検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 煙草で…
最近煙草を吸うと次の日の朝方むせるんですけど、病気やったりしますか? それと、対処法とかありませんか? (例えばこんな食べ物がいいとか…) 知ってる方がいれば教えて下さい。お願いします。
- 締切済み
- その他(健康・病気・怪我)
- godzillaka
- 回答数7
- ログハウスの黴について教えてください。
ログハウスを建てているのですが、乾燥させた木材とばかり思っていたら、生木を使用しており、内部のログには大量の黴が発生しています。そこの社長は受け渡しの時にはきちんと処理をするから大丈夫と言っていますが、今の季節、黴は必ず発生するものなのでしょうか。騙されているような気がするのですが、詳しく教えていただけたらと思います。
- 慢性腎不全の猫:よだれに血が
愛猫(迷い猫だったので年齢不詳。若く見積もっても15歳)が慢性腎不全と診断され治療を続けてきました。1か月前の血液検査でBUN82、CRE5.2。内服薬(フォルテコール(R)1錠とカリウム2袋)を与え、2日に一度250mlの輸液を自宅で施しています。水は飲みますが食欲はなく、ペースト状のフードをほんの少し舐めるだけなので骨と皮です。なんとか自力でトイレには行っていますが、ふらふらです。臭い涎を垂らし始めたのでマヌカハニー+20を与えていたのですが、昨日から涎に血が混じり始めました。 調べてみると、ステロイド注射&投薬での治療で一時的に回復するが再発する、ステロイドは腎不全を悪化させる、とあり、病院に連れて行っていいものかためらっています。 かかりつけの獣医師からは、腎不全のこれ以上の回復の見込みはなく、無理な延命は負担になると言われています。私も無理に長生きさせたくはないのですが、やはり楽になれることであればできる限りのことをしてやりたいです。 この状態でも明日病院に連れて行って口腔内の治療をすべきか(今日は休診日です)、このまま見守ってやるべきか、また、なにかしてやるべきことがありましたら、教えていただきたいです。 今、猫は、静かな部屋の隅に置いてあるベッドでじっとしています。覚悟はしているものの動揺してしまって、乱文ですみません。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#256132
- 回答数3
- VMAXのキーをONにしても何も点灯しません
VMAXに乗っていて立ちゴケしました。プラグがかぶったせいかセルをまわしてもエンジンがかかりません。急いでたのでイグニッションキーをONにしたままそのまま駐輪場に停めてしまい、四時間後、駐輪場に戻ると、キーがONになっているのに、ヘッドライトやランプ類が一切点灯しません。キーをONOFFさせてもなにも起こりません。どうしたらいいでしょうか? キルスイッチはRUNになってるし、バッテリーの問題でしょうか?どうしたら直るのかわかりません。至急アドバイスお願いします。レッカー代がなくて困ってます。
- 原発事故が起きるのは仕方がない
と思いませんか? 自動車を作れば自動車事故が起きるのは仕方がない、と同じようにです。 いやそんなことはない、という意見は、 1. 原発を全廃すれば良い。 2. 原発は完全に制御できる。 の2つに分かれるでしょう。 1の場合には、 a. すでに覚えてしまった快適性・利便性を放棄することはおそらくできない。 b. 効率的代替エネルギーの開発が進んでいない。 c. (核兵器バランスの点で)世界中が足並みを揃える必要があるため、国家間の調整が難しい。 という点が最大のネックになるでしょう。 2の場合は、ほぼ妄想に近いものと言えるでしょう。 そこで、タイトルのように、 3.原発事故が起きるのは仕方がない と考えることが今、最も必要とされているのではないか、と私は思います。 現状では、安心・安全という建前のもとに原発が稼動しています。 東電も嘘つきですが、それを受け入れている国民の欺瞞性のほうこそ問題にされるべきではないでしょうか。 「震度7を超える地震が起きた場合には安全は保障できません。 高さ10m以上の津波が来た場合には何が起こるか未知数です。 しかし、この範囲内であれば最善を尽くすので原発の建設を認めてください」 電力会社はこのように言明すべきですし、なにより、国民(つまり享受者)側から、このように言明させるのが本来の姿でしょう。 これは大雑把な一例ですが、このように最大限のリスクを当初からきっちりと受け止めようとする姿勢が必要で、最終的には、 「わかりました。震度〇以上の地震や高さ△m以上の津波の場合には諦めます。しかし、確率は低いようですし都市部への電力供給のためにも建設を認めましょう。むろん補助金は十分にいただけるのでしょうね」 という国民の納得があって初めて原発建設が可能になる。 これはむしろ当然のことだと思います。 今回の事故は、こういった経緯を経ずに、また原発の危険性を十分に検討せず、あいまいに妥協してしまったために起きた事故と言えるのではないでしょうか。 みなさんはどう思われますか?
