検索結果

児童養護

全1786件中1661~1680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 学校へ行きたくありません。でも行かないと親がこわいです。

    こんにちは。 私は中三の2学期ぐらいからいじめられはじめました。 2学期まではほとんど学校へ通っていましたが、 三学期からはまだ10日ぐらいしか学校へ行けてなくて ここ最近は週二日ぐらいしか行ってません。 そうなると、親がとてもこわいのです。 毎朝行きたくないというと、腕をひぱって階段から降ろそうとします。 私が学校へ行かず家にいると、明日は学校へ行け。 どんどんダメになるよ。行かないなら家から出てけ。 学校へ行くのは常識でしょ。勉強わかんなくなるでしょ。 週二日いけっていってんのになんでそれができない? ほんとあんたって弱くて被害的だね。 学校へ行かず家でのほほんとしてるなら家のもの使うな。 この家の空気全部あんたが悪くしてるんだよ。 ホント悲劇だよね。 などいろいろ言われます。 さっきも言い争いになり明日首に縄つけてでも連れてくからね。と 言われました。 私の家はパン教室をやっていて毎日生徒さんが家へやってきます。 私が家にいると迷惑なのだと思います。 また、私の父は精神科の医者で「精神科の医者の娘が不登校なんて だめでしょ。」とも言われます。 この間私の学校のカウンセリングの先生と話したところ 「ちょっと疲れてるね。そんなに休みたかったら休んでいいと思う。  もしお母さんと話し合いにならないなら私がお母さんに電話で  言ってあげようか。」と言ってくれました。 担任の先生には 「本当に休まなきゃいけないときはしっかり休んだ方がいいと思う。  高校になったら来なきゃいけないけど。(私の学校は私立です。)」 と言われました。 こういってくれる人はいるのですが、 私の親はどうしても学校へ行けと思います。 教室の前へ行くとこわくて仕方がないです。 電車にも乗りたくないです。 少し対人恐怖症になりつつあります。 カウンセリングの先生に甘えるべきしょうか? どうすればいいのか分からず質問しました。 乱文失礼しました。  

  • 会社で使用していた個人所有のパソコンを処分する場合

    うちの部長が、会社に部長個人所有のパソコンを持ち込んで使っていました。 しかし、そのパソコンが古いこと(Win98です)、セキュリティ上も問題がある事から、会社からPCを貸与してもらいました。 そこで、個人所有のPCを廃棄しなければならないのですが、 業務上使用していたPCなので、あくまで「業務用PC」として処分しなければならないのでしょうか?(その場合「産業廃棄物」扱いになると認識しております) それとも、あくまで所有者は部長個人であり、会社の資産ではないので「家庭用PC」(「一般廃棄物」扱い)となるのでしょうか? もちろん、データは抹消ソフトにて完全消去したのち廃棄することとしております。

  • 保育士と幼稚園教諭

    無知で申し訳ないのですが教えてください。 保育士の免許で幼稚園につとめることや、幼稚園の免許で保育園につとめることはできないですか?? 幼稚園教諭のほうが保育士よりも取得は難しいですか? また幼稚園教諭の一種、二種の違いを教えてください。(取得レベル、就職先のちがい、待遇のちがいなど)

    • yukaoi
    • 回答数3
  • 養護学校の難易度。本当に申し訳ないあせってしまい皆様に聞いてほしいことがあやふやでした。今度こそ大丈夫です。

    皆様に大変ご迷惑をおかけしていることをお詫びします。すいません。 僕は今24で大学を受験します。養護学校の教員になりたいのですが時間がなく国立にはいけません。普通の教員資格ではそういう教員にはなれないのでしょうか?盲、聾学校はどうしても国立を経ないといけないのであきらめモードです。特殊養護教論とは何なんでしょう?それと24では遅いのでしょうか。採用試験は難関なのでしょうか?採用試験の対策なども今のうちに知っておきたいです。勤務時間は辛いこともありますか?経験者の方や、詳しい方。皆様本当に宜しくお願いいたします。

  • 夫は許してくれるでしょうか?

