検索結果
家 浸水
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 賃貸契約について
今の家(二階建・築50年)に住んで五年になります。母子二人なので一階しか使っていなく二階は物置きにしていました。 四月から子供も一年なので二階に寝室を移すように先月からしたのですが、寝ている時に雨が振り、ポタポタと音が強く聞こえる様に感じていましたが、雨漏りでは無いので大家には報告しませんでした。 この一週間寒くて一階で寝ていて二階で先週の日曜日に物音がしたんですが、ネズミが天井で暴れていると思っていて木曜日に押し入れを開けたら猫が飛びだしました。外に連れ出そうとしても又押し入れに入り居なくなってました。 押し入れの上を見たら天井に隙間ができてたので目張りはしました。 ただ、布団にシッコウンコされていて大変でした。 猫は飼い猫みたいで綺麗な猫でした。 目張りしましたが、また猫は現れますか? 天井のポタポタ音するところから押し入れに入ったと思い、大家に連絡しても、【こっちに言われても困る!天井の雨漏りなんか何故早く言わない?お宅が汚く使ってるから猫が現れた。ガタガタ言うなら出てもらう】と言われました。 私は正直、掃除苦手ですが、ゴミとかはまめに捨てて生ゴミとか特に捨てています。掃除はしているんですが、整理整頓ができないんです。雨漏りで床上浸水の工事・老化の為床が抜けたので工事に大家が二度見に来ました。 子供が二歳の時に、転けて土壁に凹みを作り、襖にも落書き・穴開けをしていました。まだヤンチャ盛りなので修復は暫くするつもりはありません。 もちろん、出る時には修復します。 出る言っても多分、子供が中学卒業するまでは最低住むと思うので10年後になりますが。
- 購入した土地に地中埋設物がある事が判明しました。
購入した土地に地中埋設物がある事が判明しました。 元々大きな土地を区切って小さく分譲したらしく古くから住んでいる 家の人が工事担当者に[水道管が通って要るから注意して工事して欲しい]旨話しかけてきたそうです。 工事担当者->土地を購入した不動産→自分に連絡が来て今後の対応を考えることになったのですが、 <前提> ・土地の端っこの方で実際に水道管が通っているのかいないのかが 分からないぐらい微妙なラインに隣家の水を汲む機械が置いてある (目視で確認しましたが本当に微妙でした) ・自分としては後からその土地に入る物なので出来れば穏便に 済ませたい ・市役所とかにあるような正式な水道管の配置図に記載が無いので 正確な場所がわからない。※これはこれで問題ありですが・・ 上記のような前提で以下のように不動産屋と話しています。 不:通常ならば地役権をつけて200円~300円ぐらい請求できるが お隣通しということでシコリを残さない為にも請求しない方が 良いと思う。 自:後から来た者ですし、あるのか無いのか分からないような状態で そのような請求をするのもおこがましいので請求はしませんが、 今後を考えて権利関係ははっきりさせておきたい。 不:私としては以下ぐらいが良いと思う。 ・家の建て替え時には公道から水道管を引き直すこと (ちゃんと公道に面しているので) 自:以下も付け加えたいです。 ・不慮の事故により破損した場合は相手持ちで修理する事 ・土地(家)の売却時には水道管を新たに引き直すよう、に売却するときに 売却先に伝えること ・老朽化等の理由により水道管が破裂した為、浸水や不同沈下が発生し 家屋に損害が発生した場合は補修費用を全額負担する事 不:破損させた場合、私が今回説明した時点で、不慮の事故は無く故意による過失に なってしまいます。また、売却するときは(建替するとして)公道から 水道管を引かないと建築許可が下りないのでそこまでする必要はないです。 また、最後の内容まで書くと隣家との関係も悪くなるので止めたほうが良いです。 自:このような内容は最初に決めておいた方が良いと思うし、端っこの通っていると 思ったのに実は土地のど真ん中に水道管が通っていた場合、補修時とかで凄く もめると思います。また、自分たちの世代は良くても子、孫の世代に悩みの 種を残すのも嫌です。また口約束で後からもめるのも嫌ですので今のうちに はっきりさせるべきだと思います。 不:・・・・・・・・ 自分としては正当な権利を主張しているつもりですのでこの内容を受け入れてくれないならば できれば、家を建て始める前の現段階で(相手持ちで)水道管の場所調査や必要ならば移設を して欲しいと思っています。 ※不動産屋の言うことも分かるのですが、後々もめるのは避けたいです。 今後隣家と話し合って念書、覚書を交わすことになると思うのですが何処までの内容を記載 したら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
- 教師の彼から突然の別れ(その2)
こんばんわ。以前http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=776317 で質問させていただいたものです。 彼から「二人話すべきだと思ってる」と返事が来てから2週間たちます。その時彼はインフルエンザにかかっていた事もあり、また落ち着いたら連絡すると言ってくれました。しかしまだ連絡はきません。彼は高2も担当していますので、もしかしたら今試験期間で忙しいのかもしれません。 実は前回言わなかったのですが、私と彼は現在携帯での連絡ができない状態です。彼は1月29日のHPの日記に、新しい携帯を買ったと書いていました(使っていた携帯が浸水した故)。そして2月1日に私の家に泊まりにきた時はまだ古い携帯を使っていました。そして、別れのメールがきた2月5日に電話をしようと思ったら繋がりませんでした。もちろんメールも送れません。ですから、彼と唯一連絡がとれるのはPCしかありません。私はかなりのショックをうけたのですが、悪いことが重なったのだと(別れを言う相手にわざわざ新しい番号を言う必要がないと考えたのかなと)思っています。彼は最初のメールで別れようと思っていたようですから。 私は今度彼と話をする時には二人で私たちなりの付き合いの形を探しながら歩いていくことを提案しようと思っています。しかし、なかなか連絡がこないので不安(彼は別れる気でいるのでこのまま時がたって彼が別れを完全に決意してしまっていたら嫌だ)という気持ちと、彼の事を思って気長に待っていてあげたいという思いが葛藤しています。手遅れにだけはしたくないのですが・・ 別れのメールに書いてあった「自分のことも○○に対しても中途半端になっちゃってるから別れて暫く一人にさせて欲しい。」という言葉を考えると、悲観にくれて私たちはもうダメなのかなと思ってしまいます。 みなさんは、この状況を見てどう思いますか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#23980