- ソルティガの両軸リール Z30 ラインのまき方
ソルティガの両軸リール Z30を購入しました。 ラインのまき方についてなのですが、 スプールに釘のような出っ張りがあるのですが、これは何でしょうか? いままでの両軸リールにはこのようなものはありませんでした。 それとラインはどこから出せばいいのでしょうか? 前方に小さい丸が2つありますが、これは関係ないんでしょうか。 説明書を読んでもわかりませんでしたので質問してみました。
- 皮膚感覚の異常
背中の皮膚に感覚の鈍いところがあります。 55才、女性です。 感覚の分かる首から指で辿っていくと、感覚が鈍くなるところがあります。 両肩甲骨の間の背骨の辺りと、もう少し下の背骨の辺りと、両肩の少し下辺り。 ハッキリしてるところから段々鈍くなっていくような感じです。 7ヶ月前に皮膚ではなく、肩の一部に押しても感覚のないところがあり 整形外科と神経内科で診察を受けましたが、何も異常はなく自律神経の乱れではないかと言われました。 今回の背中の皮膚感覚も自律神経が関係してるのでしょうか? それとも何か他の病気が考えられるでしょうか? その場合何科を受診すればいいでしょうか?
- はまぼうの育て方について
福岡市在住者です。 昨年夏にはまぼうの小枝(15cm位)をプランターに挿し木し、 待った甲斐があってか、つい最近2~3m/m芽が出ているのに気づきました。 今まで用土は赤玉+鹿沼土でした。 そこで、今後の育て方・管理方法について詳しい方のアドバイスをお願い致します。 葉っぱが大きくなっても夏の終わりまでこのまま見守るべきでしょうか? そして、用土や肥料・水やりの方法などお願い致します。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- funaoyan
- 回答数1
- はじめての上海と香港
今回、GWに初めて海外旅行に行く事になりました。 上海から杭州、蘇州といって香港・マカオ、そして帰国といった形です。 ツアーは無く、ホテルと交通機関だけ抑えておいて後は自由行動ということで 家族とノンビリ行くといった感じで6泊7日を予定しています。 それで、今回始めての海外旅行なのですが、当地で気をつけたほうが良いことなど 教えて頂けないでしょうか?例えば現地で病気を貰いやすいケースとか ありがちな困るパターンなどです。大体、旅行ガイドを見てみたのですが その上でも現地で困るような事が無いようにしたいと思っております。 宜しくお願いします
- 締切済み
- アジア
- blackberry99
- 回答数6
- 暖房器具のコストについて
こんにちは。 このたびクーラーが壊れて新たに買おうと思ってます。 そこで、我家にはガスヒーターがありますが運用コストは・・・・ 石油、ガス、電気ヒーターはどれが一番良いかしっている方教えていただけないでしょうか? もし電気の方が安ければそれなりのエアコンを買おうと思ってます。 また、ヒーターに関しても石油が一番安ければ買おうと思ってます。 ご存知の方宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- エアコン・空調家電
- koozoo0917
- 回答数3
- 車中泊向きの車は?
