検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 少子化は悪いことですか?
多分、私が無知なための疑問だと思うのですが、柳沢厚労相の発言で何かと話題の少子化問題についてです。 年金がもらえなくなるということ以外に、少子化にはどんな問題があるのでしょうか? 私は以前ニュージーランドに住んでいました。日本よりもひと回り小さな国土に人口はわずか400万人です。自然が多く、人々ものんびりしています。 一方日本は(私は地方都市に住んでいますが)どこへ行っても渋滞、溢れるような人の多さにうんざりします。正直、今の半分くらいがちょうどいいのではないか、少子化も自然の摂理ではないのかと思うことさえあります。公害や温暖化も人が少なければ緩和されると思います。 年金を支えるために子供を産むという発想も生まれてくる子供達がかわいそうです。 今、働きたくても働けない人達がたくさんいます。主婦層や、派遣やアルバイトで働くしかない人達。私の知り合いでシングルマザーという偏見から正社員に就けない人もいます。ニートの問題もありますよね。そういう人達も含めて労働人口を増やせれば、年金問題も少しは改善されるのではないでしょうか? それとも私の疑問は間違っているんでしょうか?少子化問題は年金以外でどんなことがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- ikuyok77
- 回答数22
- 原発に反対する人の考え方を教えて下さい
最近はあまり報道されなくなりましたが、原発は危ない、早く廃止せよと抗議運動する団体がありますよね? 大体が環境保全とか市民運動家を自称する団体が多いように思います。 広島・長崎の原爆投下があったので、いわゆる核アレルギーが日本人には強いように思います。 ところで今の日本では原発による発電量が大体50% 近くなっていると聞いているのですが、それでは原発を全て廃止した場合、その不足分はどうして確保するのか、原発反対論者の意見を教えて下さい。 素人の考えですが、火力発電は地球温暖化防止の観点からこれこそ早期廃止しなければいけません。 大気汚染の元凶にもなりますからね。 従って火力は真っ先にボツ。 水力発電はご承知のように自然破壊が著しい。 既にあるものは仕方ないとしても新規建設なんてとんでもない。 従って水力もボツ。 では新しいエネルギー源として論議されている風力発電? 風が無い時はどうするのか? 発電量が急変したり停電しても構わないという人以外にはこんな不確かなものに依存は出来ない。 従って風力もボツ。 地熱発電? 場所が限られるし実用化には?マーク。 潮力発電? 日本は海に囲まれているのでこれが最適なように思いますが、どうなんでしょう、現実的かつ安定したエネルギー源としては何か問題ありそうな感じがしています。 となると中東に依存しなくてもいいし、地球温暖化防止に貢献できる安定したエネルギー源としては、いくら考えても原子力しか選択肢はないように思うのですが ・・ 原発反対論者のお考えを教えて下さい。 なお、「原発は廃止し、火力や風力など上に挙げたような方法をバランスよく選択するのが一番良い」 という考えは、どれを取っても自然破壊につながるし、また安定性に欠けるという欠点があるので、現実的ではないし間違っているように思います。 何となく 「そんな事知るか、要は原発さえ廃止できれば自分たちは満足なんだ」 というような無責任な主張に聞こえて仕方ないのですが ・・
- ベストアンサー
- その他(社会)
- noname#48778
- 回答数7
- 急ぎの回答お願いします。
環境問題とリサイクルについて論文を書いています。(800~1000字) ですが、論文自体を書いたことが無く、苦戦しています。 なんとなくは調べて書いてはみたものの…文章めちゃくちゃで、字数も足りず・・・ 一応まとめると。 テーマ…環境問題とリサイクル 自分の主張…リサイクルをもっとするべき。 地域のゴミは地域で処理 捨てるのではなく、活かす。 書いてみた文章 近年、ゴミの種類も複雑になり、それらの処分が問題になっている。 プラスチックゴミは、紙をしのぐほど増えてきたが、その処理や処分には様々な課題がある。 ダイオキシン問題はその中でもよく知られたものの一つで、現在様々な対策がとられている。 しかしその諸対策がゴミの処理にかかるコストをどんどん膨らませていることもまた事実であり、地域・市町村の大きな財政上の負担になっている。 さらに、日本でのゴミ処理はその多くを焼却処理に拠っているが、焼却に際しては地球温暖化の原因物質である二酸化炭素が排出される。 ゴミが増えれば増えるほど、排出される二酸化炭素も増える、ゴミ対策は地球温暖化問題にとって大きな課題といえる。 このようなゴミ問題を解決していくためには、ゴミそのものを生み出すシステムや暮らし・ライフスタイルを見直していかなければならない。 自然界から採取する資源をできるだけ少なくし、それを無駄なく有効に使い、廃棄されるものを最小限に抑える、そんな「循環型社会」を作り上げていくことが必要。 環境問題を重要なテーマとしてとらえ、「地域のごみは地域で処理する」それも捨てるのではなく「活かす」方法で「捨てればごみ、活かせば資源」リサイクルするのが最善の環境対策であると私は考える。 という感じです。 問題提起→意見表示→展開→結論という感じで書きたいのですが、 どこをどう書けばいいか分かりません。 アドバイス、添削、例文、何でも良いです。 回答ください。
