検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 体調が優れません アドバイス下さい。
三年前から吐き気に悩まされてきました。 初めは軽い吐き気が慢性的に。一件目の個人内科で過敏性腸症候群と心因性と言われ、薬を服用。全く治らず、タール便も出るため、紹介状を書いて頂き、労災病院のメンタル外来(月2回、大学医師)へ。 病名を教えてもらえないまま抗不安薬とタケプロン、頓服でナウゼリンを服用。改善されず、吐き気も強く、めまい、耳だれ、頭痛も起きるようになり、耳鼻科を2件受診。異常なし。辛い気持ちと、具合が悪く息子の面倒をちゃんと見れないイライラから腕を傷つけるように。 息子が通う施設の指導員から勧められ転院。市内で一番大きい総合病院の精神科へ。頭のCT、MRA検査、異常なし。血液検査ヘモグロビン7.9で貧血。下垂体ホルモン、少し数値高いが問題ない。自律神経失調症と診断。抗不安薬で治療。 吐き気、めまいが日に日に強くなり、動悸、発汗も起きるように。10月5日にソラナックス0.2ミリグラムを初めて服用(それまでワイパックス。動悸が副作用かもと中止)イライラが強く、効いてる感じが全くないので、服用中止。16日に強い吐き気で内科受診。自律神経失調症の症状が強いだけと検査、治療なし。生理からかもと婦人科受診。貧血数値7.2。一週間の増血剤投与の治療を言われ、現在通院中。今では食べたら吐き気、横になると吐き気。起きても吐き気。動悸、足と手先の血管が冷たく痛い。手の平の汗、死ぬのでは、倒れるのではという恐怖感、めまい。便秘、出ると軟便。肩こり 。 プリンペランを服用しても吐き気があり、眠れず、力も入らなく、自分の体じゃないような。タケプロンなど今まで平気だった薬を飲むと背中がゾワゾワ。吐き気。倒れる恐怖感。 長くなりましたが、またイライラしてもソラナックスを飲むのがいいのか。もう訳がわかりません。ご飯はプリンペランを飲んでなんとか。体重は3ヶ月で5キロ減少の155センチ35キロです。精神科の受診は金曜日の予定です。リーゼなど軽い薬でもめまいが起きます。とにかく怖いです。今はプリンペランしか飲んでません。胃カメラは冬にして異常なし。大腸カメラはお願いしても若いからと受け入れられず。育児が出来ないくらい辛いと言うと、じゃあ子供を養護施設に入れ一人で生きろと言われます(身内が誰も居なくて息子と二人暮らしです)
- 切迫流産についてと会社の休み方・・・。経験者の方教えてください。
いつも質問させていただいています^^現在10w1Dの妊婦です。 3日ほど前、鮮血→茶褐色の出血があり、慌てて病院で見ていただきました。 診断は「切迫流産」。 先生「子宮内には出血箇所がないので、原因は不明です。 このまま出血が増えるようであれば、即入院です。血の量も多いし。」とのこと。(少ないと思っていたのでショックでした。) その日は、薬を三種類頂き、 「外出禁止で、家でゴロゴロしているように。」とのことでしたが 仕事もあるので、ゴロゴロしているのは夜だけです。(販売業です。) 昨夜(今日)2時ころ眠りについたのですが、1時間ほどで目が覚めました。 理由は息が止まるくらいの腹痛で、出血はなかったのですが、 とにかくお腹が痛くて、痛くて・・・。動けませんでした。 1時間ほど悶えていたら、おさまりました。 今も、お腹が張ってる?感じがよく分からないのですが ポッコリ出てて、硬いです。これは張っているって言うんですか?? 3日ほど経つので回復しているように感じていたのですが、回復していないのでしょうか。 人それぞれ、症状は違うと思いますが、どれくらいで落ち着いてきましたか? やっぱり仕事は休んだほうがいいのでしょうか??非常に休みにくい環境にあります。 上司(40代男)が私が妊娠したことを告げたら、「バカ。俺は知らん」とか「産むのか?」とか、「おめでたいかどうかなんてそれは別問題で、まず仕事のことを考えろ!」とか、 私のポジションが開いてしまうことに、周囲の人には申し訳ないけど仕方ないじゃないですか。と言ったら 「仕方ないって周りが言うことで、本人が言うことじゃない!」って言われました。 挙句、「(ゴム)着けてなかったのか?」と聞いてきた発言には周囲みなドン引きです・・・。 無能な上に、最低な上司です。(上司は3人も子供がいるのに) 上司に言う前に、周囲の迷惑かける人たちにはすでに報告してあります。 ここまで言われる筋合いあるのか?って正直思いました。 確かに私がいないと上司はかなり困ることになるのは皆知っています。 みなさんどうやって休みとっているのでしょうか? 赤ちゃんが大事ですが、産後も今の会社で働こうと思っているのであまり拗れたくないのです。
- ベストアンサー
- 妊娠
- saitou-999
- 回答数4
- ヘルニアが悪化してきた夫。転職希望だと遠まわしに伝えてきます。どうすればいいのかわかりません。
将来的に正社員に雇用してもらえるという内容で契約している。 37歳契約社員工場勤務の夫を持つものです。 最近夫が「今の給料じゃ不安だ」「このままここにいてもいいんかな?」「こんなんで子供ほしいとか言ってられないぞ」「正社員なんかいつなれるかわからない」と、遠まわしに転職希望なんだと伝えてきます。 夫は今年2月より部署移動になり、35kg近いものを持ち上げる必要のある部署になりました。 以前から腰と首に椎間板ヘルニアの症状があるといっていた夫が「今の部署になってから腰が悪化してきた、歩くのも足が痺れていたい」といっています。 また、契約社員は時給制のため残業の多い部署から少ない部署へ移動になったので、お給料もガクッとさがっています。手取りで25万ありません・・。 勤務体系も、昼勤務のみから三交代制となり生活リズムも崩れてどうも夫がボロボロになってきたように見えます。 そんな状態なので、転職希望なのもわかるのですが・・・。 今転職?