検索結果

芸大

全2981件中1521~1540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 作家→大学?

    僕は今高校二年生で、作家を目指しています。 気になったのですが、高校生のうちに「作家」の看板を取ってしまえば、それだけで大学に(できるだけ楽に)行くことができるのでしょうか? 「作家です」で推薦とか? 作家になれれば大学などいかなくていいのですが、一応、聞きたいです。 よろしくおねがいします。

  • 大学院試験の専門科目について

     現在経済学部に在籍中ですが、わけあって美術史学科の大学院へ進学を考えているものです。  英語と第二外国語はどうにかなりそうなのですが、専門科目の勉強にをどのようにすればいいのかわかりません。一般的には概説書を丸暗記のようですが、どの本がいいのかも確信がもてません。ほとんどの大学院で日本・東洋・西洋美術史すべてが出題されるようです。  国立では東大・東京藝大。 私立では慶応・学習院・成城などを受験予定です。ちなみに東大の過去門がものすごい難しかったのですが、合格者はどんな勉強をしているのでしょうか?  長々と書きましたが、どなたかご存知の方アドバイスをいただけたら助かります。

  • ボイトレの先生との相性について

    漠然とした質問で申し訳ないのですが、ボーカルのボイストレーニング経験者の方にうかがいたく、書き込みをしました。 どんな習い事でも先生との「相性」は大切な要素ですが、ボイトレの場合、先生との相性で起きてくる出来事というと、具体的にはどんなものが考えられますでしょうか? 私自身、ボイトレを受けてそろそろ9ヶ月になろうかというところなのですが、先生との相性についていろいろ考えさせられることがあり、経験者の方にうかがってみたいと思いました。 よろしくお願いします。

    • acrobot
    • 回答数4
  • 音大に行けるピアノのレベルを教えてください!!

    自分は今ピアノを始めて8年目ぐらいになります。今年中三になったのですが、高校のことを考えています。 高校は普通科ではなく音楽科に行きたかったのですが今更遅いかと思っています。  なので大学は音楽に進みたいのですが・・・。 今、半月後の発表会に向けてショパンの「革命のエチュード」を弾いています。大体12月の頭から練習していて今平均3分半で弾いています。 中学に入ってからは主に曲をやっていて、ツェルニーやソナチネは弾いていません。 1年生では主に幻想即興曲とベートーヴェンのソナタ「悲愴」の第三楽章、ショパンのノクターン(スケートの浅田選手が使っていた曲)を弾きました。 後は平行してソナチネなどを弾いていました。 2年生では主にシューベルトの即興曲90-2やショパンのワルツ集から少しと、ソナチネなどの練習曲と冬には革命に入りました。 小学生では、モーツァルトのトルコ行進曲・乙女の祈り・子犬のワルツやブルグミュラーなどをやりました。 実技以外やったこともなく、ソルフェージュなどは全く知りません。 これから何をするべきか、など何でもいいのでアドバイスをお願いします。

  • クリエイターの就職面接での質問

    私はこの春大学(四年生大学)を卒業し、現在、就職先としてクリエイター系を希望しているのですが、今度面接を受けることになりました。 そこでどんなことを質問されるのか全く検討がつかないので、同じように面接を受けられた方、体験された方の意見をお教えください!

  • 東京芸術高校について

    東京芸術大学付属の音高ってあるんですけど、 音高に入る費用(3年間)の費用を教えてください!

    • erimami
    • 回答数3
  • 大学にいきたいのですがなかなか学部が決められないんです

    高3です。 何度かここでも進路についてアドバイスをもらっているのですが、やりたいことがありすぎてなかなか決められません。 興味があるものを並べてみると ・オーディオ機器 ・化粧品 ・環境 ・材料工学 ・海洋(船・海洋音響) ・携帯 ・パソコン(ネットワーク) ・WEBデザイン ・CG ・映像 ・音楽(CD制作・音響) ・医療(理学療法・鍼灸・放射線) ・経済 など、まだまだあります。 似たものなら良いのですが、方面がみんなばらばらでどうしたらよいかわかりません。 むしろこれじゃ自分が何にも興味がないのと一緒なんじゃないかとも思います。 進路調べにも時間がかかってしまいそんなことより勉強したほうがと思ってあせっています。 AO入試を受けたいと思っているので早く大学を決めなくてはならないのです。 どのように絞っていくのが良いでしょうか? それぞれ方面について詳しい方がいましたらそれについてもアドバイスもらえると嬉しいです。