    25年間捜し求めていた生き別れた母が先日見つかりました。 私は、お金と時間の都合さえ付けば、直ぐにでも母に逢いに行きたいと思っています。 しかし夫は、『見つからない事を望んでたよ』と言うんです。 理由は *母がフィリピン人である事。 *日本から強制送還でフィリピンへ返された事。 *経済的援助を求められたくないから。 *夫は、自分の母を本当の母の様にしたって行けば良いと思っている。 *夫は子供を捨てた人を義母だとは呼べないし、付き合いもしたくない。 *今の家庭を大事にしてほしい。 等の理由です。 結婚前から、私は夫に『死ぬ前に一度は母に逢いたい』と言っていました。どんな理由があれ自分をこの世に命を削って産み落としてくれた母には逢ってみたいです。私は、今の夫とは再婚で子供が一人居ます。前夫との間に生まれた子供です。私達の結婚には多くの反対の声がありましたが、お互いが子供の事を一番に考えて結婚について真面目にやっていればいつか、分かってもらえる時が来るとコツコツ頑張って来ました。そして、小学校1年の娘が、『お兄ちゃんとママが結婚してくれたら嬉しいな』と言ってくれたのをきっかけに私達は、結婚を決意しました。今では、主人の母もとても応援してくれていて、娘の事も可愛がってくれています。娘と主人の間にもとても良い絆が生まれているのが伝わってきます。私は、今とても幸せです。主人と娘にも、とても感謝しています。ですから、私が何より大事にしているのは今の生活です。 こんな主人の嫌がる事はしたくないと思う反面、子供の頃から思い描いてきた母に逢う事が、いけない事なのか?今の家庭を壊す事になるのか?と疑問に思います。 私が強引にでも、渡比し母に逢いに行ったりしたら、主人からの信用はなくなるでしょう。 今は母と電話でのやり取りは可能です。主人にも条件付で許可をもらいました。 このままははに逢わずに母の寿命が来てしまったら(現在59歳)『どうしてあの時・・・』と、思ってしまう事は想像が付きます。 今の私の状況で、母に逢いたいと望む事は私の我ままでしょうか?

  • 福祉施設に、排せつ物入りますか??

    今年、福祉施設に勤務する事になりました。 面接を終えて、封筒が届き、 中には、排せつ物を入れて送ってください。 という袋と、一緒に住んでいる方のお名前を書いて送ってください。という紙が入っていました。 これって、仕事に関係あるのでしょうか?

    • neonn
    • 回答数4
  • 娘「私はどこから出てきたの?」

    先日、娘に質問されました。 どうやら母親のお腹の中から生まれてくることは知っているようです。 4才の娘が「どこから出てきたの?」と言うのです。 私がとっさに「お腹をやぶって出てきたんや」って言うと、「そっか」と納得。まだまだ誤魔化せる年齢で助かりました。 しかし、今後また質問されたらと思うと、考え込んでしまいます。 あんまり大げさな嘘は付きたくないし、娘が喜んで幼稚園で言うのも辛いです。やんわりとメルヘンチックな言い方があればと思うのですが、なかなか知恵が回りません。 みなさんは、何歳の娘になんと言って納得させましたか?(もちろん、息子さんでもokです) 実際に子どもに言ってみたお話を教えてください。

    • hyde19
    • 回答数8
  • 教えてください。

    子供(小3)が、学校で同級生に暴力をふるわれました。今回だけではなく、以前からあったそうです。 でも、困ったことに被害者は相当数おり、被害者は、何故暴力をふるわれたかわからない、又加害者も、何故暴力をふるったかわからないとの事です。すれ違いざまに、突然蹴ったりするそうです。家庭でも、突然弟を殴ったりするそうです。 この先、授業で彫刻等を使う機会があるとの事ですが、理由も無く刺されたりしないか心配です。 学校に、又、加害者にどのような対応をすれば良いでしょうか。警察に相談したところ、被害届けを受け付けるとおっしゃってくださいました。