という気持ちがありなんと声をかければいいのかわかりません。それというのも・・ 私が来月末に正社員で勤めていた会社を退職予定なこと。(勤務地が遠く三交代になった夫と顔を合わす時間が減ってしまったためで、近場でパートを探したらどうかと夫と話し合った結果です。) ヘルニアで歩くのも痛いなら、ヘルニアの治療が先なのでは?と思うこと。(手術も視野に入れてます) 夫の会社は契約社員の間は自給制ですが、正社員になれば月給制になり手取りもぐっと増えるのがわかっているので今は耐え時なんじゃないかと思ってしまうこと。 貯金も100万円に毛がはえた程度なのでもし転職先がなかったらと思うと不安・・。 あとは、結婚1年目なので単に不安なのかもしれません。 ヘルニアの治療は転職するかしないかに関らず必要だと思うので、それは薦めるつもりなのですが・・転職は・・。 ボロボロな夫も見てられないですし、私の不安もぬぐいきれなくて。 私は妻としてどうするべきなのでしょうか? 皆さんのご意見お願いします。
- 別居したいと言われました
別居したいと言われました 結婚3年目、子供なしの20代後半主婦です。 長文になりますがご容赦ください。 数日前に些細なことで私がカッとなって不機嫌な態度をとってしまい、 その夜に別居の申し出をされました。 以前から私がすぐにカッとなったり、不機嫌になるのを見るのが つらく、しんどかったとのことです。 かなりつらそうな様子に、本当に申し訳なく思っています。 自分でも特にここ数カ月、よくイライラすることがあり、原因としては: ・主人の帰りが毎日のように遅く、コミュニケーションの時間がとれない ・私に数年前から強迫障害的な症状があり、半年ほど前からさらに悪化したようで 外出やゴミ捨てなども苦痛になり、そのストレスがたまっていた の2つが大きかったように思います。 強迫障害については今回のことを受けてようやく心療内科に予約をしましたが、 もっと早く病院に行っていればと悔やんでいます。 私としては別居はしたくありません。 今までの反省や今後の決意を手紙にして渡しましたが、主人は ・思いつくままに行動する自分は結婚生活に向いていないかもしれない ・嫌いになったわけではないが、一緒にいてお互いしんどい思いをするのだから 一人になって考えてみたい ・ctrltab739がここ数日、気をつかっているのを見るのがつらい ・離婚に向けての別居か、関係修復に向けての別居かも分からない と、別居を望んでいます。 質問なのですが、この状況ではやはり別居しかないのでしょうか? 今夜帰ってからまた話し合いの予定です。 両親は私に実家に戻れば?と言ってくれますが、主人は自分が出ていきたいようです。 病気の犬がいるのでどちらかは今の家に残らざるを得ないのですが…。 私はこの家で一人で生活していく自信は正直ありません(つらすぎて)。 あと、別居に至ってしまった場合には、どのようなことを決めておけばいいでしょうか? 期間や訪問回数ぐらいしか思いつきませんし、それすらどれくらいの 時間をとればいいか全くわかりません。 頭が全然働かない状態です。 心構えや決めておいたほうがいいことがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- ctrltab739
- 回答数3
- 経血・月経について
汚い話になってしまうと思うので 抵抗のある方は「戻る」を選択してもらえればと思います。 こんなこと、誰に聞けるわけでもないので こちらで質問させていただきます。 (病気ではないですが) 気になっているのは、自分の経血が正常なのかと、月経との上手な付き合い方です。 生理は7日間で、不順とかもなくきっちりきています。 経血量も普通です。 経血の感じとして2~3日目はドロッとしていることが多く 用を足した後、拭こうとすると大抵経血がぶら下がっています。 4~5or6日目は泥水みたいな色のものに変わります。 経血ってこういうものなのでしょうか? 比較対象がなく、わからないため質問します。 また、現在21歳女性なのですが 10歳のころから始まった月経と未だにうまく付き合えておりません。 ここからまだ30年ほどあるかと思うとゾッとします。 今現在の考えとして、子どもがほしいと思えないので、余計に月経というものが嫌でたまりません。 2年ほど前に紙ナプキンから布ナプキンに変え その当時はすごく快適になり、楽になったのですが 慣れてしまえば一緒でした。(ナプキン自体は快適ですが、月経に対する考えは変わらず) ここ1年半ほどは大学も仕事も在宅で行っている状況で 月経中はできるだけ動かない生活になっています。 先日4か月ほど働いて、 久しぶりに月経中毎日のように出かける生活をしましたが やはり昔と変わらず苦痛でたまりませんでした。 将来的に在宅で仕事ができればいいのですが収入面からみて 外で働くことになると思います。 なので、とても不安です。 一番嫌なのは経血が出る感覚なので、月経中動く時は自然と力が入ってしまいます。 それが綺麗な姿勢の状態ならばいいのですが、母曰く少しお尻が飛び出ているような姿勢だとのことです。 逆に力を抜けばまっすぐ立てるのかと思ったのですが、 癖がつきすぎてしまったのか月経中で立っている間は力を抜くことができず すぐ腰痛になります。 以前質問した際に思い切って動いてしまえば、慣れるとありましたがダメでした。 ふだん少しですが筋トレをしているのですが、月経中はできません。 頑張ってトライはしましたが、やはり経血が出る感覚がダメで続きませんでした。 (生理痛等がつらくて運動ができないなどということはありません。月経に伴う身体的症状が原因とかではなく、心理的なものです) 月経との上手な付き合い方が知りたいです。 経血について、月経について、どちらか一つだけでも構いません。 解答お願いします。
- たまに記憶がまる1日飛んじゃってたりするのは、病気でしょうか?
