検索結果

大学院の研究進め方

全631件中141~160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 社会人になってからの数学との向き合い方

    初めて質問させていただきます。無礼があればお許しください。 カテゴリは数学としましたが、人生相談にかんする質問です。 長文失礼します。 現在、大学4年生で数学科に所属しており、大学院への進学を希望しています。修士課程を修了した後は、一般企業に就職することを考えています。具体的にはシステムエンジニア職などがある情報産業に関係した企業を志望しています。 『社会人になってから、どのようにして数学との関係を続けていけばいいのか。』 それについて意見を頂きたく、今回質問させていただきました。これだけではよく意味が分からないと思うので、もう少し詳しく書いていきます。 大学で数学を学び始め、学年が上がる度に数学が面白く感じるようになり、日々充実した生活がおくれています。ただ、やはり3年生の終わりごろから大学を出た後のことも意識し始めまして、ときどきこれからの人生の選択について悩み、その選択を不安に思うなどを繰り返しています。そうした中で、大学院への進学と修士課程修了後の就職、この二つは今のところ自分の中で決定することが出来ました。本心では、ずっと数学に携わっていたいです。しかし、研究者になれるほど能力があるわけでもないですし、高校数学に対する興味が大学数学ほど無いことなどから、高校の数学教諭になることは僕には不適当だと思い、数学に携われる仕事ということで容易に思いつく研究者と高校教諭の選択は諦めました。そこで、他の数学とは関係なくとも自分がやりがいを持って出来る仕事について狭い了見で考えたところ、授業で教わったプログラミングに一時期熱中していたことから、システム開発などを行う職について興味が出てきて、今現在はシステムエンジニアを第一志望にしています。数学は趣味として、仕事がない休日、寝る前とかに少しずつでもやることで関係を続けていこうと考えることにしました。 システムエンジニア職について、ネットや書籍などで調べると、多忙であるらしいことがわかりました。小遣い稼ぎでなく、日々生きていくためにお金を稼ぐためですから、忙しいのは当然でしょうし、また僕自身、楽しければどれだけ忙しくても構わないと考えている人間なので、それについては全く抵抗を感じていませんでした。ただ、そうした忙しい生活をするようになれば、まったく数学を勉強出来なくなってしまうのではないか、20数年生きてきた中で一番やりがいを感じさせてくれた数学に対する興味がいつか消え去ってしまうのではないか、最近そういったことをときどき思い出したように考え出しては無性に悲しくなってしまうのです。 そこで、これから僕はどう数学と仕事との折り合いをつけていくべきなのか、それについてなにかしらの助言や批判を頂けたらと思います。抽象的で非常に曖昧な質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。 また、こうして質問する機会はめったにないと思うので、上の質問に加えてもう一つ別の質問させていただきます。知っている方がいれば、ご教授ください。 専攻は解析学ですが、友達とゼミをしながらで幾何学も勉強していまして、今は「接続の微分幾何とゲージ理論」という本を非常にゆっくりと進めています。昔から一般相対性理論に興味はあって、いつかは理解したいと思っています。そこで、幾何学からスムーズに相対論を学ぶためには、これからどういった本を読んでいけばよいでしょうか?

    • nisus
    • 回答数4
  • うつ病から回復した後の物事への取り組み方

    こんにちわ、うつ病から回復された方並びに医療に関係されている方々にお尋ねしたい事がありまして知恵袋にて質問させて頂こうと思います。 うつ病を克服された方は現在全力で物事に取り組んでいらっしゃるのでしょうか? それともある程度自分に出来ることをセーブして再発しないように考慮しながら生活を送っているのでしょうか? 私は中学生くらいの時に周囲の色々な人間関係や自分の失敗などが重なり うつ病の症状が出始めまして、その時すぐに病院に行かなかった対応のまずさもあり、大体6年くらいは症状に苦しめられていました。 1年半くらいの治療の後に薬も人間関係も学問もある程度まで問題なくこなせるようになりましたが、 再発を考慮して大体自分に出来るベストの仕事から6~8割くらいに抑えていました。 最近回復してから大分時間がたって自信と余裕が出てきたのか、 一度全力で物事に当たってみてもいいかなと思うのです。 治療をしてから1年間の受験勉強期間と大学に入ってからの3年半、 病的な症状はずっとなりを潜めています。昨年は留学も経験し、 ちょっとやそっとのストレスはもう大丈夫だと思うのです。 今後大学院に入り研究を進める上でも就職する上でも再発を考慮しすぎた活動をすると後々後悔が残りそうで嫌なのです。 私としてはもう寛解の段階を終えて完治したと考えてもいいかも知れないと思っています。 もちろん全力で事に当たってみて危ないと思ったらすぐに休みを入れようとは考えてます。 自分にとっては非常に難しい判断なので、もちろん私の周囲の専門家の方にも助言を求めますが、経験者の方や知恵袋で力を貸してくださる医療関係者の意見も参考に考えていきたいと思っています。 この病気に関連する判断はいつも難しく、こればっかりは自分の靴の裏についたガムのように人生の判断の要所要所に付きまとってきます。 自分でも結構考えましたが、やっぱり他の人の 意見を聞かないとどうしようもないと思いました。 助けてください、どうかよろしくお願いします

  • 非リアの中にも2パターン存在することを発見しました。

    最近友達とリア充と非リア充についてよく考え合っています。 僕と僕の友達は非リアです。でも非リアだけど彼女欲しいなと思ってます。 そして、非リアについて考えたのですが、僕達の研究の結果非リアでも2パターンの人間がいるということに気づきました。 1つ目が、リア充になりたい。リア充がうらやましいと考えている非リアです。心の中にはリア充に対する嫉妬や劣等感や恐れが少しある人で、例えば自分一人で大学の大教室で講義を受けている時、リア充集団が自分の隣や後ろに席を陣取ったらビクビクしちゃう人です。 2つ目は、非リアであることを堂々と開き直っている人です。 「自分は確かに非リアだ。だからどうした?」みたいなオーラが出てる人です。 そういう人は、割と一匹狼的な雰囲気も持ち合わせてますし、何より堂々としています。始めから世界に自分一人しかいないかのような感じでしょうか。 このタイプの人はリア充>非リアみたいに考えているのではなく、リア充という一つの集合があり、非リアという一つの集合があって、それぞれの集合が独立して生きているといった感じで生活しています。 だからリア充の動向とかがいちいち気になりません。しっかり自分を持っている人です。 高校までは彼女がいるのはリア充くらいでしたが、大学にもなると非リアな人でも彼女がいたりします。 そしてこの2パターンを比べてみると、後者の方が彼女がいる人が多いのです。 つまり開き直った非リアの方がモテるということです。 そして僕達は高校の世界史で習ったソクラテスの言葉を思い出してしまいました。「無知の知」です。 自分は他の人より無知であると自覚することで、それを自覚してない人より優れているとかなんたらかんたらという考えです。 この考えが当てはまると考えました。僕達は「非リアの非」と名付けました。 自分が非リアであると自覚して開き直る事で、リア充に対する憧れとか嫉妬の心が消える。そのおかげで堂々として過ごせるようになり、自分が非リアであることに対してウジウジしている人よりモテるし、カッコよく見える。ということです。 だから女の人はリア充に対する嫉妬などで自分に自信が持てない男より、同じ非リアでも堂々としている男に魅力を感じるのではないか。だから俺たちも好きな人を手にいれたいなら、まず自分が非リアであることを受け入れ、リア充に対する嫉妬とかを捨て、前を向いて堂々と生きていこうという一つの結論を導き出しました。 皆さんはこの僕と友達の一つの結論についてどう思われますか? 最近こんなことばかり考えていて、友達と昨日も2時間電話しちゃいました。 僕は自動車学校に通っているのですが、停車する時にこのことを考えてしまい、サイドブレーキを引き忘れたままエンジンを切ってしまいました。 もし僕の大学に社会学部非リア研究学科があれば、僕と友達は大学院まで進める気がします。

