検索結果
児童養護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- どこに募金(寄付?)すればよい?
募金したいお金があるのですが、どこに募金したらよいですか? 金額は5万円くらいです。 いわゆる黒い金ではありません。 もらう理由がないのですが、うけとってしまったので(事情があり返すことがどうしてもできません)寄付したいのです。赤十字がいいのでしょうか?このお金でまずしい国の人の命が一人でも助かるような機関を探しています。(日本人相手ではなく貧しい国です)機関によっては不正に職員が使うという話も聞いたことがあるので、そういうことがぜったいにない、信用できる機関を教えてください。
- 問題行動のある生徒にケガをさせられても我慢するしかない?
小学校一年生の息子のクラスには、授業中も勝手に立ち歩く(その子には補助の教師がついています)腹が立てばすぐに友達を蹴る、叩く。 といった問題行動のある男の子がいます。 カッとなりやすく、すぐに手が出るため、ケガをさせられた子供は後を絶たず、その度に担任と母親が謝罪してまわるといった状況です。 ところが先日、息子が頭に掃除用具を振り下ろされ、怪我を負いました。 幸い、叩いたものがゴム製だったため浅い傷で済んだのですが、これがもっと硬いものであったなら頭蓋骨陥没はまぬがれなかったであろうといった状況です。 そのお子さんを責めるつもりはありません。 お母さんもしっかりした方です。母子家庭という事情も気の毒だとは思います。 しかし、その子の弁護をするばかりの担任とは全く話になりません。 今まで何度も親子と担任で話し合い、本人も十分に反省している。 と言われても、それで事故が無くなるどころか、子供の力が強くなった分、ケガも大きくなっています。 校長と教頭が自宅まで来てくださいましたが、 「おっしゃりたいことは、よくよく分かっております。」と言われて言いたいことも言えず。 今回、大怪我でなかったことを良いことに、このままうやむやにするつもりかなと思ってしまいました。 こういう場合、どうすれば良いのでしょう? 来年も持ち上がりでクラスはそのまま。 保護者で集まって話し合いを持ったほうがいいのでしょうか? みなさまの知恵をお貸しください。
- ベストアンサー
- 小学校
- bikkurapon
- 回答数8
- 年末調整の「勤労学生」区分について
大学生なんですが、アルバイトで年収が103万を超えてしまうかもしれません。「勤労学生なら130万円まで大丈夫だよ。」と店の人に言われたのですが、大学の知人には「親の負担は増えるよ」とも言われてしまいました。 自分には負担がなくても、親の税負担が増えては意味がありません! 勤労学生という区分であれば本当に年収130万円まで税金が免除されるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけたらありがたいです。どうぞよろしくおねがいします。
- 母子家庭での母親の入院
母子家庭で、頼る親族や知人も身近にいない場合で 母親が一定期間入院しなければならないとき 子どもを保護してもらえる社会的制度はあるのでしょうか?乳幼児だったら、幼稚園児だったら、小学生だったらというように事情は変わってくるかもしれませんが、 日本ではそんな時どんなことになるのでしょう? ご存知の方、実体験をお持ちの方、お教えください
- ぬいぐるみ等の寄付・バザーは・・
綺麗な状態のぬいぐるみが、たくさんあります。 お子さんに人気のあるキャラクターという事もあり、 幼稚園、保育所等・・何処かに寄付をさせて頂けたらと 考えております。 オークション等の料金が発生しない方法で、 何か良い方法は、ございませんか? 宜しくお願いいたします。
- 小学生の欠席日数が30日を越えた場合?