    • manafi-
    • 回答数10
  • 【転職】総務・経理かWeb/DTPへ進むべきか

    私は30代男性で、今現在、事務職で働いています。 諸事情により、去年から転職活動しています。 総務か経理職の求人に応募してきましたが(実務経験はありません!)、すべて書類選考で落とされました。 ハローワーク等で履歴書・職務経歴書の添削もやってもらいましたが、やはり年齢と実務経験が無いのが一番の原因だと思います。 本当は転職活動をしながら今年、スクールに通って社会保険労務士の勉強をしようと思っていました。 しかし、事務職への応募は書類選考でかなり落ちてきていますので、 方向転換を考えました。 1つは、以前から興味があったWebデザイナーかDTPオペレーターなどです。 しかしフォトショップの基本と動画編集を出来るくらいで、何の知識も経験もありません。 ただ好きな分野であるだけです。 半年間、スクールに通うことも考えていますが、 ネットで色々調べるとまだDTPよりはWebの方が仕事の需要はあるようですが、それでも30代で実務未経験はかなり厳しいようですね。 どっちに進むにしても非常に厳しい状況です。 (※諸事情により会社に残るという選択肢はありません) となると、まったく違う他の職種で「未経験でも可」という会社を探すか?(入れ替わりが激しい会社になってしまうのか) 今、非常に悩んでいます。 スクールに通うなら(社労士もWeb/DTPも)、もうすぐ講座がスタートしてしまいます。 経験ある方、知識のある方からアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • flf-smc
    • 回答数9
  • 妹の音大受験、応援してよいのか?(長文です)

    こんばんわ。教えて!gooを初めて利用します。考え方や姿勢、文章に至らない点・失礼にあたる点等多々あるかと思いますが、皆様からアドバイスを頂く上で全てを誠実に受けとめ、精進したいと思っておりますので、どうかお話を聞いて下さい。 私には、今年の春に高校3年生になる妹がいます。彼女は中学時代に入部した吹奏楽部でクラリネットに目覚めました。高校は普通の学校に進学し吹奏楽部に入部するも、モチベーションの違いから高校1年の5月に退部。その後個人的にプロの先生からレッスンを受けるようになりましたが暫くは半分趣味のような形で行っていたので、音大受験を見据えて本腰を入れたのが2年生になってからです。 現在妹は楽典、ソルフェージュ、ピアノ、クラのレッスンに通っていますが、両親は音大受験について反対しています。好きなことをさせてやりたいと思う反面、とにかく将来苦労をさせたくないという気持ちから、音大に入っても先が見えない。もし入ったとしても有名大学でなければ意味がないし、それだけの実力があるとも思えない。そして金銭的にもかなり厳しい状況(普通大学の学費で精一杯。音大になると親の年金から切り崩さなければならない状況)なので認められない、という姿勢です。 対する妹はレッスンを重ねるうちにクラへの思いが強まり、もう音大以外は考えられないようです。一番の夢はフリーの演奏者になることですが、もしそれが駄目になったとしても何かしら音楽関係の仕事に就きたいと思っていて、音大でクラを専攻に学びながら視野を広げていきたい。趣味にするつもりはないとのこと。 両者とも決着がつかないままでいましたが、先日、妹は初めてのソロコンに出場しました。まず今回のものは予選で、上位であれば本戦へ、というものでしたが結果は銀賞で(そのコンテストでは金、銀、銅まで全員が割り振られました。参加人数は40人程です)、予選通過が出来ませんでした。 この結果を見て親はほぼ見切りをつけたようで、いよいよ普通大学への進学を迫っています。しかしそれでも妹は諦めきれないようで、話し合いが続いています。 私は音楽に関して素人で妹の実力の程はわからないのですが、幼少の頃から訓練を受けている人に比べて妹は圧倒的にスタートが遅いですし、今回のソロコンの結果を客観的に見て、やはり無理なのではないかと思ってしまう部分もあります。 でも妹はとても一生懸命で、必死に練習している姿や意気込み、覚悟などを見ると、どうしても応援してやりたいと思ってしまいます。でもそれは正しいことなのでしょうか。やはり両親のように眼先のことだけでなく将来を思い、諭してやるのが正しいのでしょうか。そして、やはりお金の問題も看過できません。勿論、自分もバイトで必死に稼いで少しでも足しになるよう努力するつもりですが、それでも両親にかかる負担や苦労は測り知れません。これから老後のお金や年金に手をつけるなんてことを思うと、本当に辛いです。そんな親不孝はさせたくないという思いと妹の希望を叶えてやりたいという思いとが混じり合い、一向に結論が出せません。 自分はどちらを応援すべきなのか。大好きな両親のため、可愛い妹のために何をするのがよいのか、わからなくなってしまいました。 些細なことでも構いません。この文章を読んで何かアドバイスを下さる方がいらっしゃいましたら、どうかお声を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 国公立か私立か(長文です)