- ベストアンサー
- 高校
- kimagureboy117
- 回答数2
- 原発のストップを続ければ
原発のストップを続ければ、原発の建設費の償還・維持コスト(あるいは廃炉コスト)・燃料代の三重で電気代はうなぎのぼり。 電気を必要とする多くのメーカーは海外に逃れ日本経済の停滞、失業者の増加、貿易赤字による通貨の下落、インフレ。 原発によって成り立ってるいくつかの地域の経済的な行き詰まり、過疎化(そもそも原発によってのみ栄えた地域に対して過疎化って表現が正しいかどうか分かりませんが。) 万一世界的なエネルギー危機がおきればエネルギー不足による日本経済の完全な破綻崩壊。 あと温暖化と化石エネルギーの枯渇もありえますね。この辺はいまいち科学的に判別つきかねますが。 日本は現実的には毎年経済的な理由で万単位の自殺者を出す貧困国であり、となりに原発で発電した電気を売ってくれる国があるわけでもないのですから、隣(というより遠くですか)の金持ちをいくらうらやんだところでドイツやスイスと同じ事はできませんよ。 そこで質問です。みなさんは、日本がこのまま 原発のストップを続ければ どうなると思いますか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- Erdbeerkegels
- 回答数3
- theyが何を指しているのか、わかりません
次の英文(9行あります)の7~9行目に 「While the findings did not dispute the effects of carbon dioxide on global warming, they found aerosols - also given off by burning fossil fuels - actually cool the local environment, at least temporarily.」とありますが、この文のtheyは、何を指しているのでしょうか? Major theories about what causes temperatures to rise have been thrown into doubt after NASA found the Earth has cooled in areas of heavy industrialisation where more trees have been lost and more fossil fuel burning takes place. Environmentalists have long argued the burning of fossil fuels in power stations and for other uses is responsible for global warming and predicted temperature increases because of the high levels of carbon dioxide produced - which causes the global greenhouse effect. While the findings did not dispute the effects of carbon dioxide on global warming, they found aerosols - also given off by burning fossil fuels - actually cool the local environment, at least temporarily. 私は、「they=the findings」と思い、次のように訳してみました。 私の訳1)その調査(the findings)によって、地球温暖化に関する二酸化炭素の効果に反論はなかったが、その調査では(they)、化石燃料を燃やすことによっても放出されるエアゾルが少なくとも一時的には、その地域を実際に冷やすことが分かった。 しかし、「they=NASA」の可能性もあるように思いました。 私の訳2)その調査(the findings)によって、地球温暖化に関する二酸化炭素の効果に反論はなかったが、NASA(they)は、化石燃料を燃やすことによっても放出されるエアゾルが少なくとも一時的には、その地域を実際に冷やすことが分かった。 これでも意味が通るように思え、theyがthe findingsを指すのか、NASAを指すのか、決められないのです。どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- ganbaruzo12
- 回答数4
- 日本語訳に添削をお願いします。