  • 大学院生です。悩んでいます。

    現在大学院生です。 学生として生物関係の研究をしておりますが、不安があります。 それは指導者のあり方です。 基本的な知識を得るためには確かに自分で勉強することは当然であると思うのですが、調べてもどうしても分からない事を聞いても、教えないという事は当然のことなのでしょうか。(むしろあまり理解しておらず教えられないだけというような気がしますが…) また、他の研究室のプロトコル(むしろこちらのほうが一般的)では3~5時間で済む実験もこの指導者のやり方に従うと一般的なやり方より時間がかかりすぎる上に、失敗も多くなります。 それでもこのやり方を貫き通す理由は『安上がり』で『他のやり方は嫌いだから』だそうです。 私自身がその指導者のやり方に従うと結果がだせませんし、指導者自身もうまくいかないことが多いみたいです。また仮に、私が他のラボのプロトコルで同様な実験を行うと、途中でミスさえしなければ必ずポジティブなりネガティブなり結果が出てきます。効率的な実験手技を得ているのかどうか心配です。他にも、ピペットマン(例えばP200)を限界の200μLを堂々と超えた目盛で液体試薬を吸い上げていたりして、基本的なものの扱い方についても問題があるように思えます。 先ほど『安上がり』という話をしましたが、当ラボの研究費は決して悪くはありません。ただ、彼の使い方がクレバーではないように思えます。(細胞培養用の培地を粉と超純水から作ってろ過滅菌して失敗してコンタミを繰り返すより、液体であるものを購入したほうが寧ろ安上がりで余計な時間もかからないと思うことなどが例です。ウェスタンブロット用の一次抗体の希釈したものを何ヶ月も何回も繰り返し使った挙句、何もバンドが見えませんでした…というのもありましたが、これに関してもいかがなものかとも思います。) また、新しい内容の研究を(教授から言い渡されて)いざ始めようとする際、私とその指導者でやっていく(教授的には二人でやれという話だった)際、具体的な打ち合わせをせず、私にすべてまかせておいて放置したままという事もありました。打ち合わせを持ちかけようとしても、自分で勝手にやってくれという態度でした。私なりに考えて実験を組んで進めていき、その途中経過を教授に見せて話をしたところ、様々な点で不手際があり、結局時間と労力、研究費(結構金がかかる実験でした)の無駄となりました。確かに自分でやっていかないといけないことは分かりますが、相談くらい乗ってくれても罰は当たらないとは思うのですが…話かけても無視される事も多いです。研究計画をすべて一人で組み立てて完璧にやれないようでは院生失格でしょうか(できないくらいであれば早急に辞めろという態度を取られているだけなのでしょうか) 一方、当の彼の実績はここ最近4~5年間近く論文が出ていないようです。ろくに結果が出せないような人に教えてもらっててよいのであろうかということと、自分の事だけ考えていて人のことを無視放置するほど余裕のない人に指導者としての適性があるのかどうかということも不安です。 あと、劇物等や高温になる滅菌装置の扱いに関しても危険を感じるところもあります。 私なりに、研究生活の様々な点でここはこうしたほうがよいのではないか?と提案しても聞き入れてもらえません。 確かにそのラボのメンバーであるからには従うのは当然であることは間違いないとは思いますが、不安要素が改善されないことは私の都合だけではなく、今後何か危険なことが起こる可能性があると考えると、大変心配です。極端な話、身の危険を感じます。 教授的には指導者を変えるつもりはないみたいですし、むしろ他にいません。よい対処法は無いでしょうか? 状況が状況で改善の余地が無いなら(自分の身を守る為という観点から言えば自己中心的かもしれませんが)退学も考えております。(きっと就職は難しいとは思いますが)

    • noname#93117
    • 回答数5
  • コミュニケーションスキルを磨いた具体的な方法を言うべきか?

    就職活動中の工学部M1女性です。 エントリーシートや面接で必ず問われるのが自己PRですが 私のアピールポイントはずっと風俗のアルバイトをしていたので、 コミュニケーションのスキルだと存じております。 (大学院生なので「研究能力」も挙げられますが、それ意外のアピールポイントとして、ということです。) 問題は以下の1点です。 ●出会いの「量」でコミュニケーション能力の「質」を磨いたという話がしたいが、 どこで「様々な世代・業界の方と出会えた」のかを話せない。 相談、質問は以下の2点です。 ●風俗以外で自然に説明できる「出会いの量の多さ」はどこにあるでしょうか。 ●本文の最後に載せた【自己PR】を読んで、 風俗の話は出さなくてもコミュニケーションスキルを磨いた過程、努力が伝えられらるかどうかを ジャッジして頂けますでしょうか。 パブリックな場所では風俗の話はすべきではないですが、 大学院で身に付けた研究能力以外でアピールできることと言ったら、 今のところ風俗で身に付けた「コミュニケーション能力」しか思いつきません。 (あとは・・・強いて言うなら風俗業界に飛び込んだという度胸や行動力かと存じます;) 皆様のアドバイス宜しくお願い申し上げます。 【自己PR】 私のセールスポイントはコミュニケーションのスキルがあることです。 私はこのスキルを通して、 専門的な知識が不足していても、相手の経験してきた世界を会話で引き出すことができます。 コミュニケーションが重要な資質のひとつである、風俗という仕事で 稼いだお金で在学中の学費は全て自分で払ってきたという経験があります。 (ただ単に下心の多いお客様が多かっただけ、と言われればそれまでなのですが・・・) 私はこれをスキルとする為に、風俗を始める3年前から、 心理学やコミュニケーション技法、マナーなどの本を読んで知識を付けて参りました。 風俗を始めてからはその知識をどんどん実践していきました。 始めの頃は愚痴を聞く、共感するといったカウンセリングに近い話法や世間話を主に行っていましたが、 2年目からは、どのようにして相手がこれまでに積み重ねてきたことを聞き出すか、ということを重視して コミュニケーションをとるようにしていきました。 それは、大学で、毎回必ず質問しなければいけない授業を受講したことをきっかけに 「質問する」ということが非常に難しく、無意識に避けていたことに気付いたからです。 受講当初は質問タイムになってから質問を考えていたのですが、 思いつきやなんとなくで聞いてしまう瑣末な内容がほとんどでした。 それから何度か授業を重ねることにより、少しでも意味のある話を聞き出すには、 授業の予習も大事ですが、先生の話の流れをよく読むことだと気付き、 ノートをとるのと同時進行で質問を作っていくようになりました。 質問事項を増やし、その中から、自分も聞きたいし、他の学生が聞いても意味のある内容を最優先に、 個人的に確認したいことは一番最後に、など順位をつけて質問することによって、 より意味のある話を聞き出す、という努力を行って参りました。 私はこのスキルを習得したことによって、 授業や風俗でも、「席に座って聞く」という受動態から抜け出すことができたと存じております。 どのような内容でも好き嫌い関係なく、前向きに構えることができるようになりました。 学校生活では同世代や学校の先生方との会話が大半でしたが、 アルバイトを通して様々な世代や業界のお客様と出会うことにより、 相手が持つ専門知識が不足していても、 「相手の話をリアルタイムで要約していく」「制限時間内に濃密な会話を行う」 というコミュニケーションの質も向上できました。 その人ではなければ話せない内容を聞き出すことの重要さも心得ました。 今後は、このスキルを活かして 仕事で様々な部署や取引先の会社の方とも臆することなく関わり、 短時間でも端的で具体的な話を聞き出すことによって 仕事を円滑に、そして高速に進めていきたいと存じております。 宜しくお願い申し上げます。