    今年受験を終えたものです。 と言っても、志望校に落ちてしまったので浪人することにしました。 偏差値(代ゼミ)では55~56で中央青学B、立教C判定くらいの学力だったのですが、どれも落ちてしまい、日大建築しか受かりませんでした。 今年の受験では数学IA~IIIC、物理III、英語を使ったので来年 国公立を目指すなら新たに→国語、社会、化学I(埼玉大~首都大レベル) 私立を目指すなら新たに→化学IとIIが必要になります。(早慶) 親と相談したところ金銭的にやはり国公立に行って欲しいとのことでした。 国公立または私立(早慶)に行くには、浪人したとしても今の偏差値では無謀でしょうか?(もちろん自分の努力次第ですが、限界というのもあると思うので・・・) 今のうち国公立か私立か的を絞っておかないと、1年後また失敗してしまいそうです。 もし国公立を目指すなら社会がどれか1つ必要になりますが、 世界史→少し興味ある 倫理→あんま興味ない 政経→まったく興味ない 地理→少し興味ある といった感じです。 自分は世界史か地理で悩んでるのですが、学校の先生は「政経がいいよ、世界史は・・・」と言っていました。 興味がなくても比較的簡単な政経をやるべきか、やはり興味がないものは避けるべきか・・・ 結局どれがいいか全く決まりません。 長くなりましたが、 (1)国立か私立か(または今は両方視野に入れるべきか) (2)社会をするならどれか 過去に同じような記事がありましたが、自分に合ったアドバイスが欲しかったので質問させて頂きました。 どうかアドバイスお願いします。

    • yos0323
    • 回答数3
  • 楽器をやりたいけれど、教室がどこにもない…

    はじめまして。 元金管楽器奏者です。 アマチュアの吹奏楽団に所属しており、週に1,2回演奏していましたが転居に伴い、退団して数ヶ月経ちます。 私は金管奏者ではあるのですが、酷い金属アレルギーであり 演奏後は、特に口の周りが痒くて痒くてたまりませんでした。リップクリームでいつも凌いでいましたが、リップを忘れた時は 痒みを我慢できなくて唇を掻き毟ってしまい、血が出て腫れ上がったりして悲惨でした。 楽器のキャリアは12年ほどだったのですが、最初はアレルギーが手に出ていて、軟膏で凌いでました。一般の吹奏楽団に入り、吹く回数が減った途端に口周りに発祥し始めました。 退団を機に、アレルギーは辛いので楽器とは距離を置こうかな…と考えたのですが やはり吹奏楽は大好きで、CDを聞くたび泣きそうになり、何とかして続けたいと強く思っています。 前置きが長くなってしまいました。 そんな私が憧れている楽器がファゴットなのです。あの音色が大好きで、木管のダブルリード、おまけに低音というポジションに昔から心惹かれていましたが、楽器をコンバートする機会が全くありませんでした^^; アレルギーさえなければ、今現在の住まいの楽団に元々の担当楽器を抱えて入団…したいと思ってるんですが これを機会と捉え、今はファゴットをしたい!という思いが強いです。金属は、ファゴットのキーくらいなら大丈夫…とは思います。 未経験者が楽団へ入団…というのはなかなか難しいので、教室を探してみましたが今住んでいるところには、ファゴット教室というものがなさそうです…。 片道4000円の特急電車を2時間乗り継いで、やっと1軒あるという感じです。 こういう場合、独学しかないかもしれないと思うのですが どのようにして習えばいいんでしょうか…やはり諦めるしかありませんでしょうか。 独学で特殊楽器?を勉強された方いらっしゃいましたら、ぜひお話をお伺いしたいです。