長文ですが、添削お願いいたします。 Blast fishing is an illegal fishing method which involves setting off bombs in the water to kill as many fish as possible. 爆発漁猟は、できるだけ多くの魚を殺すために水の中で爆弾を作動させる必要がある密漁方法だ。 Its negative effects on a reef are significant; it kills most living things and causes great damage to the reef's structure. 礁に対するその負の影響は、重大だ;それは大部分の生物を殺して、礁の構造に大きな損害を引き起す。 Fishing with liquid cyanide, a very dangerous and deadly material, is another threat to reef ecosystems, particularly in the Philippines. 特にフィリピンで、非常に危険で致命的な材料である液体シアン化物による釣りは、礁生態系に対するもう一つの脅威だ。 Fishermen release liquid cyanide into the reef and collect the stunned fish, which are then sold for big money to the aquarium market, or for consumption in restaurants. 漁師は礁へ液体シアン化物を放出して、呆然とする魚を集め、それからそれは大金のために、水族館市場もしくはレストランで使うために売られる。 The fishermen often break apart the reef to look for hiding fish. 漁師は、隠れている魚を探すために岩礁をしばしば壊す。 The cyanide also kills large numbers of coral polyps, leaving large areas of the reef dead. シアン化物も多数のコーラルポリープを殺す、そして、岩礁の広域を死んだままにする。 Reefs are also damaged when coral is taken for building material, jewelry, or aquarium ornaments. 珊瑚が建築資材、宝石または水族館の装飾と考えられるとき、岩礁も損害を受ける。 Water pollution also results in damage. 水質汚染も、破損に終わる。 In addition, the recent warming of the oceans has caused areas of many reefs to turn white. これに加えて、最近の海の温暖化は、多くの岩礁の区域が白くなる原因になった。 Biologists are concerned that coral may be negatively impacted by further warming. 珊瑚が、更なる温暖化から否定的な影響を受ける場合があることを、生物学者は心配している。 Threats to coral reefs are serious, but there is reason to hope that they will manage to survive. 珊瑚礁に対する脅威は深刻である、しかし、それらがなんとか生き残ることを望む理由がある。 If we take steps toward coral reef conservation, it is likely that these tiny creatures, which have survived natural threats for millions of years, will be able to rebuild the damaged reefs that so many ocean animals and plants depend on. 我々が珊瑚礁の保護の方へ処置をとるならば、何百万年の間も自然の脅威から生き残った、これらの小さい生きものが、それほど多くの海洋動植物が依存する損害を受けた岩礁を作り直すことができそうである。
- 募金の効果的な集め方
小学校のPTAでグランドの芝生化を進めています。 今のところ、地域ボランティアの方の寄付に頼って進めていますが、今後、芝刈り機等の購入費用に募金活動が必要となりました。 グランドの芝生化は、父兄の間では賛否両論の段階であまり強制的に(たとえば学級で封筒を配布して集めるなど)募金を募ることが出来ません。 芝生化は温暖化に伴う気温上昇、CO2削減に効果があるとして、現在全国規模で学校校庭に進められており、実施した学校の状況をお聞きしても、デメリットよりメリットが圧倒的に大きいようです。 保護者の理解を得るために、実施した学校の見学ツアーなども実施したのですが、参加者が少なく、なかなか良さを実感してもらえない状況です。 今後も、写真等を掲示して、保護者の理解を得る努力は続けるつもりですが、実際、具体的な作業は順調に進んでおり、少しでも早くまとまった資金を集めたいところなのです。 学校保護者、地域それぞれに効果的に募金に協力してもらうにはどうしたらよいか、お知恵をお貸し下さい。 実際に募金活動を行った方のご経験をきかせていただけるとありがたいです
- ベストアンサー
- ボランティア・寄付
- noname#65065
- 回答数2
- 英作文の添削をお願いします。
