検索結果

個人情報

全10000件中1461~1480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 個人情報の開示しました・・・

    昨年9月に住宅ローンの事前審査が3行通らなかったため、直後にCICとCCBの開示をしました。その時、以前持っていたカードの支払い状況に「A」が一つ付けられていました。それが延滞だと思っていたのですが、今月に入りKSCを開示してみたところ、KSCには延滞としての登録はなかったのです。 情報交換が行われていると書かれているので、もし「A」が延滞なら、KSCには延滞履歴として登録されるはずではないんでしょうか? 延滞としての扱いではないなら、事前審査に「A」が付いていたとしてもローンの審査にはさほど影響はないということですか? 総合的に判断されることはわかっておりますが、この「A」の意味するものが気になって仕方ありません。 お分かりになる方回答お願いします。

  • 個人情報漏えい問題について

     イーバンク銀行は楽天グループになったことに疑問を感じます。以前楽天会員だった時、個人情報漏えい問題がたびたびありました。メールを送信すると、プロバイダ以外わからないところから、迷惑メール(楽天関連の店舗含まず)が次々来るようになりました。メールを変えても効果はありません。個人情報を勝手に流出しては困ります。このようなことがないようお願いいたします。  そこで、質問です。個人情報の管理は本当に大丈夫でしょうか。これからの対策を解答願います。

  • 電報の個人情報について

    近く友人が結婚することになったので、電報を送りたいと考えています。挙式・披露宴は親族だけで行うそうです。 挙式日と会場はさりげなく以前に聞き出せたので、最終的に間違いがないか式場に電話確認をすることにしました(今までの結婚式でも何回も式場に確認をしたことはあります)。 □日に○さんがそちらで挙式をあげるそうなんで電報を送りたいんですけど間違いないか教えてもらませんか、と聞いたところ、「個人情報保護のため新郎新婦に関わる一切の情報はお教えできません」と言われました。確認は本人にしてください、ということみたいです。 個人情報保護と言っても、電報を送るためだけの確認電話です。もちろんこちらの名前は名乗りましたし、上記以外のことは聞く必要もないので聞いていません。 今はどこの式場もこんなもんなんでしょうか。生まれて初めて個人情報保護だから教えられない、と言われ困惑しました。 せっかくのお祝いしたい気持ちを過剰な個人情報保護という言葉で止められているようで非常に残念な気がします。皆さんもこのようなこと言われたことがあるのでしょうか??

  • xxメールからの個人情報取得

    最近連絡を取っていた男性に別れを告げたら態度が豹変し脅迫メールを送ってくるようになりました。 xxneのデータセンターであなたの本アドを調べ、そこから携帯のキャリアのアーカイブ・モニタへ行ってシステムチェックと称して住所本名を検索する。  というように脅迫され非常に怖い思いをしています。 警察に相談したのですがうまく伝わらずこちらにお電話を~といろいろ紹介され・・。よくわからずで。 どなたか詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 個人情報の漏洩について

    先日、ぐるなびに載っていた近所のレストランへ行った際、お店からのお知らせ等をメールでしているのでアドレスを教えて下さいといわれ、自分のアドレスを提供しました。一週間前、レストランよりお店のキャンペーンのメールが届いたのですが、他のお客さんのアドレスもむき出し(TOで送信されていた)で送られてきました。その約30分後に全く同じ内容のメールが届いたのですが、お客さんのアドレスは隠されており(BCC)、特に謝罪もありませんでした。そこで、翌日、レストラン宛メールを送りました。内容は、個人情報漏洩の指摘についてと、「悪用されないか不安です。」といったような内容です。しかし何の連絡もなく、3日後にもう一度、レストラン宛メールで連絡しました。「お店様から、お客様宛謝罪等の御連絡はないのでしょうか?素敵なお店だと思っていただけに残念です。」というような内容で。しかし、お店は営業しているというのに何の連絡もありません。レストランのこのような対応(無視)に怒りがおさまらないのですが、どのように対処すればよいでしょうか。