タイトル通りなのですが、たまに記憶がスポッと抜けている日があります 具体的に言うと、最近カレンダーで日付をチェックするようにしたんですがが夜寝て、次の日起きてカレンダーみるとアレ?なんで1日ずれてるの??もしかしてずっと寝てた!?っていう感じです、今月だと10日の記憶がまるっと抜けてしまっているんですが毎回同じで9日の夜寝てから11日の朝起きるまでの記憶が欠片もないんです。 変な目で見られると嫌なので人には相談できないんですが、それとなく昨日何話したっけ、何あったっけとか聞いてもどうもちゃんと仕事はしているようだし、いつもと同じような感じなのか、あまり記憶にないようです あまりにも毎日代わり映えしない仕事と日々のせいで錯覚してるんだということで解決したいんですが どうにも気になることに、10年来の友人に「昨日○○にいたよね、こっち見たのになんでムシしたの?」みたいなことを言われたり、職場の同僚に身に覚えのない場所にいるのを見たといわれてすごく困惑してしまうことがあります、よくいく場所で目撃したというのもあれば、行った覚えがないところで目撃されたっていうのもあります 双方共通しているのは当の本人である私が、絶対それ私じゃない、そんなところに行った覚えがないと(ホントのことなんで)かなり強く言ってるにも関わらず「いいや、あれは絶対アンタだった」と頑として引いてくれないことですorz 結局2人が2人とも必死の訴えむなしく何かしら都合が悪かったんだろうけど言ってくれない。という風に勘違いされちゃって言っても疑わしい目で見るばかりでちっとも納得してくれないしで災難です 片方は子供の時からの友人だし、見た距離も近かったということもあって気味が悪くてドッペルゲンガーとか、この世に3人いるというそっくりさんとかを調べてしまったりしたほどです(さすがにそれはないと思いますが) あと、どうも記憶が飛ぶ感覚が徐々にせまくなってきている感じで、何年か前は1年に数回程度だったのがここ最近だと2,3ヶ月に数回くらいになってきているのでまたこんなトラブルあったらと思うと怖いです 結構前にうつ病は患ったことがあるんですが、うつ病で忘れっぽくなったって人はいても、まる1日分もの記憶が飛んじゃったなんて人見つからないし、こんな変な症状で医者に相談すべきなのか。。 医者(脳とか、精神とか)にお世話になるような病気の可能性があるのか、判断つきかねて質問させていただきました。 こんなときってもし病院へかかるべきならまず何科へかかるべきなんでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- arata_nii
- 回答数4
- 近所で後ろ指さされます。
今の家(借家)に越してきて1年がたちました。 家族構成は義父母(54歳)、主人、私、息子2歳・0歳、犬1匹ネコ2匹です。 室内での飼育はダメなので、ネコは内緒で飼っていることになります。 ちなみにこの家を勝手に契約してしまったのは義父で、ネコたちの存在は見捨てられた形で契約されました。 義母は10年ほど前から精神病(統合失調症)です。 義母の病気のこともネコのことも、引越した際に義父から「近所には伏せておくように」といわれました。 引越してすぐにネコが脱走しかけ、バレバレですが近所にウソをついてごまかしました。 これだけでも十分不思議に思われたかもしれませんが・・・。 問題はここからで、義母の症状が今年に入ってから悪くなり、ここ2ヶ月の間にはヒトから物を盗んだり勝手に借金作ったり、酷いときだと止めようとする家族の目の前(たとえ孫の前でも)包丁振りかざすようになりました。 義父は普段仕事ですが最近はもちろん行けず、主人は自分の家族(私と息子達)がいるから今回は責任終えないとのことで今週義母を入院させました(10年間ほぼ主人が面倒みてきて、去年夏に再就職するまでの2年半は看護のため無職でした)。 昨夜警察がたずねてきて「最近外の植木等を切ってもっていったりする泥棒がいるようなので心当たりがあったら教えてください」とのことでした。 まさかとは思ったけど・・・。 今日3軒・4軒となりの方がたずねてきました。 盗んだものを返してほしいとのこと。 義父が受け答えしたのですが、もうため息しかでません・・・。 ここ最近近所の人の視線がやたら冷たかったんです。 次男は生まれて間もないのですが、妊娠中は隣の奥さんとも話をしたりしたのですが、次男が生まれてから顔あわせても完全に無視。 主人も出勤する際に4人くらいのヒトが話をしていて、明らかにこちらを気にかけジロジロみていたとのこと。 もう少しどうにかすれば防げたのかもしれないし、病気だろうが何だろうが盗まれた方のご近所さんからすれば知ったこっちゃないでしょう。 大変申し訳なく思っています。 ですが、私も辛くて・・・。 義母の看護はそれはそれはすごく大変です。 家族も、彼女をよくしようと尽くしてきた結果がコレでした。 でも、、でも、、、。家族全員同罪だというような目で見られるのがとっても辛いです。大人の私達だけならまだしも、息子たちまで。 ご近所は年配の方が多く、借家はうちだけです。 小さな子供がいるのもうちだけ。 上の子は魔の2歳児で毎日泣き叫ぶし、なるべく迷惑かけないようにと毎日気を使ってすごしてきました。 どう生活していったらいいのかわかりません・・・。 なんでもいいのでアドバイスください。
- わたしと旦那と義母 長文ですみません
結婚一年目一歳になる子供が一人居ます。旦那の母と険悪なムードになっています。同居はしていませんが義母とはもうすでに大喧嘩をし旦那の姉と弟と仲が悪い状態です。彼の母はもともとだらしなく家の中はいつも散らかっていて遊びに行くといつも自分の不満を家族に(私以外の)ぶつけていて、いつまでも身なりに気を使い自分の可能性を年をとっても追求していきたいと常に思っている私にはとても嫌なタイプの人です。しかし、どう考えても義母は彼の母ここで多くの嫁姑の悩みを抱えてる人たちの質問や回答をみて私も一緒に住んでいるわけではなしうまくやっていこうと思っていました。それなのにどういうわけかうちの旦那は私が義母に私自身から行動を起こして何かするのを見ると機嫌が悪くなり邪魔をします。例えば前回に彼の実家でとった家族のビデオ(私が彼の家族の為にとったもの)を編集して送ろうと用意してるとやたら機嫌が悪くなったり、手紙を義母に送ろうとすれば嫌な顔をする。いつも私は彼の家族が本当に失礼なことをしたりするので普段から悪口を彼の前で嫌がられながらもしていましたが、そんな事をする前から彼はどしてか私が彼の家族にたとえどんなに良いことでもするのを嫌がるのです。どなたか彼の気持ちが分かる方いらっしゃいますか?はじめは義母に対するマザコン的な嫉妬かと思いましたが、私がもし彼の立場なら逆に仲良くしてくれたら嬉しいと感じるものではないのかと思うんですが。。彼はもともと口には出さないが機嫌が悪くなるタイプでオープンマインドの私には彼の考えがさっぱり分からなくてイライラすることばかりです。こんな症状の人に対処の仕方があれば是非教えていただきたいのですが。最近はびくびくしていて旦那を嫌いになってきています。特に男性の方分かる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- sunshine-kirari