- 回答数8
- ビルトインガレージ床面からの水が滲んできます
以前、ガレージ壁面の塗布防水について質問をさせて頂きました。 http://oshiete.homes.jp/qa8233202.html 別件で課題となった階段幅も設計変更が行われ、何とか解決することができました。 その節は、沢山の助言を頂きありがとうございました。 その後、工事の延長はありましたが無事、この春に家とガレージが完成しました。 先月かなりの雨量があったときにガレージ床面に水が滲み始めました。 雨量の増加とともに水の滲みは広がりましたが、水滴が溜まる程のことではありません。 なので浸水といった程の大袈裟なことではありません。 しかしガレージ床面の薄膜塗装を予定していたところ、塗装業者さんから「床面から水分が上がってくる状態だと塗装はできない。」との連絡がありました。 HM「床面からの水の心配は無いので、床面の防水より側面の防水を重視します。」と聞いておりましたが、現在は床面からの水の滲みがあります。また、前々から床面の塗装について相談し「このような塗装もできます。」と薄膜防水のカタログを頂きましたが、実際はその塗装もできない状態です。 水の滲み直後よりHMの方々に数度来ていただき相談しましたが、床面の防水工事は防湿シートを敷いており、基本的に建物工事そのものは問題がないのでインナーガレージとはいえ、水の滲み程度ではアフターサービスでは対応できないとのことでした。 素人の考えですが、ガレージに水が滲んでくることに驚きもし、HM自身が勧めた塗装もできないことに疑問を感じるのですが、これは土地の地質によるものとあきらめなければならないのでしょうか? ちなみに、ガレージは1メートルほど掘り下げた半地下、地盤はかなり固く地盤改良が必要なかった分、水はけは悪そう、止水版、基礎外壁面の塗布防水工事が行われているので壁面からの水の滲みはありません。その後も、度々雨は降りましたが、前回の様な水の滲みはありません。 よろしくお願いいたします。
- 瑕疵修繕の工事内容が正当な物かチェックしたいです。
5年前に建売新築購入した戸建て物件の床下ベタ基礎部分全域に、深さ2~3cmの浸水が発覚しました。(補足情報として1F部分が半地下の物件となります。) 発覚のきっかけは大掃除の際、押し入れ内の点検口蓋部分および周囲のカビによるものでした。 漏水の原因を調査した結果、お風呂の追焚き用ペアチューブから微量に漏れ出たお湯が5年の月日をかけ、基礎に蓄積した結果だと診断されました。 売主と相談した結果、売主手配による売主側工務店による1F部分床全貼り替え及び破損部の完全修繕を対応してくれることになりました。 この際、売主に対して第三者的専門家による修繕の妥当性に対する監査を費用を売主負担で立てたいと要望したところ、「ちゃんとやるから信用して下さい」と却下されました。 ここで質問なのですが、まず修繕していただく業者さんが売主側の工務店さんということで、故意ではなくとも、経費削減心理が働くであろう中、上記の瑕疵がカビや腐食も含めて完治するに妥当な修繕工事の内容(フルケアした場合)を、こちらも知っておくべきだと思いました。 素人考えですと、床を剥がし、水を抜いた上で乾燥させ、防カビ防腐処理をした後に新しい床を層ごとに貼るといった基本工程以外に気をつけるべき部分や見落としやすいポイント等はありますでしょうか?例えば壁、表具、脱衣所の洗面台等、特に見落としがちで放置すると「またか・・・」となりそうなのが腐食、カビ問題で、その辺りの見落としは一切なくしたいと思っています。 プロフェッショナルの観点から、上記水漏れの瑕疵に対し腐食やカビも含む一切のリスクをできる限り排除する最善の修繕工程を 教えていただけますとありがたく存じます。 工務店さんの工事の内容が妥当で、しっかりとしたものかどうかのチェック、参考用にさせていただこうと思っています。 連投での質問、大変恐縮ではございますが何卒よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- gotsakanji
- 回答数1
- 耐震偽装マンションへの税金投入について
耐震偽装マンション処理のために莫大な税金を投入する事になりそうだとニュースで知りました。 この問題について個人的に疑問に感じる点があるので、皆さんの意見を聞かせて頂けたらと思います。 問題のある多くのマンションは、周囲の同レベルのマンションよりも格安販売だったのではないでしょうか? もし税金で建替えるのならば、購入者は税金で建てた良質な物件を格安で手に入れられる事になり、結果的に得をし、最終的に損害を被るのはマンション住民以外の国民になるのでは?と思います。 またこれらのマンション住民がテレビでよく口にすることは「設計・建造・許可した側が責任のなすり付け合いばかりしていて、自分達の生活の事を無視・・」という事を言いますが、そもそも周囲の同レベル物件の平均価格よりも格安なマンションを疑う事もせずに買う側にも責任があると思うのですが・・・。 それなのに「自分達は被害者だ。自分達に責任は無い。国や自治体が自分達の財産を守るべきだ。」と主張するのは虫が良すぎると思います。 (実際の価格を知らないので、もし格安だったとしたらと言う仮定ですが) またなぜ国は、このような場合に莫大な税金を使うのでしょうか? たとえば震災で被災した人達には、わずかな補助金しか出しませんよね。 全壊した建造物なんてたくさんあるはずですし。 また、子供が難病などで海外で高度医療の治療を受けなければ助からない場合などでもお金出しませんよね。 こういう事にはお金を出さず、今回のマンション住人には莫大な税金を出すのは理解できません。 こんな事をやっていたら「泥棒に入られた。警察の治安維持活動が不十分だったからだ。盗まれた財産を税金で弁償しろ!」とか「堤防が決壊して家が浸水した。これは国や自治体の災害防止対策の不足だ。損害を税金で弁償しろ!」と、すべてOKになってしまうように思えるのですが・・・。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#14366
- 回答数2
- 賃貸での雨漏り
