検索結果
短編映画
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ヘミングウェイの「誰がために鐘は鳴る」を読みました
大久保康夫が翻訳した、A・ヘミングウェイの長編小説「誰がために鐘は鳴る」、短編小説の「父と息子」「フランシス・マコーレーの短い幸福な生涯」を読了して、今は解説を読んでいます。 「誰がために鐘は鳴る」はヘミングウェイの戦争文学の最高傑作と評されているそうです。 時間がある人は読むことを薦めます。小さい文字で450ページくらいあるので少し骨が折れますが、内容に抽象的な所はあまりなく、面白いです。 短編小説も読みましたが、なかなか面白かったです。 ヘミングウェイは医師の息子として1899年に誕生しました。結構、医師関係の小説家って不思議と多いんですよね。例えばドストエフスキーとか川端康成も医師の息子です。森鴎外も軍医でした。加藤周一も医師でした。 どうして医師関係の人で小説家として大成する人が多いのかは謎です。 「誰がために鐘は鳴る」は最後まで読むと感動しました。これは1940年、ヘミングウェイが41歳の時に書かれて、3年後の1943年にハリウッドでゲイリー・クーパー主演で映画化されました。 僕は映画はあまり観ません。どちらかと言うと本で楽しむのが好きなんです。1943年というと第二次世界大戦の真っ只中ですね。 もうすぐ解説も読み終わり、次は「小泉八雲と日本」というのを読むつもりです。 皆さんはどういった本を読んでいるのでしょうか? 文学とか小説とか読んでいるのでしょうか? 因みに「誰がために鐘は鳴る」は戦争文学ですが、太宰治みたいに暗くはないです。暗くはないが悲しい結末を迎え、涙する名作だと思います。 最近は本が売れず、書店が閉店になったりする所も多いそうです。僕も節約のために図書館で借りて読むことも多いです。 では、皆さんの読んでいる本とか、最近読んでいる面白い本などを教えて下さい。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- ammgpattg2
- 回答数2
- 芸能プロダクションとの契約解除したいのですが、一人では不安なので手続き
芸能プロダクションとの契約解除したいのですが、一人では不安なので手続きを手伝ってくれる良心的な料金の法律事務所はありますでしょうか? 場所は東京の新宿あたりだとうれしいです。 芸能プロダクションは詐欺ではないと思うのですが(実際有名女優さんの映画や短編ドラマにエキストラで出れたので個人的に満足しています)。有名なところでなく3年契約で毎年更新料がかかるので一度解除してもう少し名の知ているプロダクションに移りたいと思っています。 所属したのは去年の9月です。 あと、この場合相談料や実際に協力してもらう費用はいくらぐらいが相場なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 映画のタイトルが思い出せない (邦画)
昔見た映画のタイトルが思い出せません。以下に記憶の断片を列挙しますので、心当たりのある方は回答お願いします。 ・90年~00年代 ・オムニバス、もしくは同一の主人公にまつわるいくつかの短編 ・ドキュメンタリータッチ ・固定カメラが主人公の女性(20~30代くらい)の部屋に設置されており、女性が実家に電話する姿を延々と映している。 ・主人公の女性が間接照明の薄暗い部屋で酒を飲みながら友人と話す。カメラは友人の目線になっていて画面に映っているのは主人公のみ。 ・主人公の女性とその彼氏(外国人)が病院(産婦人科?)へ行く。 少ないうえに曖昧な情報で恐縮ですが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 日本映画・邦画
- momomomowind
- 回答数1
- この手塚アニメの詳細をご存知ないでしょうか?
