検索結果

消費税

全10000件中1681~1700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税についての質問です。

    消費税についての質問です。 「老人税」という本を読んでいるのですが、そのくだりで 消費税については、「消費の段階で課税する」という考えだ。それは「所得が発生した時に課税する」とか「不動産を保有(所有)しているから課税する」との対比で考えれば納得できそな気がする。  ところが、その消費税分を代理徴収しているはずの商店やスーパーや百貨店が、代金のまるまる5%分を払っているわけではない、という真実を国民が知ってしまったら大変だ。・・・ 質問です。 ここで言っている「国民が知ってしまったら大変な真実」とは、どういう事なのでしょうか。 私は「会計・経理」など全くの素人なので、わかりやすく教えて下さい。

  • 駐車料金の消費税について

    よろしくお願いします。 会社内の空いている土地を、駐車場として貸すことになりました。 貸す相手は法人です。 その土地は砂利が敷いてあります。 車を数台駐車できるように、地面にトラロープを打ち込んで 区画割りをしています。 この場合、駐車料金の消費税は課税・非課税のどちらでしょうか? 駐車場の路面を舗装していないと課税にはできませんか? 区画割りをしているだけでは、税務調査でチェックされた時に 言い分が通らないでしょうか?

  • 消費税の端数処理について

    消費税の端数処理について 販売仕入管理のシステムを 日次・締日・月次更新を行わずに運用する ものを考えています。 売掛・買掛金の残高を遡って計算すると 消費税の端数処理を四捨五入や切り上げで 行った場合残高に誤差がでるように思うのですが 解決方法、参考になるサイトがあれば教えていただき たいのですが。 伝票単位の税計算ではなく月次、締日間の金額合計に 課税する場合です。 (例) 四捨五入で算定 5月 仕入 450 消費税 23 残高 473 6月 仕入 550 消費税 28 残高 1051 7月 残高 1050 消費税の知識が不十分なので参考になるサイトについても 宜しくお願い致します。

    • cw3629
    • 回答数1
  • 消費税の納税義務について

    個人で駐車場を8台貸すことになりました。1ケ月一台12000円です。消費税の納税はしなければならないでしょうか?以前年間3000万円以下の売り上げの業者は納税義務がないときいたものですから。

  • 消費税はなぜ導入された?

    初めて消費税が3%?導入されたとき自分はずいぶん小さかったですが、なぜ今まで消費税がなかったのに導入されたのでしょうか?

  • 消費税の仕訳を教えてください。

    少し戸惑っております。消費税額が約20万でました。中間納付で 150万支払いました。仮受消費税が1500万、仮払消費税1480万の場合の仕訳は 仮受消費税 1500  仮払消費税1480             仮払金   150(中間納付)             未払消費税  20  このような仕訳でいいのでしょうか?また差額は何になるのでしょうか?雑損150になるのですか? 申告書の一番下は、マイナス150と差額しかでてきません。 仕訳を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 消費税簡易課税制度選択届出書

    おしえてください。 H15からH19年まで個人でした。 H20、1/5より法人化にしました。 H20より会社から私へ機械や家賃を毎月40万ほどもらう契約をしましたので、個人で消費税簡易選択届を提出したいと思いますが (1)適用開始課税期間  H20 1/1からH20 12/31 (2) (1)の課税期間   H18 1/1からH18 12/31 (3) (2)の課税売上高   ここは個人のときの売り上げでしょうか? 12/31までに提出しないといけないと思いますのでよろしくお願い します。この用紙だけでいいかも教えて頂くと助かります。(開始届などもいりますか)

    • noname#120412
    • 回答数2
  • 税金を消費税だけにしたら

    税金を消費税だけにしたらいいと思います。 脱税や宗教法人への優遇による政治への介入などの弊害も なくなりますし、公平だと思います。 その他、どんなメリットデメリットがありますか? 税理士の仕事がなくなるとかのレベルの話は無しでお願いします。

    • ecchu-
    • 回答数20
  • 新リース取引の消費税の扱い

    以前も、平成20年4月1日以後締結のリース取引につきましてご質問させて頂きましたが、 やはり弊社社長は売買取引にしないで、従前通りのリース料勘定で処理したい意向なのです。 中小企業で、重要性が乏しく、リース総額300万円以下の条件は満たしています。 具体的な消費税の仕訳を教えてください。 (例)リース総額2,000,000 消費税100,000    毎月支払額21,000 契約時の事業年度の課税仕入控除100,000を含めますが、 毎月支払額21,000はリース料勘定の不課税で処理すれば良いのでしょうか?   

  • 消費税を取る人について~

    ヤフオクで、時たま、個人出品なのに、説明文に、消費税も必要です。と、言う出品者が、いるのですが、そうういう人は、ちゃんと、落札者から、お預かりした、消費税を、税務署に収めているのでしょうか?