    • kohalu
    • 回答数1
  • 大学でのグループワークが苦痛です。

    アスペルガー症候群とADHDを持つ21歳の大学生です。長文で大変すみません。 現在私は千葉県の某大学に通っていて、2年次よりゼミが始まったのですが、先生の指名によりやる気のない人や相性の悪い人とペアを組まされ、グループワークを進めるのが非常に苦痛です。その時、私は「IQ 121なのに何故うまくいかないんだ!?」ととても不安になり、カウンセリングで知能テストを受けることにしました。 WAIS-IIIのプロフィール(平成23年度11月当時) 言語性 VIQ 124 動作性 PIQ 118 全検査 FIQ 121 言語理解 VC 132 知覚統合 PR 119 作動記憶 WM 115 処理速度 PS 121 ■言語性領域 知識 14 類似 14 単語 19 理解  13 算数 15 数唱 12 語音 10 ■動作性領域 絵画完成 10 絵画配列 12 積木模様 15 行列推理 14 記号探し  13 符号     14 私は3歳の頃、言葉の発達の遅れと著しい多動から言語性LDと診断されましたが、中学1年の時、お袋からLDであると言われ、早い段階で障害を知りました。最初は「なるほど、だから今まで問題が色々あったわけだ」と納得しただけで終わったのですが、中学校生活を送る中でLDへの興味・関心が強くなり、自らLDの専門書を読みまくって自分の障害を研究することに耽溺してました。やがて、時とともに言語能力が向上し、障害を知ってから2年目で自分はLDではなく、高機能PDDであることに気づき、高校3年の時正式にアスペルガー症候群と診断されました。当時はお袋からアスペルガー症候群ではないと真向から否定されていましたが、これまでに勉強してきた大学院修士・博士課程レベルの発達障害の論文と自分の障害の特性を使って、大学教授の如く、見事に自分の予想を的中させました。 私のバックグラウンド (1)小学校の頃から勉強が好きで、小学校の時は算数テストや漢字テストではいつも85~100点を取り続けていた。 (2)受験生時代は代ゼミで国語の偏差値が64(一度も勉強しないで),数学の偏差値が60と模試で好成績をマークしていた。 (3)大学では1回生の時、基礎ゼミのクラスで企業研究のプレゼンテーションがあり、自ら進んでグループのリーダーとまとめ役を同時にこなし、グループ全体を動かした。さらに一回もリハーサルしないでプレゼンを成功させた。 後に、大学の友達から「お前、進学校に通ってたのか?」と間違えられたこともあった。(本当は進学校の出身ではありません。) (4)私には高校3年から付き合っているガールフレンドがいます。ロリフェイスでアニメに出てきそうな萌え系の女の子です。今でも仲は続いてますが、その子といるとテンションが高くなりすぎてWISC-IVやWAIS-III,IQなどの専門的な話をしまくったり、体がそわそわしてしまい、彼女に「焦らされている」 ような感覚を味わいます。 それでも彼女は私のことを「スゴく頭いい!」「キミの頭欲しいなぁ」「大学教授みたいだね」と褒めています。ただ、知的な高さからか「頭良すぎて話についていけない…」と言われることが多々あります。 (5)パソコンの操作が得意で、高校2年(16歳)の時パソコン教室でサーティファイのWord,Excel2級を取得(いずれもビジネスマンレベル)。 (6)PowerPointでスライドを製作する際、大学のオープンPCを使って7~8時間スライド製作を楽しんだりしていた♪(因みにPowerPointの操作は全て独学で覚えた。実務レベル。) ■私の特徴・才能 アスペルガー症候群に関する特徴 自分の興味があることに関しては大学教授や専門家に引けを取らないほど高度な記憶力と専門知識を持つ。→女の子の友達から「リラックマ博士」「大学教授みたい」「IQ120」と言われたことがある。 ADHDに関する症状 コンビニ・学食で長蛇の列ができると1分すら待てない。(じっとしていられない) →仮に待てたとしても、待つことのストレスによって心臓発作に近い生理現象が起こる。 一人で秋葉原のメイド喫茶に行ったとき、テンションの爆発が起きてメイドさんに話しかけられた際に席を立った。 多弁・マシンガントーク 萌え系の女の子(ロリ系)に対してIQの専門的な話をしまくって、性的快感を楽しむ。 衝動性 (1)バスや電車の順番を割り込むことがある。 (2)同級生や先輩を問わず、プロレスを申し込んだり、いきなり抱きついたりすることがある。 (3)萌え系の女の子をおもちゃのように扱い、いじりまくることを楽しむ。 過集中 →大学のレポート課題を12時間ぶっ通しで書き上げた。 スパーク 自分の得意な課題や相手が来ると、全身に電流が走っているかのようにテンションが高くなり、自分の持っている能力が最大限発揮できる。 さらに相性の悪い人とペア・グループを組まされてもスパークが起これば、自分1人でグループ全体を動かしたり、効率よく課題を処理できるようになる。 例)普段はIQ120だが、好きな人といるとIQ142になる みたいな さて、本題に戻りますが、大学2年次よりゼミ(心理学研究)が始まって相性の悪い人とペア・グループを組まされることがあり、心底うんざりしています。1年次の基礎ゼミではフレンドリーな友達が多く、グループワークの際は特に問題がありませんでした。しかし、私のゼミでは1年次の時と違って、ゼミ生の殆どは私の苦手なチャラ男やギャル男、ギャルばかりです。苦手なタイプから起因する拒絶反応からか頭の中が真っ白になってしまい、グループワークどころか一言も喋れなくなり、全ての思考が停止してしまうという状況になります。時には「IQ121なのに、何で順風満帆にいかなかったんだ!?」と嘆いたことがあり、家や大学で脅迫的にWISC-IVの理論を5時間読みまくったこともあります。 因みに私はWISCやWAISのデータを見ると、AKB48やグラビアアイドル以上に魅力を感じ、性的・心理的な興奮を覚えるという異常な感覚を持っています。そのため、普通の大学生が好きそうなロック・バンド系の曲やアイドルに全く興味がなく、非常に違和感を持っています。それでもサークルや基礎ゼミ時代の友達とは仲が良く、定期的に飲みやコンパへ行くこともあります。あまつさえ、IQに対するこだわりが非常に強く、自分の持っている能力をあらゆる方面で発揮して、達成感を味わえなければ「気持ち悪い」感じがして、パズルゲームなどで過度に自分のIQを点検することがあるほどです。 このような特徴を持つ私がこれからグループワークを進めるにあたって、どう対処すれば良いのか本当にわかりません。 発達障害を専門とする臨床心理士の先生方、お仕事が忙しいことと思いますが、私の問題を熟読した上でご回答をお願いいたします。 ただし、対処法の際、「適当に受け流す」や「適当に合わせる」はNGです。 私の知的能力の高さを活かしたうえで、ロジカルかつ数学的な手法を用いたアイデアを

    • hfpdd
    • 回答数1
  • 高機能広汎性発達障害について

    アスペルガー症候群とADHDを持つ21歳の大学生です。長文で大変すみません。 現在私は千葉県の某大学に通っていて、2年次よりゼミが始まったのですが、先生の指名によりやる気のない人や相性の悪い人とペアを組まされ、グループワークを進めるのが非常に苦痛です。その時、私は「IQ 121なのに何故うまくいかないんだ!?」ととても不安になり、カウンセリングで知能テストを受けることにしました。 WAIS-IIIのプロフィール(平成23年度11月当時) 言語性 VIQ 124 動作性 PIQ 118 全検査 FIQ 121 言語理解 VC 132 知覚統合 PR 119 作動記憶 WM 115 処理速度 PS 121 ■言語性領域 知識 14 類似 14 単語 19 理解  13 算数 15 数唱 12 語音 10 ■動作性領域 絵画完成 10 絵画配列 12 積木模様 15 行列推理 14 記号探し  13 符号     14 私は3歳の頃、言葉の発達の遅れと著しい多動から言語性LDと診断されましたが、中学1年の時、お袋からLDであると言われ、早い段階で障害を知りました。最初は「なるほど、だから今まで問題が色々あったわけだ」と納得しただけで終わったのですが、中学校生活を送る中でLDへの興味・関心が強くなり、自らLDの専門書を読みまくって自分の障害を研究することに耽溺してました。やがて、時とともに言語能力が向上し、障害を知ってから2年目で自分はLDではなく、高機能PDDであることに気づき、高校3年の時正式にアスペルガー症候群と診断されました。当時はお袋からアスペルガー症候群ではないと真向から否定されていましたが、これまでに勉強してきた大学院修士・博士課程レベルの発達障害の論文と自分の障害の特性を使って、大学教授の如く、見事に自分の予想を的中させました。 私のバックグラウンド (1)小学校の頃から勉強が好きで、小学校の時は算数テストや漢字テストではいつも85~100点を取り続けていた。 (2)受験生時代は代ゼミで国語の偏差値が64(一度も勉強しないで),数学の偏差値が60と模試で好成績をマークしていた。 (3)大学では1回生の時、基礎ゼミのクラスで企業研究のプレゼンテーションがあり、自ら進んでグループのリーダーとまとめ役を同時にこなし、グループ全体を動かした。さらに一回もリハーサルしないでプレゼンを成功させた。 後に、大学の友達から「お前、進学校に通ってたのか?」と間違えられたこともあった。(本当は進学校の出身ではありません。) (4)私には高校3年から付き合っているガールフレンドがいます。ロリフェイスでアニメに出てきそうな萌え系の女の子です。今でも仲は続いてますが、その子といるとテンションが高くなりすぎてWISC-IVやWAIS-III,IQなどの専門的な話をしまくったり、体がそわそわしてしまい、彼女に「焦らされている」 ような感覚を味わいます。 それでも彼女は私のことを「スゴく頭いい!」「キミの頭欲しいなぁ」「大学教授みたいだね」と褒めています。ただ、知的な高さからか「頭良すぎて話についていけない…」と言われることが多々あります。 (5)パソコンの操作が得意で、高校2年(16歳)の時パソコン教室でサーティファイのWord,Excel2級を取得(いずれもビジネスマンレベル)。 (6)PowerPointでスライドを製作する際、大学のオープンPCを使って7~8時間スライド製作を楽しんだりしていた♪(因みにPowerPointの操作は全て独学で覚えた。実務レベル。) ■私の特徴・才能 アスペルガー症候群に関する特徴 自分の興味があることに関しては大学教授や専門家に引けを取らないほど高度な記憶力と専門知識を持つ。→女の子の友達から「リラックマ博士」「大学教授みたい」「IQ120」と言われたことがある。 ADHDに関する症状 コンビニ・学食で長蛇の列ができると1分すら待てない。(じっとしていられない) →仮に待てたとしても、待つことのストレスによって心臓発作に近い生理現象が起こる。 一人で秋葉原のメイド喫茶に行ったとき、テンションの爆発が起きてメイドさんに話しかけられた際に席を立った。 多弁・マシンガントーク 萌え系の女の子(ロリ系)に対してIQの専門的な話をしまくって、性的快感を楽しむ。 衝動性 (1)バスや電車の順番を割り込むことがある。 (2)同級生や先輩を問わず、プロレスを申し込んだり、いきなり抱きついたりすることがある。 (3)萌え系の女の子をおもちゃのように扱い、いじりまくることを楽しむ。 過集中 →大学のレポート課題を12時間ぶっ通しで書き上げた。 スパーク 自分の得意な課題や相手が来ると、全身に電流が走っているかのようにテンションが高くなり、自分の持っている能力が最大限発揮できる。 さらに相性の悪い人とペア・グループを組まされてもスパークが起これば、自分1人でグループ全体を動かしたり、効率よく課題を処理できるようになる。 例)普段はIQ120だが、好きな人といるとIQ142になる みたいな さて、本題に戻りますが、大学2年次よりゼミ(心理学研究)が始まって相性の悪い人とペア・グループを組まされることがあり、心底うんざりしています。1年次の基礎ゼミではフレンドリーな友達が多く、グループワークの際は特に問題がありませんでした。しかし、私のゼミでは1年次の時と違って、ゼミ生の殆どは私の苦手なチャラ男やギャル男、ギャルばかりです。苦手なタイプから起因する拒絶反応からか頭の中が真っ白になってしまい、グループワークどころか一言も喋れなくなり、全ての思考が停止してしまうという状況になります。時には「IQ121なのに、何で順風満帆にいかなかったんだ!?」と嘆いたことがあり、家や大学で脅迫的にWISC-IVの理論を5時間読みまくったこともあります。 因みに私はWISCやWAISのデータを見ると、AKB48やグラビアアイドル以上に魅力を感じ、性的・心理的な興奮を覚えるという異常な感覚を持っています。そのため、普通の大学生が好きそうなロック・バンド系の曲やアイドルに全く興味がなく、非常に違和感を持っています。それでもサークルや基礎ゼミ時代の友達とは仲が良く、定期的に飲みやコンパへ行くこともあります。あまつさえ、IQに対するこだわりが非常に強く、自分の持っている能力をあらゆる方面で発揮して、達成感を味わえなければ「気持ち悪い」感じがして、パズルゲームなどで過度に自分のIQを点検することがあるほどです。 このような特徴を持つ私がこれからグループワークを進めるにあたって、どう対処すれば良いのか本当にわかりません。 発達障害を専門とする臨床心理士の先生方、お仕事が忙しいことと思いますが、私の問題を熟読した上でご回答をお願いいたします。