20年近く前に見たアニメについてお尋ねします。 手塚アニメの特別な短編で、映画館で見たのかテレビで見たのかも覚えていません。 一番印象に残っているのは、アニメの製作中に画面に映りこんでしまう黒い線(髪の毛のような)をわざと出して、ブタのキャラクターが「この黒い線は…」という感じで解説するシーンです。 おそらくアニメの作り方をブタのキャラクターが説明する話だったと思うのですが、新幹線か飛行機の中で爆発が起こるシーンがあったような気がします。 ヒゲおやじなどのキャラクターも出ていたと思います。 ご存知の方いらっしゃいましたら、詳細を教えてください。 宜しくお願い致します。
- 失うのが怖い
最近特に、失うことが怖いです。 たとえば恋人や家族、ペットなどです。 「いつかいなくなってしまうのではないか」と考えると、つくることや飼うことを断念します。 友達は、広く浅く交流をもち、もともと離れていくことだと認識しているので大抵大丈夫なのですが、 下手に仲良くなってしまったり、好意や尊敬の念をもってしまうと 離れていくことが怖くて極度に気をつかい、疲れてしまいます。 大事なものほどつくれません。 他に、漫画や長編小説、アニメ、ドラマもみることが怖いです。 はまると疲れるし、終わってしまったときの喪失感が嫌です。 (短編小説や続編のない映画はみれます。) このような理由から、やりたいことほどできないでいます。 この恐怖心を和らげることはできますか。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- mikaduki13
- 回答数45
- 古い怖いアニメについて。
前々から何となく気になっていたのでぜひ分かる人に 教えて頂きたいのですが、今から10年~15年位前 に、レンタルビデオ屋でかりたアニメの映画か、 テレビでしてたものだと思うのですが、怖いホラーの ようなアニメで殺人鬼か吸血鬼かに女の人が殺される か何かそんなような内容だったのですが、子供時代の記憶なのであやふやかと思います。。 タイトルとかも全く分からないのですが、 夜暗い街中をその犯人らしき人物が道路の真ん中を コツコツと靴音を鳴らしながら、歩いているイメージが残っています。 長編アニメより短編だったような気がします。 もし何か分かる方がいれば教えて下さい。。
- 昔のアニメを探しています
幼少時代にビデオに録画されていたアニメを探しています ●作品に関する記憶 舞台は宇宙。(宇宙船のような場所? 戦闘や戦争物では無い 見かけたことのない不思議な女性を追う主人公(男) 主人公は十代後半くらいの見た目 女性を追っていたら不思議な空間にたどり着く ●その他、記憶に残っているコト 主人公と不思議な女性以外に目立ったキャラクターは少ない ユニコという作品と同じビデオに録画されていたので、1980年代の作品かもしれません 一話完結だったので、映画か短編作品? 覚えている情報が少なくて申し訳ありません… 特定できずとも、似た作品をご存知の方いらっしゃいましたらご回答願います
- 15年~20年前のアニメのタイトルが分からなくて悩んでいます。
15年~20年前のアニメのタイトルが分からなくて悩んでいます。 おそらく、短編の映画かスペシャル的なアニメだったと記憶していますが・・・ 内容についてはかなり曖昧なのですが、似た作品でも思いついたら 教えていただけると助かります。 内容 (1)小学生ぐらいの男女が宝探しもしくは人を探しにいく(かなり曖昧・・) (2)男の子と女の子が空中に浮いた1人乗りのバイクのような物に乗る (3)こんなシーンがあったような・・ 「エジプトの建物みたいな場所に閉じ込められ、酸素の薄くなり男の子が苦しみだすと貴方だけでもと女の子が口付けで酸素を分ける」 以上しか記憶にないです・・ こんなヒントで申し訳ないですが宜しくお願いします。 ちなみにタイムボカンの初期作ではなかったです。
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- volmode1202
- 回答数2
- ユーミン
ユーミンこと松任谷由実ですが、昔は学生のころなど「Delight Slight Light KISS」など擦り切れるくらいよく聞いていました。日本の歌謡界・音楽界を大きくリードしてきた大物アーティストで名曲も多いことは誰もが認めるところだと思います。実は先日NHKの番組で久しぶりに彼女の曲を聴きましたが、正直個人的には名前を聞くのも久しぶりな感じでしたが、最近は短編映画の製作などで活躍されているようです。 番組では「A HAPPY NEW YEAR」を歌っていましたが、心に染み入るようなメロディーでとても好きな曲です。 その他「春よ、来い」「リフレインが叫んでる」あたりも自分の中では心に残る曲です。 ユーミンで好きな曲がありましたら、教えてください。
- ベストアンサー
- アンケート
- pacemen888
- 回答数3
- 趣味はありますか