  • 障害児の受け入れ

    学習障害・知的障害児を受け入れたことがある、或いは検討している所が有れば教えて下さい

  • 一時保護?保護?施設の内情について

    彼女が、施設に入ったとの連絡が、施設の方から心配しないように伝えてくれといわれたらしいので、きたんですが、話がいきなりすぎて正直不安です。 今までその話をしてきたのですが、親子同士で頑張って、みたいな結果で終わってきていたようです。 それなのになんで今になって・・・とも思いますが、まぁ家庭の事情もちょっと最近いろいろあったみたいなんで、そのせいかなとも思いますが、それにしても急すぎです。 そして、彼女のほうからも三日間なんの連絡もありませんでした。 もしも、施設内で電話がつかえるのなら、すぐに連絡してくれていたとおもいますし、今も彼女から連絡がこないのは施設の人にとめられているような感じなんですが、この状況からみて、 これは一時保護なんでしょうか? それとももぅ施設入りがきまったのでしょうか? こんなに急に決まって、すぐ行動するものなんでしょうか? また、施設に入ったとして、自由に連絡がとれない、なんてことはあるのでしょうか?

    • stiches
    • 回答数6
  • 教員免許を児童福祉関係で生かすには

    現在、小学校2種免許を取得中の者です。 様々な教育現場に関わったり、自分で調べたりしているうちに、 自分は、情緒障害児に関わるか、児童相談所や一時保護所での 仕事がしたいのだと気付きました。 しかし、そういった関係では、教員免許は重要ではないと言われたり、 必要な資格には該当しなかったりして、 免許取得の意味が分からなくなってしまいました。 2種免許取得意欲もかなり落ち、勉強も停滞してしまっています。 今年度の採用試験にも挑戦するつもりなのですが、 目的が明確にならず、こんな自分が目指していいのか、とても不安です。 受験する資格がない気がしてしまいます。 今では、何にかしらに役立つのでは・・、 という漠然とした期待だけで勉強を続けています。 しかし、教員免許を取得するなら最後まで頑張りたいですし、 取得できたら自分のしたい方向で役立たせたいのです。 もし、具体的に児童福祉関係で小学校教員免許が役立つことを ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えてください。 それを心の糧に頑張りたいのです。 よろそくお願いいたします。

    • bye-u
    • 回答数1
  • 養護教諭を目指しているのですが

    私は養護教諭を目指している高校3年生です。 今大学進学について悩んでいます。 最初は、養護教諭の資格をとれて、更に看護士の資格もとれる看護科の大学に進学しようと思っているのですが、私はあまり看護士にはなりたくありません。 看護士にあまりなりたくないと言っても、別に血が苦手など特に理由はなくて、厳しい仕事だと聞くのでただ漠然と「少し嫌だな」と思う程度です。たぶん養護教諭の就職試験に落ちたら看護士として就職するでしょう。 しかし、看護士はそんな軽い気持ちで勤まる仕事ではないのではないかと思います。 そんな場合、看護士としてきちんと働けるのでしょうか。 ただでさえやめる人が多い仕事だと聞くので、とても不安です。 なりたい職業で悩むのではなく滑り止めの職業で悩むなんておかしいですが、私にとっては深刻な問題です。 どうか皆さんの意見をお聞かせください。

  • 母に殺意を覚えるようになりました。

    何時もお世話になってます。 14歳不登校で女、母は41歳、視力障害者です。 以前http://okwave.jp/qa2681128.htmlで質問させていただきました。 あれからも母のことについて色々ありました。 今一度、と質問させてもらえば、「母親を大切にしろ」という、バッシングの嵐でした。(そちらはあえて掲載しません) ダイエットをしていても協力してもらえません。 家は、祖父母に仕送りを貰って生活しています。 そして、母には60代弱の恋人がいます。 私はその人が大嫌いで、そのことを言うと一度別れたのですが、その恋人が急性膵炎となり、結局元に戻ってしまいました。 もう、家族全体が嫌いです。 そして、其の恋人は警備員の仕事をしていますが、家にご飯を食べに来たりといやなことばっかりです。 祖父母に言いたいのですが、言うと仕送りが来なくなります。 そして、私自身精神的な病気の可能性があることがわかりました。 ですが、母にいえるわけもなく現在進行形です。 私的には、原因は母だと思っています。 小さい頃から包丁を持って追いかけられたり、とありました。 ですが、私には母は子供を産み育てるほどの余裕はないんだと思います。 一言で言えば、「幼稚」なんです。 すぐキレて、すぐ暴力をふるい、ぐちぐち嫌味を言い、出来もしないことを口にします。 正直なところ、「この人がいなければもっと裕福なんじゃないか」とまで思うようになってしまいました。 母が実質、犯罪に手を染めていることだって知っています。 (簡単に言うと、切符の不正です) 本当に、母と離れて生活したくて仕方ありません。 何かお力添えしていただければ光栄です。

