検索結果

材木

全2690件中1641~1660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 木を見て森を見ずの英訳で

    ほかの方の御質問に「木を見て森を見ず」というのがあったので、「木を見て森を見ず」って英語で何というのだろうと思って検索してみたら、 We cannot see the wood for the trees. とありました。辞書で「wood」を検索してみると、「まき、ウッド、酒だる、森、木、木材」とあり、例文に 木を見て森を見ず Some people cannot see the wood for the trees. とありました。これで思い出したのですが、村上春樹氏の小説「ノルウェイの森」は、原題が「Norwegian Wood」で、同名のビートルズの曲からつけられたというのは有名ですが、これも「Wood」を「森」と訳したのは誤訳ではないかという論争がありました。そのときに、「woodを<森>の意味で使う場合は<woods>と複数形をとり、単数の<wood>は木や薪を意味する」ということだったと記憶しているのですが、 「wood」は普通に「森」という意味で使われるのでしょうか?

    • noname#5992
    • 回答数3
  • 築15年鉄骨 増築orリフォームできますか?

    築15年鉄骨造で2階建。やっぱり鉄骨の強度は2階建ぐらいしかなってないから、 3階を作るっていうのは無理ですよね? やっぱりリフォームなのかな?

    • mimi13
    • 回答数3
  • 新築住宅の最終立会いでの注意事項

    現在、家を建てている途中なのですが、この夏に完成予定で、そのときに最終立会いをすることになっているのですが、どのような点に気を付けてみればいいものか、良きアドバイスをお願いします。 家を建てるの初めて(当たり前か)なので、その立会いのときに何を見ればいいのですか? 会社の人とかは、”パチンコ玉を持って行け”とか言いますが、どうなんでしょう? 宜しくお願いします。

    • piyozou
    • 回答数8
  • ホームセンターの工具類の品質

     ホームセンターでよく1流メーカーの電動工具を安く売っています。たとえば、インパクトドライバー、丸のこ等。これらのものはホームセンター用に安い部品を使っているからと風説でよく聞きます。事情に詳しい人いますか。おしえてください。  素人で使用頻度が低いものなら安価なものでいいとつかっています。しかし、危険性の高い道具は安全性の高い物を使いたいと思います。いま、チェンソーを買い換えようとしていますが、できるだけ信頼のできるものにしたいと思います〔多少高くとも)。センターで外国の1流メーカーのものがでています(ハスく○○○○)、値段も2~4万やすそうです、しかも新製品。ここのメーカーは折り紙つきで前からほしかったものです。これは廉価版でふつうの工具店のものとは部品等が違い、耐久性、安全性、機能性が異なるものでしょうか。

    • noname#2396
    • 回答数8
  • フローリングのはがし方

    わが家の台所のフローリングがかなり傷んできたので自分で張替えてみようと思います。出来れば今あるフローリングを撤去して、新しいフローリングを張りたいです。フローリングをはがすコツがあったらアドバイスお願いします。

    • givu
    • 回答数2
  • 和室の白木の手入れ

    新築マンションに入居予定です。先日そのマンションのオプション会というのがあり行ってきました。その際白木コート(6畳の和室の白木部分、3万)というのを勧められました。白木は塗装がまったくされておりません。また白木というのは人間の指の脂がついただけでしばらくしてそのあとが浮き出してくるといいます。それを防ぐのは大事だと思います。やはり白木コートは有効ですか?他に自分で手入れのしようがあるか教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 屋根裏での衣類収納

     衣類を屋根裏部屋(小屋裏)で収納することに問題はあるでしょうか?  屋根裏は夏はかなり高温多湿になるので、道具類はともかく、衣類は部屋のクロゼットに収納していたのですが、スペースの問題があり、あまり着ていない衣類は出来れば屋根裏に持っていきたいのです。  問題があれば解決法まで、伝授いただければ幸いです。  我が家の屋根には一応断熱材があり、夏の屋根裏温度は45度くらいまでだと思います。