- 回答数4
- 稽留流産の症状について
はじめまして、34歳で、4人の子供がいます。 半年前に1度、稽留流産しました。 現在、妊娠中(?)ですが・・・計算では、1月11日あたりに受精したと思います。 1月19日に、不正出血(茶色)があり、その5日後に、検査キットで陽性反応が出ました。 出血が気になり、1月27日に受診しましたが、胎のうも確認できず・・・ 2週間後に来てくださいとのこと (おそらく4週くらいだったと思います) 2月8日に再受診したところ、胎のうは確認できましたが、胎芽などは確認できず・・・ 胎のうは 11cmとのこと・・・(おそらく6週くらいです)小さいですよね・・・ 翌日、生理はじめくらいの出血があり、再び受診・・・ 前日から、胎のうもあまり大きくなってないとのこと・・・ 「流産の疑いが高い」と言われました(TT) 前回も稽留流産だったので、不安でしかたありませんが・・・ 「何とも言えませんが、そのうちダメなら自然に流産が始まるでしょう 生理の2日目以上の出血があったらまたきて下さい。 何にもなかったらまた2週間後に来て下さい」 先生は、迷惑そうにそう言って診察終了・・・(診療時間外だったので・・・) いろいろ調べると、流産が始まってしまったら大量出血の可能性もあるので、早めに処置しましょう。 とか・・・ 2週間もこのままでは、不安で不安で、いつもの生活していいですっていわれても・・・ 先生は、あきらめてる様な感じに見えました・・・ 出血は、その後止まってます。 つわりのような症状もあります。 検査キットでも、まだ陽性反応があります。 6週で胎芽がはっきり確認できなくて、出血があったら、やはり流産でしょうか?? もし、稽留流産の場合、母体にどの位留まるのでしょうか?? いつ、大量出血するかも解らない生活と もしかしたら、元気に育ってて、お母さん無理しないでって言ってるかも・・・って思いと・・・ 私が、ずっと不安な気持ちでいるのも良くない、と思うんですが、 通ってる産院は、少しのことで受診するとすごく嫌な顔されるので・・・受診日まで受診できません 思い切って相談してみました・・・ まだ、赤ちゃんは生きてるのでしょうか??? 知識を持った方・・・似たような経験があるかた・・・情報いただけたら幸いです・・・
- ベストアンサー
- 妊娠
- redwineglass
- 回答数1
- 何もしない夫にイライラ
妊娠3ヶ月、つわり真っ只中の妊婦です。 つわりがひどく、吐き気、食欲不振、倦怠感などで 3キロ程痩せましたが、ここ1週間程でかなり楽になり多少の不快感はあるものの、日常生活を過ごせるようになりました。 が、つわりの症状が軽くなると共に、夫へのイライラが止まりません。 元々、すごく亭主関白で、家事や身の周りのことは一切しません。食事をし始めたときに「⚪︎⚪︎が食べたい」「⚪︎⚪︎持ってきて」など、私に用意をさせます。 つわりがピークに辛い時期の休日は、色々と家事を手伝ってもくれました(2-3回程度ですが)。が、それ以外は全く手伝ってくれません。 さっきも食後に吐き気がして具合が悪くなってしまいましたので(夫は一応、心配そうな顔をしていました)、早めに休もうと思い、しばらく横になって吐き気が少し治るまで待っていました。その後、お茶碗を洗うために夫の目の前の食器を下げ始めましたが、夫は横になってテレビを見ているだけ。 お茶碗がほとんど片付いた頃、テレビが終わったようで、何も言わずに さっさとお風呂に入りに行きました。具合が悪いと言っている私に何の気遣いもせずに。 明日は職場の人と夜遅くまで遊びに行く予定。私は旦那に付いて県外から引っ越して来たので、友達も家族も知り合いもいません。毎日毎日、具合が悪い中、1人でスーパーと自宅の往復、家事のみ。 旦那は帰って来たら、「仕事疲れたー!休みがない!」としか言いません。それにもイライラ。。。 今週末は、私の両親が来て近場の温泉に泊まりで行く予定。お泊まりの道具や着替えも、もちろん私が全部用意しなくてはいけません。旦那の実家に行ったとき、どこかへ泊まりに行くときは義母がパンツからシャンプーから全て用意してあげていました。かなり驚きました。 自分の食べた食器も下げない、泊まりの用意もしないなんて、正直信じられません。 子どもが生まれたら、どうなるんだろうと最近不安になりますし、本当にイライラします。ホルモンバランスのせいでしょうか? 男なんて、みんなこんなものでしょうか。。。?
- 犬の入院 パルボキットは確実ですか?
先週の金曜日に我が家にやってきた生後2カ月の子犬が血の混じった下痢をしたため、あわてて病院へ行ったところ、糞線虫が見つかりました。 念のため、パルボキットで検査したところ、薄いピンクの反応があり、急遽入院に・・・ 入院して、今日で3日目になりますが、面会に行くと尻尾を振ってわりと元気な様子です。(当日の夜と翌日の午前中はぐったりしていました。) 結局、入院してから一度も下痢、嘔吐ともになく(自宅でも嘔吐はありませんでした)、白血球も病院に行った当初から基準値より高く、今朝は逆に高くなっていて低くはなっていません。 ご飯も自分でしっかり食べているようです。 パルボキットは、ネットで、予防接種に反応することもあると見たのですが・・・ ちなみに我が家に来る11日前にパルボも含む予防接種をしているとのことで、病院に行ったのは予防接種の16日後です。 ご飯も食べれて下痢、嘔吐をしていないなら、退院して通院したいと午前の面会時に伝えたら、 子犬なので油断しない方がいいので、せめて遺伝子検査の結果が返ってくるまで入院した方がいいとのことでした。 インターフェロン注射もしてもらっているので、一週間の入院となると費用も高額になります。 可愛い子なので、あきらかにパルボでぐったりしていれば迷わないのですが、なんだか症状が当てはまらない気がして、通院でもいいのでは・・・?と思ってしまいます。 パルボは怖いウイルスだと知ったので、我が家には他に犬はいないのですが、 (糞線虫のこともあるし)子供のお友達とかに菌がついてはいけないと思い、 入院してから毎日のように塩素消毒をしています。 不思議なのは、子犬の入院部屋が一頭ずつの檻に入って、隣とか下は入院中のねこちゃんがいるのですが、ねこちゃんの隣には他のわんちゃんがいるのです。 一緒のお部屋で大丈夫なんですか?と聞いたら、左右でわけてあるので・・・とのことでした。 長くなって申し訳ありませんが、パルボキットって100%でしょうか? また、自宅に連れて帰るのはいけないでしょうか? ご意見よろしくお願いします。
- 流産後の妊娠、こわくてたまらないです
