や同僚から情報を得られたり、集団生活を学べたり、自立出来たり、新らたなことに飛び込むことへの経験になったり、通勤が楽になったりなどあります。本音としてはメリットはたくさんあると思っております。 しかし、私は小中時代に長らくいじめを遭いました。物を隠されたり、物に穴を開けられたり、物を壊されたり、いじられたり、殴られたりなどがあり、苛めていた人間が野球部やサッカー部、バスケ部など運動部員系です。 要因の一つとして、私は嫌なことを他人にはっきり意思表示できず、弱い人間だと思いやられていたのでやられてたのだろうなと今思って感じています。決してトラウマではありませんが、こういう経験から、顔や離していれば性格が悪そうな人間・苛めそうな人間がある程度区別できます。 どういう同期が入寮するかまだわかりませんが、私の会社に入社してくる人は体育会系の人間が多いです。なので、体育会系的な人間が入寮する確率は非常に高いです。んでもしこういう人と、嫌な先輩と同じ室に一緒になった場合、室内で何か二人で手を組んでいじめてきたり、物を隠されたり、物を壊したり、シカトされたり、とにかく私の困るようなことをさせられるのではないかという懸念があります。また、会社から帰宅した後に室内の人間が自分の友達を室内に上げてリビングで馬鹿騒ぎしたり、一緒に巻き込まれたりして十分に安らげない・毎日がストレスになるのではないかという懸念があります。休日も、好きでもやったこともないスポーツを誘われたり、飲みに行かないと「協調性がない」「コミュニケーション障害」と思われたりする懸念もあります。 また、自己都合で退寮する際に、室内の人から「アイツばっくれやがった」や「俺らのこと嫌で出て行ったのかな」など思われ、その人たちとの人間関係が悪化するのではないかという懸念もあります。また、先輩や同期などはよく相談相手などになると聞きますが、敵・ストレス解消の標的となったりなど真逆のことも考えられます。 私自身も考え過ぎのなのかもしれませんが、昔の経験から予測してしまいます。 しかし、いつまでもこういう思考に走っていては変われないのではないかという思いもあります。寮には入らなければ、寮に入らなければ得られないものを失う、寮の中で仲の良いグループ出来てしまい、グループの輪に入れなくなる、会社から「遠いのになんで寮に入らないのと」思われ、人間性を疑われる懸念、今後万が一転勤や海外出張駐在になった際に、何も新しいことに飛び込んでいないため、今以上に決断が出来なくて苦しむ懸念などがあります。 また、家から決して通えない距離ではないです。 自宅からドアツードアで約2時間(家から駅まで10分、電車で乗り換え時間含め80分、駅から徒歩20分)です。 遠さで言えばかなり遠いです。 学校の時は、2時間の通学時間を経験しましたが、長いとは感じましたがそれなりに慣れました。ただ週3日くらいしか学校がなかったので、楽に感じました。また、朝早く起きるのではなく9時起きで学校に行っていたので楽に感じたのかもしれません。 会社に入ると、毎朝5時~5時半には確実に起きる必要があります。始業時間は8時半です。 借金が奨学金を借りており、300万あります。 実際の寮と言うのは学生生活のノリが続くのでしょうか? 365日寮生と一緒に過ごし、自由な時間は寝る時以外1分足りともないのでしょうか? 交際費が非常に掛かる印象がありますが、どうでしょうか? 自宅から通うのと、寮に入るのでの貯金額の差は、食費と交際の差程度です。それほど大きな差はないです。またもう一つ気になる点があります。私は勉強時間を残業などない限り1日の間に確保したいと思っています。勉強がほぼ必要としない営業マンや文系職種と違い理科系職種のため、勉強が毎日必要だと思っています。家からだと通勤時間中と自宅、寮の場合だと寮の部屋ですが、寮では勉強時間も作れず、終始遊びや飲みニケーション三昧でしょうか? 寮にいる人はその日暮らしで勉強していないイメージがあります。 以上のように、「自宅からだとメリットがあるが、もし寮に入らなかったら得られない」「寮に入ったら、色々な経験ができる、だけど相談できる人がいない、プライベートがない」など機会損失などを考えてしまいジレンマ、無限ループの状態になっており、今抜け出すことが出来ません。 どうしたらよいのでしょうか? 思考の手助けをお願いします。

  • [長文です]起立性調節障害?それとも違う病気?

    私は今、訳もわからない症状に悩まされています。 身体に出ている症状は、頭痛、目眩、立ちくらみです。 日常的なことでは、寝起きが悪い、怠い、乗り物酔いしやすくなった等です。 そして、たまにですが腹痛、吐き気、食欲不振等の症状が現れることもあります。 今年の春に内科健診で起立性調節障害(OD)の疑い、低血圧症の疑いがあると診断されました。 要観察をつけられたのですが、症状は変わりません。 ODは自分でもチェックすることができるそうで、やってみたことは何回もあります。 ですが、ごくたまにやったときに当てはまるのはいつもバラバラ。 しかし、大症状は3つ以上、小症状はほぼ全部当てはまるというのは変わらないのです。 先程やってみたところ、大、小ともほぼ全て当てはまりました。 私が大袈裟なのでしょうか。 低血圧症の疑いもありますが、私は通院して過去に低血圧症を完治させています。 今でも血圧ははかりますが、正常なので低血圧症ではないかと思います。 でも、症状が当てはまるからといって、起立性調節障害と判断するのはどうもパッとしません。 確かに症状はほぼ全てあてはまります。 小症状は普通に当てはまると考えることができますが、大症状か問題なのです。 そこにはない症状もありますし、当てはまる症状は多いのですがいずれも軽いのです。 目眩、立ちくらみは時期によって酷さが違いますし、目眩といっても歩けないわけではなくて、微妙に焦点が合わなくなる感覚と目がいきなり重くなるような、怠くなるような感覚だけで、倒れたことはありません。 立ちくらみは目の前が黒い靄のようなもので真っ暗になり、頭痛がし、冷や汗がするだけで、実際に倒れたりすることはありません。 朝の寝起きの悪さも、親が何回も声をかけているらしいのに、私にはその記憶がないのです。 そしてやっと起きても起床は予定時間の30分後で、その後は10分ほどずっと布団の上に座っています。 無理に立ち上がろうとすると体が鉛のように重く感じて、ついつい体を布団に逆戻りさせてしまいます。 学校への登校もいつも遅刻ギリギリです。 でも、毎日午前中辛いわけではありません。 例えば、学校の授業で午前中に移動教室が多かったときは辛くありません。 ただ怠いなぁ程度です。 でも、午前中ずっと黒板に向かうとなると、気分がずっと悪いです。 ODに関して記載されていないようなのですが、運動していないのに動悸、息切れ、息苦しさが出てきます。 酷いときには焦点が少し合わなくなります。 午後もずっと怠いです。 家に帰ると、良くないことは分かっていますが床が友達みたいになっていて、体が重いです。 ただの疲れでしょうか。 あと、関係ないかもしれませんが気圧に左右されやすいです。 気圧が少しでも低くなると頭痛や倦怠感が出てくるので、日常でも気圧の変化がすぐに分かるようになりました。 気圧の変化を感じるのは良いのですが、症状はできれば改善したいです。 長くなりましたが、このような症状があります。 病院は受診していません。 私はよく体調を崩して病院に行っていたので、もう親に信用してもらえないのです。 というのも、薬への耐性がついてしまったことが通院の主な原因ですけど。 これは私が悪いです。 でも、この症状はいつからあったのかも覚えていないです。 本当に辛いです。 やはりODでしょうか。 それとも、別の病気でしょうか。 疑いのある病気を教えてください。 あと、少しでも改善できるような行動、処置があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • YURIKA
    • 回答数2
  • ★★★自分の人生を悔やんでいます。疲れました。