    • noname#211970
    • 回答数4
  • 作曲は経験で思うような曲が作れるようになるのでしょうか?

    こんにちは。表題の通りの質問をさせていただきます。 自分は今、ヴォーカルギターでロックバンドをしており、16歳というオリジナル曲をやりはじめても良い歳になりました。 自身も曲作りにはすごく興味があり、作曲の基礎的な勉強(コードとスケールだけですが)をして、なんとか曲を作れるようになりました。 が、良いメロディーが全く作れず、苦戦しています。 自分はまずメロディーを作り(Vo) コードを付けて(Gt) 装飾音またはフレーズを付けて(Gt) ベースをつくって(Ba) 最後にドラム(Dr)という手順で作成しています。 自分はBUMP OF CHICKENが好きで、作りたい曲のイメージも頭に浮かんでいます。 しかし、納得できるメロディーが全然作れず、 「メロディー作成して、コードを付けて、やっぱり(作った)メロディーを少し変えて、コード考え直して・・・」 といった感じになってしまいます。 よく、「色々な曲を聞いて感性を磨けばいい曲が作りやすくなる」というのは聞きますが、本当なのでしょうか?才能ではないかと最近思います。 自分はいま16歳ですが、作曲とは経験を積むことでより良い曲を作れるようになるものなのでしょうか? バンプの曲を作っている藤原さんはガラスのブルースを16歳くらいで作ったと聞いて自分には才能ないから無理かな・・・と思ってしまいました。 ご回答お願いします。

  • トランペットの資格ってありますか?

    今中学生の娘がおります。 トランペットを吹奏楽部でやっています。 小学校からTPを習っていたのですが・・何か資格はないのかな? とよく話します。 ヤマハの先生にお尋ねするとピアノと同じようにヤマハの「グレード」 があるようですが、私はしたことないので・・と断られました。 せっかくTPを長い間しているので、何か資格があればいいのにと 思うのですが、何かありませんでしょうか? 教えて下さい。

    • dia8118
    • 回答数2
  • 漫画家になるために美大で絵の勉強をする

    漫画家になるためには、美大で絵の基本を勉強をする必要がありますか?

    • noname#86374
    • 回答数4
  • 早稲田大学自己推薦が諦められない

    前に音楽雑誌のライター・編集者になるために大学はどこに行くのがいいか質問させていただいたものです。 とりあえずの志望校を明治大・法政大の文学部にしました。 学力的に厳しいので、自己推薦を狙っています。 この2つの学校を調べるにあたり、前回の質問の回答に多かった早稲田大も調べました。どうやらここにも自己推薦入試があると知り、気になって調べていたらすごく行きたくなりました。 理由はどういう学習がしたい等ということではなくて、たくさんの高い志を持った人が集まってくる環境の中でたくさんの人と出会って自分を磨きたいと思ったからです。 それを担任の先生に相談したら「無理だね」と言われてしまいました。 ここはすっぱりあきらめるべきなのかもしれませんが・・・ 諦めきれません。 ちなみに教育学科の国文科希望です。 商業高校で、評定は3.5でぎりぎり 国語の評定も4.0でぎりぎりです。(2年までの成績) 部活は吹奏楽部 マーチングの方で去年、一昨年と中国大会1位 全国大会出場 順位大編成の部 15団体中14位 部長をやってます。 資格として、全商簿記1級、全商英検1級を取ろうと思っています。 2年間無遅刻無欠席の皆勤賞(3年も今のところ皆勤です) 評定はもっと上を目指せるように今頑張っています。 検定を無事取れたとしても、厳しいでしょうか? やっぱり、誰もがマスコミ系といえば早稲田の名ををあげます。とんでもなく個性的な人がたくさん集まってくるのは私立の大学の中で早稲田が1.2を争うと思います。(勝手な自己判断かもしれませんが)そういう環境に身をおいて色んな考え方を学びたいです。 的確な回答、お願いします。