今年の初め、人生で初めて妊娠し、8週で稽留流産となりました。 私はそれまで当たり前のように妊娠=出産だと思っていて、流産してしまうのはほんの一握りの不運な人だけだと思っていました。 自分が流産するなんて微塵にも思っていませんでした。 出血もなく、自覚症状もないまま赤ちゃんの心臓がとまり流産を宣告され手術をしました。 それからは本当に辛い日々でした。 そのまま病院に通うようになり、途中からは不妊専門の病院に転院し、治療を続けました。 排卵がうまくいかなかったり、不妊要素がたくさん見つかったりして絶望的な気持ちになっていました。 ステップアップはしていませんでしたが、排卵さえうまくいかない私がこの先妊娠できるのか… この先一生子供を授かることはできないかもしれない…と思ったりもしました。 そんな私ですが、この度妊娠することができました。 もう一度自分に奇跡が起きたこと、とても嬉しかったです。 だけど同時にとても臆病な自分がいます。 流産した時に封印したたまひよや妊娠に関するものを未だに見ることができません。 先日もらいにいった母子手帳や、病院からの資料にも目を通せないままでいます。 ネットで妊娠について調べる時も自分の週数以上の情報を見ることができません。 妊娠できたことは本当に本当に嬉しいんです。 でも先の事を想像して、ワクワクして、もしまた同じ事が起こってしまったら… 楽しい幸せな未来を想像してそれを掴むことができなかったら… そう思うと怖くてたまらないのです。 毎週の検診も不安でたまりません。 初期流産の心配がなくなる時期になれば少しは気持ちに余裕ができるかもしれませんが、それまでの時間がとても長くて不安でしかたありません。 もっと強くならなければいけないのに、赤ちゃんの生命力を信じてあげなきゃいけないのに、どうしても不安な気持ちの方が勝ってしまいます。 どうすればもっと強くなれるでしょうか。 同じような経験をした方はどのように乗り越えていきましたか? 厳しい意見でもかまいません。 どうか弱い私に葛を入れてください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- tink-tink7
- 回答数6
- お友達の怪我について
こんにちは。 不安で質問させてください。 上の子同士が同じ保育園の年少の男の子のママ友Aと一緒に公園へ行きました。 しばらくしてから、Aの下の子は5ヶ月でまだ授乳中なので、「授乳大丈夫?(上の子)みてるから行ってきなよ~」と声をかけ、私は自分の下の子(2歳)をみながら2人の様子を見ていました。 共通のママ友Bと少し話したところで泣き声が聞こえて、さっきまで走り回っていたAの子が泣いておでこから血を流していました。すぐベンチに寝かせて横にして血をふき、傷口を見ましたが2センチ程の傷で少し深めに切っていました。BがAを呼んできてくれて事情を話しました。周りにいたママさんや自分の子も見ていてAの子が走っていて転倒したことを話してくれました。 Aに「私がみているといったのに本当にごめん」と言うとAは「ごめんね、大丈夫だよ。ありがとう。」と逆に気遣うように言ってくれて少し休んでから帰宅しました。 帰宅後Aのご主人から連絡があり、明るく「血をふいたりしてくれてありがとう、怪我は小さく子供も元気で大丈夫」と言われ、私はまだ動揺していて謝罪と時間が経ってから症状がでたら教えてほしいとしか言えませんでした。 ご主人から連絡がくるまでは菓子折りを持って夜主人と一緒に謝罪に行くべきかなあと思っていたんですが、Aのご主人からわざわざ連絡を頂いたのであまり気にしないでほしいということかなあと思い...。 Aとは最近少しずつ遊びはじめ、これからも仲良くしていきたいと思っています。Aの子はとても元気な子で以前もおでこを切ったことがあるようです。 Aには「これにこりずまた遊んでね」とも言われました。病院には現時点では行っていないようなので様子をみるべきでしょうか? 目にかかるくらいの出血でAの子も泣いていてかわいそうで、とても怖かったです。本当に申し訳なくてこのままでいいのか悩んでいます。
- 人身の交通事故の減点と処罰について
人身の交通事故の減点と処罰について 昨年12月クリスマスイブに、車で自転車との事故を起こしました。こちらがセンターラインのある優先道路を走行中、信号機、横断歩道のない交差点で、自転車が左より飛び出し、急ブレーキをしましたが間に合わず衝突しました。倒れたとき相手はヘッドホンを首からさげていて、自転車側の通路には一時停止の表示ありです。車はフロントガラスにひびが入り、相手は頭部に怪我をして救急車で運ばれ、4針縫ったそうです。他に骨折などはなく入院もなく、事故当日は自宅に帰られました。年明けに相手宅にお詫びに伺っています。そのあと何度か電話で具合をお聞きしています。相手は未成年のため親の方と話をしていますが、医者には全治2週間と診断され、警察に診断書を事故後に出しています。今は頭部の怪我はよくなっていますが、まだ目の麻痺が出ているようで、投薬での治療をされています。先日電話では「症状は良くはなって来ている」とは言われたのですが、このまま後遺症になってしまったらと不安でいっぱいです。事故当初、警察には「刑罰、罰金はまず無いでしょう」と言われましたが、相手の怪我具合でこの先どんな罰を受けなくてはならないのか毎日不安でいます。減点について今どんな状況なのかもわかっていません。事故がトラウマになり3ヶ月ほど運転が出来ませんでしたが、最近やっと近場など運転し始めています。事故のトラウマで青信号の交差点などでもよく怖くブレーキを踏みかけてしまいますが、前よりもミラーなど注意して乗っております。免許の減点というものが今どのくらいなのかわからないので、本当は運転はしてはいけないのでしょうか?子供の具合が悪い時に医者へ行くなど、気をつけて乗ったりしていますが、運転はこのまま続けていいのでしょうか。減点通知など来るとしたら、相手が完治しないと来ませんか?もしかしたら後遺症認定などもあるかもしれませんが・・・。それ次第、私はどう処罰されるのでしょうか。
- 交通事故(車×人)被害者、わからないことばかりです!
長文かつ質問内容が多く申し訳ありません。 車を所持しておりませんので、損保の知識もありません!経験者、専門家の方、何卒、力をお貸し下さいます様、よろしくお願いいたしますm(_ _)m ===================== 先月、7ヶ月の息子とベビーカーで横断歩道を横断中、右折車に突っ込まれました。相手は酒気おび。0:100の被害者です。 事故当時、息子はベビーカーに乗ったままの状態で元気に泣いていたので、検査等はせず経過観察となりました。後日ベビーカーのタイヤの破損があったため、心配なので、1度小児科で受診しましたが、外傷はないと診断されました。 私は頭部外傷4~5針と各所打撲。現在、外傷・打撲は良くなりましたが、腰痛・頭痛・めまい、左耳聴力の低下にて通院中です。 任意保険会社が窓口になり、医療費・通院交通費・物品損害など対応してくれることになっています。 ===================== 1)現在、1駅先の病院(救急車で搬送された病院)に通院中です。 子供も小さく、めまい・腰痛等が辛いのでタクシーを使用しています。 保険屋の書類には 「タクシーは障害の部位などによって認められない場合がある」 と、記載されています。 今後、腰痛など長引きそうな部位に関しては、近くの病院(接骨院など)へ転院した方がいいのでしょうか? 2)事故から1週間後、MRIにて「軽い脳挫傷」が見つかりました。 軽度で症状も出ないので通院の必要はないといわれています。 事故当日でた診断書とは別に再度診断書を発行してもらいましたが、 保険会社に連絡&提出するべきでしょうか? 3)知人より、健康保険を適用したほうがいいと言われました。 今からでも組合に申請したほうがいいのでしょうか? 4)ベビーカーの修理、当日着ていた服の請求が可能で、 物品損害請求書が届きました。 写真を添付しないといけないと記載されていますが、 1着目は血だらけであったので、すぐに処分してしまいました。 請求は難しいでしょうか? 5)事故後、薬を飲む関係上、一時母乳をSTOPしなくてはならなくなり 以後、母乳の出が悪くなり、搾乳機を購入しました。 こうした物の請求は可能なのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- 堕胎(中絶)という選択(;-;)