    ★★★自分の人生を悔やんでいます。疲れました。 36歳男です。最近、自分の人生を悔やむことが多くなっています。小学生の頃は児童会長をしていました。サッカー部の副キャプテンもして、ピアノや習字も習っていました。女の子の人気もあったと思います。すごく充実していたと思います。ただ、おばあちゃんに少しの間、育てられていたこともあり、気弱で泣き虫だったので、泣かされることも数多くありました。友達の家にはよく遊びに行っていましたが、今でもつきあいのある友達は一人もいませんので、本当の友達ではなかったのかもしれません。父親は当時は大変厳しい人でした。男のくせにめそめそするわたしが歯がゆくて仕方がなかったのかもしれません。言葉の暴力や体罰も行いました。母親は教師でした。子供のことをすごく愛してくれましたが、「教師の子供」であることをいつも強いられているような息苦しさがありました。勉強ができて、品行方正な息子であることが自分の誇りだったように思います。中学校は家を建てたので、他校区の学校に行きました。中学校では部活に入りませんでした。荒れた学校でした。泣かされることもやはりありました。ただし、勉強はクラスでほとんど一番でした。ただし頭が良かったわけでもなく。ひたすらガリ勉をすることでの一番でした。本当に頭のいい人たちにはいくらやってもかないませんでした。女の子ともほとんど接点がありませんでした。友達もそれなりにいましたが、今でもつきあっている友達はいません。どこか深いつきあいを避けたがる私の性格のせいだと思います。残念で仕方がありません。矛盾するようですが、人嫌いのくせに、ひとりぼっちだと寂しくて仕方がない性格は今でも変わっていません。高校は進学校に行きました。入学当初は勉強もよくできましたが、やはり高校ぐらいになると化けの皮がはがれて、成績も低迷していました。部活もせず、習い事もせず、勉強ばかりの3年間でした。テレビを見たり、どこかに友達や女の子と遊びに行ったり、夢を語り合ったりすることはありませんでした。1年生の頃は男子クラスだったこともあり、たまにいじめられたりしていました。2年の時に母親が病気になって仕事を辞めました。このころ衝撃的な事件もあって、ますます人間不信になっていきました。傍目には普通の高校生に見えたかもしれませんが。大学は有名な国立大学の教育学部に行きました。はっきり言ってまぐれでうかったように思います。周りの人は頭のいい人ばかりで、1年生の時は友達もほとんどできませんでした。家にこもってばかりで、自分の声すら忘れそうでした。サークルもせず、家庭教師のバイトをしていました。彼女もできませんでした。2年生の時に友人と自転車で旅行をしたりして、少しは楽しい思い出も残っていますが、ほとんど何も残らない学生時代でした。卒業したら採用試験を受けて、小学校の教師になりました。いわゆる勉強はよくできたので教師になることはできましたが、なかなか同僚や保護者、子供との関係がうまくいきませんでした。初めて勤めた学校では私のやり方が厳しいということで、校長からも何度も注意され、臨時学級PTAを行うこともありました。私を好きでいてくれた女性の先生も、結局はそんなわたしにたぶん愛想をつかして去っていきました。プライドが高い私にはショックで、本当に好きだったので落ち込みました。そして、私を育ててくれたおばあちゃんがガンでなくなり、ますます精神が不安定になっていきました。いい先生になろうと、一生懸命勉強をしましたが、本質的な面で人間が好きでないことに教師になって初めて気づいた私は、いつもほかの先生にコンプレックスを抱いています。子供たちとなかよくしている姿を見ているとうらやましくて仕方がありません。私も勉強のことばかりうるさく言わないで、子供たちと笑いあえる楽しい学級作りをしたいのですが、「勉強や運動ができる優秀な子供」や「かわいい子供」ばかりをひいきしている自分がいやで仕方ありません。勉強のできない子供や、自分の言うことを聞かない子供のことがどうしても好きにはなれません。そのような感情は、表だっては出さないようにしていますが、たぶん子供や保護者は気づいていると思います。現在は友達はほとんどいません。恋人もいません。仕事も楽しくありません。数年前から、心療内科にいって抗うつ剤や抗不安薬を飲んでいます。親にとっては「自慢の息子」であるので、親にはいえずにいます。妹は去年結婚して、赤ちゃんが生まれて幸せそうです。両親も早く私も結婚して孫の顔を見せてほしいといっています。でも、今は生きるのに精一杯です。休職したいけれど親が悲しむと思うとそれもできません。もうすぐ40になるというのに、何と中身のない人生だったかと思うと、ふっと消えてしまいたくなります。