賃貸での雨漏りとその修繕についてご相談させてください。 まず私は一軒家を改装した賃貸の一階部分に住んでいます。10月5日の夜に天井部分から水漏れがあり、その日は遅かったので翌日朝に管理会社に連絡しました。 (雨漏り発見時の写真や、発生後の写真は撮影してあり管理会社にも送っています) 管理会社と大家に連絡をとり、10月8日に立ち会いのもと点検となりました。 (10月6日は台風18号でしたがその台風前には雨漏りしていました。 10月7日の夜にには水は止まりました。 水の量は300ml~400mlくらいです。) その日は会社を午後から休み立ち会いましたが、その日は作業をせず後日連絡ということになりました。 大家の連れてきた建設会社によると二階の窓部分の外壁から一階の天井部分に浸水しているとのことでした。 10月11日に外壁の修理をしてひとまず雨漏りは直ったということで大家からは聞いています。 現在は天井部分の修繕をどうするかで検討中だそうです。(10月16日現在) さて、このような状況の中で私が知りたいことは大家または管理会社にどこまで請求できるのかと言うことです。 水の量も少量ないので家具などの被害はないのですが 実際こちらの手間を考えると天井部分を直してもらうだけでは気がおさまりません。 管理会社や大家との連絡や会社を休まなければならなかったり、雨漏りの下の家具をよけたりとそこそこ手間がかかっています。 (いつ工事になるかわからないので家具はよけ続けています。) 現状では向こうの答えが出揃っていないのでまだ判断しかねるところはあると思うのですがどの辺りまでが妥当であるのかをご教授いただきたいのです。 よろしくお願いします。 その他特記事項 ・引越し当初より天井部にはシミあり(管理会社も確認済み) ・築年数12年だが、その間に外壁の修繕補強はなし(大家談、建設会社の保証期間は10年とのこと。)
- 立会いなしの賃貸マンション退去費用について
11ヶ月住んだ賃貸マンション(1K)の退去費用について 8月末に退去して、¥76940円請求されました。(敷金0の物件です。) 内訳として、室内清掃として¥20000円、洋間クロス張替え¥56940円(単価1300円の43、8m2分。部屋の占有面積は20m2)になっておりますが、退去費用に納得がいきません。 ・管理会社の都合がつかないと言われ、退去時の立会いもありませんでしたし、退去日の通知書類を管理会社が紛失したといわれ、家賃の日割り期間についても揉めました。(解決済み) ・半年前にマンションの共有部の水道バルブが破損し、1ヶ月ほどクローゼットと洋間の一部に水が吹き出し、水たまりができるほどで、部屋もマットを敷かないと歩けない程でした。管理会社の対応も遅く、施工業者に部材がないとの事で1ヶ月ほど一部浸水した状態ですごしました。 ・上記水漏れについて、管理会社よりオーナーが保険に入っておらず、入居時に加入させられた保険で対応してほしいとの事でしたが、仕事が忙しく、病気になった事もあり手つかずになってしまいました。また被害を受けたものとして、思い出はあるがお金にならない物が多く(ゲームの箱や録画録音したDVDやCDなど)、今更なぁって思い、被害については請求できておりません。 ・洋間のクロス張替えについて、タバコを吸っており自分にも非はあるので費用負担については認めます。ただ一日5本以内で窓を必ず開けており、壁の色も素人目に変色しておらず、病気で実家に帰省していた事もあり、11ヶ月住んだ中で3ヶ月程は家を開けている事もあったためクロスの全面張替えに納得がいきません。クリーニングで済ませられるような気もするのですが… 退去費用の事は直接関係ないかもは知れませんが、管理会社の対応も基本的に悪い事が多く、水漏れに際してもオーナーからの謝罪もない、その上退去時の立会いもなく上記の金額を決められた事があったため不信感を感じます。 上記は打倒な金額でしょうか。 また今後の対応について何かありましたら、助言を頂ければ幸いです。
- 締切済み
- 賃貸物件
- nao10a6323
- 回答数2
- GL設定 ご近所との兼ね合い
わからないので教えてください。 我が家は造成分譲地4件の1区画を購入しました。 我が家の裏の二区画は地元建設会社で、その土地の造成もした会社の社長の娘夫婦が購入し新築しており、7月ごろに入居予定だそうです。 我が家のとなりは裏の方の私道を挟んで、もう入居半年以上経っている(一番初めに着工した区画です)方が住んでいます。 我が家は昨日地鎮祭・土地決済、本日着工だったのですが、その裏の方のお父さん(つまり建設会社の社長)が、うちの業者に連絡してきて、我が家のGL設定を自分の家と同じGLまでにしてほしいといってこられました。 購入地域は数年前の台風の水害で床下・床上浸水した地区ですので、私たちは造成時につくっているよう壁の高さと同じ高さにGLを設定し、その後よう壁にはブロックをついてフェンスをして、裏の方の私道には水が流れ出ないようにしようかと考えていました。 しかし、よう壁の高さと同じでは困る。よう壁から10センチ下げてGL設定してくれと言われ、こちらの業者がGLを下げずにブロックをつく話や溝をつくることを提案したものの、造成時からの流れ(※)もあって、GL設定をよう壁から10センチ下げて欲しい。ただし、家の基礎は10センチあげれば問題ないだろうと言って来ました。 造成時の流れ(※)と言うのは、売主だった不動産会社が造成時に(すでに購入が決まっていた裏の方のお父さんの会社に造成を依頼していたが、)おそらくその不動産会社の利益を出すために、高さの制限をしてきたそうなのです。 その社長も地元なのでその地区がどのあたりまで水に浸かったかも知っていらしたので、交渉して今の高さになったそうなのです。 ですから、本来のGLは今のよう壁から20センチ下だったので、我が家が10センチさげてGLを設定したとしても当初の予定から言えば10センチあがったところにGLを設定できているのだとおっしゃるのです。 ただ、不動産業者からそのような話は一切聞いておらず、私たちも寝耳に水といった感じだったのですが、トラブルになるのも嫌・でも10年・20年とたつうちに道路があがってきて、水のトラブルになるのも嫌・・・という気持ちのはざまです。 夫も「うちの土地やからそこまで裏は言えるのか?」ということも感じているようですし、業者さんも「人の土地のGL設定まで指摘されたのは初めてです」とおっしゃっていました。 でも、迷惑をかけたのではいけない気持ちももちろん大いにありますので、10センチくらいなら後に我が家がコンクリートを流したら10センチはクリアになるんではないかという気持ちもあります。 相手も我が家に水が流れたのではいけないということで、我が家のよう壁より10センチ下にGLを設定してくれています。 (もっと高くしたかったのだけど、自分のところだけ高くすると前にある我が家と隣に水が流れるといけないのでセーブしてくださったようです) このようなケースの場合、 1、裏の家よりもGLを高くするのは失礼か? 2、土地を売ってくれた不動産会社にそういった説明責任はないのか? を教えてください。 なお、土地のGLを10センチさげた場合、家の基礎を10センチあげてくれるのですが、その経費は施行業者がもってくれるので、こちらに負担が増えるということはありません。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- elizabeth-mg
- 回答数2