昨日、妊娠検査薬を使用したところ、くっきりと陽性反応が出ました。 このような書き込みをすると、 『おめでとうございま~す^^』 とか・・・ Happyな、回答が多くなると思うのですが・・・ 私は・・・(;-;) 彼と別れた後の、妊娠発覚でした。。。 戻りたくありません。 かと、言って・・・一人で育てる経済力(何の資格もなく、手取り10万弱のパート事務です)も、 ありません。 実家に戻って、仕事を探す・・・という手段も考えましたが・・・ 私の実家は、過疎が進んでる地域で、若い人は、皆、出て行き、仕事が無いのが現状です。 経済力の前に、元彼の子供を産んで育てる、自身が、ありません。 宿った命を優先出来ず、自分勝手だと、つくづく感じてます。 元々、結婚願望が強い為、これから先のことを考えると、産む。という選択が、できません。 本当に、自分勝手です。。。 膣内射精に気がつかなかった私が、馬鹿です。。。 宿った生命を、絶つことを、考えるだけで、苦痛です。。。ですが、どうしようも出来ない。 自分を責めることしか出来ません。(;-;) 2月の初旬に(3日~9日の週) 生理予定日の週でした。2日ほど、茶色の出血がありました。 てっきり、精神的な不安や、仕事でのストレスなどが蓄積されていたので、生理が早く終わってしまった・・・ と、思い込んでました。 2月の下旬(25日の週から)食欲が旺盛になり、腹痛や腰痛、吐き気・・・好みの変化(食や音楽や香り) が、始まりました。 生理前の症状が出てるんだ・・・と、このときも、そう、思い込んでました。 ですが・・・ 3月の生理予定日を迎えても、一向に生理が来ません。 それどころか、微熱が続いたまま。 下腹も張ってる感じ。 それでも、生理不順とか、想像妊娠なんだ・・・と 思うようにしてました。 だけど・・・ 微熱が続くので、覚悟の上、昨日、妊娠検査薬を・・・ すると、くっきり、陽性でした。(;-;) これは・・・ 2月の初旬の、2日間の茶色の出血が、着床出血だったのでしょうか? だとしたら、私は・・・現在、何週目? 何ヶ月? と、なるのでしょうか? 私が・・・生命を経つ事を、選択していることに対しての、厳しい意見でも構いません。 今回の質問に対する、回答でも構いません。。。 元彼には、今週の金曜日に会って、話をしようと思います。 お答え、宜しくお願いします。
- 親の介護
昔からの心臓病が悪化して父親の通いの介護、寝たきりから3年、毎年、余命宣告されています。 父親の自己中心、身勝手な介護の要求の件で悩んでいます。父親77歳、母親73歳です。 私は専業主婦です。5歳、9歳の子供がいます。主人は出張等で忙しく休みも年間あまりありません。 みなさんアドバイスを宜しくお願いします。長文すみません。 父親は私が子供の時から、自分の思い通りにしないと、怒る、ひどい時はモノをなげるテーブルをひっくり返す等、扱いにくい性格でした。そんな母親は影で文句は言うものの、全て聞き入れていました。 子供ながら理不尽だなって思う事もあり母親に「なんで反発しないの?」とよく聞きました。 二言目には「お父さんは心臓が悪いから怒らせてはだめ、死んだらどうするの?」と言われ、子供の私にも反発しないように私を育てあげました。ですから、私の性格もあったのかも知れませんが、父親には反発はせず、逆に父親の顔色を覗って育ったものです。私のせいで死んだら・・・とも幼少の頃は 本気で思ってました。 そんな父親が今、寝たきりになり、当初はプライドから国の介護を一切と断り、母に前面させ、また母親も愚痴を私にこぼしんがら、尽くしています。施設、入院は一切拒否、往診ドクターと看護婦の往診のみです。三年たった今は、ようやく最近は入浴サービスは受け入れました。 一応、介護申請はしているのに、入浴や車椅子等の品物以外は拒否。月一ではケアマネ来ますが、 特に・・・だって、、デイサービスとかショートステイとか訪問ヘルパー、一切拒否ですから。 寝たきり当初はまだ、下の子供が2歳でしたから、施設に入って貰うように何度も頼みましたが親そろ って拒否。往診ドクターも町医者でしたから、当然、夜間診察はやっていません。夜中に苦しくなると今まで何度も、私の家に夜中に母から電話がかかり、「なんとかしてくれ」「どうしたらいいのだ」と言われ、当初は子供が小さいので、主人が町医者と連携している大病院に車で送迎したものです。 だって、救急車には乗らないのですから・・・。何度かは周囲に迷惑をかけながら乗せましたが・・・。 何度もくり返す発作を町医者に話すと、当然主治医(町医者)も、入院や施設、もしくは24時間看護の地域訪問医療を勧めてくれましたが、依然として父親が拒否。理由は、よく分かりません。父親に聞くと、 父親なりのポリシーがあり、長年診て貰っている主治医を裏切れないとか?! さすがに私もぶちぎれて「先生も困っているねんで。皆に迷惑かけないで」と言いましたが、以前として拒否。主治医は、父親好きそうなタイプのボンボン先生・・・。今ではスッカリ先生も父親の言いなりです。先生としたら患者が拒否をしているのに無理強いは出来ないと言われました。それは分かります。 でも押しも弱いし、母親も「私がします」と主治医に宣告してしまいました。 意 思が固い父親に観念して主治医も緊急対応のレクチャーをしはじめました。 実家には酸素吸入の器械を導入、点滴(緊急時には看護婦が飛んでやってくれる)、看護婦の訪問の回数増やす等、痰の吸引の器械設置(免許無しでも出きる簡易なものです)と設備を整え始めました。 あっ、豪華に見えますがうちは裕福ではありません。団地暮らしの貧乏家庭で育ちました。 きっとこの設備は介護保険もありますが、母が一生懸パートで貯めたお金でまかなっている様子です。 父はまあ、昔堅気の人ですから、それなりの遊びは一通りやっています。父親だけお金も豪快に使います。 母がパートをして倹約していたから今があると思います。私も質素に育ちました。今の子供みたいに 塾やお稽古事なんて余裕なかったし対して行っていません。学生時代は授業料だけ出してもらい、後はアルバイトで交通費や洋服、授業で要るものなどそろえました。 ちなみに妹が遠方に住んでますが、みんな、ややこしい父親の言いなりです。私だけ反発していました。だって当時、2歳、6歳と子供が小さく、自分の事で精一杯の上に介護が入るのです。無視したくても近くに住んでます。私の性格上、やはり不満を思いながら、通いました。初めは、家事手伝いから始まり今では、母親不在の時の留守番。勿論、子供も連れてです。(まだ小さいので、保育園も利用しました)子供が上8歳、下4歳くらいになると、下だけ連れて、上は留守番をさせて、夕方に様子を見にいったり急な発作で往診後、薬が増えると下だけ連れて(院外処方なので)薬をとりに行きました。 今では、下の世話までしています。下の子供なんて、そのシーンをバンバン診ています。 