メーカーのショールームなどでいろんな車種を実際に見てみたりしているのですが、 いま一つ納得できる車が見当たりません。 特に車中泊している方からの推薦できる車などがありましたら、ご教示いただきたいです。 当方、5年以上の車中泊の経験があり、次回の車検時には乗り換えたいと考えています。 <車種の選択ポイント> (1)大人2人の運転席・助手席のシートは倒さない(シートをスライドさせない) (2)後部座席(2列・3列)は倒してほぼフラット状態が可能(まっすぐ仰向けに安眠できる) (3)できればあぐらが出来るくらいの車高にゆとりがあるもの (4)車内のアレンジがしやすい(デッドスペースが少ない) (5)長距離ドライブするので、燃費がいいもの(排気量は2000ccクラス未満のもの) (6)スポーティなGTのステーションワゴンかミニバン 上記のすべてを満たしている車を探すのは難しいとは理解していますが、可能な限り それらに近いものがあれば幸いです。
- 東京電力は福島県の乳牛、和牛を買ってくれない!
質問です。 どうして東京電力は福島県の乳牛、和牛を買ってくれないのですか? 福島県の牛が放射能に汚染されてるのではないかというのはうすうすわかっていました。 きっと東京電力などは早いうちにわかっていたと思われます。 農家も牛を売らないことには生活できませんから、売りたいのですけど、はじめから東京電力が全頭買い上げていれば、消費者が汚染された牛肉を買うこともなかったでしょうけど。 どうしてでしょうか? たとえば、 ・東京電力は放射能が県内に漏れているとは思わなかった。 ・放射能が漏れているのは東京電力の責任ではないから。 ・国がとくにそのように言わなかったから。 ・そんなことをしてたら、東京電力が倒産してしまうから。 ・国または県がそんなことをしてはいけないと引き留めたから。 ・まさかそんな肉を買う人がいるとは思えないから。 ・買うことはできてもその牛の処分ができないから。 いくつか考えてみるのですが、どうお考えですか?
- 桃の木に虫が
家に親が植えた小さな桃の木があります。その樹の表面に茶色の球体を半分にしたものが沢山ついて、それ以外のところも白いカビのような粉が沢山ついています。 休日球体を棒で子削ぎ落としましたがしばらくすると戻ります。 何か対策はありますでしょうか ダニとあぶらむし用のスプレーは買ってみたのですが効果がないようです
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 1KAMUKaMU
- 回答数1
- 畳、押入れのカビが酷くリフォームを考えています
築35年の中古マンションに越してきて1ヶ月です。戸建のようなプライベート感と1階で広い庭に魅力を感じ購入したものの難点は冬場、日当たりが悪く結露も酷いためジメジメしています。 寝室にしている8畳の和室の外壁の内側が寒いといつもしっとり濡れている状態です。嫌な予感は的中しその下の畳の端にカビが生えだし愕然としました。とにかくアルコールで殺菌防カビ剤で対処しています。それはまだ序の口でして、押入れの中にまで生え出しました。押入れの奥も外壁に面しています。触ってみるとそこもしっとり・・・木がべこべこしている状態です。 被害が広がる前に押入れの物は全て他の部屋に移動させ押入れとしての機能を失っています。 小さい子供が二人いるので健康を侵されることが怖いので思い切ってリフォームを考えています。 壁の断熱を強化して押入れを取り壊し、奥の壁の断熱も強化した方が良いかと考えています。 主人曰く押入れの方は配管の影響かも、と。壁を剥がしてみないことにはわからないことでしょうか?これほどのリフォームですとどれぐらいの費用を要するものでしょうか? こういう事例は苦情としては扱ってはいただけないのでしょうか?その場合どこに申し出るべきなのでしょうか?管理会社?施工会社?でも築35年。。。今さらですよね。。。 わからないことだらけなので詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
- 締切済み
- その他(住まい)
- kiyo-cchan
- 回答数5
- 平屋、黒いカビが乾燥してるはずの上の壁まで!