現在、肺炎で入院中の小学生の母です。学校の駐車場で担任から「欠席が30日越えそうです。何とかなりませんか?」と言われました。子どもは呼吸器障害があり17年度中は3回入院しました。欠席の理由は通院、入院、発熱、嘔吐、下痢等病気のことばかりですが。今さら言われても入院中なのに行ける訳もないですし、勉強自体は追いついてはいるようですが8時から17時までしか居られない先生なので相談する時間も少なく、何をおっしゃりたいのかわかりませんでした。教育委員会が・・・と言いかけ止められたのですが、先生自身が指導者としての立場から困るという意味なのか、うちの子が困るから(うちの子の扱いに困るから)養護学校に行けという意味なのかどう判断すればいいでしょうか?欠席日数についてご存知の方、教えていただけませんか?以前、長期の入院時には養護学校病弱部に転入したことがあります。
- 姉が悩んでいます。
いつもお世話になります。 姉に子供が2人います。お兄ちゃんについて相談があります。 今年中学2年生になるのですが、落ち着きがないのとサボリ癖がある事で悩んでいます。 落ち着きがないと言う理由…外出するとキョロキョロしながら歩く 家に遊びに来ると(実家や私の家など)あちこち部屋など入っていってしまうなど。じっとしてられない。少しは落ち着いて座ってろ!と姉に注意される始末。 サボリ癖…学校でイヤな事があると具合いが悪いと担任に言い担任から姉に連絡が来る始末。いじめはないそうです。 以前も同じ事で連絡が入り早退したものの家に帰宅後ゲームをやっていたそうです。姉がキレて・・・ 中学生といえば高校の進路にも影響があるのではとこれも心配と話す姉。父親の変わりもやらなくてはいけないと頑張っている姉をみると心が痛みます。 先日実家の祖母が亡くなり制服が窮屈で早く脱ぎたい!と声に出し姉にゲンコツをもらうしで我が甥とは言え呆れるのとなんで怒られるのわかってるのにこういうこと言うのだろう・・・善し悪しがわからないのかなぁ・・・可愛そうにも思いました。挙げ句の果てに弟に「静かにしろよ!」って言われてました(^^; この年代では普通の事なのでしょうか? ちなみに弟の方はやたら落ち着きのある子供で 今年中学1年生になります。兄からちょっかいをだし喧嘩になると原因は兄だそうです。兄・弟が逆のような・・・ 姉は10年前に離婚しています。 私は1児の(女の子3歳)母です。同じ子持ちと言うこともあり姉の気持ちが痛いほどわかり・・・主人と3人暮らしです。 姉によきアドレス・ご意見をよろしくお願いします。 以前下記のようなことがありましたが、このような行動はなくなったのですがこういうことが一度あると甥・兄をフォローできなくなってるのも私の本音ではありますが・・・ http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1362246
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#19130
- 回答数2
- いらなくなったけど捨てるにはもったいないヌイグルミ達・・・
もうすぐ引っ越す事になりました。 今より狭いところに引っ越すので必要最低限の物以外はなるべく処理していきたいと思っているのですが、特に使用目的もないのにその場のノリで買ってしまったヌイグルミやUFOキャッチャーでとれたヌイグルミ(くまのプーさんが多いです)達をどうしようかすごく悩んでいます!かなりの数です。 捨てるしかないでしょうか? 状態は特に悪くなくきれいで捨てるには勿体無い気がします。 かなり前ですが何かのサイトでボランティアみたいな感じでどこかの孤児院などに送ってあげるというのがあったので、思い出して探してみたのですが見つかりませんでした。 もらっていただけるならこちらで送料などは負担しても全然良いと思っております。 もしそんな感じのサイトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか? 検索用語でも結構です。 他に何か良い方法をご存知の方がおられましたらぜひお願いします。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- momopii
- 回答数4
- 准看護師から養護教諭になるにはどうしたらいいですか?
私は今准看護師として働いていますが養護教諭の資格を取りたいと思っています。養護教諭の資格を取る一番の近道を教えてください。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- azuki820
- 回答数2
- 「家庭謹慎」の法的根拠はどこに?
高等学校における生徒への指導の1つとして、「家庭謹慎」がありますが、この指導の法的根拠やその適用方法・裁量権とその範囲などは、何を調べればわかるのでしょうか? 学校教育法第11条に「懲戒を加えることができる」と記されていることまではわかっているのですが。
- 保育園、幼稚園のアルバイト、ボランティア募集について
19歳の女子です。 私は将来保育士になるために専門学校に通っています。経験を高めるために、夏休み中に保育園か幼稚園に関わらなければならないのですが、ネットで検索してみたり直接園に問い合わせたり、地域のボランティアセンターなどに頼ってもなかなか無く、本当に困っています。そこまでしてない場合でここで相談しても…とも思ったのですが、最後の頼みの綱だと思い、投稿させていただきました。 何か良い情報をお持ちの方、回答いただければ幸いです。ちなみに私は東京都の江戸川区に在住です。休みは9月いっぱいなので、今月はいつでも働けます。どんな条件でもかまわないので、よろしくお願いします!!