子供達には勉強にはなるのでしょうが、さすがに3年も続くと子供も面倒になり、付き合ってもくれなくなりました。まあ、子供達にしたら、二人とも産まれた時から病気でしたから祖父母との楽しい思い出なんて無いのですから。仕方ありません。子供は素直に反応します。父親はそれが不満です。孫が来ない、子供が来ないと体調も悪いのもあり、相変わらず、ベットの側にある、お茶、お盆を投げます。皆に愛されたいのです。本当に勝手です。と言うか・・余命宣告されているのに本当に怒れる気力があり元気 なんです。まあ、母の介護もすごく丁寧ですし、じょくそうすらありません。それに、少しでも熱があると 抗生物質の点滴投与ですぐに生き返ります。先生飛んできます。入院や、施設なら、こんな丁寧な看護 ありえないと思います。 そんな時、昨年の暮れに父親から「一緒に住んでわしの面倒を診てくれ」と言い出しました。母親も弱ってきたし、十分に看護してもらえないから、私にしてくれと言うのです。すごく、驚きました。当時、子供4歳、8歳です。下なんて、幼稚園も行っていません。しかも、主人の建てた家に住みたいと・・・。 家を建てる時に親の将来の事を確認したら、「いよいよはわしは老人ホームにいく」と言っていました。ですから、家族分の部屋しか小さい家した建ててません。約束が違います・・・。 こればかりは断固として拒否をしました。老人ホームを探してくれないかとお願いしました。そして私は通いで頑張るからと言いました。あれから半年以上過ぎましたが、状況は変っていません。そして本人は死ぬきどころか、まだ皆が介護してくれて医療を受けたら何とか生きれると思っています。 今年、私は介護、育児、幼稚園入園、兄学校の役員と忙しくて、自分では元気なつもりでいましたが、とうとう私が精神的におかしくなってしまいました。一年前から動悸が激しく、大病院で色々と半日かけて検査したものの、異常が無く、一年ぐらい更年期の症状ではという事になり婦人科に通っていましたが、今年の夏、天文科学館や地下、閉鎖的な場所に行くと、動悸、吐き下、が出るようになりました。そして夜に気が狂うかも知れないと言う胸のざわめき、苦しさ、最終にはこのままでは死ぬかもと思う恐怖を味わいました。それを婦人医に話すと、心療内科に回されて、「パニック障害」「不安障害」と診断されて、今、漢方薬と抗不安剤2種類を飲み続けています。 通院して一ヶ月ですが、当初は薬の副作用もあり子供には申し訳なかったけど、ずっと寝ていました。動けないのです。レンジご飯ばかりでした。今は薬が効いて落ち着いています。ですから、その間は介護は休んでいましたが、今日、あまりにも姿を見せない私を心配して母親がきました。母親は私の体の具合は心配するものの、父親には介護のせいで体調が悪いとか言ったらあかんで、とか相変わらず、父を庇うのです。私が、十分に看護をしてやれない事を苦しんでいた(同居)と言うと「気にするからや」で済ませます。 でも、気にするのは私の性格やから理解して欲しいし、「父親を気遣うように育てたのはお母さんやで」「私は親子やから気にするし、小さい自分の子供も大事やから苦しんでる」と伝えました。でも母親は自分を守るために父親の言いなりで楽天家で私の気持ちは理解できない様子でした。 結局 「また元気になったら来たって」って帰っていきました。 勿論・・・父親は自分が原因の一部で体調不良とは思っていません。それも腹立つけど。 すみません、もう答えは分かっているんです。私の事だから、もう少し休んだら元気になったら薬をのみながら介護をするのでしょう。無視するのも苦しいのだから・・・。 誰か私と同じ境遇の方いませんか?同じ境遇の方がいたら少し楽になるような気がします。 すみません、長文読んでくださりありがとうございました。 今度、心療内科でカウンセリングを受けて見ます!少しでも楽になれば・・・。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- keokeo99
- 回答数2
- 家族のことで、少し困ってます
現在、僕は高校二年生なのですが、中学一年生の後半くらいから今までずっと、家に居るのが苦しいのです。 高校一年生までは何とか耐えていましたが、二年生になってまもなく「肺気胸」という病気にかかりました。症状は軽かったため、自然治癒ということになりました。 そのとき、不謹慎ですが、心の中で「重症だったらよかったな…」と、思っている自分に気がつきました。 そんなことがあってから、自分について少しずつ考える機会が増えてきて、今まで我慢して諦めていた家に居たくない感情が、ついに抑えきれなくなりました。 感覚的には、見ず知らずの他人の家に勝手に入って寝転がって居るような感じです。 とにかく緊張しっぱなしなのです。 何をしていても落ち着かず、母の声で「やることやったの?」「勉強しなさい!」「真面目にやれ!」と、何処からか聞こえる気がして、何かをする意欲も少し減りました。 心理カウンセリングを学校で受けたり、担任に相談したのですが、どうしても本音が言えず、すっきりしませんでした。 担任の先生も気を使ってくれて、母に話してくれたのですが、三日くらいでもとに戻りました。 母は、僕から見ても少々子供っぽいところがあり、仕事で嫌なことがあるとすぐに、僕と弟に当たります。 仕事でどのくらい辛い思いをしてるのかは知りません。子供に当たりたくなる気持ちも、分からなくはないのですが、やっぱり辛いです。 そんなことが日常茶飯事なので、階段を上る音や、掃除機をかける音、食器を洗う音に毎日びくびくしています。 やることを全てやり終えてゲームをしていても、「いつか怒られるんじゃないか…」と思ってしまって、怖いです。 父は話のわかる人ですが、母が父に泣きながら「あの子、勉強しない…」などというため、主に母の方につきつつ傍観しています。 弟にも「お兄ちゃんが怒られるとこっちもとばっちり食らうんだよ…」「お兄ちゃんはいいよね楽で、しかも愛されてる。」と、言われたりします。子供でストレス発散するのが「愛」なら、僕はそんなの要りません。 家族はあてにならないので、友人に相談してみたら、「うつ病何じゃない?」と言われました。 個人的には、ただ疲れて怠けてるだけなのではないのか?と思えます。 そもそも僕はめんどくさがりで怠け者なので、そんな奴がほんとに苦しんでいるうつ病患者と同等なわけありません。 もっと苦しんでいる人が居るなかで、「なんだ、この程度で辛いのか」と思う方も居るでしょうが、心が弱い僕にとっては死にたくなってしまうようなことなのです。 怒られるのが怖くて、反抗期も黙っていたり、涼しい部屋に居ると罪悪感が出てきて心臓がバクバクいうのです。夕飯などでも、なるべく早く食べて親から離れようとしてしまいます。家を出たくてもそんなお金ありませんし、何より親が許しません。 僕はどうしたらいいのでしょうか? このまま他人の目を気にしながら生きるべきなのでしょうか? だいぶ長い文章になってしまいましたが、読んで下さった方、ありがとうございます。 この文章を読んだあと、僕に何か少しでも助言をしてくれると助かります。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- yuma9164
- 回答数1
- 夫の浮気 もうどうしようもないのでしょうか?