    • hfpdd
    • 回答数2
  • 後輩達の噂話について

    最近の出来事なのですが 心の中がモヤモヤしてしまって これからどのような心持で居ればよいのか 分からないので質問させていただきます。 私は現在大学院生で、 20代前半(女)です。 年齢的にも同期以外はすべて後輩で 現在は学部生の4年生が最も多い人数を占めています。 とはいうものの少人数性なので 一つの部屋(准教、教授各々)ごとに 2~3人程度の4年生と 大学院生が配属になっています。 4年生は部屋が別とはいえ 元々同じ学科から来た子達なので 男女関係なく仲が良く、 よくお昼ご飯を一緒に食べたり 遊びに行ったりしているようです。 私は、後輩たちからすると「先輩」なわけですが しっかり礼儀正しくかつフレンドリーに接してくれて とても良い関係だと思っています。 しかし、最近ちょっとした問題が起きてしまいました。 私の所属する講座は 准教授2名と教授1名で構成されています。 私は教授の下に所属して研究を進めています。 しかし、教授は非常に多忙な方なので 実験相談やその他機器の扱いetcは 分野的に近い准教授(以下S先生とします)に 教えていただいています。 S先生は非常に気難しい方で 人づきあいが苦手な方らしく 周囲(学生)の評判はあまり良くないのですが 学部生の頃から 指導していただいている関係で 私とはとても仲が良いのです。 S先生が私の何を気に入ってくださったか そこはよく分からないのですが 明らかに他の学生と会話している時とは テンションが違うなぁ というのは以前から把握してはいました。 そんな中つい2カ月ほど前 私は体調を崩して入院しました。 退院後も、体力が落ちていて 本調子になるまで時間がかかるだろう ということで 約1カ月間は無理のない程度の実験・研究を行い、 早めに帰宅させていただいていました。 すると、S先生の評判が 以前よりもさらに悪くなっていき、 後輩たちは口々に 悪口を言うようになっていました。 どうしたのか理由を尋ねると S先生の機嫌がすこぶる悪くて 手が付けられない、 との事でした。 丁度、体調も良くなっていた私は S先生の部屋を訪ねて 「最近何かあったのですか?」 と聞くと、 「学会に出なくてはいけなくて準備が大変なんだよ」 というようなちょっとした愚痴を 私にこぼしました。 その次の日からS先生の態度が激変 あの機嫌の悪さはどこへ行ったのか というくらい変貌しました。 そんな事とはつゆ知らず いつものように大学に来ると、 後輩たちが集まって何やらヒソヒソ話しをしていました。 私が部屋に入ると、 後輩たちは 「あ、●●(←私の名前)さんが来た」 と言って 明らかに話題を変えたようでした。 後に同期の子から S先生の態度が変わったらしい という話しを聞いて 後輩たちは何か私に対して あらぬ誤解をしているのではないだろうか? と思ったのです。 というのも、 以前、後輩からS先生の愚痴を こぼされた事があったのですが その際、後輩が 「●●(←私の名前)さんとS先生が 仲良いのが意味分からないです!! どうしてあんな偏屈なのに イライラしないで話せるんですか!?」 と言われたので、 「私もよく分からないけれども 学部生の頃から指導してもらっているし お互いの事をよく把握しているのでは?」 というような事を言いました。 すると後輩は 「それだけじゃないですよ!! S先生はきっと●●さんLoveですって!!笑」 というような事を言い、 その場は冗談みたいなかんじで終わったのですが 今回の一件で どうやらその「冗談」が あたかも本当の事のように 噂が噂を呼んでいるようです… あからさまに態度の違うS先生も悪いとは思うものの 私は特に何も悪い事をしたわけでもないので どうしていくべきか悩んでいます。 下手に言い訳をすると 後輩からまた妙な噂が立つ可能性もあるので 今は黙って様子を見ていますが… 今後、どうすればよいでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

    • empyema
    • 回答数1
  • 知性と教養が邪魔をしてうまく生きれません

    27歳♀です。いい年しているのにお先真っ暗です。 私は、高校時代に何も面白いことを見つけられなくて、無駄に受験勉強を頑張ってしまって、世間で言う難関大学に進学してしまいました。周りは私と違ってもともと優秀な人が多くて、コンプレックスの塊になりました。それでも何とか卒業しないとお話にならないので、頑張って勉強したつもりですが、運悪く、選択必修の2単位を落として、4年で卒業できなくなってしまいました。もう一年かければすむことなのですが、就活もうまく行かなかったので、経歴を綺麗にできるかもしれないとたまたま受けた院試が受かったので、院に進学してしまいました。 もともと、要領が良くないこともあり、毎日夜遅くまで実験に時間を取られ、なんとか修論は書き上げ修了はしたのですが、片手間までの就活は惨敗続きで、とうとう内定がもらえませんでした。 アルバイトでしのぎながら公務員試験でも受けようかとも思いましたが、独学では気力体力が続きそうに無いので、ハローワークで進められた企業を幾つか回ったのですが、面接で、この学歴でどうして?ばかり聞かれます。 仕方がないので、院卒は隠して、学部卒で2年間、再受験をトライしてあきらめたという経歴をでっち上げて、今の仕事についてます。小売業で、販売職。簡単に言えば、店員です。土日の休みがとりにくいこと以外は、まぁまぁの仕事だと思います。はっきり言って、毎晩12時1時まで研究室で篭っていたことを比べると、楽チンでお金までもらえます。ただ、、、、 まわりの人との付き合いが、本音が一言も言えません。なんでこんな馬鹿ばかりいるんだろうと思っても、うっかり言うと可愛そうです。会社の上の人も知性教養がないのがありありで、うんざりします。 このままでいてもよくないかもしれないと思いながら、これといってやりたいことも見つからず。 だれか、いい人を見つけて、うまく行けば、専業主婦でも可の人なら、願ったりかなったりかなと、そちらも力を入れていこうとするのですが、そういう職場ですから、エリートはおろか、標準レベルの男とも中々縁ができません。贅沢は言わないつもりで付き合ってみたのですが、、、、本当でこんな人とやっていけるのだろうかと思ってしまって、なんとなくフェードアウトを繰り返してます。 高校時代の友達が、次々結婚していくので焦っているのもあります。彼女たちはチャラチャラ男の子と遊んでいて、センターでは7割も届かなくて、マーチになんとかかすったか、かすらなかったかですが、喜んでました。(私はセンターは勿論8割越てます)その後、大企業の子会社クラスに就職して、もっと上のランク(会社も大学名も)の彼氏を見つけてます。なんだか、すごく効率がいい生き方をしているみたいで羨ましいです。私もセンター利用なら、文転してマーチなら軽く入れてます。人生失敗したと思ってます。 でも、もうやり直せないのです。 私は一体どうしたらいいでしょう?