- お爺ちゃんお婆ちゃんの思い出話
ご自分のお爺ちゃん・お婆ちゃんの、苦労話や思い出話など、どんな面白い話を聞いたことありますか? (以下駄文) ・・・父方の祖母104歳で健在なんですが、学が無いので話の内容が今イチわからず、百寿のお祝いの時にイトコが本格的に聞き取りしました。 前橋の裕福な米問屋に生まれたが、親の決めた相手ではなく「恋愛」の末の子だったため出産後家を出され母親とも引き離される。6歳の時にばあやと共に商家に里子に出されて、そこで大事に育てられるが主人の他界で店を畳み、8歳でそのまた実家である現在の家の場所へ。 ろくに学校へも行かせてもらえず台所仕事・畑仕事・桑摘み・草刈り・風呂の水汲みなどキツイ仕事を続ける。そのころ元の米問屋ではお婆ちゃんの行方を必死に探すが見つからなかった。(どんな経緯かわからないが実の母親と再会、しかし後ろ姿を見ただけ。)16歳の時に実の父親とようやく再開することが出来、時々お小遣いをもらうようになり、帰って来るように言われたがそこでの生活に慣れたお婆ちゃんは帰らなかった。 血の繋がらない子供たちを育て、血の繋がらない親を看取り、その家の子であったお爺ちゃんと悩んだ末結婚。生まれた長女は病気になり医者に診せるお金が無くて死なせてしまうが、5人の子を育てあげる。お婆ちゃんに言わせると「おしん」なんか苦労のうちではないそうです。 ・・・母方の祖父、生前はよくバイクで遊びに来たけど、フガフガ言ってて何言ってるか分からなかった。母から聞いた話。中島飛行機で軍用機を作っていたんだけど、空襲で焼かれるたびに日本各地の工場を祖母と渡り歩いたので、叔父や叔母たちが生まれた場所はバラバラ。どうせ死ぬなら故郷でと、前橋に戻ったところで終戦。カスリン台風当日、1階が浸水して2階で私の母が生まれたので、法事なんかの時に年寄りたちから母は「おい、大水!」と呼ばれてます。 ・・・行きつけの美容院のマスターのお爺ちゃん。空母赤城で甲板作業員をやってたそうです。(映画「永遠の0」に出てきた空母です。)幸いミッドウェー海戦の時は乗っておらず助かった。ヒマな時は赤城の甲板で仲間とテニスをして遊んでいたらしいと、先日聞きました。ググっても出て来ないので貴重な話かなとw
- 震災による崩壊の責任について
3/11の震災での弁償の責任について教えてください。 私の実家はマンションで、各家庭に貯水タンクを設けています。 3/11の震災で上の階のタンクが転倒し、うちに水が漏れ、カーペット、畳、家具や押入れに収納していた布団まで水浸しになりました。 しばらくは生活するのにも困り、水が乾いたあとも生乾きの嫌な匂いに悩まされていました。 そこで質問させていただきたいのですが、こういった場合上の階からの浸水でも「震災のため」となり責任は問われないのでしょうか。 数年前隣県で地震があった際も転倒し、その時は被害にあった分を弁償して頂きました。 その後にも深夜に水漏れ騒ぎがあり、今回は三度目になります。 話を進めていくにつれ、「震災のせいなので支払は一切しない」と申し出がありました。 あまりのことに家族で驚愕しました。 こちらとしては、震災のせいとは言え、上の階からの被害です。 我が家のタンクは転倒していませんが、転倒しないように自分達で業者に頼み修理をしてきました。 過去に2回も騒ぎを起こしているのに、管理もせず地震を理由にしていることが腹ただしいのです。 他の件も箇条書きさせて頂きます。 ・我が家は持ち家。上の階は持ち家を賃貸にしている ・オーナーは他県に住んでおり大手保険会社に勤めている ・管理会社(大手)を通して話し合いをしている ・水浸しの状態で管理会社に見に来るように連絡していたが、見に来たのは水も乾ききった2週間後 ・使えなくなった絨毯、家財は捨てて良い、布団はクリーニングに出して良い、と管理会社に言われたのでそのようにしたが、それも支払わないと言う(写真等は残っていません) ・他の家は自分で直した。と言ってくる ・管理会社の担当(50歳位 男)が家に来た際「地震でみんな大変な思いをして…」と一人泣き出す(あまり関係ないですが、怖かったです) ・上の階はカーペットをフローリングにリフォームしており(うちには知らされていません)朝から晩まで騒音がひどいですが文句を言ったことは一度もありませんでした。その旨をオーナーに伝えたら、黙り込み手帳にメモをしていたようです 上記のこともあり、大変憤慨しています。 話し合いは平行線ですが、先日管理会社から電話があり、次回上役と弁護士を連れて行くと言われました。 誠意のない態度に日頃から腹を立てていましたが、これではまるでうちが悪いような状態になっており、本当に怒りが収まりません。 企業対個人だとバカにされているような気がします。 このような場合、私達はどうすればいいのでしょうか。 両親は面倒になり、もういいやと思い始めているようです。 私は「震災だから」が理由ならそれが納得いく書面なりを提示してもらい、管理会社からGOサインが出た分の費用は支払ってもらいたいと考えています。 分かりづらくて申し訳ありませんが、お知恵を貸してください。 ちなみに私は実家をでているので、全て間接的に聞いた話です。
- ベランダの防水が・・・どなたか助けてください。
初めまして、どうかよろしくお願いします。 今朝、大家さんから電話がありました。 うちの真下の家の天井に、雨漏りしてるそうです。 その原因が、うちのベランダの防水がダメになっているのではないか?とのこと。 それで、業者に確認させてもらいたい、とのことでした。 ベランダを見てみましたら・・・ 大変残念ながら、ここからではないか?と思しき部分を見つけました。 防水の一部が破れていて、セメント?か何か、その下地が見えており、そこから浸水したのか、その周辺にポコポコと、水ぶくれのようなものが出来ています。 確かに、うちのベランダが原因のようです。 が・・・ 自分は、あることがトラウマになって、知らない人、特に男性が怖くてたまりません(涙) 廊下に誰か(女性でも)が居ても出て行けないほどだし、エレベータにさえ、誰かと乗るのが怖くてなかなか利用できないぐらいなんです(涙) 大家さんの顔は知っていますが、恐怖を感じているのは同じです。 住んでいる部屋=巣穴、とでもいうのか、ここだけが安心できる空間なんです。 巣穴に出入りしている獣が、巣穴に敵に侵入されそうになっている・・・今感じているのは、言葉で説明すれば、そうなんだと思います。 おかげで、精神的に参ってしまい、仕事を休んでしまいました。 このまま仕事に行けば、動揺のあまりパニック障害の発作を起こす可能性もあるし、自分の仕事はミスは絶対許されない仕事だからです。 長くなりましたが・・・ ご相談したいのは、ベランダの防水の補修の方法です。 幸いにも・・・ 自分は手先がかなり器用です。 実家の壁を塗り替えたり、壁紙や戸襖の紙を張り替えたり、大工さんに「素人とは思えない」と言われたこともあります。 