31歳主婦、結婚2年目です。夫は42歳です。 子どもはいません。 最近夫が浮気をしています。 ・先日自宅でPCを使っていたのですが、 検索ワードのところで突然”**県限定 出会い”と出てきました。 ・その上突然その週末のお出かけを予定をキャンセルされました。 (1人でスロットに行ってきたいという勝手な理由です) ・携帯をトイレで使っています。 これで怪しいと思わない女性はいないと思います。 チクチクと怪しんでいるようなことを言ってみたのですが全然効果がないみたいで、ついに携帯メールをこっそり見てしまいました。 (当然ロックがかけられていましたが、妻なら夫のロックの4桁の数字なんてすぐに思いついてしまいます。) 出会い系の女の子と会う約束をしていました。ショックで手が震えました。 それからもいろいろと効果的だと思われるようなことを言ってみたのですが(友達カップルが彼の浮気で危機的状況だ、とか)、夫が”スロットに行く”のを止められませんでした。 一回許したら終わりだと思ったのに止められなかった自分の勇気のなさにも自己嫌悪を抱きました。 その時間はとても言葉では表せないような悲しく腹立たしい気持ちで過ごしました。みじめでした。 そしてその翌日またメールを見てしまいました。 やはりその女の子と会ってきたようで、しかも彼女の口座にお金を振り込んだようです。 あまりのショックでそれ以来、食事もあまり取れず、今週に入ってからは過呼吸のような症状も出始めました。 浮気されるからには自分にも非があるのではないかと自分を責めました。 しかし、夫には優しく接していますし、家事にもほぼ抜かりはないと思います。料理は得意でよくほめてもらいます。 夫の転勤のため、夫以外には知り合いのいない土地に住んでいますが 毎日きれいにお化粧もして服装にも気を遣っています。 体系維持のための習い事にも通い、決して女として怠っているとは思えません。 ただそれでも、ここ1年くらいセックスレスでした。 そのことを話し合ったこともありますがはぐらかされるばかり。 わたしは女だ、と訴えても、知ってる、とだけ。 きっかけはわたしが「子どもは欲しくない」と言ったことだそうです。 そのときは夫は「欲しくなったら言ってね」と言っていました。 最近話し合ったときには「君は子どもを欲しくないんだろう?」と言われました。 「夫婦は子作り以外のセックスはしないの?」と聞くと「そんなこともないけど~」とうやむやにされました。 その直後に浮気です。 絶望的な気持ちです。 単にわたしには飽きたのでしょう。 だけどもうどうしようもないのでしょうか? 1回だけなら忘れようと努力していましたが、ここ2・3日また頻繁にメールをしています。 普段はとても仲はいいし軽いキスをしたりくっついて寝たりはします。 マッサージをしてあげることもあります。 ただそれだけです。 わたしはいつのまにか彼にとって”おかあさん”になっていたのでしょうか。 またその女の子と会う(きっと夫は会いたいと思っている)ことを考えると、何もかもやる気がなくなってきました。 どうしてわたしは毎日食事を作って快適な家を保って、夫が過ごしやすくしてあげているのだろう。 また今からも吐き気を押さえて夫の夕食作りです。 もうどうしたらいいのかわかりません。
- こんにちは。
こんにちは。 私は今年の3月に大学を卒業した者です。 今年の2月から研修を兼ねたアルバイトから始まり、4月から正社員として今の仕事場で働いています。 (スイミングのインストラクターです) しかし、休憩時間の確保の困難(9時間に15分程度)と、極度の力仕事、先輩や上司の八つ当たりや理不尽な言葉の暴力、営業方針などに納得がいかないのが積み重なり、毎日吐き気や頭痛、胃痛(下痢や黒い便)、涙が止まらない、立ちくらみなどの症状が出てしまいました。 私はなるべく自分で目で見て学ぼうと心がけております(教えてもらったことや、その日のことをノートにまとめたりもしています)が、どうしてもわからない場合に上司や先輩に質問しても、馬鹿にされて笑われたりという扱いをされたり、仕事を早く覚えたくて進んで仕事をやってみたりしても勝手にやらないで、やらなくていいからなどと言われてしまいます。 仕事柄、マニュアルを見るよりも実際に体で覚えなくてはいけないのですが、最近では先輩の補助に入れてもらえなかったり、実際に先輩の補助に入って、やらせてくださいと言ってもやらせてくれない時もあります。 私の失敗やミスを先輩たちが上司に報告し、先輩から報告があったと後日上司に必要以上に怒られるというケースもあります。 上司と先輩が一緒になって私に対する愚痴を言っていることも聞きました。 今週に入って、私が一人で受け持つ担当の仕事を任される可能性があるのですが、不安とプレッシャーに押し潰されそうです。 子供が好きでスイミングを通して子供たちと接して行きたいと思い入社したのですが、先輩や上司の子供たちに対する扱い(極度の叱責)、インストラクターの資格を持っていない先輩たちのはちゃめちゃな営業方針に希望を持てなくなってしまっています。 辞めたい…でもあと1日頑張ろうと言い聞かせてたりしていますが、いざ仕事に行く日になると、起きる予定の二時間前くらいに体が勝手に起きてしまい、仕事に行くまでの時間ずっと家の中をそわそわと歩き回ってしまいます。 辞めたいと思う気持ちは甘いでしょうか? また通勤時間が長いため、朝の電車内でも涙が勝手に出たり吐き気に襲われてしまいます。 私は父子家庭で父親が厳しく、このことを話すと「社会はそんなに甘くない」などと怒鳴り散らし、家にも居場所がありません。 もし退職してしまった場合は家を追い出されてしまう状況なので、今は耐えて頑張ってます。 社会保険にも加入してしまっているので、もし最悪な場合退職をしてしまったら職歴に残ってしまうという不安もあり悩んでいます。 気休めに他の求人を見たりする時もありますが、同じ業界で地元で見つけたアルバイトで正社員登用有りの求人を見つけました。 大手の企業でしっかりしているという口コミも聞きました。 一度そこの仕事場を覗きに行きたいと思っているのですが… 私は逃げているのではないかと思ってしまいます。 でも精神的にも肉体的にも限界がきています。 今辞めてしまえば、正社員としての期間が短く、例えアルバイトでも採用が難しいような気がします。 もう少し今の仕事を頑張ってみるべきでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- katukosan
- 回答数6