    • wagyan
    • 回答数3
  • 「3寸半角の柱」と「4寸角の柱」について

    お世話になってます。 素朴な疑問です。 木造軸組工法で建てた家で「3寸半角の柱」と「4寸角の柱」があったとします。 それぞれが同じ素材だった場合、当然「4寸角」の方が太くて丈夫で・・・って言う イメージが素人感覚で思うのですが、具体的に何がどれだけ違いとなって出てくるのでしょう? 強度か、耐久性か、耐震性か・・・。 大工さん曰く、べらぼうに太い柱は逆に地震とかで折れやすくなると言ってたので気になります。 よろしくお願いします。

  • フローリング

    あたしの部屋はじゅうたんなのですが汚れたりしてて気持ち悪いので 自分で部屋の改造をしたいと思っているんですが じゅうたんをはがしてフローリングって やっぱり業者さんに頼んだ方がイイですか? 頼むとしたらいくらぐらいかかりますか? それと自分で出来る場合はいくらくらいかかりますか?

  • 防音第一

    今度家をリフォームする事にしました。 が、、、寝室の防音についてアドバイスが欲しいのです。 ・正面が交通量がほどほどある道路 ・その道路に24時間コンビニ(広い駐車場有)があり  真夜中でも関係なく騒音がある(車、バイク+若い連中の騒ぎ声など) ・片側は生活道路を挟んで飲み屋がある ・その飲み屋は防音設備など無いのにカラオケ設備があり酔った客が歌う という、寝るのに非常に適した環境です(涙) 森の中の静かな環境が欲しいとはいいません。深夜2時3時に突然の爆音で目が醒めるような事態にはもう遭遇したくないだけです。 外からの騒音をできる限り遮るのには、どのような処置をすればいいのでしょうか? ちなみに家は木造です。

    • nii2002
    • 回答数3
  • 2×4工法と結露について

    2×4工法で、住宅を建てました。壁の結露の問題と家族の中でホルモアルデヒドに敏感になってしまい、アレルギー症状出た問題で、メーカと交渉しています。  いろいろ、聞いたり調べたりしていくうちに、2×4工法の家は、計画換気や、全室暖房が望ましいとききました。  しかし、我が家は、暖房の方法としてFFストーブを選びましたし、計画換気もしていません。結露の問題で、初めに相談した時も、窓をよくあけて、換気してくださいと、言われましたし、先日、クローゼットと納戸に換気扇をつけてくれて、様子を見ることになりました。  2×4工法の家は、計画換気と24時間暖房でなければ、結露やホルモアルデヒド問題が起こるのでしょうか?  

    • takota
    • 回答数7
  • 廃材をただ同然で手に入れる方法はないですか?

    よく、おしゃれなインテリア雑誌などで、廃材を手に入れ、木工家具を作ったりとお金をかけないで家具を作ったりとかしていますが、私もそれをしてみたくて廃材を手に入れて作ってみたいのですが、何とかただ同然で廃材を手に入れる方法を教えて頂けないでしょうか? 同じように廃材で家具等を作っておられる方、アドバイスお願いします。

    • be-ko
    • 回答数3
  • フローリング

    近々引越しする(賃貸マンション)事になったんですが、和室以外の部屋(LDK,廊下,洋室)がカーペット張りなんです。うちには3ヶ月の子供がいてこれからよだれが出てきたりハイハイをするようになったら衛生的にもあんまり良くないと思ってカーペットの上にホームセンターで売っている様なパタパタとひける簡易フローリング?みたいなのをひこうと思っています。問題は『廊下』です。LDKと洋室は家具を置いたら浮いてきたりする事はないと思うんですが、廊下は浮いたりするでしょうか?あと、ホームセンターで売っている物は4畳.6畳.12畳とかの単位でしか売ってないみたいで廊下はどうしようか困っています。上手くひけるコツとか部屋のでこぼこをどうするかとかホームセンター以外で安くて良い簡易フローリング?を売ってる所をご存知ならぜひ情報お願いします!

