検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 丸鋸チップソーの種類
You Tubuで最近テーブルソーDIYやチップソーの研磨など見ているとサーメットチップソーを 使用している動画が目に付きます(海外版)また研磨で検索したところサーメットチップソーなら 研磨の必要なしの記事を目にしました。 ショッピングサイトでサーメットチップソーを検索してみると金属用のようですが木材を切断しても 問題はないのでしょうか?(切断面が悪いとか)
- 初めてのDIY 無謀ですか?
DIYに慣れている方に質問です。 当方女性なのですが、初めてのDIYに挑戦しようかと思っています。 作りたいものはカラーボックスです。 リビングの空きスペースにおさめたいのですが、市販のものだと どの大きさのものでも合わず、縦にしても横にしてもちょうどいい 大きさになりません。 そこで自分で作ってしまったらどうかと思ったのですが、女性で DIYは無謀でしょうか? 亡くなった大工の親戚から道具を保管しておいてほしいといわれ、 一通りはそろっています。私自身の職場が小さな工場なので、 スペースもたっぷりあります。 木材カットなどはホームセンターに頼むつもりで、組み立てだけ やるようにと考えています。 木材丸出しで十分なので、塗装は考えていません。 その棚には子供のランドセルを収納するつもりでいます。 IKEAの家具やニトリの家具の組み立てはいつも私がやっています。 この状態でのDIYは無謀でしょうか? アドバイスいただければと思います。
- 大量の角材(未使用)を貰ってくれる人
いつもお世話になっております。 大量の角材(4m)位が、 4t車一杯分くらい不要になっているのですが、 こういうのを必要としている方っていらっしゃるのでしょうか。 ネットで「廃材買取り・引取り」とか「木材買取り・引取り」とか 「ウッドチップ」とか「建材買取り・引取り」とかで、 検索して何社も電話したのですが、 どこも「重いし、安いし、車輌費かかるし・・・」とか 「原木(生木)以外はいらない」とか、「檜以外はいらない」とか色んな理由で とっても嫌そうな話し方で断られてしまいます。。。 こちらとしては高く売りたいというよりも、 木材屋さんであつかっていた未使用の角材なので、 廃棄処分するには木が可哀相に思えて、 無料回収とかkg数円とかで持って行ってくれないかなぁ。 と、思っているところです。 倉庫をオープンにして「どうぞ持って行って下さい」って事も考えたのですが、 できたら4t分いっぺんに持って行って頂きたいのです。。。 (場所は埼玉です)
- ベストアンサー
- リサイクル
- nekosinnsi
- 回答数4
- 「放射性炭素年代測定法」と「年輪年代法」
箸墓古墳の周濠から見つかった「布留0式」土器を「放射性炭素年代測定法」で調査したところ、西暦200~300年代との測定結果が出た。 そうですが、 「放射性炭素年代測定法」と「年輪年代法」を統合した結果、 箸墓古墳の築造年を3世紀半ばとはじき出されたようです。 なぜ「年輪年代法」と「放射性炭素年代測定法」を重ねるのかが よくわかりませんでした。 友人に聞いてみたらこう言ってました。 放射性炭素年代測定法は誤差が大きい。 年輪年代法のほうが正確。 しかし、箸墓から木材は発掘されていない。 そこで 【A.箸墓から発見された土器に付着していた煤を放射性炭素年代測定法で計測したもの】 【B.年輪年代法のもととなった木材を放射性炭素年代測定法で計測したもの】 をつきあわせた。 その結果、Aで得られたパターンが Bのパターンの3世紀半ばのものと一致した。 ということではないかと。 友人の言っていることは正しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#89501
- 回答数3
- 住宅の外壁素材と断熱性・蓄熱性について
高気密、高断熱の住宅を建てたいと考えているのですが、外壁の素材と断熱性・蓄熱性の関係について教えて頂けますでしょうか。 以下は工法、躯体や断熱材の素材は同じと仮定して質問させて下さい。 比較的、断熱性が高く、蓄熱性が低い木材の様な素材を外壁に用いれば高断熱とするのに有利だと思うのですがいかがでしょうか? 逆に、断熱性が低く、蓄熱性が低いコンクリートの様な素材を外壁に用いれば、いくら高性能の断熱材を使用しても、冬なら外壁が冷たさを蓄え、夏なら外壁が蓄熱してしまい、高断熱とするには不利にはならないでしょうか?レンガの外壁などもありますが、夏は蓄熱してしまい夜になっても家の中に外壁の熱が伝わってくる様な気がするのですが・・・。 また、最も断熱性が高く、蓄熱性が低い外壁の素材はどういったものになるでしょうか?やはり、木材でしょうか? ご教示、宜しくお願い致します。
- 浴室の木製ドアの土台が腐ってボロボロに