  • 保険会社の個人情報入手権限

    入院したので保険会社に請求の書類の郵送依頼の電話をしました。電話口で名前、病状、病院名、入院期間、手術に至った経緯を聞かれ、答えた後に契約内容を確認したらその手術は適用外なので5日目からの入院期間数日分しか支払われないとのことでした。そうなると請求にかかる時間と金額の割りに少ない保険料しかもらえないので、書類の郵送は頼んだものの請求するのはやめることにしました。そこで気になったのですが、既に話した情報は仕方ないとして、このような場合に保険会社が迅速に処理をする等と言う名目で、こちらが請求をする前に病院に勝手に個人情報を聞き出したりすることはあるのでしょうか。病気が婦人科系なので不必要に人に知られるのはイヤなので。もし、保険会社の権限についてご存知の方がいましたら教えてください。

    • uecoro
    • 回答数1
  • 個人情報の範囲について

    子供(中1)がブログをやっているのですが、その中で、学校でいじめにあったときのことについて書いた時がありました。 この記事について、担任の先生から削除要請がありました。 「いじめに関係した人たちは反省しているのだし、関係した人たちには誰のことかわかるから個人情報になる。個人情報を漏らしたら犯罪なんだよ。」 と言われたそうです。 内容はこんないじめを受けて苦しかった、でも、家族が支えてくれた。という内容です。学校名も個人名も一切記事には書かれていません。 いじめた人たちの悪口などを書いているのなら言われても仕方がないかも知れません。でも、そういう内容は全くないのですが、それでも個人情報の漏洩になるのでしょうか?

    • ALEX-K
    • 回答数8
  • 自動車事故による個人情報流出

    先日赤信号で停車中事故に遭いました。後ろからの追突で10:0で相手が悪いんですが、人身事故に変更したら、 相手から『弁護士を立てて徹底的に争う』のと 私が自動車関連の仕事をしているので仕事関連のコネや繋がりを踏まえた話し合いを加害者と私の上司も交え4人で話し合いをしたいと言ってきました。 事故時も警察署での事故報告の際も名札も名刺も一切出さず、一言も勤務先を言っていなかったのに、加害者に勤務先を知られ、脅迫に近いことをされました。 相手の保険会社の誰もが知ってる損害保険会社なのですぐに電話しましたが、金曜の夕方だったので対応もしてもらえず、土日も対応できないといわれました。 この場合、個人情報の流出を告発しA損保を訴えることはできるんでしょうか? 加害者に対してはどのような法的対応をすればいいでしょうか? 泣き寝入りなんて絶対したくありません!絶対にそれ相応の罰を科したいです。 皆さん知恵をかして下さい!お願いします。

  • 個人情報の流用について

    店や企業の会員になったり、配達してもらう場合に個人情報を 登録する機会があります。 その際、店や企業の顧客へのお知らせ文で 「登録していただいた個人情報は、他の目的に使用することは  ありません」という一文がある場合があります。 この文がない場合で、他の目的に個人情報を使用された場合は 苦情が言えないのでしょうか? 現実に情報を流用され、怒りで一杯です。

  • 個人情報と、請求について

    IPアドレスなどから、個人情報(住所,郵便番号,電話番号,世帯主)がわかってしまうとゆうことはありますか? あるサイトで請求のハガキを送ると表示されました。フルーリというサイトです。 動画の再生ボタンを押すとと、データ取得中とでた後に、上記の請求案内(?)が表示されました。騙しだとは思うんですが、不安です。詳しい方or過去に経験のある方などで回答できる方がいらっしゃいましたら、回答宜しくお願いいたします。

    • NEGEL
    • 回答数2
  • 個人情報の扱いの軽さ

    チャットで別の作業のためROMしていたら吃驚するような事がありました。 常連さんらしき人たちがお喋りをしていて「メアド教えて」の様な流れになって、堂々とその場で自分の自宅の電話番号、携帯電話のアドレス、電話番号を教えあって、その場で電話とかやり取りをしていました。 公開したアドレスをもしも他の人が悪用して、2ちゃんねるや、ウィニーなどで公開されてたとしても何も文句言えませんよね? そもそも、個人情報を不特定多数の誰が見ているか分からない場所で堂々と個人情報を公開する神経が理解できないのですが、個人情報の直接公開したりするのはチャットではよくあることなのでしょうか?