ユニバーサルスタジオじゃないけどアメコミ漫画に興味あります 私の両親も日本の漫画よりもアメコミなどで 幼少期はポパイ、鉄腕アトムの白黒アニメを回しチャンネルで見たりトムとジェリーも好きでした 基本的に長期アニメよりも一話で完結するアニメが好きです。 同人誌やサークル活動はなく町の掲示板に載ってるカラーものの察しが好きだったり学校のパンフレットのものや学生の口コミのものも好きです。 子供のころ愛読していたのは小学校の家庭科の本と国語の教科書の短編話や民間の無料映画でたまに行ったりします。 同じ区の無料イベントとか行くのですがよくそれで風俗業界に絡まれ気持ち悪かったりします。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- noname#255806
- 回答数1
- DVDとCDのコピーの違法性の話
先日来DVDのコピーが違法になる(?)とのニュース記事を見ますが、下の記事を読んでもよく意味が分かりません。何が違法で、何が合法なのでしょうか? 当方はDVDは短編はPCに入れて見たりするのですが、映画の様な長編はPCのHDDに入れたり、メディアにコピー出来た事がありません(短編はPCのHDDに取り込める様です)。 それとCDはどうなのでしょうか。当方はCDはPCのHDDに入れてPCで聴いたり、CDに書き込んで 自動車のオーディオで聴きます。 それとCDにはCCCDと言うのがある様ですが、あれは何なのでしょうか?今回の件とは関係ありませんか? 当方のPCのOSは「Windows7 Home Premium 64-bit」です。 当方はPCで音楽を再生したり、CDに書き込むのには「Windows Media Player」を使用しています。 検索で当方が理解出来る様な回答が得られず、こちらに投稿させて頂きました。 長文かつ乱筆、乱文の質問になって誠に申し訳ございません。 <DVDリッピング違法化・違法ダウンロード刑罰化の著作権法改正が衆院で可決> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120615-00000062-mycomj-sci <【レポート】「DVDリッピング違法化」にまつわる誤解を読み解く> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120619-00000053-mycomj-sci
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- Jigen_Daisuke
- 回答数2
- 小説を書いた歌手
歌手?か演奏家?の方が書いた小説を探しています。 10年くらい前に昔読んだ小説なんですが、かなり有名な音楽グループの1人が書かれた小説だったと思います。 作者の職業は音楽関係で歌手かギタリスト(…では無いかもしれないんですが、何か楽器を弾く方?)で、有名なグループの人ですが、ど忘れしてしまい気になっています。 ハードカバーで内容は恋愛の短編集でした。 作者は何冊か小説を出版しています。 話が全てうろ覚えなんですが…。 <内容> 【DVDでローマの休日を観るカップルの話】 彼氏の部屋でDVD「ローマの休日」の映画を観ている男女。 彼女は真剣にDVDを観ているのに、彼氏は彼女と寝る事ばかり考えて真剣に彼女の話を聞かない。 真剣に映画を観ず、ちょっかいばかり出してくる彼氏に腹を立てて、彼女は帰ってしまう。 (終わり) 【女子大生とヤクザの話】 チンピラっぽいヤクザが美しい女子大生に一目ぼれ。 つきまとうが嫌がられる。 ヤクザの銃撃戦?か何かに巻き込まれ、女子大生は入院(失明?)してしまう。 入院中の彼女の元に通い続けるヤクザ。 彼の事を嫌っていた女子大生も次第にその誠意に心を開いていくが、ある日ヤクザは別のヤクザに刺されてしまう。 それを知らず、女子大生はいつものように病室でヤクザの事を待っていた。 (終わり) 【ラジオパーソナリティの話】 人気ラジオパーソナリティの女性が不倫?か何か「不祥事」を起こしてしまし、番組を下される事になる。 番組パーソナリティとして最後の放送日、女性が自分の犯した過ちについての意見ファックスやハガキを読みながら番組を進める。 番組が終わりに近づき、このラジオを聴いていたリスナー達が乗っている車のライトが道路で一斉に点滅し、彼女の引退を惜しみ応援。 その景色を収録スタジオのビルから見て女性は涙する。 (終わり) その他、幾つかの短編が収録されていました。 最後の短編はもしかしたら他の小説だったかもしれません…。 殆どうろ覚えなので自信が無いのですが、お心あたりがありましたら教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 大森歩監督から質問:家族で代々受け継がれている挨拶