出来るものだけでも構いません。 1.多くの科学者が地球温暖化の影響を懸念している。 私たちは将来の世代のために、リサイクル、公共交通機関を利用するといった環境に優しい行動をとるべきだ。 Many scientists worry about the effect of global warming. We have to recycle, use the bus, -good way for our earth- for future generation. ※「公共交通機関」がとっさに思いつかなかったので the bus です; 2.異なる文化的背景を持つ人と外国語で語り合うときに最も重要なことは何だろうか? 伝えるに値する自分自身の考えを持っているということだと私は思う。 What is the most important thing to talk with people who have different cultural backgrounds in foreign languages? I think it is that they have their own ideas which can be told others. 文法的なミスや不適切な表現などのご指摘よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- chikochikon
- 回答数3
- 事実について、教えて下さい。
事実について貴方の考えを教えて下さい。 (1)事実とは何ですか? (2)貴方の事実とそうでないものの判定の基準を教えて下さい。 (3)事実と認識の関係、貴方にとって事実とは認識出来るものですか? 新聞・テレビの報道は事実? 見たら事実、聞いたら事実、納得したら事実なのでしょうか? ※前回質問しましたが、問い方がまずかったので問い直しです。 地球は丸い、地球は温暖化している、オゾン層破壊、卑弥呼と云う人物がいた、イラクに大量破壊兵器がある、小沢さんは無罪…? 表現が下手ですが、色々な文字言葉、情報につつまれて生活しています。 凡てを単純に事実と受け止めて混乱している人も多いのではないかと思っています。 情報にホンロウされない生き方を啓蒙する道を模索しています。 ご協力下さい。 関連→ http://okwave.jp/qa/q6495984.html
- 国や自動車業界は何を考えているのか
国産車メーカーは、このたび業界の自主規制で二百八十馬力としているエンジンの最高出力の上限を撤廃することを決めた、のだそうです。↓ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040611-00000017-san-bus_all これって意味のあることなんですか? というのは、こういう馬力のある車は排気量も大きくて燃費があまり良くないと思われます。最近大排気量、大馬力の車が多くなってると思いますが、地球環境、温暖化問題、二酸化炭素総排出量問題を考慮する必要があるのになぜ今になってこのようなことを決定するのでしょうか。さっぱりわかりません。 たかが人間7~8人を運ぶのに3000CCや4000CCとか250馬力も300馬力も必要ないと思いますが。 地球環境よりも企業の利益や経済成長の方が優先なのですか。現行では不充分でしょうか。ぜひ教えて下さい。
- 地球の気候はあと30年で限界 二酸化炭素排出
国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が第5次統合報告書を公表しました。 これによると、このまま地球温暖化の原因である温室効果ガスの排出が続けば、あと30年で限界がくるとのこと。 今世紀末には人々の健康や生態系に「深刻で広範囲にわたる後戻りできない影響が出る恐れ」が高まり、被害を軽減する適応策にも限界が生じると予測し、各国政府に迅速な対応を迫ったようです。 このことは随分前からいわれていますが、便利さ、快適さを追求してきた人類が対応できるでしょうか。 鉄鋼、ケミカル産業や車、そして化石燃料発電と二酸化炭素を排出する人類の勢いは止まりません。 今日、明日に限界が来るわけではないので、危機感をもちにくいのでしょうね。 皆さんはいかがお感じでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- gouzig
- 回答数6
- 原発と火力発電どちらがお得?
将来の原発と火力発電の選択・・・ 結局今の議論は安全性の問題です。 資源の乏しい日本は石油エネルギーに依存する事ができず、将来を原子力発電に依存するしかありませんでした。 しかし今回の東電の事故は、明らかに震災・津波対策が行き届かなかった人災といえます。 安全性重視の火力発電、コストパフォーマンスの原発。 将来どちらが生き残るのでしょうか? 色々な話からは、必ずしも原発は廉価なエネルギーとは聞こえませんし、地球温暖化・環境保護を考えるのなら火力発電は時代に逆行します。 安全性、環境問題等々ありますが、結局コスト的な部分抜きで議論できません。個人的には日本の電力発電事業は安全対策をガッチリやれば原子力を選択せざる得ないと思いますが・・・ コスト的な部分で、将来の日本の選択は原子力発電か火力発電か皆さんの意見を教えてください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- onoe
- 回答数7
- 植物性の水溶性切削油って優しいの?