    • noname#39992
    • 回答数2
  • 個人情報保護法?について。。

    TVで見たのですが、税務署や国税局というのは、本人の同意なく銀行口座の閲覧ができると言うのは、本当なのでしょうか? 個人情報保護法との兼ね合いはどうなっているのでしょうか? また、会社の経営側の人が、弁護士の手続きか何かで、裁判所から本人に通達なく口座の内容を確認できるのでしょうか? 本人の同意がなければ、できないと思っていますが、実際はどうなのでしょう?

    • noname#123938
    • 回答数4
  • 個人情報の保護に関する法律

    ネットで、ある無料ツールを提供した場合 その無料ツールを使用することで、 第三者の個人情報をツール利用者が取り扱うことになってしまいます。 その場合、第三者の個人が特定出来てしまうほどの情報を取り扱う場合、 責任はどちらになるのでしょうか? 無料ツール提供者、利用者両方にかかってしまうのでしょうか? 責任がかからない程度というのは、どこまで第三者の情報を取得していいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ENTRE
    • 回答数2
  • ワンクリック詐欺で、個人情報が?

    過去によく似た質問がたくさんあったのですが、 微妙だなぁと思ったので、教えてください。 ワンクリック詐欺なのですが、昨夜、動画を探している内に間違ったところをクリックしていまいました。 そのまま次々勝手にながれ、「登録」と表示されました。 怖くなったし、更なるクリックや、電話やメールをせずに放置しておけば大丈夫!と聞いていたので、そのまま「閉じる」(右上の×)ですべての画面を消し、無視していることにしました。 ところが今日になってメールを開けてみると、(多分)そのサイトから請求のようなメールが来ているのです。(あまり読まずに消してしまいました。) また、050 ではじまるなじみのない番号から電話もありました。(こちらは応答しておらず、留守電にも何も残っていなかったので、相手が誰か確信はありませんが・・・) 絶対に相手にメールや電話をかけるようなことも、情報を送信したような覚えもありません。 こちらの個人情報がどうにかして相手に知れてしまったのでしょうか? それともただの偶然でしょうか。 パソコンにはセキュリティもきちんと入れていて、最新の物にアップロードするように設定もしています。 このまま放置しておいて大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。

    • olive23
    • 回答数8
  • 個人情報の交換について

    初めまして、初めて質問します。 条件に該当する人と、個人情報(電話番号等)を 交換したい場合、何を利用すればいいのでしょうか? ちなみに条件とは 現在レオパレスに住んでる方を 探しています・・ 掲示板等については無知なので 回答をよろしくお願いします。

    • curry_
    • 回答数3
  • 個人情報の紛失について

    当方結婚を控えており、新居を探しておりました。 先日アパートの賃貸契約を結んだのですが、 契約後現地に行ってみると、仲介業者より事前に聞いていた場所、方角等が違っていたため 全面的に仲介業者が悪いということで契約を破棄する事となりました。 そこで、まず、返金を要求したのですが、契約破棄が決まった当日に口座番号を聞かれ、 3週間後返金が確定した際にも違う担当者から再度口座番号を聞かれました。 それと、住民票、印鑑証明の返却を求めたのですが、私の分の住民票、印鑑証明は返却されたのですが、 婚約者の分の住民票を仲介業者が紛失している可能性が出てきました。 もし、このまま婚約者の住民票を紛失ということになれば、 (1)口座番号の紛失 (2)住民票の紛失 2点で、しかるべき責任を取っていただきたいと考えています。 ただ、責任を追及となるとどのような手順で行えばよいか分からない為、アドバイスを頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 個人情報保護法について

    最近、アルバムに人の顔が写った写真を載せてはいけないという法律が出来たらしいです。私はものすごく変な法律だと思うのですがあなたはどう思いますか?意見を聞かせてください。