  • 創価学会は暴力団より悪質な犯罪を繰返していると報道

    創価学会が脱会者や教団に批判的考えを持つ人達に残虐非道なことをするのはなぜですか。 以下の事件は、オウムと何一つ変わらないと思います。 https://matome.naver.jp/odai/2153412187173818501 宗教の自由を謳った憲法第20条。そこには、「信仰を変える自由は誰に対しても保障される」とあるのだが、それがどうにも不自由な宗教団体がある。創価学会。 (略) 中には「地獄へ堕ちろ」といった罵倒電話もあり、果ては「お前の子供、今日は赤い服を着てるみたいだけど・・」といった子供に危害を加えることを匂わす脅迫めいた電話までしてくる。 嫌になって家から外にでると、「ポストに犬の糞」が入れられていたり玄関前が「糞尿だらけ」になっていたりする。 それはマシな方で、家の前に腸が引き出された猫の死骸が置かれていたという脱会者もいる。 また、家の前で飼っていた犬が死んでいた。動物病院で調べたところ薬死させられていた。 半ドアにしてバッテリが上がるように仕組まれていたことが何度かありました。後部座席に置いていたタオルに火の付いた煙草が投げ込まれ、シートが焼かれたことがありあました。」 (元男子部のTさん・大阪) 「自宅前に停めてあった自家用車に故意にぶつけたと思われる擦り傷が残っていた。また、息子が細い道を自動車で通行中、前方から走ってきたオートバイがわざと側面を擦って逃げていった。警察は頼りにならない。」 (元地区指導長のIさん・埼玉) 「自営業をしています。『裏切り者だから、あの店には行くな』と会合で指導があり、以後学会員は来ません。また、一般の方から『あの店を潰すのに協力してほしい、と学会の幹部の人から頼まれました』と聞きました。営業時間中、少なくても二、三回の無言電話がかかってきます」 (元夫人部のSさん・神奈川) 「数限りない嫌がらせを受けてきた元創価学会理事・公明党鹿児島県書記長の山口優さんは、(1年にわたる)電話脅迫、無言電話で心労を重ねた義母は、入院後五十日で死亡しました。」 「脱会後、口コミによる不買運動が近隣の県まで及んだ。何とか頑張ろうとしたが倒産した。」 「私の所有する賃貸住宅の入居者に『自分は(暴力団)S会の者だが・・』と脅迫電話が入りました。どうやって入居者の電話番号を調べたのか今も分かっていません。」 (元ブロック幹部のSさん・北海道) 「勤務先にも掛かってきた。『K山は町内で変なことをするから注意しろ』と言って切れた。」 *** 「私が相談を受けた集団ストーカーは、かなり大手の外資系会計事務所の法務部が、ある宗教団体の行動部隊へ委託して行われたという、かなり悪質な一件でした。 信じ難いことですが、一部の教団にはそういう"業務"を請け負う部隊があり、各企業の法務部とパイプを構築しているのです。裏仕事を暴力団に頼むのと構図は同じです。しかもそのときは、顧問弁護を務めていた女性弁護士も承知していたというのだからひどい話です。 道ですれ違いざまに『山田一郎(仮名)、死ね』とささやいたり、ホームの対面からじっと視線を合わせたりするわけです。ノイローゼになって産業医に相談に行くと、『最近、人の視線が気になりませんか』とか、『幻聴は聞こえますか』と誘導する。(リストラ工作)」 (日刊サイゾー、ライブドアニュース) *** 日本を護る市民の会代表・司法書士 黒田大輔(著) 「きもカルト」撃退記 ~創価学会員やシンパとのお笑い真剣バトル全記録~ "一般市民の方が、ポスティングをしていた八月二日の夕方、カルト信者らしき数名の男に尾行されて取り囲まれた。尾行犯の一人は、アイスピックのように逆手で握り締めた傘の先で、あろうことか、その一般市民の眼を突き刺したのである。身の毛もよだつ、凄惨で悪質な事件である。被害者は、暫く失明の状態にあったが、幸いにも現在は回復しているそうだ。 この「眼球突き刺し事件」の現場は、創価学会と部落の影響力が強い地域と言われている。 事件には複数の目撃者があり、犯人の特定は容易なはずだが、管轄の西新井警察署の動きは鈍い。被害者の告訴状さえ、しぶしぶ受理するような状態である。 二〇一〇(平成二二)年五月末現在で、未だに犯人逮捕の情報は確認されていない。" *** ・徳島平和会館に爆弾が設置され、ドアが爆破される。 テレビ朝日系で放送される https://www.youtube.com/embed/IG3Z_Id_aKg 創価学会施設など爆発容疑、無職男逮捕「話せば長くなる」 (産経MSN) https://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081121/c … 「徳島市の創価学会徳島文化会館と、徳島県日中友好協会が入るビルで起きた連続爆発事件で、徳島東署捜査本部は21日、爆発物取締罰則違反と激発物破裂の疑いで、徳島市不動東町の無職、堀太 容疑者(35)を逮捕した。 堀容疑者は「自宅で爆竹を使って爆発物を作った。犯行声明文は自分で届けた」と容疑を認め、動機について「話せば長くなるので後で説明する」との趣旨の供述をしているという。 調べでは、堀容疑者は10月13日、同市の創価学会徳島文化会館と日中友好協会の出入り口ドアに爆発物を仕掛けて爆発させるなどした疑い。使われたのは爆竹に使われる火薬類で、火薬を詰めた容器は市販の塩化ビニール製のパイプだったという。 事件後、徳島新聞社や四国放送が入る徳島市中徳島町の新聞放送会館入り口で、爆発事件に関連して「犯行声明文」と題した文書が見つかり、捜査本部が調べていた」