    • noname#143491
    • 回答数24
  • 家出中(22歳・女)へのアドバイスをお願いしたいです。

    家族関係が原因で家出中(22歳・女)の人間へのアドバイスお願いします。 自分で考えてもどうすればいいのか答えが出ません。参考までにご意見・アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。 一昨日の朝、父親に「出ていけ」と告げられ、こちらも我慢の限界だったので家を出ました。それだけなら笑い話でしょうが、「おまえなんか家族じゃない」「要らない」「何もしないくせにその態度・口調はなんだ」「声も聞きたくない」等の言葉も同時です。 確かに私の父親への態度や口調は最悪です。自覚はあります。話すときは感情を殺してできるだけ短く簡潔に。目の前に立たれれば無表情か不機嫌になり、それ以前に同じ空間に長くいないようにもしてきました。 しかし、私なりの理由もあります。父親は昔から非常にヒステリックで思い通りにいかないことがあればすぐに怒鳴り、ものを壊し、家族に当たってきました。特に家族の中でもっともその対象にされてきたのが私です。6歳以前から怒鳴られ、拳骨を喰らい、小学校以降は殴られ、突き飛ばされ、下半身・腹。腕などを蹴られもしました。また、「何もしない/何もできないくせに」「役立たず」「くそ女」「何でそんな風に育ったんだ」「育て方を間違えた」「消えちまえ」「死んじまえ」「2度としゃべるな」「顔も見たくない」等の言葉も散々浴びせられてきました。私が心身ともに成長し、成人した今となってはさすがに身体的な暴力はなくなりましたが、前述のような、私をまるごと否定するような言葉はいまだに怒鳴り声で投げつけられています。 そのせいで昔から父親の顔を思い浮かべろといわれれば、目を剥き、眦を吊り上げ、顔を赤くし(酔っていることも多い)、唇をめくり上げてこちらに迫り、怒鳴りつける際の顔しか浮かんできません。そちらが本性として刷り込まれているので、もはや家の中で笑ったり他の家族に優しい言葉をかけたりしていても、すべてが偽善でかりそめのものにしか見えず空々しく/苦々しく感じてしまいます。そのため極力顔をあわせず、言葉を交わさずにいることが平穏に暮らす方法だと私は思います。 昨日の朝、父親に怒鳴りつけられたとき、私が溜め込んできたこれらの一部をぶつけましたが、父親は「俺が虐待したせいだとよ」「いやだいやだ」「おまえやっぱり出てけ」等の言葉を返してきました。こちらが吐き出した言葉を理解しようとも、受け止めもせず、ただつき返すと同じ行為。聞いていてほとほと嫌気が差しました。 これまでに私が悩み、抱え込み、葛藤してきたことは全て無駄だったのでしょうか。私が全面的に悪いのでしょうか?甘えすぎなのでしょうか?思い余って家を出ましたが、どうすればいいのか、どうしたいのか、悩みすぎて自分でもわからなくなりつつあります。 現状としては、契約社員扱いのアルバイトを2週間前に始めたばかりで、給料が入るのはまだ先です。昨日今日とはネットカフェ、明日からは友人に確認と了承をもらい、泊まり歩かせてもらう予定です。 仕事を始めたばかりで毎日緊張感が途切れないこと、与えられた仕事内容をうまくこなせないことへの焦り。また、アルバイトを始めたのは大学院進学資金を得るためでしたが、もともと学力はさほど高くなく、加えて忙しすぎて気力・体力が持たずに勉強時間が確保できず、追い詰められていくような感覚から、家では常にいらいらして些細なことで腹を立てたり口調が荒く・きつくなっていました。 しかし、大学院進学を考えているからこそ、実家に残って資金をためることと勉強に専念しようと考えて、家賃を入れる代わりに平日の朝食と弁当作り、時間があればその他の家事を進めるよう心がけて家に残らせてもらっていたのですが、これも甘えなのでしょうか。 将来就きたい職業は、親に出させてもらった大学のその先、最低でも大学院修士課程終了の学歴、あるいはそれに値する研究活動・成果が必要です(歴史文科系の博物館学芸員)。親に言ったことはありませんでしたが、自分で満足がいくまで稼げるようになったら、これまでかけてもらった金額を少しづつ返していくつもりもありました。 このような状況・思考下にある人間ですが、この先はどうして行くのが最善と思われるか、ご意見・アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 男性、特に恋愛経験の少ない、理系・草食系の方へ質問です。

    ずばり聞きますが、友情のみで恋愛感情を持っていない女性から迫られて、どこまで身体的接触が出来ますか? 手をつなぐ・軽いキス・ディープキス・それ以上?最後までいけますか? いわゆる「据え膳」状態で、相手女性を抱けますか? この相手女性は一晩の恋を求めているのではなく、真面目に付き合いできれば結婚も視野に入れていることがかなりはっきりと想像される場合です。 私(と大抵の女性)は、友情のみで恋愛感情を抱いていない男性に性的意図を持って接触されたら嫌悪感が沸きます。キスでもされそうになったら押し返します。自分達は友人でしかないことを言い聞かせ、それでもしつこいなら会うこと自体をやめてしまうかも。 しかし男性は、その気のない女性でも抱くことが出来ると良く聞きます。「据え膳食わねば男の恥」とか。男性には貞操感とか嫌悪感とかは無いのでしょうか? 草食系といわれる男性はその点潔癖なのかと思いましたが、私の勘違いでしょうか? また、友情しかもっていなかった相手から迫られて徐々に身体的関係を持った場合、恋愛感情を持つことはありえますか? 相手女性と前々から面識があって、友情と人間的尊敬を抱いており、見た目も決して嫌ではなかった(生理的に受け付けないわけではない)が恋愛感情を持つには至らなかった、そこまで意識していなかった、と言う場合です。 男性には狩猟本能があって、女性から押して進めるとロクな事はない、と良く聞きます。 しかし私の想定している友達以上恋人未満??な彼は中高男子校で理系の大学・大学院卒の研究者。オタクな趣味(私と共通の物も有)もあって女性経験は1人だけ。(今30歳)それも4年間の国際遠距離でその間浮気した事も無いそうです。前カノとも彼女の方が積極的でそういう関係になったんだとか。 という訳で女性から押し倒して様子を見ながら引っ張りつつ結婚まで押し切れるかなと思うのですが、断られない限りOKて事なんでしょうかね? 手をつないだのもキスも全て私からで、彼は嫌がってはおらず次回からはそっくり同じ事を返してきますが、自分から先に進めるという事を全くしません。 私の事は「可愛い」「特別な存在」と言ってくれますが「好きだ」とか「つきあって」「彼氏・彼女」という言葉はないですし、デートの誘いもいつも私から。まあ私自身が自分のペースで物事を進めるのが大好きなので合ってるんですが、あまりに彼からのイニシアチブがないのでいつどこで断られるかちょっと不安です…食えるものなら食っとこうという男性の本能に従ってるだけかと心配。 今の状態だと、「君から誘ってきたんでしょ(だから関係を持った)。責任は取れないよ」と言われても仕方の無い状況なので。真面目そうなのでそんな酷い事は言わないだろうとは思うんですが、男性の本能という物がどこまで支配するのか知りたいです。 普段のデートでは共通のオタク的趣味もあり話が弾んで楽しく、またお互い安らげる関係だと思います。気がつくと私の顔をニコニコして眺めています。 知り合ったのは去年の7月、頻繁にデートをするようになったのは10月からで、現在では週半ばに1~2回、週末は私の方の都合がつく限り毎日会っています。(私の方が忙しい) 私の頼みは可能な限りなんでも聞いてくれて、誘いには前からの予定でもない限り全て乗ってきますが、誘いはいつも私から。ほっといたら1-2週間位連絡無くても平気そうなので待ちきれなくて…(引く事が出来ない私です) 今ではお互いの家に行き来してお互い料理を作ったり、あと大抵私の方から甘えてベタベタしてますが最後までは行っていません。上に述べたような理由で彼の本心が良く解らず不安なので。 長くなってすみません!