    • m31s15
    • 回答数6
  • 個人情報保護法について

    良く分からないので質問させて下さい。 私は小さな芸能プロダクションに所属していて 現在養成を受けている者です。 先日会社の方から知人にメールを送り (自分が活動しているので応援宜しくお願い致します等と言った内容) それと今アドレス帳の整理をしているのでフルネームと電話番号、 携帯のアドレスを教えて下さいと言う文言付で・・・ それを月末に会社(プロダクション)に報告する様言われました。 しかしこれではメールを送った友人や知人に何も言わずに しかも偽りの言葉でその人を騙して 会社側に個人情報を渡す事になってしまいます。 代表は弁護士にも聞いてあるし他にはバラさないから 法律には引っかからないと言うのですが・・・ 本当に問題は無いのでしょうか? しかもその件数が一番多かった人には賞金を出すとも言っていました。 これでは個人情報を買っているのと変わりないのではないでしょうか? この件でプロダクションから去っていった仲間も居ます。 どうかご回答、宜しくお願い致します。

  • 個人情報の取扱について

    お願いします。法人向けに販売業を行っております。個人情報について質問です。ご注文を受けた商品をお届けするのに箱詰め等は倉庫会社に、配送は宅配業者に委託しております。注文主の企業から個人情報保護について問い合わせが来ますが、(1)配達先情報は個人情報になりますか(会社名・住所・部署・個人名・電話番号)(2)これらの情報は送り状に記載され、箱の見えるところに貼られ、宅配途中なら誰でも見られます。この場合に注文を受けた会社の責任範囲ですか?お願いします。

    • okoba
    • 回答数2
  • どこまでが個人情報でしょうか

    私はブログを書いております。 ほとんどがあまり差し障りのない、 自分自身のことですが、 最近、主人との離婚騒動が持ち上がり、 実際に自分が受けているモラルハラスメントについて 記事にしました。 もちろん、居住地もプロフィールには記しておりませんし、 読み進めば県名くらいは分かるかと思いますが、 私自身の名前も、主人の名前、及び周辺の方の名前も 出しておらず、要するに固有名詞は一切出しておりません。 私は自分が主人から受けた言葉が モラルハラスメントにあたるのか 不安でしたし、もちろん周囲の人間に相談することも 不可能ではありませんでしたが、 その方が周囲の人間に主人の言動が分かってしまうだろうと言う思い、 また私の周りの人間でしたら私に同情的な意見しかいわないだろうと思ったので、 他のモラハラ被害者の方のブログなどを参考に、 自分の体験談を書きました。 もちろん、本人は読めば自分のことだと分かると思います。 いくら名前が書いてなくとも。 主人には私のブログを教えてはありませんが 調べてみていたようです。 「見る人が見たら自分だと言うことが分かるから 事と次第によっては訴える」と言い出しましたが、 他の方がやはり似たような事例で弁護士さんに相談したところ、 固有名詞を出しているわけではなければ、 名誉毀損には当たらない、と言われたと言うことなのです。 もちろん私の場合については特に相談したわけではないので、 また違うかもしれませんが、 多分、リアルな人間関係で私がブログをそのハンドルネームで ブログを書いていることは知らないと思います。 特に個人を特定できる単語は一切出してない場合・・・ あるいは削除してしまった場合でも、 名誉毀損って出来るものなのでしょうか? 正直、本人には分かるから立腹しているのは 分かるのですが、私としては 誰か分からない、ということは基本として、 自分自身の身の上に起こったことを 日記としてしたためたので、そこまで名誉毀損などと 言われる筋合いはない気もするのですが、 そこはお互い感情論になってしまうでしょう。 ブログで名誉毀損、個人情報漏洩などにあたるのは どういった場合なのでしょう。 特に「バカ」とかいかにも中傷する単語は使用しておりません。 淡々と・・・思ったこと、起こったことを書きとめていっているのみです。 しかしそれが気に入らないと言うことです。 あまりにも言うので、とりあえず、一時そのあたりの記事は 非公開にしてあります。 しかし私としては同じような被害にあっている人の 役に立つきっかけになれば、とも思っていたし、 同じようなブログをされている人もみているので、 名誉毀損にはならないような気がしてなりません。 それでも、なるべく不利になることはしないほうがいいとは 思いますので、 とりあえず削除しておけば大丈夫なのか、 固有名詞を一切出していないので記事にしていても大丈夫なのか、 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • noname#64515
    • 回答数2