検索結果
教師
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 中学校教師と高校教師の違い
はじめまして。 今年度、教員採用試験(英語)を受験しようと考えているものです。 大学在学中に英語の中高の1種免許を取得しました。現在は英語とは関係のない仕事をしています。在学中は教師になる気持ちはそれほどありませんでしたが、最近、今までの人生を振り返り、教員を目指そうと考えるようになりました。 しかし、中学校か高校の教師のどちらになりたいのかが今ひとつはっきりしません。なんとなく高校の方に気持ちは傾いていますが、決め手がありません。 (1)「英語」という「教科」の面からみた中・高校教師の魅力 (2)教科にかかわらず、「一教師」としての中・高校教師の魅力 に関して現役の先生方のご意見等を聞かせていただきたいと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- orangelove
- 回答数2
- 国語の教師or世界史の教師
受験生です。私は世界史の教師志望でしたが、「世界史の教師になれるのは非常に少数で、人事異動が多く流動的な英語や国語の教員の方がなりやすい」という言葉を多く耳にします。 私は将来教師になりたいので、世界史の教員になれる可能性があまりに低いのであれば、国語の教員でも十分いいかなと思い悩んでいます。 そこで質問なのですが、国語の教員になるためにはどのような学部に行き、どのようなステップを踏むのでしょうか?また、どんな大学が有利になりますか?(ちなみに私は私立文型で第一志望は早稲田・教育学部です) また、非常に難しい質問ですが、世界史の教員と国語の教員にどちらになるべきでしょうか?私は世界史も国語もどちらもほとんど同じくらい好きであり得意で、非常にわがままですが教員になれるのならどちらでもかまわないと思うのですが。 受験校の参考にしたいので、ご回答の程よろしくお願いします。
- 締切済み
- 高校
- gold-smith
- 回答数6
- 教師の存在
教師は全生徒に平等に接することが大前提であるのではないのですか? そのために親子が同じ学校にいられないような制度まであるのですから。 それなのにある限定の生徒とは必要以上の雑談、サプライズなどまでするような先生がたくさんいらっしゃいます。 教師が生徒に、教師としての行動ではなく一人間としての行動をとっているように思われます。 このように私情を挟む先生は僕は駄目だと思います。 それでは平等な教育ではなくなると思うからです。 教師に私情を挟むな、これは高望みですか?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- barreal1229
- 回答数3
- 家庭教師 賃金
マクドナルドの30分未満切捨てが問題となりちょっときになったので質問します。 登録制の家庭教師で一回90分の授業をやっているのですが、授業の延長した際、指導時間の半分以上延長しないと延長分の給与が支払われません。つまり45分以上延長した場合は給与が支払われそれ未満だとその延長分は切り捨てです。これは法的に法的に問題ないのでしょか? 一回120分の授業をやっている方は例え50分延長したとしてもその分は切り捨てなので問題あるような気がするのですが…。 それとも家庭教師の場合はいつでも好きな時間に終われるだろ!と時間が拘束されるわけではないので問題ないのでしょうか? 契約書には指導時間の半分以上の延長をもって0.5回とみなし、給与計算を行い支払うものとすると書いてあります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#20504
- 回答数1
- 家庭教師トラブル
チャットで知り合った大学生に家庭教師をお願いしました。履歴書にはマンションの部屋番号、自宅の電話番号もなく、携帯電話の番号だけ。免許書と名前の確認はしました。しかし学生証は忘れました、といって出しませんでした。こちらのチェックが甘かったのは確かですが、家庭教師としてはきちんとしていたし、礼儀正しい子だったので、疑いもしませんでした。しかし、3回ドタキャンが続いたのでチャットで注意したところ、次の予定日に来なくなり、携帯にもつながらず。一応大学に在学しているか確認すると「そのような名前の学生はいない」とのこと。バイト代は後払いでしたので金銭的被害はありませんが、もし学歴に嘘があり、そういう子が一ヶ月も家に入ってた、となると気持ち悪いです。今頃になってチャットでは個人情報保護法で大学側がいないといっていると言い張り、こちらに非があるかのような暴言(人権侵害等)を吐いています。在学証明を送ってくれ、といっても送ってきません。警察に問い合わせても実害がないので何も出来ません、と言われました。個人情報保護法で「いるのにいない」と大学側が嘘をつく事があるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- koumekoume
- 回答数2
- 教師と生徒
皆様こんばんわ。 かなりお久しぶりです。 突然ですが私の好きな人は先生なんです。 ほんとに心から好きなんです。 先生と出会ってまだ1ヶ月もたちませんが 着任式で先生が私の中学校に来て いわゆる一目ぼれです。 話していくうちにどんどん好きになって 先生もたぶん私の気持ちは少なからず知ってて・・・ でも、私はまだ中学生です。 先生は今年で30です。 この気持ちはたぶん本物です。 自分でもわけわからないくらい先生が好きです。 普通の先生と生徒なのに 笑いながら話してるところみただけでへこみます。 それに、私はいろんな恋をしてきたつもりでいましたが なんだか今回のは違うんです。 なにをしてても先生のことしか考えられなくて 1日でも先生に会えなかったら寂しくて 好きになっちゃいけない相手だとわかってるけど どうしてもこの気持ちはとめられなくて・・・。 憧れとかそんなんじゃなくてほんとに好きです。 この恋は実らずに終わってしまうのでしょうか。。。 先生と生徒は恋をしても実らないのでしょうか。。。 体験談やアドバイスなど、 なんでもいいのでよろしくおねがいしますっっ。。。