こちらはOKWAVEが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKWAVE Stars』からの質問です。 https://okstars.okwave.jp/ 短編映画『春』『リッちゃん、健ちゃんの夏。』が同時公開中の大森歩監督から質問です。 「『春』では、おじいちゃんは寝る際にびっくりするような挨拶をします。皆さんの家族の間で代々受け継がれているような挨拶や合言葉はありますか。」 皆さんからのたくさんのご回答お待ちしています(^^)/ ※本質問は、OKWAVE Stars編集部(ID:10q-OK)が質問投稿とベストアンサー選定を代行しています。 当企画は、OKWAVEの他のカテゴリーとは異なる主旨で運営しています。インタビュー出演者からは原則的に回答への個別のお礼はつきません。OKWAVE Stars編集部からのお礼投稿となりますこと、あらかじめご了承ください。 ※その他、参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 https://okstars.okwave.jp/ 大森歩監督への映画『春』『リッちゃん、健ちゃんの夏。』についてのインタビューも下記からどうぞ! https://okstars.okwave.jp/vol1033
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 10q-OK
- 回答数1
- オペラが好き 嫌い 興味がない
そもそもクラシックに興味がない人が多いと思います。 シニアである私の場合、デズニーにより養われたものです。 デズニーはアニメ制作の関係で、動きの研究上実写も行っていました。 このため短編、長編の実写映画、記録映画も制作し上映していました。 このバックグラウンドミュージックとしてクラシック音楽を使っていました。 例えば、白鳥が水面から飛び立つシーン(と思いましたが)ではリストの ハンガリア舞曲が使われ、 ロッキー山脈で大きく丸い角をもつ羊がぶっつけ合う音がこだまする シーンではヴェルディのオペラ「トロバトーレ」から「アンヴィルコーラス」 (鍛冶屋の合唱)が使われていました(曲名が分かったのは随分後ですが)。 この関係から若い頃は楽器をやっていましたが、シニアになり市民オペラ 合唱をやりました。 これがクラシックの二大分野シンフォニー、オペラに親しんだ理由です。 今やミュージカル、ロック、そしてジャズなど多彩に親しめるのでオペラに 興味がない、時代的で嫌いという人も多いのだろうと思います。 皆さんはいかがでしょうか。
- ベストアンサー
- アンケート
- whaihansei
- 回答数10
- 小説の一文を、映画のセリフに引用する際の著作権について
私は映画の学校に通っていて、今度、卒業制作で短編映画を製作するのですが、海外の小説(1940年代)の一文を映画の脚本のセリフに引用しようと思っています。 完成後は色々な映画祭に出展し、ある大きな映画祭で大賞をとると、DVD化されて販売されるそうです。(格安ですが) もちろん、大賞をとってからの話なんですが、変に引用したら訴えられるよな・・・、だったら引用しない脚本にすれば・・・、でも今さら書き直すのも・・・、と色々考えてしまい、つい著作権のことが気になって脚本執筆のペンが止まっている状態です。 色々と独自で調べんたんですが、私のケースは特殊なので全然答えがわかりません。個別に相談しようにも、お金が発生するらしく・・・。 どうか教えてください。 (1)海外(フランス)の作家の実名を劇中でセリフとして使いたい。 (2)その作家の作品の中の一文を、「この文章好き」みたいな感じでセリフとして使いたい。 (3)その一文が載っている本を、劇中で登場させたい。(主人公に持たせたい) (4)その作家の他の作品名を何個かセリフで使いたい。 (5)もし、許可を取るなら、誰にとるのか?(ちなみに著者は第二次世界大戦で戦死しています) (6)その際、費用はいくらくらい取られるのか? 以上、6項目です。 「お前が心配することじゃない」と思われる項目もありますが、気になるのでよかったら教えてください。 ちなみに、引用する一文は、自分の脚本の中でかなり重要なキーワードとなってくるので、引用できないとなると、一から書き直しになってしまいます。 よろしくお願いします。
- ESの自己PR
現在就職活動中の3年生です。 以前もここでアドバイスをいただき、自己PRを一から考え直しました…! よかったら、もう一度アドバイスいただきたいです、よろしくお願いします。 因みに広告制作会社志望です。 周囲を配慮したサポートを心がけ、仲間と共に目標達成を目指します。 自主映画制作サークルに所属し、監督としてチームで短編映画を制作することに 力を注ぎました。 そのチームはランダムで選ばれたもので、チームワークが成り立っていないという課題がありました。 1年生もまだ入部したてで、チームの雰囲気は硬く、撮影が中々思うように進まなかったため、自分なりに工夫したやり方で問題解決することを心がけました。 部室に誰よりも早く行って準備したり、機材の使い方を知らない後輩に教えたり、 積極的に一人一人に話しかけて意見を引き出し、皆が万全の態勢で撮影の臨めるように心がけました。 その結果、チーム全体の動きがスムーズになり、撮影終了に向けて一丸となることができました。 そういった経験から得ることができた一人一人と真剣に向き合い、仲間と一緒に成長していくことが、 人とのつながりが重要な●●として仕事をする上で、大いに活かすことができると思います。 すいません、●●は特殊な職業名なんで伏せさせていただきましたが、 チームワークやコミュニケーションが必要な職業です。 よろしくお願いいたします。
- 映像制作会社を設立?