    • kd32syk
    • 回答数1
  • 言いたいことを言えない

    短期間に何度も失礼します。 長文になります、ごめんなさい。 私は、小学校6年間、いじめられていました。 いじめられたことで人が嫌いになりました。 内容はいろいろありましたが、 ・筆箱や教科書、上履きなどを隠される ・トイレの個室のドア下の隙間から水を流し込まれる→上履き、ズボンなどが濡れる ・体育の後の着替えが不自然に汚れている ・すれ違いざまに暴言、小突かれるなど です。 当時はどうしてもつらかったのですが、いろいろと奥手な性格で嫌だといえずに過ごしました。 1年生のころは軽い冗談だったのかも知れませんが…。 家庭はふつうなのかもしれませんが、私が小学生になるまで、親が共働きで食事や睡眠、入浴は一人でおこなっていました。 正直、私の覚えている記憶の中では、幼いころに親と一緒にいた記憶がありません。 その影響か、親と「話し合い」をすることがそもそもなく、伝える方法を知りませんでした。 ひとりぼっち、という感覚しかなく、絵本を読んだり、与えられたゲームをしたり…。 年齢にしては、親を頼らずに、生きていたと思います。 4年生になって、耐え切れなくなって仕方なく親に相談しました。 それまでは、親に言ったことで学校に伝わり、悪化するのが怖くて何も言えませんでした。 初めて母に向き合って伝えました。 これで助かる、なんて考えていました。 一言、 「大変なのね、頑張って。」 それだけでした。 1年たって、終わらないだけではなく、悪化していくいじめに耐え切れずに 学校を初めて仮病で休みました。 不審に思われ母に泣かれ、父からは怒鳴られ。 今度は両親にいじめのことを話しました。 「そう、いつか終わるから放っておきなさい。」 いじめは中学に入って終わりました。 小学校では、最後までひとりでした。 終わったことをきっかけに、勉強も運動も趣味であり、将来仕事にしたいと、イラスト(といえるほどたいしたものではないですが)を頑張りました。 毎回テストでは50/350以内、部活ではテニスで関東大会進出、イラストもコピックをお小遣いで買って描いたりと、がんばったつもりです。 しかし、偏差値が出る全国テストなども偏差値60を下回ると怒られたり、膝を壊しても無理やり部活に行かされたり、「お絵かき」は勉強の後!と言われたり。(もちろん学校、塾、進研ゼミの課題は終わらせた後、です) 小学生のころから、イラストを仕事にしたい、ゲームのグラフィックを描きたい、と、何度も言ってきました。 高校受験が近づいてきて、もちろん受験するのは進学校です。 一日中勉強しなきゃ赤点になるような。 イラストを描ける時間を作れるような学校にしたいと何度も言いました。 結果、進学校。 もちろん1日中勉強です。 すきなことなんてできません。 絵もどんどん下手になりました。 夏休み前にとうとうキレてしまいました。 学校やめて、専門学校行きたい、イラストの仕事したい、と。 親はそこでそれを初めて聞いたように怒りました。 「なんで最初から言わなかったの!?」 「いつもいつも勝手に決めて!」 それ以来、親が信じられず、家出して、今は彼氏の家に住んで専門学校に通っています。 ※連絡は取っていますし、家出については問題ありません。 彼氏も変わった家庭環境で私のことをよくわかってくれています。 今は家出したことについては考えが幼稚なだけだったと思っていますし、 反抗期、というものがなかったような生活をしていたからかもしれません。 徐々にですが、人を信じられなくなって、 ささいなことでも「自分の言いたいこと」を伝えられなくなりました。 「自分の意見」や「自己主張」ができません。 思っても、口から出てくれなくて苦しいです。 言えなくて何度も泣きました。今日も昨日も。 治すには、どうすればいいですか? 友達とか、恋人とか、親とも、楽しくしゃべってみたいです…。

  • 不登校になりそうで心配です

    小学校3年生の娘の母です。 娘はひとりっこです。 不登校のことで情報を耳にしたり、ネットで調べたりしているうちに、うちの娘は不登校になりそうな気がして心配なのです。 うちの娘が幼稚園の年長のころからまじめで一生懸命になりはじめました。 小学校に入ると1年生と2年生のときも、あいかわらずまじめで一生懸命で、入学当初から私が何も言わなくても宿題をキッチリこなし、時間割をして、忘れ物をしないように自分で気をつけている子でした。忘れ物に関しては、神経質なほどでした。(男子が忘れ物をして廊下に立たされているのを目の当たりにしてからかもしれません) 参観日に行っても真剣な顔で授業を聞き、成績も良く先生との懇談でもいつも非の打ち所もありません。仲良しのお友達もいて、休み時間はワイワイ遊ぶのが好きでした。 しかし、3年生になって、「まじめで一生懸命、誰に言われなくても宿題をキッチリこなし忘れ物に気をつける。授業中も真剣な態度、成績も優秀」なのは、あいかわらず同じなのですが、 友達関係で、仲良しだった子とクラスが離れてから、一学期は最初は同じクラスのお友達とも遊んでいたようでしたが、いろいろと相手から指図されたり嫌な思いを経験し、夏休み前になるともうすっかり休み時間は教室でひとりで本を読んですごしていました。参観日のときも見ていたら、休み時間は誰ともしゃべらないでひとり机に向かって本を読んでいました。一学期はずっとハリーポッターにはまっていたんです。 話を聞いていると、夏休みが明けてもそんなかんじだそうです。 (ときどき娘と同じような本好きな子としゃべったりもするようですが)それでもときどきクラスメイトの女の子から外でおにっごっこしようと誘われても「外は暑いししんどいから断った」そうです。 うちは、住んでいるところが学校から遠いうえに、まわりは老人しか住んでいなくて、同級生はおろか小学生がほとんどいません。 それでも、一年生と2年生のときは仲良しの子のお宅に寄せてもらったりときどきはしていたんですが、3年生ではゼロで、夏休み中私とふたりきりで過ごしました。 私は別に娘とふたりきりなのは苦ではなく、夏休みはふたりでショッピングに出かけたり、科学館に行ってみたり、平日のすいている遊園地に行ったり、田舎の実家に行ったり、お菓子を作ったり、ぐうたらしたりしてあっというまに終わってしまいました。 その間も、同じクラスではないけれど、子ども会が同じ子から電話で誘われたこともあったんですが、本人がめんどくさがって、結局断ってしまいました。 学校でいじめられているわけではないけれど、もう人間関係がめんどくさい、この暑いのに外に行きたくない、家でママとゆっくりしていたい、というのがすごくわかります。 それでも学校で神経を使っているのか、毎日帰宅後はヘトヘトな様子で、ソファで寝そべってマンガを読んでゲラゲラ笑っています。 そして、私とふたりで大好きなドクタースランプを楽しみながらオヤツをたべて、一時間ほどプレステでクロノトリガーをして、言われなくても宿題をして時間割をします。 週に2回習い事をしています(ひとつはピアノ、ひとつは運動系です)。5時からなのでそれまではのんびりテレビやマンガを見てすごし、帰ってから宿題をします。習い事でも友達らしい友達はいません。 3年生になってからは毎日そんなかんじです。 1~2年生のときは習い事がある日でもない日でも、仲良しの子と約束をしてきて行き来があったのですが、クラスが離れてからはそれもなくなりました。 学校でも元気に遊んでるかんじもしないし、家でも友達と約束はしてこないし、私は心配です。 まじめで一生懸命で神経質ですが、でも、爆発したことがありません。 私だったら、あんなにまじめで一生懸命してたらいつか爆発しそうだな・・・と見ていて思うのですが、わがままも言わないし、欲しいものはクリスマスや誕生日までじっと待ちます。私が口出しして指図することは毎日ほとんどありません。 ただ、休みの日は出かけたがらず、家でダラーと過ごすのがすきです。私達夫婦が出不精なので、3人でダラダラすごしています。 ただ、学校では本人も外に出たり走り回ったりは嫌だけど、教室でときどき本当のひとりっきりになったときは、さみしい、と漏らしていましたが、やっぱり外に出たりするのは嫌だと言っていました。 本当はもっとのびのびしてくれたら安心なのですが。 いつか爆発して不登校かひきこもりになりそうで、心配です。 どうしたら、ひきこもりや不登校にならないようにできますか? いいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • 主人のモラハラで死にそうです...

