検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- 水圧の問題 2
iBook-2001様、qwe2010様、 早速のアドバイスを誠にありがとうございました! 大感謝です! 最初から写真を添付すればよかったと反省しております...汗。 最初は8角形を考えたのですが、つながる部分がきちんとしないのと、3mx1mの長方形の方がスペース的にもすんなりするので今は長方形を考えていますが、そこで長手方向の横の水圧が心配になりました。 木材はもう切ってしまってあるので(これも後悔しているのですが)、8角形にした方がいいでしょうか? 6cmx4cmの6cmの方を高さにしようと思っていましたが、4cmの方を高さにした方が良さそうです。 その方が12mmの穴も心配が減って... アルミの棒はパイプではなくて中身ありです。 4cmの方を高さにすると、厚みが出る代わりに高さが約70cmに低くなってしまいますが、それでもまだ例えば中間に太目の木材を一本入れた方がいいでしょうか?
- ベストアンサー
 - その他(暮らし・生活お役立ち)
 
- katatsumuri66
 - 回答数1
 
 - AVラック作り
現在、オーディオシステムを購入予定ですが、それに合うAVラックがなかなか無く、自作を検討しています。 ただ、日曜大工など殆どしたことなく、木材選びから何から無知です。 AVラックは第1希望として1300×450×450の2段(真ん中に仕切り兼補強の柱を入れる予定)で、天板に液晶テレビとスピーカーを設置。 第2希望は1050×450×450で同じ仕様でスピーカーはのせず。 いずれも天板・棚板・底板・横板は15~18ミリの板を2枚接着して30~40ミリの厚さにするつもりです。 スペース的にスピーカーものせたいのですが、ラックにのせると音が悪くなると聞くので迷っています。 スピーカーをのせるなら手作りより市販のほうが良いでしょうか? 先日、ホームセンターを覗き、合いそうな板が何種類かありました。 パイン集成材、タモ集成材、シナランバーコア合板、シナ合板、MDFあたりです。 ただ、AVラックにどれが合うかさっぱり合いません。どれがおすすめでしょうか? また、木材を張り合わす場合、普通の木工ボンドでいいのでしょうか? 作成時の注意点等(張り合わせ、乾燥時間、塗装の仕方等)ありましたらアドバイスお願いします。 まとまりなくすみません。
- ベストアンサー
 - DIY(日曜大工)
 
- noname#30798
 - 回答数3
 
 - プレカット発注のcadは
素人です。 農作業小屋を建てようと思っています。プレカットというのを利用すると必要な木材が無駄なく買えてゴミも少ないと思います また組み立ても簡単にできると考えました。 コストは当然高くなると覚悟していますが素人が自分でやるのは無理でしょうか?
 - 木造の新工法について
木造の新工法について教えてください。 例えば、j.Podのような感じです。 木造と言いますか、木材を使っていれば在来工法でも、 2X4でも構いません。 構造体が新しい発想の物、接合金物が斬新とかでも構いません。 よろしくお願いします。
 - 壁内センサーで床下の木を探知できますか?
古い家ですが床が変形して浮いてしまい、歩くたびにボコボコと音がして困っています。 応急処置的に床をねじか釘で押さえつけたいのですが、壁内センサーで床下の木材の位置を確認できるでしょうか。 床の材質は合板(?)で、厚さは確認できません。
 - ドリルで4寸の柱に直径30mm深さ20mmの穴
ドリルで4寸の木材の柱に直径30mm深さ20mmの丸い穴ほろうと思います。でも,直径30mmのドリルの刃で20mm程度で止めようとすると抜けず,貫通するまで上方向には抜けなくなります。途中で止めるいい方法をご存知の方教えて下さい
 - 建具等に穴を掘る時のホルダーの名前
趣味で木工小物を製作する事があるのですが 画像のような、ルーターで小型の穴を掘る時に、 自分で作ったテンプレートを建具や木材に固定する器具が あるそうですが、この商品はどこで売っていますか? 建具屋さん?が詳しいでしょうか 是非お願いします
- ベストアンサー
 - DIY(日曜大工)
 
- mikikosaitou
 - 回答数2
 
 - 室内用木製テーブルをガーデン用にする事はできるか?
完全に室内で使う事を目的に作られた木製のダイニングテーブルを野外で使いたいのです。 できればガーデンに据え置きしたいです。 木材用の防腐剤を塗るぐらいではダメでしょうか? ↓これです。 http://www.viptredecenterjp.com/1204arc120t120cm-p-1108.html アドバイスよろしくお願いします。
 - 簡単な立体図(工作用)を作成できるソフト
例えば椅子やテーブル、棚などを木材、(プラスチックや鉄)パイプなどで作成する際、見た感じを立体図面として描けて寸法も入れられるソフトってないでしょうか?一番いいのはエクセルのフリーウェアがいいのですが、こだわりはありません。ご存知の方いらっしゃればお願いします。
- ベストアンサー
 - フリーウェア・フリーソフト
 