    • outomo
    • 回答数2
  • 水周り設備の寿命

     先日は、私の「リフォーム業者の訪問」に対し、多くの方々にご回答、アドバイスをお寄せいただき、ありがとうございました。あれから一週間、特に何もありませんでしたので、締め切らせていただきました。  さて、リフォームに関するトラブルは、大変多いと聞きます。  こうした背景には、次のような問題点があると思います。 1、建築業界の方々は、地震に強く、耐久性に優れ、60年でも75年でも持つ建築物の設計に日夜努力されていると、何かのTV番組で紹介されていました。それに対し、ユニットバス、トイレ、キッチンなどの設備が、20年くらいの寿命というのは、あまりにも短すぎると思います。これでは、リフォーム業者だけが繁盛するだけと思います。理想としては、建物が60年持つのなら、こうした水周り設備も、それと同じくらい持ってしかるべきと思うのですが、技術的に不可能なのでしょうか。 2、リフォーム業者の方は「水漏れで階下に被害が及ぶと、膨大な額の損害賠償を支払わなければならなくなる。そうならないために今のうちに工事をされたほうが良いですよ」という言葉を良く使われますが、やはりそんなことを言われると不安になります。  本当に水漏れの恐れがある危険な状態なのかどうか、業者とは全く関係しない、公正中立な立場の検査機関があれば、こんなことは起こらないと思うのですが、それは不可能なのでしょうか。  特に、リフォーム工事では、便器や水洗金具、流し台や内装を変えるだけで、配管には一切手を加えていないようですから、給配水管の劣化で水漏れすることは防げないと思うのですが。 3、訪問販売法は、これまで何度か改正されていますが、まだ不完全と思います。特に、こちらから依頼しない点検を一切禁止するような法改正が必要と思いますが、困難なのでしょうか。  以上、特に専門家の方々からのご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 上棟時の大工さんへのご祝儀

    うちは、建築条件付で土地を購入し、そこのメーカーで家を建てることになりました。 地鎮祭も簡略式でおこない、もうすぐ上棟です。 そのメーカーの営業担当者が言うには、特に式とかをやることはないとのことですが、時間を空けて見にきて欲しいといっています。 その際、大工さん等に何かお渡しした方がいいのでしょうか? 営業の人はジュースとかを差し入れる程度でいいとおっしゃっていましたが、いろいろ調べてみると上棟時には お弁当を差し入れたり、宴をしたり、お土産を渡したり・・とかあって、どうしたら良いか迷っています。 よいアドバイスをお願いします

  • 木造住宅の耐久性の進歩

    S林業で木造で家を建築中です。今軽量鉄骨のDハウスの家に住んでいますが、耐久性、ライフコストの観点から見てどう比較されるのかお教え下さい。

    • k-yoshi
    • 回答数3
  • 三輪自動車の長所と短所

    今ではすっかり見かけなくなった三輪自動車ですが・・・製造されていたということは利点があったからですよね? 四輪自動車と比べるとどのような利点と欠点があったのでしょうか? また、三輪の場合、前輪が一輪の型と後輪が一輪の型がありますが両者の利点と欠点についても教えてください。

    • XOP
    • 回答数2
  • 確定申告

    国税庁のHPで、確定申告のシュミレーションをやってみました。 大工なんですが、会社員ではありません。 昨年は体調が悪く、収入も少なかったんですが、 給料の明細を見ながら計算したら140万円程度で 保険が年間8万円、あと扶養家族がいます。 それをそのままシュミレーションで書いてみたのですが 収めなければいけない税金が分かりません。 自分の収入だと、どれぐらいの税金がかかるのかが分かるサイトってありませんか? それから、市民税は別なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 庭の維持管理について

    我が家 の屋敷には、松ノ木が約20本その他いろいろあります。 でも、維持が大変で、今後 老後のことを、考え、昨年で、両親もなくなったし、 ここらで、私たちの代で、もう処分しようとおもいます。先祖から、伝わったもの なので、しのびないのですが・・・。大体松ノ木を、切るのに、どれぐらいの費用 が、かかるか ご存知のかた おしえてください。

  • 上がり框の取り付け方を教えてください。

    日曜大工で玄関の修繕をしています。 木下地をくみ、その上にコンパネを2枚貼って、12mmのフローリングを 1枚張り込みます。 端部の上がり框90角の木を止めたいのですが、細かい納め方と下地の作り方がわかりません。ご存じの方がいれば教えてください。 ちなみに、ゆかの仕上げは土間から350MMです。 よろしくお願いします。

    • kyougo
    • 回答数3