    どうしたらいいのかわからず、ここに辿り着きました(T^T) 小学校高学年(発達障害)と年長の息子がいます。 主人がモラハラで家族3人精神的に参ってしまい体調を崩し始めました… 下記、おかしいな...と思う主人の言動です ●長男出産後、主人母に主人が「言うこと聞かなかったらどうするの?」→主人「処分する」 ●ゆあちゃん(5歳の虐待被害の女の子)の事件も 「殺される方にも原因があるし悪い。殺されても仕方ないような奴だったんじゃね?」 ●殺したいけど我慢してる相手がいる ●自分が無くしたものを、「どこやった!!!!」と人のせいにする ●...というか、悪いことは全て他人(私か長男)のせいにする ●私が高熱(39.2)が出てしまい、冷蔵庫にビールを取りに来た主人に、ご飯を作りながら「熱が出て39.2℃で...」と言ってみたところ「俺も腰痛いんだよね!!」と返された。 ●主人が低所得のため共働きで私は24時間仕事のnet対応と育児、家事で忙しいのですが、家事も育児も一切やらず食べたら食べっぱなし、脱いだら脱ぎっぱなし、電気も通ったあとがわかるくらいつけっぱなし、ゴミも空き缶もそこら中に放置... とある2月の雪の寒すぎる日に、エアコンがついていない部屋を片付けろと言い出した。(生理2日目...)責められ、暴れるのでやらないといけない状況に。 ダウンコートを着て1人黙々と片付けをした。 翌日も同じ状況になり、片付けを強要された。 本人は子供達の遊びの誘いも断り、最初こそゴミ袋を手に持っていたが、すぐビールを飲みながら暖かいリビングのソファーでスマホでマンガを読んでいた。 ※正直、主人の荒らし放題の片付けと育児家事仕事でワンオペすぎて手が回らないです。私が働かないと幼稚園代も税金も払えない状況で、私も必死に稼がないと毎月切羽詰まってる状態です。 ●長男に「クズ!!」「このボケがよぉ!!!!」 「ホントお前はどうしようもねぇなぁ!!!!」と怒鳴る。(義父母と遊びに行く予定、自分が朝からお風呂に浸かりたいがために風呂洗いを命令などの自分の要求が通らなかった時。) ●車で外出時、運転している主人が突然ゴミを捨てて!と言ってきたが、次男をだっこしていて手が離せなかったため「今手を離せないからあとでいい?」というと、突然キレだし、アクセル全開! 「クソがよぉ!!!!!!」と言いながら スクールゾーンで80km越えのスピードで走行。 ●渋滞や、自分がナビの指示を間違えて進み道に迷うと、「クソがよぉ!!!!!」 「なんなんだよまじで!!!!!」など家に着くまで怒鳴り続ける。 ...まだまだたくさんありますが、こんな感じです。 義母は私と子供がノロにやられて入院→退院翌日8:30に我が家に来て、TVを見ながらくつろぎ、「あー!!はらへった~!!」「うまいもん食いてぇ~」と連呼、嘔吐が止まらない私がお昼ご飯を作るハメに... という感じ、 義父は自分のかじりかけの桃を、当時生後2週間の長男の口に無理矢理突っ込んだり、(桃はアレルゲンです)猫缶をビールのツマミに食べていたり、 次男出産で1日早く退院した翌日に家に来て、 「コーヒー飲ましてくれる!?」などいきなり言い出し、その後も長男の「イオン行きたい~」の発言も義父母&主人で一切無視し、18:00まで義母と共にTVを見てくつろぎ、挙句の果てに長男に 「お前に会いに来たわけじゃないからな!!」 「また来るからな!!!!」という感じの人物です (主人は義父母が帰った後、寝てしまい結局私が退院当日から出産してなかったかのように 家事を通常通り1人でこなしていきました...) 私は髪が半分抜けてしまい、動悸が止まらず ついには左の甲状腺が腫れ、心臓が痛くて先日はうずくまったまま動けなくなりました。。。 食欲がなく、1日1食食べるか食べないか…という状況です。 ーーーー 精神的にもう限界なので別居したいのですが 小学校と幼稚園のこともあり、また賃貸物件の空きが近隣になく、あっても高額で引越しも金銭的に困難です。家は現在持ち家です。 次男が主人を怖がり、話も出来ない状態になってしまい、それを不満に思った主人が次男に直接 「パパいない方がいい!?!?!?!!!!!?」迫り、(次男は怖くて硬直)私に「離婚だ!!」言ってきました。 このあと、修学旅行と運動会があるため 子供たちの環境を変えたくないです... どうにか主人に出ていってもらう方法がないか 悩んでおります… 主人の実家は車で30分のところにあります 私の実家は飛行機でないと行けない距離です... ●主人に実家に帰ってもらいたい (そんなこと可能なのかどうかと、可能であればその方法をm(_ _)m) ●離婚するには何をすればいいのか (順序) ●弁護士は必要なのかどうか (お金がありません...) ●慰謝料養育費として持ち家をもらえるかどうか(私の父が購入時に少し出してくれています) 離婚だ!!言われた時に聞いた結果 ●養育費→「払えたら!!」(払う気なし) ●家→「売るし!!」(「修学旅行?は!?別に転向したら新しい出会いあるじゃん!!」) との事です。 「どうせお前は俺の親の面倒なんて見ねーんだろ!?あぁ!?」とも言われました。 (普段から奴隷のような扱いなので、これまもた人工として数えてるのだと思います) 精神的に参ってしまい、判断力が低下しており 文書をうまくまとめられず申し訳ないです… お知恵をお貸しください…(T^T)