    • noname#193674
    • 回答数7
  • 就職活動中の大学4年生(女)です。

    就職活動中の大学4年生(女)です。 自分の今後の就職活動について、客観的な意見を頂きたく投稿しました(長文になってしまうかと思います)。 私は先日、小売業(ドラッグストア)の企業から内々定を頂きました。私はアルバイトの経験からこの業界に興味を持ち、就職活動においても様々な業界の中から自然と選ぶようになり、またこの企業においては社員の方々の人柄に魅かれた点やいずれやってみたいと考える仕事・職種もあったため選考を受けさせて頂き、内々定の連絡を頂いた時は本当に嬉しかったです。 一方で離職率(体力面・人間関係etc.)も高く、女性に関しては結婚退職される方がほとんどで、採用人数に対し本部スタッフになることができる人間も限られているそうです(この企業に限らないとは思いますが)。これらの事は小売業界を調べていく上で覚悟しながら、就活を進めてきました。しかし内々定を頂き、改めて仕事をしながらもっとやりたいことがみつかるかも、また10年も勤めることは難しいかもしれない、その時に転職することもあるのかな…ということを考えるようになりました。 そして4月いっぱいで就職活動を終了させ、入社したい旨の報告を両親に報告しに行ったところ、私の“いずれは転職するかもしれない”という考え方に対し猛反発を受けてしまいました。私の伝え方も悪かったのかもしれませんが、「転職を考えた上で入社を決めるとは馬鹿な事を言うな、まだ1年あるから就職活動を続けろ」とのことでした。もちろん必ず転職する予定だということではないですし、そんな考えを持った状態で入社するなんて、内々定をくださった企業に対し非常に失礼だということは自分でもわかっていますので、ただ、不安に感じていることを含め“可能性”の話まで両親にしておきたかっただけなのです。  私は就職活動を終了させてからは、大学での研究や学生時代にできなかったこと、一人暮らし(総合職で転勤もあるので)の為の貯金をしていく時間に充てようと考えていました。また、現在の就職活動の状況は恥ずかしい話、選考途中の他の企業もほぼ全滅で、もう一度説明会参加からという状態です。   長くなってしまいましたが、やはり転職の可能性というか不安を抱えた状態で入社を承諾するくらいであれば、まだ就職活動を続けていくべきでしょうか?私の考えは甘く、就職活動から逃げているのでしょうか…? 内定連絡後も説明会に参加はしていますが、ダラダラと就職活動を続けている自分にもどかしさを感じています。また家庭の事情や経済状態から、就職浪人や院へ進学するのは考えられませんし、この企業に対しての内定承諾への返答期限が2週間後と迫っていることから、冷静に判断することができなくなっている状態です。この就職難の時代に頂いた内々定を蹴る勇気が出ないことも事実です。  周囲に相談しても「内定もらったんだからいいんじゃない?」というような答えばかりでしたので、客観的に見た意見を頂きたいと思い、こちらに投稿させていただきました。  最終的には自分自身で判断すべきことだとは思いますが、小売業界で仕事をされていらっしゃる方も含め、意見やアドバイス、お叱りの言葉でも構いませんので、どうかよろしくお願いいたします。    最後までこのような長文・駄文を読んでくださり、ありがとうございました。

    • tksune
    • 回答数2
  • こんにちは、はじめまして。あらかじめお話しておきたいことがありますが、

    こんにちは、はじめまして。あらかじめお話しておきたいことがありますが、 私は恋愛で見て、まじめな考え方と比較したら貞操観念が薄く、ずるく、優柔不断なものです。寂しいときは 常に誰かに見て欲しいような、かまってちゃんです。それを踏まえ、ご相談にやってきました。 私自身は都内に住む大学4年生です。就職活動も終え、 今は年上の彼氏と同棲をしています。その彼氏とは、私が就活のために上京したときに 住んでいた都心のシェアハウスで出会った社会人の方です。 今年の四月に就活を終え、彼氏とは付き合って1ヶ月、その後5月に同棲という、早いスピードで事を 進めて参りました。 彼氏の年齢が高いこともあってか、落ち着いた雰囲気の中 日常生活を送っています。 (就職先は欧州の小さな日系ベンチャーです) 一方で、私にはその社会人の彼氏とは別に、お付き合いをしていた男性がいました。 その方は私が上京したとき、知り合いもいなくて猛烈に寂しかった時に、ネットを通じて知り合った方でした。千代田区中央の中央部に住む、30代後半の理系大学院生です。働きもせず、研究職一本を目指して日々大学に通われているようなので どんな裕福なんだと不思議だったのですが、地方の豪農出身のものすごい名家のお坊ちゃまでした。(このひとをuとします) 住む世界も全然違うし、物珍しさ(?)もあり、相手から多少押されたこともあり、面白半分で付き合っていました。しかし付き合うことが決まってから、デートの連絡を取り付けるのはほぼ私からが多く、彼は研究で地方に行ったりすることも多々あり、いらいらする時間が多くなりました。もちろん就職活動第一で動くべきなのですが、どうしても色々言えるのはその人くらいだったので、私はその人を夜中に呼び出してみたりだとか(御茶ノ水⇔上野間での恋愛でした)、あまりにも時間が合わなくて別れを持ち出して相手の気を引こうとしたりだとか、こどもっぽいことばかりしていました。  uはそれでも「別れない」と言ってはくれ、旅行に行ったりもしましたが(だが旅費は割り勘だった・・・お金持ちなのに、というと不謹慎かもしれませんが、uはいつだってケチでした…少し嫌でした)、uがある日私とのデートをすっぽかしたことから、「あぁもういいや」と思い、私は違う人に目を向けました。自分の中ではuとの恋愛はそこで終わったと思いました・・・・・何も告げず、新しい人を見つけ、さっさと新しい恋に集中してしまいました。 ただ、少なからず未練はあったので(今の彼氏には大変申し訳ないのですが) 同棲してからもメールを時々してみたり、3回ほど合いました。1回目は同棲をしてすぐ後、2回目は8月下旬にお泊りをしてしまい、3回目はuに今彼との同棲が分かってしまい出会い頭に頬をはたかれ・・・といったかんじでした。その3回目はつい最近のことで、uは「戻らないか?」と言ってはくれましたが、結果として「都合のいい友達状態でいよう」というところに収まりました。なんだかあまりしっくりこないような、かなり調子のいい事をいうと、私はuとはセックス抜きの友達でいたいと思っていました。が、男の観点からして、そんなおいしい話はきっと難しいのだろうと思います。 しかし、その3回目の出来事を私が今彼に話してしまい、ものすごい剣幕で怒られました。 私はuとまっさらな友達関係を築きたい、と土壇場ながらも話はしましたが、今彼は男と女の友情なんて、しかも一度関係が合ったものには無理なんだよ!と言われました。uと友達でいたいなら、俺と別れろ!と。 今の彼氏は私にとてもよくしてくれます。食費もデート代も、それから習い事も許してくれました。その代わり、私は少なからず今彼から結婚を意識した愛情というか、それをプレッシャーに感じるところもあります。私の夢(就職)も応援はしてくれてますが、恐らくお嫁さん候補なのだと感じます。 しかし、ぶっちゃけいうと、ちょっとくらい遊んでも・・・という良くない気持ちが泳いでいます。 一方のuは、私の夢(就職)を応援してくれています。自分も夢を追っている人間なので、私にも今まで勉強してきた語学で人生なんとかしようという姿勢が好きなのだと言われました。 ただ結婚というと・・・家柄がそれなりのものなので、きっと私のような浅墓な者を伴侶にしないとは思いますが、私がおふざけ半分で「結婚できたら楽しそうだよなぁ」といった言葉を、時々想像していたそうです。 齢のことやu自身がお金を稼げるような位置ではまだないので結婚事態はあまり意識していません。 つっこみどころ満載な長文ですが、私は今後、uとは普通の友達ではいられないのだろうか、と考えます。 かなり自堕落な生活を送っていますが、アドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

  • 人間を愛せなくても結婚できますか?