    • noname#24900
    • 回答数18
  • 学級閉鎖の取り決め

    この冬は記録的な暖冬と思っていたら、3月になって急な冷え込み。 ここへきて、インフルエンザも流行してきています。 もう春休み目前ですが、学級閉鎖の基準ってどういうようなものなのでしょうか?クラスの何割がインフルエンザ等で休むと「学級閉鎖」となるのでしょうか? ご存知の方、教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 知的障害児をもつ親との付き合い

    私の住んでる町内に、知的障害児をもつ家庭が数件あります。 うちの子と同じ小学校に通ってます。 その子達の親は、決まって同じことを言います。 「障害児だからと、差別されたくない」 「普通に接してほしい」 と。 でも、近所付き合いをしてみると、その子達の親はとても矛盾していると思いました。 普通に接してほしいと言うわりに、「うちの子はこうだから、こうしてほしい」とか、注文が多くて、こちらもどうして良いか混乱してしまいます。 それに、その子を家に残し、平気で4時間も出かけます。 もちろん、その子は不安になり、暗い中外に出て「ママ~ママ~」と泣いてどこかに行こうとします。 危ないので、家で預かりましたが。 それは一回ではなく、見ず知らずの人が、その子を連れてきたこともありました。 「今出先で、子供を置いてきたから、危ないから気にとめてやって」と、うちに電話してきたりもしました。 なぜ連れて行かないのでしょう? こちらも自分の子のことで頭がいっぱいだし、やることも無いわけではありません。 はっきり言って、その子達の事まで気にかける余裕なんてありません。 もう引越しを考えてる最中です。 その子達には非は無いと思ってますが、親が非常識だと思います。 知的障害児をもつ親との付き合いをされている方は、 実際のところどうお考えでしょうか? やはり、こちら側が我慢して面倒を見てあげるべきなのでしょうか?

    • noname#31989
    • 回答数6
  • 肢体不自由児の就学

    幼稚園にて、現在先天性両上肢欠損(両方とも腕~手がない)の子どもを保育しております。 幼稚園のため、当然特別支援学級等ではなく、健常児と同じように保育しています。 まだ卒園は先なのですが、今後保護者と就学先の検討をする際の参考として教えていただきたいのですが、両上肢がない子というのはやはり普通学級への進学は困難でしょうか? 現状、身の回りのことはほぼ足で行っています。 こちらとしても出来る限り手を貸さず(これは保護者の意向でもあり)将来のため、全てを自分で出来るように関わっています。 知的発達は正常、というより月齢が高いので「わかっている」子です。 必要とされる援助としては、衣服の着脱が一番大きいです。 排泄そのものは自立しているものの、服を自分で脱げないので、トイレまで行って補助しています。 食事その他、足で出来ることは足で行っていますが、製作など個別の援助が必要な場合もあります。 ただ現状私の園の保育が基本的には自由活動が中心となっているので、製作活動に関して一斉に行うことがなく、個別の援助が可能となっています。 一定の援助は必要とするものの、比較的スムーズに集団生活を行っていることもあり、また周りの子ども達も何も意識することなく、自然に遊んでいる様子を見て、普通学級でもやっていけるのでは…と感じています。 ただ、学校生活となるとそれなりに要求水準が多かったり援助の手が足りなかったりで、難しいのかもとも思います。 事例等でも結構ですので、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • クラーク記念国際高等学校とは?

