検索結果

木材

全10000件中1541~1560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 机・椅子製作で使用する塗料の使用量について

    公園などでよく見かける、写真ぐらいの大きさの机と椅子を 製作したいと思っています。 仕上げに木部保護の塗装をしようと考えておりますが、 購入する塗料の容量で悩んでおります。 0.7L、1.6L、3.2L、7Lとありますが、 どれが良いでしょうか? 使用する木材は2×4材が主で、 椅子は机と分離させる予定です。 また、しっかりと2回塗りしたいと思います。 ご回答よろしくお願い致します。

    • pahyu01
    • 回答数2
  • 折りたたみイス製作→部品の名称を教えて下さい

    足が折り畳める木製の長椅子を作ろうと思うのですが、 材料を仕入れるのに、画像の部品の名称がわかりません。 画像の・・・ 赤色の金具(足と机を接続する可動式の金具。) 青色の金具(足を開いたとき、90度以上開かないようにする可動式の金具) また、用途的にホームセンターで購入するのは、 どんな名前で売っている木材が適当(安くて丈夫で軽くて・・・)でしょうか? よろしくお願いします。

  • 釘の長さ

    初DIYです。 2x4材と合板を釘で固定しようと思うのですが どの長さの釘を買おうか迷っています。 2x4材を貫通させて曲げた方が、抜ける心配はないのでは?と思ったりもします。 それとも木材の事を考えると貫通させない方が良いのでしょうか? 踏み台を作ろうと思っているので ガッチリと固定したのですが、どの長さ・どんな打ち方が理想でしょうか?

  • 注文住宅HMの違い

    今、一戸建てを考えてるものです。 漠然とした質問なんですが 土地関係なしで同じ間取りで 建てるとして A社は3000万 B社は1500万 この違いはなんですか? いい木材を使ってるとか 手抜きのない工事をするとか で違いがでるんですか? ハイグレードなHMや 安さが自慢のHMもありますよね? キッチンやお風呂だけで差がでるんですか? 変な質問ですみません・・・

  • 釘が打てるウッドプラスチック

    木くずと樹脂を混ぜた、いわゆるウッドプラスチックについて教えてください。 ウッドプラスチックを調べると、釘が打てないという製品ばかりで、本当の木材のように使用できる製品が見つかりません。 できれば、釘が打てて、切断・穴あけ・ビス留めを行いたいのですが、まだそのような製品は無理なのでしょうか。 もし、満足できそうな製品がありましたら教えてください。 ウッドプラスチックは、厚さ15ミリぐらいが理想です。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 25mm合板から円盤をくりぬく

    25mm厚の合板からを直径158mmの円盤をくりぬいて現物合わせのできない内径158mmのパイプに隙間なく表題の木材をはめ込みたいのですがコンパスでけがいたあとジグソーで切り取ったら大変な割にはうまくできませんでした。40mmくらいだとドリルで使える円形の歯があるのを知っていますが、この大きさで+-1mm程度精度をだすのはどんな道具が必要なのでしょう?

  • 防腐剤と廃油・・・どっち

    防腐剤と廃油の事についてお聞きします。 木材の小物など防腐剤を塗ってガーデニングに利用しています。 友人から聞いたらのですが・・・市販されている防腐剤より廃油の方が防腐剤としての効き目があると聞きました。 多少の臭いは我慢できるし・・・そして無料の事を考えると廃油も良いかなって考えています。 防腐剤としての効果は果たしてどちらが効くのでしょうか? 教えて下さい。

  • 木製はしごの自作方法で質問

    お世話になります。 早速ですが、木材を使ってはしごを作ろうとしてます。 約4メートルぐらいの物 コーススレッドの留め方で迷ってます。 側面の木で踏み板を挟んでコーススレッドで留めるやり方と 側面の木の上に踏み板を乗せてコーススレッドで留める方法 では、どちらが強度面で安全でしょうか? 皆様のご意見を参考にさせて頂きたいと思います。 宜しくお願い申し上げます。

    • mihiro3
    • 回答数5
  • ペチカをマンションで楽しめるか?

    築30年の分譲マンションです、リフォームして煉瓦とかブロック等で壁式のストーブを組み込めないかと思案してます 1 建築法、消防法などの問題点 近隣迷惑のクリアとして 2 燃料に木材を使えるか、排煙をどうするか 以上の問題が解決すれば許可を得たいとおもいますので知恵をおかしください 本格的には無理でも少なくともペチカ風味を味わえる工夫があれば 教えて下さい  

  • ポンプ小屋撤去の数量算出

    ポンプ小屋撤去の数量算出をしており、小規模案件なので基本として重量算出です。 [材料構成] 1.コンクリート(基礎部) 2.木材(建屋部) 3.ポンプ一式 4.窓枠 5.ガラス 6.トタン屋根 材料構成は概ね上記の通りなのですが、4~6の窓枠、ガラス、トタン屋根の重量を算出するための根拠付けに頭を悩ませています。 なにか良い資料や算出方法などあれば教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 注文住宅の契約を解除されました・・・。