最近の疑問。 つまらない事ですが判断が付かず困っております。 会社で「地球環境に優しい」をキーワードに水溶性切削油を探そうとしています。が・・・・? 機械メーカーは、植物性の切削油は環境・人体に安全性が高いと言っておられました。 しかし、カタログ上では植物油が45%でした。これって植物油性の水溶性切削油と解釈して良いのでしょうか? その他が55%(半分以上)なので疑問です。植物性油高含有の水溶性切削油でなないのでしょうか? しかも、水で20倍に薄めておりますので。・・・・? 地球規模から植物もバイオ燃料とやらで相場高騰しているし、沢山栽培しようとすると森林伐採にも繋がり Co2が増え温暖化にもなるし。 こう考えると、今の鉱物油水溶性から変える必要がないのではと。 考え過ぎでしょうか。
- 締切済み
- その他(機械加工)
- noname#230358
- 回答数5
- 恐れ入りますが、わたしは、とっても素人なので、小学生と話していると思っ
恐れ入りますが、わたしは、とっても素人なので、小学生と話していると思って下さい。 では質問です。 実際のところ、地球は、これから温暖化するのですか?それとも、氷河期へ向かうのでしょうか? また、それは何故ですか? (わたしが感じていること) ここ数年、やたらと地震が起きたり、天災が絶えず、やっぱり地球は生きていると感じます。 学生時代に、長周期的に見ると、地球は寒くなったり、暑くなったりを繰り返して来たのを習いましたが、「キリストが生まれてから」として年月が数えられて、2010年は経っています。その前から、文明の芽は出ていた訳ですから、生物が住めるようになってから、かなりの歳月が過ぎているこの星が、自然的要因によって、環境が様変わりしてもおかしくないなと、わたしは感じています。 どなたか、解りやすいお話をして頂けませんか?
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- noname#113244
- 回答数7
- エコと付く商品名について
エコ○○と付く、エコ商品について、ほんとうにエコなのか? 厳しく、消費者庁で、調べていますか? 何でもかんでも、エコを付けたら売れると付いているように感じてなりません。 エコロジーで無いものに、エコ○○と付けた場合の、罰則とかあるのでしょうか? エコバックはまったくエコには感じません。 昔ながらの、トウの網籠やシートベルトで作られた、再利用品ならエコを感じますが、フランスのデザイナーにデザインを考えてもらった、新製品のエコバックとか売っている、大手の百貨店などは、もってのほかと感じますが、どうなんですか? 私が計算したところ、エコジョーズで燃費を計算しても、その価格を取り戻す事は、不可能です。 エコ商品は、本当にエコなんでしょうか? 割り箸、レジ袋、割り箸の入れてある袋など、かなり批判されますが、ほんとうに、こんなものを規制して、温暖化が防げるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- makita0va3
- 回答数2
- 季節を感じられない
お隣のベランダに大きなこいのぼりが飾られています。 今だに片付ける様子がありません。 梅雨入り前には片付けるだろうと思ってたのですが、もう梅雨です。 地方によっては、5月いっぱいまで飾ると聞いたことがありますが 近辺を見る限り、こいのぼりを飾っているのはお隣だけです。 こいのぼりは季節商品だと思うのですが、最近の親は 季節など無視して飾りたいから飾る、子どもが喜ぶから飾っておく という考えの人が増えているんでしょうか? 昔から、5月の行事として親から子へ伝承していったものが どんどん廃れてしまうようで、なんだか寂しい限りです。 温暖化もあるので、昔ほど季節の変わり目が はっきりしなくなったことも原因のひとつでしょうか? 季節行事が廃れて行くことについて、ご意見をお聞かせください。
- 締切済み
- 季節の行事
- noname#36287
- 回答数4
- 永久機関問答(その一)
趣味で永久機関を研究している、夢想家です。物理はド素人です。永久期間はマッド・サイエンティストのロマンです。また、直感的に「永久機関が可能だとすれば、その仕組みは中学生が理解出来る程にシンプルなものだろう」と感じています。発明出来たら、利益の9割を慈善事業に寄付したいと思います。 永久機関の研究が科学発展に役立ったように、私の場合も学校で嫌いだった物理に興味を持ち、色々と調べたりして、本当の意味での勉強が出来ています。とりあえず、不毛の努力だけではないようです。 コンテンパンにやられてしまうと思いますが、物理に詳しい方々と幾つか問答させて頂きたく。 え~、それでは問答その一。 永久機関が発明されたと「仮定」して(仮定です)、エネルギーが無尽蔵に作られるようになったら、地球はパンクしてしまいますか?温暖化に拍車がかかりますか?