  • 義父母と別居してから十数年経っても、過去にとらわれています

     今現在同居なさってご苦労されている方にしてみれば、些細な悩みと思われるでしょうが、ご相談させてください。    長男に嫁いだら両親と同居するのが普通という意識が根強い土地で、十数年前に結婚しました。長男の嫁である母の苦労を見て育ったのに、心をこめて接すれば自分はきっと姑とうまくやっていける、かわいがってもらえる、と思い込んでいました。その思いは、結婚準備の時期から揺らぎ始めましたが、気持ちひとつでどうにかなると思っていました。今思えば甘かったです。  私と夫は社内結婚で、どちらかが退職せねばならず、結婚と同時に辞めてフルタイムの仕事を探したものの、田舎でもあり思うようには見つからず、姑の勧める臨時職につきました。家の中に女は二人要らないからと言われ、のんびり探している訳にもいきませんでした。  姑にとっては、私は”息子の妻”ではなく、”自分の部下、躾けるべき嫁”でした。専業主婦の姑は、毎日、仕事から帰る私を待ち構えていました。言われた通りに、毎晩遅くまで台所を磨き上げ、最後に(姑がTVを見ている)茶の間の前に並んだ全員のスリッパの裏を拭いて作業終了。自分は女中か・・と悲しく思いました。環境が何もかも変わり、より所がありませんでした。  休みの日に夫と出かけようとしても、必ず干渉され、私だけ止められる事もありました。優しい夫は私をかばってはくれましたが、姑は「○○、あなた、そんなに大人のつもりなの!」と言い放ちました。妻の前で。妻を娶った27歳の男性に対して。夫が可哀想でした。  姑は次男である舅に嫁いだので、義理の両親と同居の経験はありませんが、”嫁とはこういうもの”、と言う意識はかなり強く古く、常識、家族とは・・と事ある毎に”あるべき姿”を押し付けてきました。娘にはとても甘いのに。なぜなら私は”うちの嫁”ですから・・。  私は、すべてに納得がいかないまま、いい嫁と思われたい、誉められたい一心で言われるままに行動し、笑顔を作り、言い返すことも出来ませんでした。  苦労人の母に、「夫に夫の両親の事を悪く言ってはいけない」と教えられて嫁いだので、夜めそめそと泣くしかありませんでした。でも、どうしても辛くて、解って欲しくて、「お姑さんの孫なんか、絶対に生まない!」と宣言。「俺の子供はいらないって言う事か」夫が泣くのを初めて見ました。今でも申し訳なかったと思います。    そんな毎日でしたが、(忘れられない出来事は山程ありますが、書き切れないので)、情けない事ですが1年も持たず、体が不調を訴え、おねしょをし、夫がまず義父に相談し(修羅場も経て)別居することになりました。私の両親は、お前の為だから、と義父母に謝りに来てくれました。そのやり取りを見ていて、胸がつぶれそうでした。  それから十数年経て、今は自由に暮らしている筈なのに、電話があったり、たった年に何回か義父母に会うと、気持ちがとても乱れます。嫌な過去の出来事を次々に思い出す確認作業をしてしまうのです。  そして、何事もなかったように仲良しごっこをしている自分にも、姑にも、何を考えているのか掴めない舅にも、嫌気が差します。夫は、私の気持ちを理解してくれていますが、わざわざ波風を立てることはしません・・。  何か機会があったら、怒りをぶちまけたい、心得違いだったと認めさせたい、という衝動に駆られます。子供たちには決して義父母の事は悪く言うまいと思い、実際そうしてきましたが、11歳になる息子に「お母さんは、おばあちゃんが大っ嫌い!」と言ってしまう姿を想像したりします。ゆくゆくは同居なんて、考えられません。身震いがします。介護が必要になったら・・なんて、恐ろしくて思考回路がストップします。  姑は、私の前で孫達に向かって、「今度遊びに行くからね~」と必ず言います。「運動会やお遊戯会(下の子は幼稚園児)も教えてね~」私はいつも怒りを覚えながら曖昧に笑っています。  よその家にお邪魔したら、「家へも遊びに来て下さいね」と言うのが礼儀だと思いますが、心にも無い事を私は言えないのです。いつもとても苦しいです。でも社交辞令と割り切れません。本気にされるのも嫌です。   一度ずいぶん前ですが、姑が留守のときに、舅に「お姑さんはきっとご不満だと思いますけど、勝手に家を出ておきながら、平然と遊びに来てくださいなんて言えないんです」と思い切って言ってみたことがあります。こみ上げて来て泣いてしまった私に驚き、舅は何も答えずにあたふたと席を立ってしまいました。夫も私の突然の言動にびっくりしていましたが。  こんな私は今後、何か現状を打開する様な行動を起こした方がいいのでしょうか。何か変わるでしょうか。このように長文になってしまい、申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