友人数名と短編映画を作っています。 この間同じような境遇の新人映像作家と話をした所、彼は映像制作会社という形にしたと教えてくれました。その方が名刺の肩書きなどもお遊びではないという真面目な印象を与えることができるし、スポンサーも見つけやすいとか? 最近は会社設立が容易になったと聞きますが、そんなに簡単、安く出来てしまうのでしょうか? また、外国の知人には国の助成金を貰えばいいよ。と言われたのですが、日本にもそんなものがあるのでしょうか? 少しインターネットで回覧してみたのですが複雑でよく分かりません。 映像制作を目的とした場合、どのような形態の会社設立が可能、又は最適と考えられるのでしょうか? 何かご存知の方、教えて下さい!
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- kotooo1
- 回答数2
- スウェーデンのショートフィルムの音楽
ショートフィルム集のビデオ「Short6」の中にある、スウェーデンの短編にすっかり魅せられてしまった者です。 題名は『四つの部屋と六人の打楽器奏者のための音楽』(MUSIC FOR ONE APARTMENT AND SIX DRUMMERS)。 あるアパートにドラマーたちが忍び込み、ミキサーやらドライヤーやらを使って黙々と演奏するという10分程度の映画でした。 ジャンルは何か・・・う~ん、ジャンルわけは難しい。 シンプルで、とにかくノリが良い。センスが良い。ダンスミュージック、とまでは行かないのでしょうが、変わった感じの曲なのです。 演奏者についての情報が得られない上に、 その音源が欲しいのですがサントラは出ていないようでした。 ああいうものをもっと聴きたいのです! こんな感じの音楽で、オススメのものがあったらぜひ教えていただきたくて書き込みをしました。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 志村けんと加藤茶
昔、大昔。20年前に再放送で見たのでそれよりずーーーっと前の番組になるとおもいますが、教えてください。 志村けんと加藤茶が、テレビでシリアスな短編映画みたいなのをやってたと思うのですが、番組名がわかりません。 下記のような内容のことをやってました。 ・志村けんと加藤茶が拳銃で撃ちあって、どちらとも血まみれになる。 ・志村けんが撃った弾が加藤茶の心臓にあたり、加藤茶が倒れる。 ・血で全身真っ赤に染まった加藤茶の首に縄をくくりつけて、志村けんがひきずりまわす。 子供ながらにものすごく恐怖を感じましたが、最後はオチを付けて笑いにかえてました。 これをやってた番組名を、教えていただけませんでしょうか。 お願いします。
- 締切済み
- その他(テレビ・ラジオ)
- hinaking
- 回答数2
- ユーモア小説探してます
笑いとユーモアにあふれる楽しい小説を探しています。 シュール、ブラック、ほのぼのなど、笑いのジャンルは問いません。とにかく面白くて笑えるものをお願いします。 ジョン・アーヴィングは近いですがちょっと違います。 最近の日本の作家だと奥田英明のイン・ザ・プールが近い感じでした。 日本で言うと筒井康隆の短編が近いかもしれません。 映画だとウディ・アレンやモンティ・パイソン、 また小説ではありませんが、お笑いだとダウンタウンのコントの感覚が、私の求めるセンスに近いです。 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 こういった小説を指定するのに適当な言葉が思いつかなかったので、とりあえずは「ユーモア小説」とさせていただきます。 最近はミステリーとかホラーが流行でこういったタイプの小説がもっと出てきたらいいのになと思っています。