    • kikiand
    • 回答数7
  • 漫画家になりたい高校生なのですが・・・

     こんにちは。私は漫画家を目指している高校2年生です。  私は美大でない公立の大学に進んで、絵の勉強をしたいと考えていますが、具体的にどうしたらいいのか分かりません  漫画の描き方の手引書を片手に頑張ればいいのか、画塾に行くべきなのか、行くとしてどこの画塾に行くべきなのか…。    漫画家になりたいと強く思っているのですが、具体的な将来が見えなくて困っています。  よかったら具体的なアドバイスをください。お願いします。

  • 欝症状でしょうか?

    今私はデザインの勉強をしに大学へ通っています。 同じ学科の子に才能がないと言われてから 自分では悲しくも辛くもないのに突然涙が出てきます。 一日に何回も泣いている状態が半年以上続いています。 あと、自分では怒られている、貶されていると思ったことでも 一緒に聞いていた人達は 褒めてたのになぜそんなに落ち込んでいるの?泣いているの?といわれ 褒められていてもそれが褒められていると言うのが分かりません。 打たれ弱くて、ただネガティブにとりすぎるだけかもしれないので 病院の先生の迷惑になったり親にも極力心配かけたくなく こちらへ相談してから行こうとおもっています。 「才能ない」といわれたのはこれが初めてでなく 中学時代先生達に『なにしても貴方は才能がない』といわれ続けてきました。 絵を教えてくれる塾の先生からも私立の美術大学を蹴って一浪すると 言った時『才能がないから無理だ』と言われ その発言を撤回させたくて、むちゃくちゃ勉強や 仕事をやった疲れが今どっときてる性もあるので 休めば治るのなら治したいです。

    • oo44
    • 回答数5
  • 有名大の多浪・多留

    有名大学に多浪(3浪以上)して入学、あるいは有名大学で多留した有名人をご存じでしたら教えてください。浪人・留年の年数が常軌を逸していれば、有名人でなくともあなたの身近な例でも構いません。回答よろしくお願いします。

    • noname#89414
    • 回答数3
  • 東京芸術大学建築科を受験

    こんにちは。 現在、中学三年生です。 将来、建築家になりたいです。 今考えている大学は、東京芸術大学 建築科 や 多摩美術大学です。 今特に、デッサンなどは習っていません。 ただ、デッサンは嫌いじゃないです。 東京芸術大学 建築科 は特に難しいので、2,3浪する覚悟はあります。 今から、東京の予備校みたいなところに行って、必死にデッサンの勉強すれば東京芸術大学 建築科に入れますか? また、東京芸術大学 建築科の在学中の方、または卒業した方、もしアドバイスなどがあればよろしくお願いします。 回答よろしくお願いします。

    • noname#81774
    • 回答数1
  • ピアニストになるための力量

    最近ピアニストになりたいと思いました。中学3年生です。 ピアノは小学1年~6年でやめて、また2年前からはじめました。 楽譜は初見でもある程度弾けますが、上手くありません。 ピアニストというのは壮大なものではなく、レストランとか喫茶店で弾きたいというものです。 でも、うまいとか凄いとか思ってもらえるような人になりたいです。 そうなるには何をしたらいいでしょうか。今何をすればいいのでしょうか。 どの程度、なにができていればいいのでしょうか。 どんな曲を弾けばいいのでしょうか。 あと、皆さんが聞きたくなるようなピアニストはどんなものでしょう。 教えてください。