    • noname#95989
    • 回答数12
  • 大学生一年生の女です。

    大学生一年生の女です。 長くなってしまうと思いますが、読んで頂けたら嬉しいです。 私はつい最近まで彼女持ちのクラスメイトのことが好きでした。 彼 ・付き合って三年の彼女がいる。(体の関係はまだない) ・彼女は地元に残っているらしく遠距離中。 ・彼女といつ連絡をとっているのか分からないくらい忙しい。(塾講のバイト、運動部に所属しているため毎日帰りが遅い。) ・体格が良い。(はっきり言うとモテません。) 私 ・男性と付き合ったことがない。(なにも行動できずにいつも片想いで終わるため) ・中学生の時に友人に騙され、先輩にいたずらされた(肉体関係で)。 私が彼と仲良くなったきっかけは私が学校にいるときに風邪をこじらせてしまい、たまたまその場にいた彼が介抱してくれたからでした。 それがきっかけでちょくちょくメールをするようになったのですが、『またなにかあったら相談してね』とか『いつでも力になるからな』と言ってくれたので、その時悩んでいた友人関係について電話で相談し、三時間くらい他愛もない話をしました。 その電話がきっかけで少しずつ彼のことが気になり始めました。 ある日ちょっとしたことがあり休日に彼の家に行くことになりました。夕方頃に彼の家に行き、彼はベットでゴロゴロして、私はベットの淵に座りながら話していました。 そしたら彼がいきなり怖い話するかって言い出したので、話を聞いていたらその話の結末がすごく怖くて、驚いた私がベットに倒れ込んじゃったんです。 そしたら彼は私を抱き寄せて笑いながら『ごめんな』って言ってきて、どうしたらいいかわからず、そのままの状態がしばらく続きました。 私もその時悩みすぎていて、睡眠不足だったため、久しぶりに安心した気持ちになってうとうとしていたら、それに気がついた彼が『少し横になって寝たら?』といってくれました。 さすがにそれは…と思ったので、朦朧としながらも横にはなりませんでした。そしたらいつのまにか彼に倒されていて、『まぶしい?電気消す?』と言ってきたので、うんと言ったら電気が消えて彼が覆い被さってきました。 私は眠たかったので一瞬何が起きたのかわからず、黙っていたら、彼がそういう雰囲気になってしまったらしく、私も相手に彼女がいると分かっていても、大好きだった彼を拒むことはできず、少しだけそういう行為をしてしまいました。 でも愛撫や触るだけのもので、彼は射精したあとすぐ服を着始めました。私はその瞬間自分がしてしまったことの重大さに気付き気がついていたら泣いて、彼に誰とでもこういうことするのか聞いていました。 そしたら彼は俺が間違ってた。無かったことにしようと言ってきたのです。 わかってはいたのに彼の口からその言葉を聞いた途端、悲しくなって彼の家を飛び出しました。 日付が変わる少し前、私も大分落ち着いてきたので彼と話そうと思い、電話をしました。 彼は私がなぜ泣いたのか、いくら考えても分からなかったらしく、男性経験で良い思いをしていなかった私を知っているのに、自分も同じことをしてしまった罪悪感もあるが、これからも友達でいようと言っていたので、堪えきれず思いきって気持ちを伝えました。 案の定結果は駄目だったのですが、彼はこれからも相談に乗るし、なにかあったらいつでも言ってね、といました。 休みが明けて学校で会ったとき、とても気まずくて、話すことはおろか姿をみると逃げだす癖がついてしまいました。 彼もそんな私をみて、話しかけることを止めました。 その日、彼に自分の今の気持ちを伝えるためにメールをしました。恥ずかしくて話せないこと、でもいつかは普通に話したいということ。 彼はその話はスルーしたんですが、私が『あのときなんであんなことしたの?』と聞いたら『ああいう状況だったから』という答えが返ってきました。 そして、誰にもいってないよな?ということを何回も確認してきました。その言葉を聞いたときに彼は本当になかったことにしたいんだなということがわかりました。 ここで質問なのですが、彼にとって私は一体なんだったのでしょうか。ただの女友達だと思っていたてしても、そういう状況下だったら男の方は誰とでもそういうことをするのでしょうか? また、今後、彼が彼女と別れたとき、こんなことがあった私のことを少しでも意識してくれるのでしょうか。 諦めるにもふとしたときに思い出が蘇ってきます。 彼の家に行ってしまった私も悪いんですが、もうどうしたらいいかわかりません。 辛いとき側にいてくれた人だったから、尚更忘れられないんです。 長くなってしまいましたが、お答えいただけると嬉しいです。

    • anzelii
    • 回答数6
  • 日本の部活動は治外法権的な感覚なのでしょうか?