- 家庭内暴力の避難場所を教えてください
家庭内暴力に苦しんでいます。私は学生です。 兄が暴れます。 親は暴れてる兄を今でも甘やかしています。 何度も警察を呼びますが効果がありません。 警察は「刺されないとどうにもできません」 と言います。 親は「可愛い子だから仕方ない」 と言います。 私は殺される恐怖に怯えながらも、誰にも 助けを求められません。お金もないので 逃げられません。 このまま生きていくには、兄を消すこと 以外に思いつきません。 避難場所を教えてください。
- 締切済み
- その他(社会)
- nononononon
- 回答数5
- 費用徴収基準 保育所の場合
費用徴収金額について調べるために、文献を読んでいると 「老人福祉施設・身体障害者福祉施設・児童福祉施設などの措置によって入所した場合においてはサービスを利用した者及び、扶養義務者が負担能力に応じて費用を負担することになっている」 と書かれていました。 別の文献では、 「扶養義務者費用徴収基準の階層区分は、保育所の場合、生活保護者世帯が0円とし第7階層までに分けられている」 と書かれていました。 保育所は今は選択式ですよね? 措置によって入所した場合でなくても、費用徴収基準に基づいて、費用を負担するのでしょうか? 分かる方、教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- noname#35870
- 回答数1
- 養護学級と養護学校
教員経験者です。小学校の養護学級の補助という仕事もしたことがありますが、現在は養護学校に興味を持っています。 ですが、養護学校に対する知識や情報、そこでの指導の技術はありません。 そこで質問なのですが、 ・養護学校は小学校の養護学級とはまったく違った感じなのでしょうか。 ・養護学校の指導をしたことがない者でも、養護学校での指導はしていけるものなのでしょうか。 (養護学校の免許は持っていませんが、そのための勉強は少ししたことがあります)
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- atsusaki
- 回答数3
- 保育士について質問します
保育士とは、幼稚園は無理で保育園しか無理なのですか? 専門学校で3年間勉強がかかって? 合格率はどれくらいなのでしょう? もし、なれたら年収は、200万ぐらいなのでしょうか? 詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- space_cowboy
- 回答数2
- 保育園で個人の先生を付けるのは
長男の、保育園の面接に行ってきました。長男は、発達遅れで、1歳位の発達遅れだと言われました。 そのため、言葉も遅く、落ちつきが無いです。面接で、「例えばブランコに走っていって、止まりなさいと声をかけて止まれますか」って言われて、「止まれないと思います」と言ったら、長男だけの1人先生を市の方に頼んで付けてもらった方かいいのではないかと言われました。専用に先生を付けるのは、障害があるお子さん付けているのを見た事があるのですが、うちの子供は今の所障害児と言われていないのですが、付けてもらえるのでしょうか? それと、付けてもらったとして、いつまで付いてもらえるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- kirara2007
- 回答数2
- 子どもを施設に預けたい
現在、4歳(男)・1歳5ヶ月(女)・7ヶ月(女)の子どもをもつ26歳母です。 最近、いたずらばかりの真ん中にイライラし、怒るときは殴るし、口や頭から血が出るほど殴ります。 虐待なのはわかっているのですが、イライラが抑えられません。 4歳も発達障害があり、病院に通院しています。 現在関東に住んでるのですが、元々は関西出身のため友達もおらず、子ども3人を連れての外出も大変なために半引きこもり生活を送っています。 どうも、子どもがかわいいと思えず、このままだとみんな殴ったりしてしまいそうで子どもと離れたいと思ってます。 そのため、施設に預けたいのですがどうしたらいいのでしょう? 出かけようにも主人が今年初めに仕事をやめ、半年無職だったため、我が家には余裕がありません。そのとき作ってしまった借金などもあり、余裕はまったくありません。 なので預けて働きたいとも思います。 施設に預けるにはどうしたらいいか、また預けた後迎えに行くには?など教えてください。 乱文ですみません。
- ベストアンサー
- 妊娠
- mai_iam_mai
- 回答数2
- 教師を目指している方で大学卒業後、どのように過ごされているか聞きたいです。
教師をめざしていて、現在は大学を卒業されている方に質問です。 大学卒業後、今現在はどのように過ごされていますか? 臨採・バイト・一般企業への就職…色々あるとは思いますが。 また、その選択(卒業後どのような道を選択したか)は、これからも教師を目指すにあたりどのようなメリット・デメリットがありますか? たとえば、臨採であれば、教師としての実践力は養えるが採用試験の勉強時間が減る…などです。 色々お話をお聞きしたいです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- marumaru-33
- 回答数4
- 保育士になりたい後輩
職場の後輩(20歳男)から会社を辞めて保育士になりたいと、相談を受けました。 バイトしながら独学で、と本人は安易に考えているようですが、年齢も若いという事から私は短大に通ったらと勧めています。実際どんなものでしょうか?短大に入学するのもやはり難しいのでしょうか?(私は高卒なのでよくわかりません。)どんな方法でこの先勉強していくのがより近道になりますか?