専門の方にご指導頂ければ、時間さえあれば、補修できると思います。 少しの間、しのぐことができればいいんです。 大家さんは、自分が精神的に普通じゃないのは知っていて、「前回も大雨の時だったから、普通の雨の時は大丈夫なようだ、もしも今度雨漏りしたときは、協力してください。」と、少しの猶予をくれました。 本格的な防水の張替えに協力するときは、ここを出て行くときです。 怖くてその後、住み続けることができないでしょうから・・・。 とりあえず・・・ 雨が降っても防水が敗れている部分に雨がかからないように、今朝のうちに細工しました。 ホームセンターで少し方法を聞きましたが、ぜひ、本職の方から、お話をお伺いできればと思います。 防水を根気よくはがさないといけないことや、防水の下地になる液体(すでに購入済み)をしみこませなければならないことなんかも聞きましたが、それは、防水をはがして、セメントを乾燥してからのことでしょう。建物にひび割れがあって、あそこからしみこんでいるのだと思われ、そこを埋めるためのセメントも購入済です。 ひび割れと、防水がはがれているところは、水の流れる溝からは離れています。 が、排水が悪いとベランダで増水して滲みてこないとも限らないので、溝も掃除しました。 専門家の方・・・ どうか、臆病な獣を助けてください。 今度大雨が振るまでに、何とかしないといけません。 どうか宜しくお願い申し上げます。
- 賃貸アパートで床下浸水・退去予定の下の階に被害が。その後リフォーム代請求。
1ヶ月ほど前のことなのですが、洗濯機の排水ホースがはずれ、下の階の方の部屋(以降Aさん、と書きます)に水漏れの被害をこうむらせてしまいました。どうやら管理会社の人によると、Aさんの部屋はクロスがぐしょぐしょになって張替えが必要な状況であるが、Aさんは「もうすぐ退去するので(家に張替え工事など入られてしまうよりは)現状のままで良い」とのことで、Aさんの退去後にクロスを張り替えるとのことでした。管理会社の方には、「おそらく多少改装日を請求すると思うが、なるべく負担の少ないように配慮する。」といわれ、まあ、もう退去する人だし、クロス少しくらいたいした金額の請求は来ないだろうと思い安心してしまっていました。またAさんが住んでいたこともあり、Aさんの部屋の被害状況などは、実際に目では確認せず大雑把に管理会社の方の話を聞くだけでした) (蛇足ですが一応Aさんにはその後軽くお詫びにもうかがいました) そして、一昨日、管理会社から家に書類が送られてきました。書類内容は「示談書」と、「入居に加入した保険会社への事故報告と保険料請求書類」で、両方に署名、捺印するようにとのことです。 示談書によると「事故の賠償金約13万支払うこと」となっているのですが、保険の書類をみると、自室でなく、他室への被害のため(これは管理会社の方が言っていました)2万円ほどしか請求できないようです。 現状、金銭的にまったくゆとりがない生活をしているので、どうすればいいのか混乱しています。 ・Aさん在住の部屋に被害を及ぼしたことは、Aさん、家主どちらが被害者(当方が過失を犯した相手)とみなされるのか? ・賠償金をしはらうのは家主(管理会社?)に対してである。またクロスの張替えのための金額と思われるが、家主側は、Aさんの契約時払っていた敷金からある程度のお金を引いてであろうことを考えると、2重に改装費用を請求していることになり、その場合、13万の請求は法外ではないか? (ちなみに被害状況は部屋全体のクロスが駄目になったのではなく、下の部屋のロフト部分の一部だと思います。浸水時Aさんが住んでいたためはっきりした状況を確認していません) ・当方が話し合いに参加していないのに一方的に管理会社から「請求金額に同意して払う」という示談書が送られてくるのは少し変ではないでしょうか?それともこういうものなのでしょうか? ・賠償を請求されるのだからAさんの部屋の被害状況を確認する権利、必要があったのではないか? 今現在生活費で精一杯の暮らしをしていて、とても多額な賠償代を払えそうにありません。相談して分割にしたりといった方法はあるかもしれませんが。法律的にやはり自分が払う義務があるのでしょうか?なにか良い方法はないでしょうか?またこれから私が取るべき行動は何でしょうか?知恵を架していただけると幸いです。支離滅裂な文章で申し訳ないですがよろしくお願いします。
- 【長文注意】 雨漏り後の対応に関して。
カテゴリを変えて再質問させて頂きます。 以前雨漏りの被害に合いご相談させて頂いた者です。 (http://okwave.jp/qa4373775.html&http://okwave.jp/qa4289444.html) 本日管理会社経由から連絡が来ましたところ、オーナーは 「住人側にもベランダの管理責任がある。だから物損でも半額しか保証しない」と言われました。 この主張が意味不明です。 確かに、ベランダの掃除はほぼしてないですが、洗濯物を干す程度でガーデニング等やっておりませんし、一度業者が見に来た時には「そもそもの排水の構造と、隣の家の植木の土が飛んできたのが原因では無いのか?」との事でした。 いくら全く掃除してないとは言え、洗濯物を干す時以外使用していないベランダで、自然と周りから飛んでくる土やほこり、ゴミ等が原因で雨漏りへと至った場合、住人の管理責任は問われるのでしょうか?? 結局、雨漏りから1ヶ月経った今でも、雨漏りの原因となるベランダの排水部分は放置されたまま修繕等も行われておりませんし、物損に関してもケチろうとしています。 また、その物損に関しても管理会社から「洗って使える物や、浸水した物でも現状動作している物は物損対象に入れず、最小限で収めて欲しい」との話があったので、本当に水濡れで故障した電化製品以外は物損対象に入れてません。 なのに、「最終的には7~8割補償で終わるのではないのか?」との話があったのですが、元々の物損リスト自体が全体の7~8割(約70万円位)しか請求していないのにそんなの納得できません。 当然慰謝料的な物や、カビ等によって喉を痛めて風邪をひいたのですがその時の治療費等も一切請求していません。 事件発生から1ヶ月経ってます。その間管理会社を信じてここまできたので、事件当時、住宅鑑定士等に来てもらったりはしてないのですが、今更お越し頂いて雨漏りの鑑定をして頂く事は難しいのでしょうか?? これまでなんとか穏便に済まそうと思っていましたが、ここまでナメられてはそんな悠長な事言ってられません。 どなたか知恵をお貸し下さい。 ちなみに、この一ヶ月間一度も保険会社の人間が来ないので、オーナーが保険に入ってる様子はありませんし、私達も入居時に家財保険には入ってません。 この物件に20年以上入居している方に聞いたところ、雨漏りはこれが初めてではありませんでした。 しかし、私達は雨漏り物件という事は今まで一度も聞いておりませんでした。 よろしくお願い致します。