環境は北海道、建て売り、築約20年、平屋、 日当りすごく良い、地盤はしっかり、水はけ良し なのに、1年中 いたるところの カビ に悩まされています。 クローゼット内壁は ものすごい 黒カビ、洋服もカビでだめになります。 壁のカビが気持ち悪くて、キレイに拭き取り、除菌して、乾かして、 ホームセンターで抗菌のペンキを買って塗っても、すぐに、黒カビが発生します。 タンスの奥(下から4段目くらいまで)や、すのこベッドの木、ベッドの布団裏、すぐに カビでやられます。 お風呂の水カビは 洗えば落ちますが 脱衣所の壁に黒カビが発生して、拭いても落ちません。 キッチンだけリフォームして、これでキッチンだけは清潔、と安心したのもつかのま、 1年もたたずに 棚などと壁の間には真っ黒いカビ、 棚の中とかには 緑色っぽいカビが発生。(下の方のみ) 本棚も カビて、本がカビ臭くなりました。(高さ1メートル未満の場所) 湿気の こもりそうな場所にカビが生えるのは仕方ないのか・・と思っていたら とうとう 壁の上の方、天井ではないけど、天井スレスレの高さの壁にまで 黒カビが発生しました。 乾燥してる場所、しかも2年程前に、業者にカビ防止の壁紙に張り替えてもらったのに。 ここ数年で新築している友人達の家は、カビなんて無縁です。 築20年の家は、もうだめなんでしょうか・・・。 こうなると、かなりリフォームしないと 断熱材とか、家全体がカビ菌から逃げられないんでしょうか・・・ まだ ローンも10年くらい残ってるけど、 一生住みたいと思うなら、リフォームしたほうがいいんでしょうか・・・ 先日、断熱材が黒カビで汚染されてるという家を テレビのリフォーム番組で見ました。 でも簡単にリフォームと言っても、すごい金額になりますよね(^_^;) でも、子供もいるし、自分も含め家族の健康を考えると このままずっと カビと一緒に住むのは怖いです。 いくらくらいの予算ががあれば、こういった問題のリフォームができるものですか? 全く見当がつかないので、知識のある方、おおまかでいいので教えてください。 よろしくお願いします。
- 髪が広がる
いつもお風呂から上がったときの髪は真っ直ぐで広がっていないけど、髪が乾くと広がってクセがでてしまいます!そして汗をかくと髪が広がります!風呂から上がったときのように真っ直ぐな髪を持続する事はできますか? その方法を教えて下さい! お願いします!
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
- situmonny
- 回答数3
- まだ4ヵ月の赤ちゃんは飛行機に乗れますか?
生まれてまだ4ヵ月の赤ちゃんは飛行機に乗れますか? 耳や体に悪い影響はありませんか? もし、乗れるとしたら気をつけるべき事はありますか。 ご回答宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 育児
- kiirobakku
- 回答数5
- 全国民にとってプラスに働くこと=【節電】 ですか?
冒頭から、偽善臭いかもしれませんが、とりあえず最後まで読んで欲しいです。 ごめんなさい。 政府は既に後手に回っていますが、 だからこそ、その政府の負担にならないよう、 国民は行動すべきだと思います。 良くも悪くも、最終的には、この政府にしか、頼れません。 確かに、頼りない政府ではあります。 でも、そうした文句や批判は、とりあえず横に置いておき、 問題が解決し、落ち着いてから、爆発させませんか。 私は、そのつもりでいます。 ということで、この質問では、 節電について、真っ正面から考えたいわけですが、 「でも、寒いし!暖房つけたいし!」 分かります。私も寒い寒い、言っています。 では、どう対処しているか。 私は、【ガス】を使って、暖をとっています。 被災者の方達は、それすら、ままならないのですから、 ガスを使って節電していることで、偉そうな顔をする気はありません。 それはさておき、 体を温める方法は、電気を使わなくても、工夫すれば可能です。 例えば私は、ガス給湯器でお湯を出し、それを2リットルのペットボトルに入れて、 それを湯たんぽ代わりに使っています。 (停電が実施される地域の場合は、停電前にお湯を確保しておく。) このペットボトル湯たんぽ。 すごく長持ちしますし、なにより温かい。 これ1つでも、かなり強力ですが、3つも作れば、ぽかぽかです。 寒がりの私が言うのですから懐疑的な方は一度、ダマされたと思ってお試し下さい。 また、さらに布団にモグリ、無駄に体温を放熱しない、というのも効果的です。 他には、ドアの隙間を埋める。 これも強力です。 