    8月にお見合いをする予定の地方在住の30代後半の♀です。 お見合いといっても正式なものではなく、近所の方が5月頃に 「こういう人がいるので興味があったらいかがですか?」と言ってくれたのです。 「高身長」「大学院卒」で「東京」で「グラフィックデザイナー」として働いている 「次男」といっていたので、 まあまあ理想どおりだったので話を進めてもらいました。 (「次男」と「実家が近い」は母の希望です。私が一人っ子なので。 今まで「長男」「実家が遠い」という人はすべて反対されてきました。) (私は東京に住みたいのです。地元の人と結婚して一生地元に住むくらいなら一生一人でいる覚悟です。) 1歳年下なのは私の希望とは違ったのですが(母は年下が良いみたいで昔から私が年下と出かけると喜びます。私は年下は苦手。) 母も乗り気のようでしたので 簡単な経歴書を書いて写真とともに渡して私の母と 相手のお母様とで会ってもらってきました。 「まずはお母さんとお会いしたい」というのは相手のお母様の希望でした。 結果、相手の方の写真を見ると外見は私のタイプではありませんでした。 まあでもお見合いなんてそんなもんだよな、と思いました。 外見も魅力的な人ならこの年まであまっているわけありませんものね。 (自分も特別美人なわけでもないし、贅沢が言える年でもありません。) で、経歴を見たら 「大卒」だけど「大学院卒」ではなかったし、 「グラフィックデザイナー」ではなく「某商社子会社のSE」でした。 紹介してくれた人が良く分かってなかったようでした。汗。 ちなみに、高学歴を求めているのはなく、私の好きなタイプが 「研究者タイプの草食系」なので大学院卒ならばそういう方かな、と期待しました。 相手の方が仕事が忙しくお盆にならないと地元に帰れないということで 来月お盆の頃に会うことになったんですが、、、 なんか色々話が違ったし、気持ちもなえてきてめんどくさくなってきてしまいました。 私自身は特に結婚したいと思いません。したくないとも思いませんが。 子供も絶対にいらないとまでは思いませんが特別ほしくもありません。 ただ親は結婚してほしいと思っているようなのでできれば結婚したほうがいいのかなと思うようになりました。 今年の初めに父が大きな病気をしたのがそう思ったきっかけです。 私は男性(他人)に愛情を持つことがありません。 好きになった人と付き合ったことはあるんですが、 好きというのはつまるところ性の欲でしょうから満たされてしまえば 相手は必要なくなって長くても数ヶ月で好きという高まりは消えます。 たいていの方はそこで情が生まれて続くんでしょうが、私には情が生まれません。 誤解を恐れずにいってしまえば今まで私にとって彼氏とは穴埋めツールで 暇つぶしツールで現実から非日常へ逃げるためのツールでした。 でも穴は埋まらないし、愛情は生まれないし、一緒にいても満たされないしいらいらするだけでつらいものでした。 それでもいつも努力はするんです。最終的には 相手には大体「結婚しよう」といわれるのですが 私は結婚したいほど好きになることはなく、 いつも「早く別れなきゃ」と思って付き合ってきました。 (自分からは別れられず大体3年くらい付き合ってしまうんですが・・・) 3年位ずつ3人と付き合って20代を無駄にしました。 あと、8年くらい同じ人(まったくタイプではない)に付きまとわれて 「会っているうちに見慣れて好きになれるかも」 と思って食事に行ったりしましたが、結局どんどん嫌いになっただけでした。 つまり男性に対して「情」とか「愛着」がわかないんだと思います。 普通はわくものなんですよね。。。? 彼氏と一緒にいても癒されるどころかイライラして苦痛なだけでした。 女友達もめんどくさいのでいらないと思うし(努力はしたんですが・・・友達と会ってもそんなに楽しくもなくただただ疲れてしまうので会いたくありません。メールもめんどくさいし) 人間に対する興味が薄いのではないかと思います。 人間の子供や赤ちゃんをみてもまったくかわいいと思わないですし。 動物や動物の赤ちゃんにはものすごく興味もあるしものすごくかわいいと思うんですが。 人間の赤ちゃんよりイモムシの方がよっぽど興味があります。 正直、同期や同級生(人間)が亡くなったと聞いてもなんとも思いません。 おそらく今まで付き合った人が亡くなったと聞いてもなんとも思いません。 生きてても死んでてもどっちでもいいです。 友達のペットが亡くなったと聞いたときのほうがずうっと悲しいです。 でも父や母は死んだら困ります。つらいです。 だから家族に対する愛着はあるんだと思います。 結婚すれば家族になるっていうし、家族になれれば他人でも愛情がわくかなと思うんですが、 どうなんでしょうか。 体が強いほうではないので、だんなさんも働いてくれたら少しは安心だし。 家にいてもしょうがないしやりたい仕事もあるので自分も働くつもりではいますが。 今回のお見合いの相手の方の実家は農家なので最悪食べ物には困らなそうだし。 結婚式も披露宴もしたくないし、子供もほしくないなんて言ったらお見合いではマイナスですよね。 まあそこは隠しておくことにしても (結婚して相手に愛情がわけば子供も欲しくなる可能性もあるし、結婚式は二人だけでするとかにすればいいかもしれないし) 結婚しても愛情がわかなかった場合は地獄を見ることになるんでしょうか? こんな私でも努力したら他人に愛情や愛着がわくようになるんでしょうか。 ちなみに自分はどこかおかしいと思ってカウンセリングに通ったこともありますが 変わらずじまいです。発達障害かもしれません。 だとしたらこの年になって無理なら一生無理ですよね。涙。 精神的に成熟してないだけなんでしょうか。 まあ、会って断られてしまえばそれまでなんですが、汗。 そのほうがいいかもなあとも思ってます。 でも協力し合って生きていくのも良いなあと思います。相手がいれば。 でも協力してくれない人だった場合は愛情がなかったらおしまいですよね。 こちらが愛さなきゃ相手からも愛されないでしょうし。 でも愛せないから困ってます。 どうしたら愛情がわくんでしょうか。 結局のところ誰と結婚してもおんなじだろうと思うので このお見合いで相手に気に入ってもらえれば結婚するつもりではいます。 優しい方だといいなと思います。 それも私次第なんでしょうか。。。(私が優しくすれば相手も優しくしてくれる、という) こんな気持ちで結婚しても大丈夫なんでしょうか。 こんな気持ちで結婚された方、いませんか? あと「タバコを吸う人」「お酒をたくさん飲む人」「パチンコやギャンブルをする人」「借金がある人」は絶対にいやなんですが、そういうことって最初に会ったときに聞いてもいいんでしょうか?

  • 7年以上片思い中です。アドバイスお願いします(長文です)

    おはようございます。 タイトルの悩みをもつ25歳OLです。 私の片思いの相手は大学時代の恩師で、15歳くらいの年齢差があります。 独身で、少なくとも3年前までは長年続いている彼女がいました。 しかし、現在彼に結婚話をもちかけると黙ってしまうので、状況は変わっている可能性があります(ただ、話してもらえない時点でダメなのかもしれませんが…)。ただ、独身なのは確かです。 大学卒業と同時に告白し、(先生は逃げようとしましたが無理やりつめよった末)振られました。 私は振られたら二度と会わないことで諦めをつけるタイプなのですが、当時私の進路が決まっていなかったからか、「またおいで」「また連絡しておいで」と何度も言われました。 その後数か月間は、先生の研究室に通っていましたが、結局、私が耐えきれなくなり、先生が留学で地元から離れたのを機に1年半距離を置きました。 実は、留学直前に会う約束をしていたのですが、(今では幼稚なことをしたと本当に反省しているのですが、)会うのが辛くて約束を数日前にキャンセルしてしまいました。 先生は電話越ごしで怒っていて、実質的にけんか別れのようなものでした。 当時の私は、それでもう彼のことを諦めることができる、次の恋へも進めると思っていたのですが、そうはいきませんでした。 それから1年半後、私が大学院進学を検討していて大学図書館へ通っていた時に、留学から帰ってきた先生と鉢合わせし、「時間があるなら寄ってく?」と言われ、またもとの定期的に通う関係に戻って今に至ります(現在は月1回です)。 私がこの片思いを続けることに周囲の大半が反対していましたし、私自身、こんな不毛な思いを続けるわけにもいかないと思い、先生と再会してからも合コンや紹介に乗るようにしていました。 そんな中、告白してくれる男性が数人現われ、そのうち1人の男性と、こちらでいただいたアドバイスを参考にして付き合ってみたのですが、手をつなぐことにもう拒否反応を示してしまい、しまいには電話もメールも会うこともしたくなくなってしまって、結局1か月足らずで私から別れを切り出しました。 現在は、先生がアドバイスしてくれた職業を目指して転職活動をしています。 OLとは一転して、仕事内容はもちろん、出勤日数もハードな仕事になるのですが、自分を活かすことができ、やりがいのある仕事になると確信しています。 しかし、私がそれを目指す理由に、その職業についたら、少しでも先生に近づくことができそうだというモチベーションがあることを否定できません。 むしろ、ハードな仕事だからこそ、最初のうちは特に近くで支えてくれる人がいないとやっていけなさそうです。 しかし、先生はよくても「教育関係の仲間が増える」くらいにしか思わないような気もしています。 ものすごくいい方向に考えたら、「教え子と付き合うのは卒業生でもまずいけれど、職業上のつながりならお互いを高めあうこともできるし、私の『教え子』という甘えも消えるからちょうどいいのではないか」と思うのですが、そこまで私を想ってくれているのだとしたら、相手からのモーションが少しはあるのではないかな…とも普通に考えたら思います。 ただ、私は恋愛経験がゼロに等しいので(上記のような「試しに付き合ってみたけどダメだった」という経験が上記を含め2回あるだけです)、私以上に大人で立場もあるの彼の意図がわかりません。 おそらく、私にまだ気があることは、先生もうすうす感じていると思います。 このような状況の場合、大人であることも立場も関係なく、好きならアプローチしてくれるものでしょうか? つけくわえると、彼は、典型的な仕事中心人間で、ひねくれたところや自己中心的なところがありますが、こちらが困ったときには時間をかけて話を聞いてくれる優しさもあります。 一部の学生・卒業生・院生からはかなり慕われていて、ゼミ担当ではない子たちとも飲みに行ったりゲーセンに行ったり、院生とは2人きりでジャズバーに通ったりしているそうなのですが、私にはそのことを一切話しません(飲み会の話は本人から聞きました。他の話はSNSで先生とつながっている共通の知人から聞いたので、公にはしているようですが)。 また、私の場合は、夜遅くなった時に車で最寄りの駅まで送ってもらうことしか学外での接触はありません(おそらく共通の親しい人がいたら食事・飲みくらいはしそうなのですが)。 今までは、片思いでも私の気持ちを大切にしようとゆとりをもっていられたのですが、転職がからんできたため、不安になっています。 何かアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 最後に、かなりの長文になってしまい、大変失礼いたしました。 ここまで読んでくださった方に心から御礼申し上げます。

  • 諦めるか、想い続けるか?(長文です)