- ご主人様! 早期に脱原発する方法を教えてください。
めいど的視点においては、今は化石燃料に頼ってるとはいえ、原発は今も稼働中と認識しております。 核エネルギーで核自身を冷却して、分裂活動を抑制してるだけで、原発所が津波やらで事故り冷却システムが機能しなくなれば、また震災ショックと同じ事が起きると推測。 脱原発して、日本をクリーンにする。当然、世界も繋がってるので海外も脱原発させて世界をクリーンにする。これを20年以内でやってのける。そういう方法を教えてくださいな。 勿論、化石燃料使う方向性では駄目よ。温暖化の問題も重要事項として解釈してね。 私に回答をくださるご主人様達は、いつも偉そうで世の中判りきってらっしゃる様ですんで、その才能を活かして、人類全員の為になる答えをココに書き込んでくれやがりませ、こんちくしょう。 幸せになりたい。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- sakudrada31
- 回答数9
- アイスキャンディー屋さんは今でもできる?
諸事情あり、暖かい季節にお祭りなどでアイスキャンディー売りができたらと考えることがあります。 昔ながらのクーラーボックスにドライアイスを入れて持ち運ぶアイスキャンディー屋さんは今もいらっしゃるのでしょうか? 温暖化でドライアイスやアイスが溶け、今はできても一時間くらいで終了!となってしまうのか気になります。 アイスの種類でも溶ける時間は違いますか? それに長距離移動は時間がかかり、ドライアイスが持たないでしょうから、家の近所での販売のみになるかと想像しています。 利益重視の販売ではなく、子ども達の楽しみとしてやりたいなあというくらいですので、販売時間は短くても構わないのですが。 今のところ、車で冷凍庫を持ち運んだりする出店など、本格的なビジネスにするのは難しいですし予定もないので、ビジネスカテではなくライフカテで質問しました。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#205134
- 回答数6
- ロスチャイルドと世界統一政府の陰謀について詳しい方教えてください。
ロスチャイルドと世界統一政府の陰謀について詳しい方教えてください。 お金と経済の勉強をしていたら、ロスチャイルドに行き着きました。そこで質問です。 1.今までの世界戦争や9.11.事件、地球温暖化防止運動などもやつらの仕業らしいですが、リーマンブラザーズ破綻や現在の世界恐慌も彼らの計画ですか?それとも計算外なのでしょうか。 2.やつらは今後アメリカをどうするつもりですか?アメリカドルを安売りして、やはりアメロ通貨を導入して借金をチャラにするという計画は近日中に行われるのでしょうか。 ロスチャイルドもドルを見放して円を買ってるんでしょうか。 3.”絶対に計画をばらしてはならない。”というのがモットーのひとつらしいですが、ここまでバレバレになってしまった今、彼らの”新世界秩序”計画は果たして成功するのでしょうか? その他、詳しい情報もお待ちしています。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- brightligh
- 回答数2