    私は教員志望で、様々な学校を検索していたらクラーク記念国際高等学校がヒットしました。 現在、教職員の募集をしている様なので、応募しようか検討中です。どのような学校で職員体制などがどうなのか知りたいです。 また、クラークでは「教員免許がなくても教員として採用します」とHPで謳ってます。(採用後、教員免許をとらせるみたいな感じのようですが)私は教員免許ありなんですが、採用後に他教科の免許も採りたいのです。それは可能なのかも知りたいです。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。(些細な情報でも良いので、重ねてお願いします)

  • 知的障害?1年生の男の子です。

    現在1年生の男児の母です。小さな頃から人の話が最後まで聞けず、集団生活の列を乱す子供でした。自分勝手な行動が多く、保育園からいなくなったり、道路に平気で飛び出したりしていました。 小学校に入って、半年経過しました。保育園の頃に比べれば少し、利口になったのかもしれませんが、同級生に比べればすべてにおいて劣っていると思います。 言い出したら聞かない、自信過剰、夜尿症、怒ると噛み付いたり引っかいたり・・・。 昨年までフルで仕事をしていて、育児にほとんど関わっておりませんでした。母親としてやったといえる事は食事と身の回りの世話くらいで、遊んだり、コミュニケーションをとるなどの一番やらねばならないことは怠っていたように思います。 また、現在夫の家族と同居しておりますが、夫家族全員が時間やお金にルーズで、我が子が大人になって困らないよう、厳しく時間時間と言って来たように思います。よく考えると、7歳の子供に時間をきっちり守れというほうがおかしいですよね・・・泣 最初は私の愛情不足、情緒不安定でこういう子に育ってしまったのだと思い込んでおりましたが、最近になってどうもそれだけではないような気がしてなりません。 今頃になって事の重大さに気づく愚かな母親ですが、まだ間に合うと希望を捨てていません。 いろんなサイトを検索し多動性障害や注意欠陥、自閉症などの知的障害を調べてかなり当てはまる部分が多いと思うのですが・・どうでしょう? 詳しい方、教えてください。 ちなみに12月初旬に発育障害のことでカウンセリングの予約がやっと取れました。病院に行くまでの間、どう接して行けば良いか、私はこれからどうすべきか、よきアドバイスお待ちしております。

  • 児童施設の場所は選べる?

    わけあって、彼女が親と離れて児童施設で暮らすことになるのかもしれないのですが、児童施設の場所は本人が指定できるのでしょうか? ○県、○市の施設がいい。などです。

  • 小1の息子について。とても悩んでいます。(長文です)

    昨日学校からの呼び出しがありました。先生から聞いた学校の様子は ・並んでいる時に前の子を押したり蹴ったりする。 ・息子の落とした鉛筆を他の子が拾おうとすると、早く取れといって蹴る(そのほかも命令口調で友達に話す) ・自分のことを笑ったからと暴言を吐く。 ・後ろの子の筆記具等を取って自分が使ったり、消しゴムを割ったりする。 ・周りの子の絵を書いている紙に落書きする。 ・授業中、先生対子供の授業の場合は集中しているが個別で課題という時間になると、教室をうろうろしたり、奇声を発したり、床に寝そべったりする。 ・最近、ずっと好きだった体育の時間の時、一人だけ参加せず端っこの陰のほうで座っていた。(理由を聞けばおなかが痛い、でも保健室に行こうとなると、イイヤーと逃げみんなのところへ行く) のような感じです。クラスでは、うちの息子はあの子は怖い、あの子は悪いということになってしまっているようです。先生の対応として、息子の机一つだけを別の場所にするみたいです。私はもっとマイナスになるのではと心配です。 私としては、しつけはきちんとしているつもりです。 ただ、保育所のときから手は早いのはわかっています。手が出るのが早いとはいえ、今までは理由無く友達を攻撃するなんてことはありませんでした。何かが息子にあったのではと思ってしまいます。 息子に話を聞けば、どのお友達も嫌いじゃない。みんなと遊びたいと言っています。 少年野球に入っていますが、そこでのトラブルはありません。 体育に参加しないのは息子の心からのなんらかのSOSなのか・・・。いつまでも回りに迷惑ばかりかけられないし、私もどうしたらよいのかわかりません。ショックでまとまりのない文章しかかけませんが、いろんな方からアドバイスがもらえたらと思いました。よろしくお願い致します。