- 瑕疵の補修に伴う見舞金請求の正当性について
1F部分が半地下構造の建売住宅購入から5年です。※基本的な瑕疵担保責任は2年で切れています。 現状として売主は健在(法人)、ただし家を建てた工務店が倒産しています。 また、購入から過去2回雨漏りが発覚し10年保障制度で補修を施した実績があります。 上記状況を踏まえ下記の相談となります。 今年の春頃、1Fで少し大きめの掃除をしていたところ押入れにある点検口の蓋が不自然に黒カビに覆われているのを発見しました。 蓋をあけてみたところ、基礎に深度2cm~3cmほど水がたまっており、雨漏りだと思い10年保障で対応してくれた保障会社と工務店に連絡し、調査したところ、床下に這わせてあるお風呂の追い焚き用のペアチューブに施工時何らかの損傷があり、その穴から微弱に漏れるお湯が、徐々に基礎全体を満たし床下浸水状態になっていることが発覚しました。 上記理由により「雨漏り」ではない理由のため10年保障適用外になり、次に売主に話を向けることになりました。 すったもんだの結果、売主が1F床部分の土間(玄関と風呂床)以外の基礎部分全面張替えと水漏れの補修を負担してくれることになりました。 これはこれで良かったのですが、売主は立場として今回のケースは「瑕疵」ではなくあくまで「機器の故障」であり、今回の1F部分全補修対応は必ずしも強制性は無く、かなり良心的な措置でありむしろこの判断に感謝して欲しいといわれました。 売主の主張に対し、これまで2回にわたる雨漏りといい、今回の事といい、ここまでの欠陥住宅を売っておいて、直してやるから感謝しろと言われることに釈然としません。 また、半地下なので湿気がこもりやすい事は認識しており、マメに除湿器や除湿剤などでケアをしていた中で、これまで買ったばかりのスーツや大切にしていた高額のカバン、帽子、その他衣類がことごとくカビによって廃棄せざるを得なかった状況による数万円の損害などに加え、対応に割いてきた時間、労力、手間に対して、せめてみなし実費損害分だけでも見舞金を請求したいと思うのですが、そういった請求を主張することは可能でしょうか? 売主に対する上記の主張により、彼らが態度を硬化させて「そういうことを言うならば義務ではないので補修すらしない」とか言い出さないか心配で中々主張できない現状です。 理想的には強く何か法的なロジックを持って売主に対して主張できればありがたいのですが、難しいでしょうか?
- 締切済み
- 新築一戸建て
- gotsakanji
- 回答数4
- 愚痴。
私の兄35、彼女30についてです。 付き合ってかれこれ8年経つみたいです。 その間に、別れた時期もあったらしいですが詳細はあやふやです。 後2年くらいで結婚するそうですが・・・ 1、遊びに来ても顔を合わせるまで挨拶をしない。 2、顔を見ないまま、もしくは来てることさえ気づかないまま朝をむかえることも。 3、断りなくお風呂に入り2時間は出て来ない。ので、気づかないで居るとその日お風呂に入れない日も。 4、私の子供の誕生日に手ぶらでくるまではいいが、来なくても兄が「彼女が後で食べるから取って置いて」発言。ケーキを用意したのは私。 5、また別なケースでは、冷蔵庫に残った子供の誕生日ケーキを見て「食べたい」発言。 6、何か2万くらいのブレスレットをなくしたとかで「お風呂でなくした。家族に聞いて見て」 と言われたらしく見つかるまで毎日兄に聞かれる。 7、92歳になる耳の遠いおばあちゃんに疑いをかけ、たいそう大きい声でブレスレットについて家族がいない時に聞く。 8、結局、その日に着ていた服のポケットから見つかったと兄から聞かされて終わる。 9、洪水で家が浸水。兄がSNSにアップ。それを見た友人などが駆けつけるがコメントしていて知ってるのに未だに顔を出さない。兄いわく「心配掛けたくないから言ってない。」らしい。 10、具合が悪い彼女の為に仕事を休みにする。(父と自営でしてますが、父の体調があまり良くないので兄が主に仕事を指揮っている。従業員はいません) 11、そのくせ父が急に用事を入れると、怒る。 12、友人に相談した事もあるらしく皆にその彼女は辞めたほうがいいと言われたこともあるらしいが「彼女の良さは俺が知ってる。」と言う結論らしい。 13、誰も彼女を認めなくても結婚するらしい。 14、もちろん親よりも彼女を優先する。と言っている。 15,彼女が望むなら、今の自分の部屋を結婚後は彼女の部屋にして自分は外にプレハブを建ててそこを自分の趣味の部屋するらしい。 16、彼女の白い服にシミがつくと兄が母親に頼んでくる。 17,母は毎日朝から夜遅くまで会社で働いてきてるのに、染み抜きを頼んだあげく催促までしてる。 18、彼女から未だかつて「ありがとうございます。」などの言葉を聞いたことがない。 まだまだありますが、こんな2人が結婚をするようなことを言っています。 争いごとの嫌いな母は「息子がするなら仕方ない。ケンカしないようにご飯食べたらさっさと部屋に引っ込む。何か反論したからって1が100にも1000にもなって返ってくるから、何も言わずに黙ってたほうがいい。」 父も同じ考えで「あの彼女ではな・・・でも言ったところでガンガン言い返されてこっちがしんどくなるだけだから・・・」 私も兄の言葉の100倍返しを恐れて「それってどうなの。」的な感じに遠回しで言いましたが、恋に溺れてるというか彼女に溺れてるというか、周りが見えてない感じでそれ以上は言いませんでした。 家の家族は、兄の話は頭が痛くなるから口にするな。と聞いてくれなくなりました。 長くなりましたが、お聞きいただきありがとうございます。 最後に、皆さんの身近にこんな友人や知人、家族がいたら結婚に賛成しますか? また、この結婚生活は長く続くでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- muuminmammy
- 回答数4
- 小論文の添削をお願いします。