- 日本語教師
1.外国人に日本語を教える仕事をしたいのですが、そのために取らなくてはいけない資格はありますか。 2.どうすれば、そのような仕事を紹介して頂けるでしょうか。 3.実際に日本語教師をやっている人にお聞きしますが、なってよかった点と期待はずれだった事等、本音のところを教えてください。
- 締切済み
- 英語
- hitononasake
- 回答数2
- 日本語教師
こんにちは。私は今アメリカに留学中でコミュニティカレッジに在学中なのですがこれから4年生の大学に編入しようか迷っています。将来は外国人(基本的に英語圏のできれば幼児)を対象とした日本語教師になりたいのですがここアメリカで何を今から専攻していいか全くわかりません。英語はここ数年で養ってきたのですが。日本語教師としては日本でもアメリカでも働くつもりはあるのですが、もしこれから4年生の大学に編入した場合なにを専攻したらいいでしょうか?また今在籍中のコミュニティカレッジでは何を専攻したらいいでしょうか?経験者の方含めみなさんのお意見をお待ちしています。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#86483
- 回答数4
- 教師の横暴
学校で教師におこられると、基本的に生徒は客なのでこういうことがあっては困るんだが教育の名を借りて行われていると。教師も納税者かも知れないが、わずか数十人でコンクリートの建物を作るのは無理だ。いっこうになくならない教師の横暴これからどうするべきだと思いますか?
- 締切済み
- その他(学校)
- washitakaidou
- 回答数11
- 日本語教師
現在メキシコで日本語教師をしています。できれば、日本にできるだけ近い国(特にアジア)での職を探しております。情報をお持ちの方は連絡よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- pop66
- 回答数2
- 家庭教師、経験
むかしとか今で家庭教師を経験したことがある人で こんな生徒いましたとか、、、、、 こんなふうに教えたとかあったら 教えてください。 また女の人で、AVなんかであるようなお話って 実際あるのでしょうか?あれって只の妄想だと 思うのですが、、、
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- amuro_78
- 回答数4
- 教師の暴力
小学校で教師が小5の生徒に教室で体罰を行い、暴行を受けて倒れた拍子に机の角に頭を打ち大怪我を負いました。 しかしながら、当の教師自身はこれは「指導」だったと言って謝りもせずもちろん民事的な責任もとりません。学校からは一応お詫びの言葉はありましたが賠償はなされていません。 このような場合どういった形で法的手段をとればよいでしょう?教師は公務員ですから国家賠償請求でしょうか?それと教師個人に対して民事上の損害賠償請求を並存して提起することは可能でしょうか? ただ裁判になった場合証人が必要でしょうけど、証人が小学生だということだけで証言が信用されないなんてことはあるのでしょうか?(もちろん教室には生徒と教師しかいません) そもそも、体罰は学校教育法で禁止されていたはずですよね。したがってこれは「指導」だったという弁解はなりたたないはずですよねえ?暴行を加えた理由は忘れ物が続いたということらしいですが、これは関係ないですよね。理由があっても破ってはいけないのが法律のはずですから(まさか刑法上の傷害罪にあたるこの行為が正当行為として違法性阻却されたりはしませんよね?)
- 日本語教師
私は今年大学を卒業します。今就職は決まってません。 というのも、去年の活動時期からこれまでずっと迷っていました。 実は海外に留学した時に日本語教師という仕事にとても興味をもちました。 そして色々自分なりに調べたら、やはりボランティアがほとんどで その仕事だけで食べていくのはとても無理だという事に気付きました。 でも海外に行きたくて、そこの文化に触れたくて見つけたものが インターンシップでした。期間も自分で決めれて 費用も普通の留学よりはかなり安いのです。 その中のスクールインターンは、日本語教師の免許や 文部省認定の講義を受けてなくても、誰でも参加でき 向こうで日本の文化などを教えながら、自分もその国の言葉や文化を 学ぶというものでこれなら自分自身も言葉が身について良いのではないか と思いました。でも、いざそれに参加して日本に帰ってきたときに、 仕事はあるのかという事が心配になります。 今周りの友達は、学校を卒業してほとんどが就職します。 私がそういう道に進むことによって他の人に比べて社会人に なる時期がかなり遅くなります。そう考えると、今どんな仕事でも いいから仕事につくべきなのかなとも思います。普通に働いたほうが ボーナスもあるし、賞与もあるし、保険もあるし、生活は安定してますよね? お金もたまりますよね。そう考えると平凡な道が一番なのかなとも思います。 でも、外国の人にもっと日本を教えてあげたいって思う気持ちは 捨てられないんです。でも親はきっと反対です。 今ですら就職しろといわれます。周りが研修の話や入社の話をすると 自分だけが取り残されたような気がして、やっぱりもっと真剣に 就職活動しておけばよかったのかなあと少し後悔もします。 春から行き先が決まってない私は、他からみればダメな人間なのかなあと。 どうしたらいいのでしょうか・・・・
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- shirayuki
- 回答数4