    注文住宅を契約し、基礎工事が終了しました。しかし、地面からの高さが予定と異なるので、業者と話し合いましたが平行線です。そしてついに、業者が手を引きます、基礎はそのまま、今までの費用と使用予定の木材代を請求するとのことでした。こちらとしては話し合いで続けられたらと思うのですが、どうしたらよいのでしょうか?こちらに支払い義務はあるのでしょうか?アドバイスお願いします。

    • kon-boo
    • 回答数5
  • 「ルアーの作り方」について教えてください

    今度、シーバス用のルアーを手作りしようと思っていますがルアーを作るにあたって必要最低限の工具と道具を教えて下さい。それとバルサ材でルアーを作りたいのですが近くのホームセンター、釣具店に行っても板状のバルサ材が手に入りません。(角材、棒状のバルサ材は売っているのですが)バルサ材の様に柔らかくて加工しやすいルアー作りにむいている木材(板状の物)を教えてください。

    • 3292
    • 回答数4
  • コンクリート床をウッドデッキ風に!

    入り口がコンクリートで10cmほど段差があるのですが、この段差を利用してウッドデッキ風にできないですか?あんまり厚みがつくのもいやなので直接コンクリート面に木材を貼り付けようと思ってるのですが、腐敗などが心配です。直接貼っても平気なのか、ほかにいい方法などがあれば教えて下さい。厚みはドアとシャッターの都合上3~4cmが限界です。よろしくお願いします。

    • qqq4649
    • 回答数5
  • 基礎

    畑にちょっとした憩いの小屋を作ろうと思います、 そのとき、基礎を単管で組その上に木材で建てようと思っています、単管は80CMくらい畑に埋め込みます、 その時畑と基礎の隙間は30センチくらい開きます。 風通しはいいので結露とかはしないと思うのですが、 何かいいアイデアは無いでしょうか、それと何か弊害があるでしょうか。サイズは2間半の1間半ですよろしくお願いします。

  • 木とFRPの接着方法を教えて下さい。

    木材とFRPを接着する良い方法を探しています。 ネットで検索したのですが、良い方法見つからなくて困っています。 条件は2つです。 1.ある程度の強度が比較的長期にわたって発揮できるもの 2.水や海水がかかるので、その使用下でも強度がおちないこと 具体的には、FRP船の後部のエンジンを取り付ける板を交換したいと思っています。どなたかよろしくお願いします!

    • itete
    • 回答数3
  • 書棚の穴

    書棚を作りたいと思っています。 木はパイン材あたりで考えています。 ただ、問題は、棚をフリータイプ(1cm間隔で穴が開いている)にしたいのですが、これはどのようにすれば開けることができるのでしょうか? または穴が開いた木材とか売られていますか? それから、フリー棚用のアダプタ?(銀色で棚の穴に挿す)はどこかに売られていませんか?

  • 木の消臭について(猫のおしっこ)

    質問させて下さい。 集合住宅で暮らしておりますが、うちの猫が木材の上でおしっこをしてしまいました。 ニス等の表面コーティング加工はしておらず、まっさらの木の状態の物にです。 酢水やファブリーズ等を試しましたが、全く効果はありません。 木に染み込んでしまい、酷い臭いが充満しております。 木から根本的に臭いを取る消臭材等、何かありませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 机の脚の材料

    家財の机の脚の材料として「タモ」や「ウォールナット」が使われますが、 DIYしたいので、ホームセンターで探しても見つかりません。 あっても、ホワイトウッドや桧、防腐木材といった種類しか見つかりません。 このような種類の木を机の脚に使うのは、何か問題がありますでしょうか? (ニス等は施します) またなぜ、タモ等がつかわれるのでしょうか? ちなみに、机のテーブル部分は「ウォールナット」が使われています。

    • ENTRE
    • 回答数2
  • ストックヤード 木製とアルミ製のどちらが良かった?

    写真のようなストックヤードについて、 木製とアルミ製のどちらが良いでしょうか? 私が思うのは、こんな感じですが、実際に作られた方、どうなのでしょうか? ・アルミ製の方が耐久性が良い。 ・木製は屋根の部分の木材が紫外線でやられてします。 ・木製は自分で棚など取り付けられる。 ・木製は、壊れたとしても、DIYで修理が出来る。 ・木製は大工さんに頼むので、かなり高額になる???

    • gennya
    • 回答数1
  • アングル(L型プレート)について

    DIY未経験です。 ある事をしたくて、木材の接合にアングル(L型プレート)を使いたいと思っています。 ネットで調べた限りですと、アングルピースは一面にボルト穴が開いており、もう一面は穴なしです。 鉄骨などに溶接して止めるための部材だからでしょうが、その面にも穴が開いている既製品はありませんか? ない場合い、ホームセンターなどでは穴あけしてもらうことは可能でしょうか? 以上よろしくお願いします。