  • 賃貸店舗 消費税の二重請求

    こんにちは。小さな飲食店を経営するものです。お分かりの方、情報をお持ちの方教えてください。 店舗は賃貸契約をしているのですが、水道、電気は、大家さんから家賃と一緒に請求されます。電力会社(1)→大家(2)→テナントの借主 と請求される過程で(1)(2)と二重に消費税がかかっているようなのですが、これは普通のことでしょうか?どうも腑に落ちません・・・。 宜しくお願いいたします。

  • 消費税(税抜) 決算仕訳について

    いつもお世話になっております。宜しくお願い致します。 当社は、消費税の経理方式は税抜処理です。 消費税の申告額を計算し 仮受消費税 / 仮払消費税         未払消費税等         雑収入 の金額が確定したところで、ふと思いました。 この仕訳を会計ソフトへ入力する時の消費税の税区分は、対象外としてよろしいのでしょうか? (課税仕入や課税売上にすると端数が再度生じてしまう) ご教授の程お願い申し上げます。

  • 国際取引の消費税について

    当社はデザイン業を行っております。 この度中国の企業にデザインを提供する事になった のですが、その場合、消費税は貰わないのでしょうか。 過去には通常通り消費税を貰い申告もしていたのですが、 今回、中国の企業から消費税は払えない。と言われました。 これは免税取引になるのでしょうか。 提供する役務はデザイン(パンフレット等)で デザインデータはメールで納品します。 金額は30万程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税の課税対象について

    個人事業者ですが、2008年度に課税売上げが1000万円を越えたので、 2010年度から消費税の課税事業者になるかと思います。 その場合、2010年の売上げに対して課税されると思いますが、 その年度の売上げが極端に少なく、例えば課税売上げ300万円だったとすれば、300万円に対してのみ消費税を納めるという認識で良いのでしょうか。 そして2011年度は再び非課税事業者に戻るのでしょうか。 まさか2008年度の売上げに対する消費税を2010年度に納めるわけではないですよね? 初歩的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 2店舗め開業時の消費税

    初歩的な質問ですが、同業種での2店舗めの開業を検討しています。 1店舗めは、売上高1000万以上で消費税を納付していいる場合、2店舗めも初年度から消費税の納付対象となるのでしょうか? お手数をおかけしますが、お教えください。

  • 社内表彰金の消費税の取り扱い

    社内で功労があった従業員に対して社内表彰金2000円程度を支払った場合の消費税の取り扱いはどうなるのでしょうか?(非課税?仕入課税?所得税での給与課税?) ご教授いただければ幸いです。

  • 消費税3%引きクーポン券を配布

    例えば、国が2009年度内まで使用できる消費税3%引きクーポン券を日本の全世帯に1枚配布したとします。 消費税課税されているものなら何でも3%引きクーポン券です。全世帯に配布されている消費税3%引きクーポン券をYahoo!オークションにかけたら、平均的にいくらぐらいの値段で落札されると考えられますか?

    • goo2408
    • 回答数2
  • フリーランスの消費税請求について

    フリーのイラストレーターとして、去年から活動し始めました。 恥ずかしながら、フリーの場合年間売上げが1000万円以上の事業者が消費税を支払う義務があるという事を知りませんでした。 まだ活動をはじめたばかりで売上げなど全然ないにもかかわらず、 去年あった仕事をクライアントから消費税を含んだ料金の請求書をつくり、もらってしまいました。 この場合どのようにしたらよろしいでしょうか? クライアントからは次回の請求書を作る際は気をつけてくれと言われただけなのですが。 そのままいたら、もらった消費税分は確定申告の際に問題になるのでしょうか?

    • toto08
    • 回答数1
  • 消費税の非課税 個人事業者

    消費税の非課税対象の個人事業者(建築設計業)です。 今まで下請業務が主でしたので、あまり気にしていなかったのですが、この度、元請けとして業務の受託契約をしようとしています。 程々に調べて大体理解しているつもりなのですが、本当に正解しているかを教えていただきたいのですが、 あくまでも契約上は受託費用+消費税が請求金額ではあるが、単にこちらに納付義務が無い、ということで良いのでしょうか。 ちなみに、元々消費税相当額を加算せずに契約するつもりだったので、消費税率で割り込んだときに中途半端な数字になると、委託先に迷惑が掛かったりするものなのかな?と疑問に思ったもので、銀行から融資も受けるようなので・・・。 初歩的な質問で、すいませんが、宜しければお願い致します。

    • du-hi
    • 回答数1
  • 消費税の請求につきまして。

    現在、通販業を営んでいる者ですが、先日取引業者から、「以前納品した(正確には代引きの宅配)商品の消費税が未納なので、至急支払え」との督促が届きました。 てっきり、商品代金に加算されているものと思っておりましたので、寝耳に水のような催促でした。 2007年の取引のことなのですが、このような請求に応じる義務はあるものなのでしょうか。

    • kiran33
    • 回答数1