    仲の良い年下の男友達を好きになり、急激に仲良くなりだした1ヶ月後に告白しましたが「いい友達だと思っているし、気が合って楽しいしメールとかは出来る」と言われ、「この先恋愛の対象になる事はもうないんだよね?」と聞くと、「先は分からないよね」と言われ、振られました。 その後も、ほとんど毎日~2日に1回はLINE2時間か、電話2時間するくらいに仲良くしています。 彼女の特権ほどのわがままは言いませんが、トラブルに遭ったった時と悩み事があった時は、「電話したい」と我儘を言い頼って、彼もそれに応えてくれていました。 告白以降、私発信のスタンスは変わらないのですが友達としては仲良くしています。彼は連絡不精なので、私発信ですが、一旦始めると彼も写真を送ったり、2時間あっと言う間に過ぎるくらい乗ってきてくれます。 しかし、悲しいですが、私の恋愛的栄養になる振る舞いを避けるという表現は的を射ています。 振られて以降、一度だけ恋愛絡みの話をしました。 以前は嫌がって話してくれませんでしたが、ほんの少しだけ話してくれました。 「ほんとに誰も好きになった事がない」と彼が言ったので、「小学校以来くらいのレベルで?」と遠まわしに聞いたら「そうだね」と答えたので、交際経験がないという意味だと思います。国立の理系大学だったようなので周りはほぼ男性という環境です。 それと、だいぶ以前の話ですが、私が彼に好意を抱き始める前、彼から恋愛系の質問があった事がありました。彼が私にあだ名を付けたり、軽口を叩き始めたり、私をからかったりして慣れ親しみだした頃に、 「年上の人が好きなんだよね?」と、聞かれた事がありました。たぶん、私が何気なく「おじさんは物知りが多いから、結構すき」と普段から言っていたからだと思います。 私は現在、海外に住んでいて、まだ彼が好きですが、彼の為に帰国を早める事はありませんし、以前彼が「帰っておいで」と言った時、「まだ帰るには早すぎる」と答えているので、彼も私があと7ヶ月は帰国しない事は知っています。 なので、あと7ヶ月は現状をキープして、帰国後に会う時に(確定ではないが彼が私の地元に旅行に来る予定で、私も彼の家に遊びに行くとは言っています)もう一度、自分の気持ちを確かめたいと思っています。 私発信ですが、少なくとも2日に1回ペースで忙しくなりつつある彼の日常の数時間を私が独占できる事が正直嬉しいです。 どうがんばっても会えない海外に居る今、私に出来るのは彼に心地の良い時間を提供すること。正直、残りの7ヶ月間でこのまま彼の中で私の存在が居ついてしまえばいいのにと思っています。 でも、4月から彼の生活が大学院での研究と学業1色になるので彼の時間を割いて貰うのは本気で難しくなると思いますが、「休みの日は電話とか出来る?」と聞くと、あんまり時間は取れないけど出来ると思うと言ってくれています。 彼は自分で草食男子だと認め、実際その傾向は強いかと思います。多分、女性に声は掛けられると思うのですが、中性的でその先の進め方を知らない感じに見受けられます。(急激に仲良くなる前、いわゆるただの友達時代の彼の態度からそう予測。考え方や仲良くなった後の話し方は男性的だけど、表面上の話し方、外見などは女性的) そして、彼は専門知識と受験的一般常識、漫画とゲーム、少しのファッション以外は何も知らない男性です。 音楽、映画、本、芸能、世間的一般常識、有名な百貨店など、世俗的な事は度肝を抜かれるくらい全く知らず、日本語も少々疎い時があります。(筋道を立てて、理論的に話をさせると抜群に光りますけど) 男兄弟しかいないので、女性についてもあまり知りません。苦手だと言っていました。極度のめんどくさがりで受身でもありますが、芯は強いので、NOが言えない訳ではありません。男性社会育ちなので口は少々は悪いのですが、心は広く純粋な感じです。自ら人に優しくする察しの良さや器用さはないが、受け止める耐性は強い。 彼は話上手でもないのですが、ただ波長だけはほんとに合うので、話やLINEの話題にはなぜがほんとに尽きず、楽しいです。 この先連絡する回数を減らさなければなりませんし、辛く感じる日が来るのは確実です。 彼を忘れるか、希望があれば前向きにがんばれるかもしれません。 今は、諦めるのもできず、しかし一度振られているので前向きにもなれず半々な状態です。(ただ、日々勉強する事があるので、彼一色になる訳ではありません。私のスキルが上がれば、彼の分野で助けられる可能性が出てくるので、そういう面では前向きになれます) 男性は一度告白を振った後もその女性と仲良くしていて時間と共に気持ちに変化が起こる事は稀だと聞きます。 男は追いかけたい生き物だから。 居心地重視の男性というのはやはり稀なのでしょうか?追いかけられても、「釣った魚に餌をやらない男性」が好きじゃないので、居心地重視の男性が好きなのですが、今の彼がそうであれば前向きになれるのになと思うのですが、やはり振った女性を好きになる事は、男性はほとんどありませんか? 男性からの視点なら、私はどうすべきか?私と同じ女性なら、貴女ならどうしますか? 長期戦覚悟でがんばりたいのですが、思い続けるか彼の多忙を機会に諦める方向に気持ちを持っていった方がよいのか、参考までに教えてください。 長すぎて、分かり難い書き方になってしまいましたが宜しくお願い致します。

  • 1歳遅れて文系大学院へ進学した場合の就活

    題の通りなのですが、私は現在海外の大学に通っています。 海外大学を卒業後、日本の大学院に進学しようかと考えています。 理由なのですが、学部で人類学を学んでおり、授業で日本の明治維新以降の西洋文化を取り入れた服装や飲食文化の変化、および和製の洋食や洋服に関するテーマに触れ、日本の近現代史に強く興味を持ちました。 自国のピンポイントな範囲について学ぶのならばは自国の学習資源を活用することや、そこで生まれ育った教員の授業を受けるのが最も効果的だと思い、現在情報を集めています。 ですから、私は上記の確固たる理由を持ち日本に帰って歴史系の大学院に進学しようと思っています。 しかし、私は日本とは学期のずれた海外の大学に通っている都合上、23歳の6月に大学卒業、24歳になる年の4月に大学院進学、26歳になる年に新入社員として入社することになります。この年齢を見た場合、企業としては採用をためらってしまうものでしょうか。 もし客観的に見てその年齢での就職が難しいようでしたら、進学は諦めるつもりです。まだ大学二年生なので、今なら就職の方向に舵を切るにしても、なんとか間に合うと思っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 学歴目的で大学院を変えることは良くないのでしょうか

    学歴ロンダリングに関して質問があります よく「学歴目的だけで、その大学院でやりたい事が無いなら行くべきでない」という人がいますが、なぜでしょうか? それは、ロンダしようとしている人の事を本当に考えて発言してるのでしょうか? ロンダしたらいい会社に入れたと言う事はよく聞きますし、事実だと思います。就職を目標にしている人間にとってはメリットが大きいと思います。 いい会社、つまり年収も高く待遇も良いような会社を目指すのは当然では無いですか? 学歴が高くなることは、選べる会社が増え、自分のやりたい事を出来る、もしくは自分を大切にしてくれる会社に入れる可能性が高くなりますよね? もし日本が、履歴書に学歴を書かないのが常識であったり、学歴フィルターというものが1ミリも存在しない社会であったら、「やりたい研究がないなら行くべきでない」という理屈も分かります。でも、現実はそれとは正反対ですよね? 論文の質はどうなのか、査読付きに論文が何本通ったか 企業はそんなの就活でほぼ考慮しませんよね 大抵の企業はどの学位を持つかすら考慮しませんよね 企業にとって大切なのは、学歴、TOEICの点数、面接の印象 そんなもんですよね 上記のような現状を踏まえて、「学歴目的だけで、その大学院でやりたい事がなければ行かないほうが良い」という考えは、本当にその人の幸福を考えた末の発言なのでしょうか? 第一は学歴目的、そこに入るために後付でもやりたい事を考える という事は正しいと思います。 なぜなら、現状、日本の大学は研究機関というより就職予備校としての色が強いから 皆さん、私の意見についてどう思われますでしょうか?

  • 学部卒の就職

    息子が現在、国立理系の4回生です。 大学院の試験まで就活をしています。 二次面接までは進むのですが、未だ内定をいただいておりません。 ある会社からは希望部署ではないのですが、息子がその気があるのなら内定を 出すと言われています。(大手の技術職です) 教授には大学院の内部進学の枠が今年は空いているので受験するよう言われて いるようです。 成人した息子のことですので親が口を出すのはおかしいと思われるようでしょうが やはり、心配です。 総合職ならば内定は出やすいようですが息子は研究職を希望しているので いくら売り手市場といえど学部卒では無理なのでしょうか。 大学院に合格する保証もないいので内定をいただきたいのが親としての希望です。 お子さんが、なかなか就職が決まらず、気を揉まれた親御さんのアドバイスを いただければ幸甚です。

    • kd310
    • 回答数5
  • 大学院中退後の思考の切替について

    僕は地方の国立大学卒業後、旧帝国大の大学院に進学しましたが、一年で中退しました。 理由は公務員試験に受かったからです。母子家庭で貧乏でしたし、年齢も四年遅れでしたので。 でも頑張って入った大学院の修士号をやっぱり取りたかったなと今さら考えても仕方がないことが頭をよぎります。 そこで何か考え方のいい切り替え方法をどうか教えて下さい。

    • noname#229826
    • 回答数6