始めまして、どうぞよろしくお願いします。 最近、重い腰を上げて浴室周りの補修をDIYでやり始めたのですがどうしたものか迷ってしまいましたのでお知恵を拝借させてください。 築20年の鉄筋一戸建てで浴室の木製ドアの足で踏む部分(踏み台)の下の木が腐ってボロボロになって踏み台が傾いており、入浴後は外側に水が出てしまう状態。そしてドア両脇の柱の一部、土台に繋がる部分も腐って隙間があります。 そこで腐ってしまった隙間をモルタルで埋めてしまいその上に踏み台を固定。という方法を考えているのですが ・モルタルで覆ってしまう木材の腐食が進むとモルタル割れちゃうのでは? ・いっそ踏み台の下の木材は撤去してしまった方がよいのでは?(撤去した後その下の部分がどうなってるのかわからないので怖いのですが) 手元にセメントとコーキング剤、木製パテがありこれだけで安価に済ませれればと考えております。
- 【日本の一戸建て住宅って本当に世界的に見て品質が良
【日本の一戸建て住宅って本当に世界的に見て品質が良いのでしょうか?】 日本の住宅技術は世界一で韓国でも日本式の住宅を建てたがる人がいると宣伝されていましたが、韓国人は日本は地震が多く、日本式の住宅は地震に強いから日本式の家を建てたいんだ。木材も日本から輸入している。と聞きましたが、 日本の住宅に使われている木材の大半は中国産なので、この韓国人は日本の住宅メーカーの韓国支店に騙されているんだろうなあと冷静に見ていました。 日本でも殆どが中国産の木材を使っているのに、わざわざ日本産の木材を韓国に輸入してるって、韓国は中国と陸続きなんだから中国産の木材を格安で輸入出来るのに馬鹿だなあと見ていました。 しかも、日本の住宅メーカーは地震が来ても倒壊しないのが売りであって、地震が来たらヒビや傾きでどの道、建て替えになるので、倒れなかったけど次に地震が来たら倒れない保証はないわけでどの道、不安で暮らすか建て替えになるでしょう。 こんな柱がどうなっているかも分からない現在の日本の家が世界的に見て丈夫な家とは言えない気がする。 自動車で日本ではトヨタが有名だが、トヨタ自動車は国外の固い自動車と衝突するとペッチャンコになることで有名です。 日本の自動車は死亡しにくいのは国産車が多く走っている日本だけ柔らかい日本車と柔らかい日本車がぶつかったときだけで、ドイツのベンツとトヨタがぶつかると国産車はペッチャンコになります。 日本車の利点は日本国内だけの話というわけです。 で、話は戻りますが、もし雪国のスウェーデンとかノルウェーとかに日本の住宅を建てると寒さで凍りつくと思います。 ということは日本にスウェーデンやノルウェーとか寒い地域の住宅メーカーの家を建てた方が地震にも強いのでは?と思ったのですがどうでしょう? 例えば、積水ハウスと住友林業の家とスウェーデンハウスとかノルウェーの現地住宅メーカーの家を並べて地震を発生させた場合、日本の住宅メーカーの方が丈夫なのか寒い地域のスウェーデンやノルウェーの住宅メーカーの方が丈夫なのか教えてください。
- ウッドデッキ塗装の異臭の除去方法を教えて下さい。
築10年ほどになる、桧のウッドデッキです。 2009年の6月に、アサヒペンの「油性ウッドガード」という塗料を自分で塗りました。 数日は臭いましたが、以後は臭いが特に気になることもありませんでした。 今年、2011年11月14日に、傷んでいる木材の取り替え修理を、大工さんに依頼しました。 大工さんが、修理後、新しい木材(桧)に、クレオソート(明細書には、このように記載がありました)を塗られました。 その際に、取り替えなかった箇所、つまり「油性ウッドガード」が塗られていた箇所にも、すべてクレオソートを塗りました。 それ以来、頭が痛くなるほどの、強烈な異臭がします。 雨が降ったりして、少しは臭いが薄らいだような気もしますが、今日11月30日現在、窓やシャッターを閉めていても匂いを感じます(窓を開けている時は、もちろんかなりの臭いです)。 雨が降ったあと、床にたまった水は、ギラギラと油が浮いているようでした。 モップでその水を吸い取らせる時に、こすってみると、ボロボロと塗料の「かす」のようなものがとれてきました。 取り替えなかった箇所は、今でもスリッパで歩くとぺたぺたする感じがあります(新しい木材の箇所は、ぺたぺた感はありません)。 この異臭をなんとかしたいのですが、どのような方法がよいでしょうか。 自分でやれることがあれば、それに越したことはないのですが、 プロの手を借りるとすれば、どんな業者さんに問い合わせるのがよいのでしょうか。 修理してくれた大工さんには、問い合わせにくい事情があります。 どなたか、よいお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いいたします。
- 食器棚の引き出しの仕切り