受験校は美術系・デザイン学部です。 以前、添削していただいたものを書きなおしました。 http://okwave.jp/qa/q7960414.html 【問題】 東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。 このことをふまえて,以下の問1と問2に解答しなさい。 問1 東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 「安全」 今後の対策として、大きな津波が来た場合に、人々が安全な場所に逃げ込めるまちづくりが必要だ。地域住民の意見も交えて、役所や学校などの建物配置や避難所までの経路を明確にするといった防災が求められること。 「生活」 震災によって、多くの人が家族、友人や家などのたくさんのものを失った。しかし、可能な範囲で地域社会で運営している活動を引き受けることで、苦しさを紛わせ、気持ちに張り合いがもてると考えた。 「生業」 震災の津波の影響で、多くの田畑が荒廃した。また、耕すための機具も不足しているため、仕事が再開できない。そのような農業従事者に、同じ地域でも被害の少なかったひとが、機具の貸し出しや整備の手助けをすること。 問2 ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つのうち1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で答えた3つのうち1つのテーマ「安全」 今回の津波の被害によって、丈夫な堤防や大きな構造物でも倒壊し、もので被害を抑えることは極めて困難であることがわかった。海岸沿いのまちの多くが被災したことを考えると、今後は海岸線から1~2km以内の場所には、住居を建てるべきではないと考える。そこで私は、また新たに住居を建築する時には、高所へ集めることを提案する。 この提案によってまず、津波被害を確実に回避することが可能である。津波がこない高所な場所であれば、避難する時に、逃げ遅れなどの心配もない。住居の倒壊や浸水被害を防ぐことも可能だ。 今回被災した、東日本大震災の地域の大多数が人口数千人、数万人の地方都市である。そのため、家と家の距離が離れている地域が多く見られた。そこで、この新たなまちづくりを機会に、拡散していた住居を高所に集めて、人口を密集させてはどうか。今までは買い物に行くために、車を使わなければ移動できなかった人も、商店が自宅付近に隣接するようになれば、気軽で楽に買い物へ行くことができる。 また、震災前には関わりのなかったひとに出会い、交流することで地域社会の新たなコミュニティを生み出せるのではないかと考えた。しかし、コミュニティは居心地の良いものでなければならない。例に、阪神・淡路大震災の時では、地域コミュニティの希薄化で、多くの高齢者が孤独死で亡くなったことが問題となった。震災後はまちの物質的復興だけではなく、心のメンテナンスも配慮していくべきだ。まちの職員やボランティア、近隣住民が協力しあってより強い信頼関係を築いていく必要がある。 まちづくりで大切なことは地域住民自らが、まちづくりに積極的に参加することである。そして、地域に支えられてきた立場から、共に地域を支えていく立場になることで、まち全体が一丸となるので、私は、高所へ住居を密集させることで、より暮らしやすいコミュニティを生み出すことができると考える。 できるだけたくさんの方に見ていただき、添削してもらいたいです。 どうか、よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- selflesslove
- 回答数1
- フロアコーティングで悩んでいます。
建売の新築戸建を購入し、10月に入居できたらと思っています。 引き渡しは完了しています。 あれこれ悩みはつきませんが、今頭を悩ませているのがフロアコーティングのことです。 実際に施工された方、検討後やめた方、業界の方色々な意見が聞けたらと思っています。 猫4匹室内飼いで幼児が1人います。 粗相こそしませんが、引っ越しのストレスでどうなるか未知数ですし、老猫は酷い口内炎で血混じりのよだれが出てしまうし、若い子でも吐くことは多いです。 また私自身、掃除が苦手というか下手なので楽な方がいいと思いますし、夫婦揃って年に1~2回のワックスも避けたいところです。 なのでフロアコーティングした方がいいと思い検討しています。 各コーティングの違いなどを調べていくにあたって、自宅のフローリング材についても調べたところ、大建のサンロードアートという商品でした。大建に問い合わせたところワックスフリーでかつコーキング済のものだとのこと。メーカーとしてフロアコーティングするとかえってフローリング材の品質を落とすと言われました。 ただし、フローリング材の境い目というかつなぎ目からの浸水には弱いので、コーティング業者による施工はそのつなぎ目を埋めるという利点はあるので、結局はお客様の判断によるとのことでした。 ハウスメーカーからワックス済みだと聞いていたので、それについてもハウスメーカーに問い合わせたところ、ワックスフリーの商品だが、それに塗れるものをつかっている、という返事でした。 ハウスメーカーは提携リフォーム会社でのコーティングを勧めて来ますが、見積もりで12万円の差があったのでリフォーム会社を通すことは考えていません。 フローリング材メーカーは勧めないとの返事なのに、それを使ったハウスメーカーは勧めてくるのもなんだかなぁという感じですが。。。 三社からサンプルを取り寄せ見積もりを出してもらいました。 ミシナとハードプロテクトとエコプロコート光です。ちなみに提携リフォーム会社のコーティングもハードプロテクトでした。 サンプルに傷をつけてみて一番傷がつきにくく、かつ目立たなかったのはミシナのダイア35でした。 金額はどこも大差ないです。 ミシナのダイア20とガラスという商品は少し安かったですが。 また明日にでも各社にサンロードアートの床材へ施工できるか問い合わせてみるつもりですが、みなさんだったらこのような家庭環境や条件であればコーティングは見送りますか? また実際にコーティングされた方、入居後の感想など教えていただけたら嬉しいです。またリビングだけにしたのか、家全体にしたのかなども合わせて伺いたいです。 各社サイトのお客様の声やランキングサイトの口コミなど見ていると、「リビングにお願いしたけど、全部やってもらえば良かったと後悔」なんていうのも見かけますので実際どうなのかなぁと。 関連業界経験者様の個人的な見解などもぜひうかがいたいです。 コーティングするかしないか。 するならどこに依頼するか。 するならリビングだけか、部屋だけか、廊下階段も含め一軒全体やってしまうか。 最初はどこにお願いしようかなと迷っていただけだったのに、調べたり考えたりするほど悩みが増えてしまって困っています。 長文申し訳ありませんでした。 お時間ありましたら、ご回答お願いします。
- 締切済み
- リフォーム
- renyu373kiki
- 回答数1
- 漏水事故、加害者です。私財の償却分意外を請求されています(長文です)