     40代後半男性です。  学生時代、私は不器用で運動神経がありませんでしたので、  その様な組織は  ついていけないと思い入りませんでした。    学生の時も生徒会やボランティア 運動会の応援団に入り、  その様な早朝の掃除や練習等に行く事はさほど嫌ではありませんで  したし、学校でも当時丸刈りなどの校則はありましたが、その様な 事はそう苦にする事はありませんでした。  数年前に大阪桜宮高校のバスケットボール部で部員が自殺  日本大学アメリカンフットボール部悪質タックルの指示、  監督からコーチへの暴力が行われていたという問題等を見て、  なれ合いでは駄目、時には「モチベーションを上げる」と云う事  も必要かとも思えますが、部活動とは治外法権的なものが  あるのでしょうか?  例えば、私の中学時代強豪部活動の顧問だった先生は  新入部員に此処は厳しい事を示す為   士気を高める為に体罰(暴力)  見学や仮入部で辞退する生徒にも中々退部を認めてくれず、  体罰(暴力)  その様な感覚でついて行ける人は良いがついていけない人も  多数生み出していたと思いますが、この世代の人達がこの様なやり 方しか知らなかったという事が弊害を生み出しているのかとも思えます。  多分、大半の教員の人も顧問や部長を割り当てられても時間外であっても、普通に立ち合い、練習して、引率してと云う位ならば出来ると思いますが、「強くさせたい」故に「厳しく」「モチベーションを上げる」「その結果が認められる」という土壌が生まれ、それに付いていけない人は「根性がない」と云うのがあるのだと思いますが、 それで大成したいという人はその様なやり方が望ましいのでしょうか?(高校の強豪校等に行くとある程度実力者でそのレベルの者が入るという形で、専属の指導者が居る、これはその通りですが、 公立の中学等で「強くしたい」「部活命」の教師がおり、たまたまその地域に居て、その中学校に入る、その教師の思いを押し付けられ、 応えられない副顧問の教師や 部員は犠牲に成ると云う事なのでしょうか?)  上記の教師 テスト1週間前の部活中止に文句を云ったり、  それで来ない部員の家に無理矢理迎えに行かせ、連れて行って  いたそうです。それが部を強くする為に自分は良くやっていると  思って居たそうです。この教師自分の親族が亡くなった時も  部を休まなかったそうです。が、この教師から見れば、この様に  出来ない人は「やる気が無い」と云う事に成るのでしょうか?  そうして、部員(全てがそうではありませんが)が苛めや暴力を  行っても、強く主力ならば加害者でも庇うという様な感覚でした。  当時から授業やクラスそして部活動とバランス良くやる教師や生徒にはこの様なやり方は引いてしまいますし、可笑しいとも思えたのですが、(現在ではこの様なやり方は見直されつつありますが) 「勝つ」「強豪」と云うのではこの様な形の部活動が主で、顧問も この様なタイプが多かったのでしょうか? 先述の顧問である教師も「部を強くしたい」それだけで居た様でした。その為には苛めも暴力よりも「超えられる精神」を要する生徒が可愛く、そうでない生徒は非道をしていなくても「嫌う」という感じでした。(偶然にも前述の生徒が部の主力メンバーだったので) 他の教師は違いますが、この教師は部活をやる為に教師に成り、 強豪にしたい、それが意義があるということでそれはそれで良いのですが、この教師の言動がどうしても此方の考えとは矛盾を起こしているとも思え、他の教員も「ついていけない」と思う人は多かったと思います。がやはり強豪にすると云うとこの教師の様なモチベーションにしないといけないという処があるのでしょうか? (実際実力もみえていて勉強する時間もないと退部した生徒にも 暴力、一切口を聞かないという態度を取ったそうです。)     

    • noname#250543
    • 回答数1
  • 彼が「外食しない」宣言

    彼とは毎週末会っていて、金曜の夜に食事をして私の家に泊まる。土曜はブランチを食べて本屋さんに行ったり映画を見たり。おやつにアイスクリームやケーキ、コーヒーを飲んで、夜は岩盤浴で汗を流して食事。 と言うのが大体のデートの流れです。 最近ちょっと太り気味の彼の仕事はデスクワークで、あまり体も動かさないので週に一度ジムへ通っていますが、このところ、仕事も忙しく思うようにジムにもいけず、食べ物の摂取量を抑えていたようです。モチロン私はそんなことは知りませんでしたが、それなりに食事量を控えていたのに、思うように体重を落とせなかったことが結構ショックだったのでしょうか。彼のお腹を見ては、「みぐるしい」とか「一食位控えたほうがいいんじゃないの(笑)」とか、冗談交じりで行っていたことも引き金となったのでしょうか。今回「太る原因は外食だから外食は一切しない。ご飯も死なない程度に食べて、基本的にはダイエットゼリーなどでしのぐ」と言い出したのです。 ところが、私は美味しいものを食べることが大好きです。私は特に太っているわけでもなく、体型に関して彼に何か文句を言われたこともなく、今までのデートの流れから行っても、一般的なデートを考えても、食べないなんて味気なさ過ぎませんか?第一健康に絶対よくないし、体を壊してしまうと思うのです。「別に一切食べないんじゃなくて、時々は食べたら?お昼を抜いたら夕ご飯は軽めに食べない?」との私の働きかけに「あなたは食べていいよ。俺はどうしたって普通にしてたら食べちゃうし、しかも人より多く食べてるわけでもないのに痩せないんだから食べないっていう事しかないんだよ。あなたは外食しても全然構わないよ。」との答え。じゃあ私が手作りすればいいのかと思えば、そういう事ではなくてご飯粒を、肉を、魚を食べないと言うことらしいです。もともと勉強熱心な人で、仕事への探究心を満たすために、新聞を読んだり読書をするのを何よりも好み、食事は二の次。運動ともなれば健康のため意外ではないといった感じではあるのですが。 昨日は宣言どおり、昼にダイエットゼリー2パックとミネラルウォーター、夜はローカロリータイプのこんにゃくゼリーを1袋食べた後、一緒にレストランに出かけ、私がカレーをオーダーし彼にはサラダを薦めましたがあえなく却下でウーロン茶1杯のみ。「取り皿をお持ちしましょうか?」と言う店員さんの言葉に間髪入れずに「結構です」と言い放ち、楽しい会話もなく、私はカレーを黙々と完食。 店を出て、「あなたが食べないなら私も外食しない。ご馳走してもらって申し訳ないけど、一人で食べても美味しくないし。」と言うと「じゃあこれからは外食はやめよう。」って、そういうこと? 同じものを見て、聴いて、食べて感動を共有するのが楽しいんじゃないの?食べることが大好きな私と居る時に食べないって、私よりダイエットのほうが優先順位が高いわけ?本当に私のことが好きなの? それでも私と一緒にいて楽しいっていうし、正直理解に苦しみます。 プライドが高く、極端に弱音を吐くことを嫌い、運動不足と姿勢の悪さから背中や肩、腰の痛みがあっても滅多に口にしないのに、最近は「あー痛エ」とつぶやくことが多くなった彼。「腹減ったー」っていいながら食事はしないと断言し、それでも「一緒に食事して、美味しいねって言ってる時が一番楽しいよね」と言う私の言葉に「まあね」とうなづく彼。彼はたしなむと言うことが出来ずに度を越してしまい、今は全く断つ(禁煙と禁酒)ことでタバコからも酒からも離れた経験を持っているだけに心配です。空腹のあまり、険しい表情になって、会話も弾まない彼といても楽しくないし、別れるのは簡単ですが、何とか健全な生活習慣のなかで、緩やかなダイエットを試みて欲しいと願うばかりです。 何かよい方法はないでしょうか。

    • ki-i-ro
    • 回答数12