こんにちは。今日はDIYのことでアドバイスをいただきたく、質問しました。 我が家のキッチンにある食器棚に、引き出しが二つついているんですが、幅はあまり広くないのに、高さがあって収納しずらいので、木材を使ってDIYで仕切りを作りたいと思っています。ネットで調べて、どんなものにするかのイメージはできたんですが、どんな種類の木材を選んでいいのか、塗装などの工程が必要なのか等、分からないことばかりで困っています。 今の考えでは、釘等は使わず、接着剤でくっつけるだけのものにしようと思っています。高さがあるのでできれば2段にして、上の段をスライドで動かせるようにしたいと思うんですが、初心者には難しいでしょうか?のこぎりややすりを買うところからのスタートです。自分で木材のカットをしたことはほとんどありません。(学生の時授業でやったことがある程度) 仕切りというよりも、引き出しにピッタリ収まるサイズのカトラリーケースを作るというかんじなんですが、やはり箸やスプーンなど、口に触れるものを収納するので木のままというのには問題があるんでしょうか?また、普通の木工用ボンドで接着をするつもりなんですが、これも大丈夫かなと心配になっています。 よくわからない文章で、伝わりにくいかもしれませんが、アドバイスをいただけたら助かります。 食器棚の木が桐なので、やはりカトラリートレーも桐で作るべきでしょうか?できるだけ塗装などはしたくないので、初心者でも簡単にできるやり方などあれば教えてください。 長くなってごめんなさい。よろしくお願いします。
- ルアーを木質の材以外で作りたいのですが、他に代わる物がありますか
GT用のルアーを木材で以前作ったことがありますが、他の材質で加工しやすく安価な物などありましたら教えてください。また、セルロースセメントなど使わずにすみ、上塗りの塗料など使用しないでペイントする方法がありましたらお願いします。
- 木製の外壁について教えて下さい
「準防火地域でも、高価な不燃木材とかを使わずに、合法的に木の外壁がつくれる」とある建築家のHPに書いてあったのですが、具体的にどうするのかは書いてありませんでした。ご存知の方いらっしゃいますか?
- 電動ドリルに詳しい方お願いします
通販で売っていたんですが、 「20.4Vハイパワー 毎分550回転!16段階トルクコントロール ネジ締めはもちろん、木材・鉄板・コンクリートにも穴を開けられる優れもの」と記載されていましたが、実際の使用は可能でしょうか(日曜大工程度の使用です)
- ベストアンサー
- リフォーム
- koutarou73
- 回答数3
- 新品ペンラケットの裏面の色
バタフライのペンラケットを購入する予定です。 商品カタログを見ているのですが、裏面の色が記載されていません。 裏面は無色(木材色)なのでしょうか? ラバーも一緒に購入する予定なのですが、さらに裏面用のシートも必要なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 卓球
- maavonacky
- 回答数2
- レリーフ彫刻の材料について
レリーフ彫刻を始めたいのですが、桂材のレリーフ板や用具はどこに行けば買えますか? 桂材、シナ材など木材の何時でも買える入手先教えてください。 大阪市内か京阪沿線が良いのですが近くのHCにはありません。
- 締切済み
- その他(アート・創作)
- noname#223084
- 回答数1
- マジックハウスを作りたいのですが
文化祭でマジックハウスを作ろうとしています。 要は、教室の中に20~30°傾いた部屋を作るというもの。 部屋の大きさは二畳ほど。 どのように木材を組み立てて作ったらいいのか、見当がつかないのです。 教えてください。
- 木屑の良い処理方法は?
DIYで木材を切断した際に出る木屑を現在はそのままに していますが、良い処分方法ってありますか? 庭で切断しているので、雪がかったような感じになっています。 土に返るものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#22836
- 回答数3
- お墓はなぜ石を使うのでしょうか?(素朴な疑問)
素朴な疑問ですが、お墓はなぜ石を使うのでしょうか? 他の素材でもいいような気もするのです。 昔なら木材、今の時代なら鉄やプラスチックなど。 (とんでもない発想ですよね(汗)) いろんな事を考えていたら知りたくなってきてしまいました。^^; 石材を使うようになった理由を教えてください。 また、なぜあのような形になったのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- runa-blue6156
- 回答数3
- 自宅の壁に棚を取り付けたいのですが、ネジが…
自宅の壁に棚を取り付けたいのですが、壁が木材ではなく何かボロボロと崩れるような素材で、ネジを電池ドライバーで挿入してもしっかりと固定が出来ません。こういった場合、ネジで固定するにはどのような方法があるのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。ちなみに棚は2キロくらいの物が支えられれば大丈夫です。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- umakawa515
- 回答数4
- 家の屋根裏の木について
最近、中古戸建を購入しました。 2階クローゼットの天井にある点検口を開け、懐中電灯で 屋根裏の木を照らしたところ、木材の表面に金色に光って 見えるものが点々としていました。 腐朽している箇所はなく、カビのようには見えず、正体不明 なため、質問投稿させていただきました。 ご存知の方、教えていただけませんでしょうか。