- wait4u
 - 回答数2
 
 - テラコッタ床の湿気に強い下地材は?
湿気の多いところに部屋を増築します。床材をできるだけ、木材でなく鉄骨やテラコッタを使おうと思っています。 テラコッタの下地材は何がお勧めですか?普通は合板だと思いますが、合板では心配です。湿気に強い下地材についてアドバイスお願いします。
 - 土に埋め込んだ部分を腐りにくくするには
土に埋め込んだ部分を腐りにくくするには 土に埋め込んだ部分を腐りにくくするにはどうしたらよいでしょうか? 庭にフェンスを作るのに木材の一部を土の中に埋め込みます。この部分を 腐りにくくするには防腐剤を塗ればよいのでしょうか?
- ベストアンサー
 - DIY(日曜大工)
 
- nainai0725
 - 回答数2
 
 - 転職活動中の方へ
今現在転職活動中の方っていますか?自分は、今転職活動してるんですが今まで木材・建築資材の販売経験くらいしかありません。ちなみに資格は運転免許とフォークリフト免許くらいです。 未経験歓迎とか販売関係とか建築関係の仕事くらいしか転職できないのでしょうか?
- ベストアンサー
 - 転職
 
- goody20059
 - 回答数2
 
 - オープンシステムが分離発注でなくていいと言うのは正当?
オープンシステムで分離発注で住宅をお願いしました。しかし、設計士から躯体工事は工務店(T木材)に発注され、そこから他の会社(N木材)を通じて 2x4の設計、大工の手配が為されたようです。そのため、大工さん(有限会社)やN木材という会社との間には契約書がありません。 オープンシステムの書籍には大工さんなど専門工事会社と施主が直接契約するよう建築士が分離発注することが説明されており、元請けや下請けの複雑な構造が取り払われるということを納得して契約したのです。おかしいと言えるもう少しきちんとした根拠はあるでしょうか? 「オープンネットとしての見解」として次のような回答を得ました: 「分離発注はあくまでも手段であり目的ではありません。オープンシステムの目的は、建築に伴うあらゆる情報をガラス張りにすることで、建築主、設計者、専門工事業者に、建築(創造)の喜びを味わっていただくことにあります。理屈では工事を職人ひとりひとりまで分離すれはするほど、無駄な経費が省けコストダウンできそうですが、現実は必ずしもそうではありません」 「どこまで分離するのが良いのかの判断は、建築主のために公正かつ誠実に、持てる職能を総動員して、最適値を探り出す。これがオープンシステムの設計者の使命です。ですから、分離発注は手段に過ぎず目的ではないということです」 分離発注をしないことが正当化されるケースがあるということだと思いますが、それは今更言うことなのかという気がします。また、「分離発注をしないことで最適値を探り出す」ような計算されたプロセスを経ているとは到底思えません(あまりに問題が多かったため何が問題か考えはじめたのです)。
 - 折りたたみイス製作→部品の名称を教えて下さい
足が折り畳める木製の長椅子を作ろうと思うのですが、 材料を仕入れるのに、画像の部品の名称がわかりません。 画像の・・・ 赤色の金具(足と机を接続する可動式の金具。) 青色の金具(足を開いたとき、90度以上開かないようにする可動式の金具) また、用途的にホームセンターで購入するのは、 どんな名前で売っている木材が適当(安くて丈夫で軽くて・・・)でしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
 - DIY(日曜大工)
 
- wbutterfly
 - 回答数1
 
 - 土台がボロボロになっている箇所がありますが…
前の質問でとても参考になる解答を頂き感謝していますが、再度お願いします。土台や柱などが白アリや木材腐朽菌に侵食されている箇所がたくさんあります。こういう場合、何かいい方法(あまり費用をかけずに改修し丈夫にする方法)はありませんか? 白アリ駆除の業者にも相談する予定ですが、すでに侵されてしまっている箇所の修復はできるのでしょうか? 何かいい知恵があったら教えてください!
 - 可燃性の核汚染されたゴミ
無知なので教えてください。 可燃性(例えば木材や雑草など)であって核物質に汚染されたゴミ を例えば可燃して排出されたガスを圧縮して液化したものと、灰と に分けて保管するというのは、よくないことなのでしょうか。 素人から見ると濃縮できるものは濃縮して安全に保管した方がいい ような気がするのですが、そういうことでもないのでしょうか。
- ベストアンサー
 - 自然環境・エネルギー
 
- heart_mind
 - 回答数5
 
 - 棚を作りたい! (写真アリ)
お願いします。 家にある、ブルーレイレコーダーにかぶせるような棚を作り、その上にテレビを置きたいと思います。 木の天板に、左右の足(板)と、うしろ一部を囲う感じです。 強度的に、どの板の組み合わせがいいですか? (1)~(4) の どれがいいか教えてください。 写真の ● ● は 釘を打つ場所です。 あと、ホームセンターに行くと、いろんな種類の木材があると思うのですが、何を使えばいいですか? そちらも一緒に教えてください。
 - 机・椅子製作で使用する塗料の使用量について
公園などでよく見かける、写真ぐらいの大きさの机と椅子を 製作したいと思っています。 仕上げに木部保護の塗装をしようと考えておりますが、 購入する塗料の容量で悩んでおります。 0.7L、1.6L、3.2L、7Lとありますが、 どれが良いでしょうか? 使用する木材は2×4材が主で、 椅子は机と分離させる予定です。 また、しっかりと2回塗りしたいと思います。 ご回答よろしくお願い致します。