都内の分譲賃貸の1Rマンション、8階に居住しています。去年の10月に、深夜~明け方の時間帯、風呂の水をあふれさせてしまい、自宅を床上浸水させてまいました。朝6時ころ階下の住人の家に管理会社の方と行き、謝罪をして管理会社さんの名刺をそれぞれもらいました。 その後、その日のうちに管理会社の方と何度か連絡を取りまして、私自身は賃貸業者の任意保険には入っていないため、わたしの家の被害については実費で現状復帰することになるが、階下の被害は建物全体にかけてある保険でまかなえるため、わたしが自費で出費することは起きませんとのことでした。 その日の夕方改めて菓子折りと迷惑料としてとりあえず3万円と自分の連絡先を持って階下に謝罪にいき、何かあったらご連絡くださいと言おうとしましたが、先方がかなりご立腹のようで、玄関先で門前払いをくらいお会いできないようなかたちでした。 ただ補償についてカタがついたようなので、もうこの件は終わったとしんじこんでいたのですが、先日5月12日に管理会社から連絡が入りまして、 「階下の方とずっと保険での補償で交渉している。営繕に関しての費用は全額補償したが、先方が所有している家財道具などに関し、償却というかたちで補填できる上限額まで払っているのだが、金額に納得されず、ご立腹である。上階の住人と直接話をしたいといっている。先方の連絡先を教えるので連絡を取ってくれ」とのこと。 連絡先をうかがいすぐに何度か電話しましたがつながらず。 日を改めて電話したときに連絡が取れ、ちょっとだけお話をしましたが、とにかく当人同士でないと分からないこともあるし、不足の額がかなりあるということで直接話し合いの席をつくることを先方より希望されました。 こちらの都合のつけられる日にちをいくつかピックアップしお伝えしたところ「自身の都合を調整し折り返し連絡する」とおっしゃるも、連絡はありませんでした。その後数回電話にてコンタクトを取ろうとするも取れず、管理会社を経由した連絡にも反応はいただけませんでした。また、請求額の明細は直接の席で渡したいとのご希望で、事前にいただくことはできませんでした。 ご多忙のようなのであまり頻繁な連絡は控えたほうがいいかと思っていたところ、先日わたしの家の集合ポストに以下の書面が投函されていました。 ******以下引用******** 昨年の水害における保険金が未受領の状態です。生活に支障が生じているため早急に解決を願いたいが、保険金支払額が納得できる金額でないためご協力願いたい。 1 遅延理由 (1)管理会社が今年1月から5月まで放置していた。 (2)損害額と請求額の差分が大きすぎ、和解できる状況でない。 ⇒生活上、支障が生じております。 2.保険金内容 請求額・認定保険金額・差分は以下のとおり。 (1)請求額 (2)認定保険金額 (3)差分 【家財】 (1)796,170 (2)266,951 (3)-529,219 【宿泊費】 (1)32,700 (2)32,700 (3)0 【粗大ゴミ処理】 (1)11,000 (2)11,000 (3)0 【計】 (1)839,870 (2)310,651 (3)-529,129 3.管理会社の見解 保険会社と相談の上、これ以上の損害額は支払うことができないため、加害者にて解決願いたい。 4.依頼事項 本事故が未発生であれば、これだけの損害は未発生であったことを考慮し、差分について6割程度ご負担いただきたい。 以上 ********** 明細の提出なく30万円強の請求をされているようですが、こちらが加害者なのを重々理解した上でも、大変申し訳ないのですがそれほどの支払いの能力は自分にはありません。 (1)今後は示談金の交渉になるかと思いますが、交渉の際に留意しなければいけない点、事前に確認したほうがいいことがあれば教えてください。 (2)また、おそらく私財についてはすでに修繕または新品の購入を終了していてのこの額だと思うのですが、事後のこういった先方の申し出はどの程度までまかり通るものなのでしょうか? (3)支払能力が当方にない、ということの証明をしろといわれた場合などはどのような方法をもってすればいいのでしょうか? (4)示談不成立になり、先方がわたしの入居時の連帯保証人に支払いを請求してきたとして、連帯保証人には支払責任はありますか? 長文で申し訳ないのですが大変困っています。 どうか詳しい方からのご指導お願いします。
- 早急に回答をいただきたいです。小論文の添削です。
受験校は美術系 デザイン学部です。 問題:東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、 被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。 問1 東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 問2 ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つのうち1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で選んだテーマ「安全」 今後の対策として、安全な場所へ逃げ込むまちづくりと経路を明らかにし、互いに避難時には近隣住民に声を掛け合う必要がある。日ごろから、地域コミュニティを大切にすることで、逃げ遅れなどを防ぐことが可能であること。 →今回の被災地で多く見られたような、小規模の地方都市で、漁業が産業の中心であり、海岸沿いに位置しているまちを想定する。ここでは、過疎化も進み、高齢者の割合も高い。平地が少ないため、住宅同士が離れた場所に建てられていた。海岸沿いには堤防や丈夫な構造物があったにも関わらず、津波によってまちの大部分の建物が崩壊、浸水の被害を受けた。そこで私は、海岸部から1~2km離れた高所へ住居を集めることを提案する。 この提案によって、津波による被害を回避することができる。津波がとどかない高所であれば、避難する際に逃げ遅れるなどの心配もない。また、近隣の家との距離が、震災前より近くなったことで声をかけやすくなる利点がある。 しかし、元々海岸沿いに住んでいた人の中には、漁業や養殖業に従事していた人も多く、高所で生活することが不便だという問題もある。数十年に一度あるかわからない震災のために、日常生活を大きく変化させることに抵抗もあるだろう。こうした問題を完全に解決していくことは困難であるが、高所で生活することでもたらされる効果もある。 例えば、今までは拡散していた住居を集めることによって、人口が密集する。海岸沿いで個々に営んでいた商店を、人口密集地に集めることで、車で移動して買い物へ行っていた人や高齢者も気軽に買い物が可能になる。また、人が集まれば、今まで関わりのなかった人と出会い、交流をするきっかけにもなる。過去に阪神・淡路大震災が起こった際に、地域コミュニティの希薄化で、高齢者の孤独死が相次ぐ問題があったが、このまちのように、人と会う機会をつくり出す密集地との関わりがあれば安心だ。私は、高所に住宅を集めることでもたらす影響として、地域住民自らが、まちづくりに参加することによって、より安心感のあるコミニュティを生み出せると考える。 私事でありますが、試験が近付いております。どんな回答でも良いので、書きこんでいただきたいです。切実にお願いしたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- selflesslove
- 回答数1