我が家のドア(玄関ドア)は、ドア下にかなりの隙間があります。 そこからスースー隙間風が入ってきます。 皆さんのお宅でも同様のことが起こっているはずです。 おそらく室温を無駄に下げている最大の原因がコレだと思います。 皆さんも、是非ご確認下さい。 そして、スースーするようなら、それを埋めましょう。 埋め方は簡単。 ガムテープで目張りする。 これで済みます。 ガムテープがない場合、 濡れたタオルなどを、隙間に当てる、など工夫してみて下さい。 (酸欠しない程度に) 以上の3つを行えば、暖房器具は使わずに済みます。 現在、節電の大敵は、おそらく、「熱を出す電化製品の使用」だと思います。 ご存知の通り、熱を出す機器は、電気を食うのです。 大抵のヒトが、まずは自己保身に走るのは、誰もが知っていることです。 だから、 「自己を犠牲にしてでも、被災者のために何かしてください。」 などという偽善的なことを言う気はありません。 むしろ、そんなことは言いたくありません。 私が提案しているのは、 【みんなが幸せになるための、現実的かつ無理のない行動】 です。 食料を買い込むな、と言われても、不安なヒトは、買い込みます。 遺伝子にそうプログラムされて存在しているヒトに、 そんなことを言っても、それほど効果はないと私は、ハナから諦めています。 だから、 そんなことよりも、もっと効果的なメッセージを叫びたい。 ゆえに、【節電】を叫びます。 物資買い込みに対する言及はさておき、 今、暖をとるために電気を使うのは、まさに無駄遣いです。 暖を取るだけなら、電気を使わずとも、可能なのですから。 まず、そのことについて、冷静に考えてみて下さい。 で、節電可能なことが沢山ある一方で、 「電気じゃないと、解決できない問題」 というのも世の中にはあります。 今、日本国民が闘っている問題こそ、そうした問題の1つではないでしょうか。 その問題へ、電気を使わせてあげて下さい。 それは、自分たちのためでもあるんです。 むしろ、【自分のために】、して下さい。 だから、 暖の取り方に工夫をしていなかった方も、 わかっちゃいるけど、やめられないという方も、 あなたのために、節電しませんか? 被災者のためじゃなくてもいいです。 あなたのために、という理由で良いので、節電して欲しいのです。 かくいう私も、自分のために節電しています。 以上、説教臭くなり、申し訳ありません。 他に、節電の工夫や、この主張にご意見のある方は、 是非、アドバイスして下さい。 寒い中、このメッセージを書き込んでいるため、 一言でしか、お礼はできないかもしれません。 感謝の気持ちは、節電でお返ししますので、どうかお許し下さい。 最後に、 この質問のタイトルですが、 多くの人に呼びかけたい、という意図から、 意味的に見て、的確な書き方ではない内容になっているかもしれません。 どうか、この点もお許し下さい。 以上、 節電の呼びかけが広まることを、布団の中から祈りたいと思います。 偉そうに、本当にごめんなさい。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- nothingisbad
- 回答数10
- 首相や閣僚たちは作業服姿の方が良いのでしょうか?
菅総理を始め枝野幹事長やその他閣僚の皆さんは大震災後はずっと作業着姿ですが、この人たちは東京にいますよね? 被災地の現地にいるのなら作業着姿でも解るのですが、東京にいるのに何故いつまでも作業着なんでしょうか? こういう格好していないとマスコミに叩かれるのでしょうか? 何だかテレビに映る菅首相がより一層ヨレヨレ姿に感じてしまい、首相なのか東電社員なのか区別できないような感じです。 自衛隊員や消防隊員の方がよほど頼りになるような印象を持ちます。 被災地と遠く離れた東京にいる政治家なのだから、きちっとしたスーツ姿でも良いのでは?又はもっと見た目にも格好の良いジャンパーなどはだめなのでしょうか?
- 急な頭皮のかゆみとふけ
ここ1、2カ月の最近の話しです。 頭のかゆみと結構大量のふけで困っています。 これまで、どんなシャンプーでもこのような症状はなかったのですが…ストレスでしょうか? 難しいところですが、ストレスも特別かかっているとも思えません。 皮膚科にも、もちろん行くつもりですが、仕事で中々機会をつくれないというのが現状です。 さし当たって、ふけやかゆみを抑えるシャンプーで良い効果があるものを探しています。 また、薬局で買えるような薬などはございますか? その他、有効な手段があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- スキンケア
- noname#233019
- 回答数1