検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 至急!教えてください。
至急!教えてください。 PCの画面が青い画面になり白文のエラーメッセが出ます。 Cheking file system on c: The type of your disks isstrong ly recommmendded あとはズラズラとメッセが出てメモ出来ませんでした。 もう1台のPCから、接続してます。 今はなんとか起動はしてますが、ネットに繋がりません。 なんとか立ち上がってる状態でバック取りたいんですが、やった事がなくて方法を知りません。 検索より、下記のようにやるらしいですが… スタート→全てのプログラム→アクセサリ→システムツール。そこにバックアップという項目はありません。 エプソンのノートで、XPのSP3です。 DVD-Rにバックアップ取ろうと思っています。 青い画面の治し方とバックアップ方法を教えてください。 P.S 昨日、PCで音楽をかけながらwindwsも立ち上げっぱなしで、寝てしまい、 起きたら青い画面とピーーーーと音が鳴っていました。 驚いて強制終了しました。
- 締切済み
- Windows XP
- mirai-mk
- 回答数2
- 至急!教えてください。
至急!教えてください。 PCの画面が青い画面になり白文のエラーメッセが出ます。 Cheking file system on c: The type of your disks isstrong ly recommmendded あとはズラズラとメッセが出てメモ出来ませんでした。 もう1台のPCから、接続してます。 今はなんとか起動はしてますが、ネットに繋がりません。 なんとか立ち上がってる状態でバック取りたいんですが、やった事がなくて方法を知りません。 検索より、下記のようにやるらしいですが… スタート→全てのプログラム→アクセサリ→システムツール。そこにバックアップという項目はありません。 エプソンのノートで、XPのSP3です。 DVD-Rにバックアップ取ろうと思っています。 ※青い画面の治し方とバックアップ方法を教えてください。 P.S 昨日、PCで音楽をかけながらwindwsも立ち上げっぱなしで、寝てしまい、 起きたら青い画面とピーーーーと音が鳴っていました。 驚いて強制終了しました。
- 締切済み
- Windows XP
- kumizo1
- 回答数4
- データの救済方法は?
自作のPCで、WinXP-SP3です。 現在、「S.M.A.R.T.が読み取れずバックアップができません」というメッセージが出るHDD(ドライブC)を使っています。しかしこの壊れたHDDを使わないとデータ(別のHDD)を読み出せなくなっており、困っています。(エラーのないドライブCのHDDではデータが読み取れず、このままでは今のドライブCが使えなくなると同時に、データも読み出せなくなってしまうため。) どのようにすれば、正常なドライブC(HDD)でデータを読み出せるようにできるのか教えてください。 長くなりますが、下記が不具合対応の経緯です。 経緯 現在OS(ドライブC)のHDDとデータを格納したHDDを使っており、 どちらのHDDもバックアップをとっていました。 ある日突然、ドライブCが立ち上がらなくなったため、バックアップのHDDと交換しました。 しかしバックアップのHDDでも同じ現象で(Winのロゴマークが出ている時に青色で英文字が表示された画面に変わってしまい)立ち上がらなかったため、ドライブCをシステムディスクで修復しました。 その結果、ドライブCは正常に立ち上がりましたが、データを格納したHDDが認識されなくなり「フォーマットしますか?」というメッセージがでました。バックアップしたデータのHDDに交換しても同じでした。 そこで、再度修復していないバックアップしていたドライブCを使用したところ、データを格納したHDDは以前のように認識し、読み書きができる状態になっています。なぜバックアップしたドライブCのHDDが立ち上がるようになったのかは不明です。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- ulotii
- 回答数1
- エラーメッセージで起こるトラブルへの対処法を教えて下さい(長文です)
PC暦4~5年程度です。まだまだ解からない事が多いです。 実は春頃から、Windows終了時にエラーメッセージが出るようになりました。 内容は「"0x(~英数字)"の命令が"0x(~英数字)"のメモリを参照しました。メモリが"****"になることはできませんでした」というモノです。 英数字の部分が時々違うのと、****の部分は"read"だったり"written"だったりする事がありました。 最初は軽い気持ちで放っておいたのですが、そのうちWindows起動時のトラブルが多くなり・・・起動できなくなり・・・私なりに思いつくことは試してみたのですが一時しのぎにしかならず・・・とうとう修理に出す羽目になりました。 修理内容は「電源ユニットの不具合」だそうです。もしかしたら強制終了・起動を繰り返してたせいもあるのかな?と・・・。1日数回はPCの起動トラブルと格闘していたので。 それで、PCはほぼセットアップし直した状態で修理に出したので、先日修理から戻ってきたPCにバックアップしておいたデータを入れ直したら・・・またこのエラーメッセージが出ました。 実は修理に出す前、再セットアップを試すのに、以前使っていたノートPCにデータをバックアップしたのですが、そしたら今度はノートPCでも終了時にこのエラーメッセージが出ています。 多分、バックアップしたデータの中に何かPCに不具合を起こすものがあるのでは?と思うのですが、それを調べて特定する方法が解かりません。本やPCメーカーのサイトで調べても解かりませんでした(マイクロソフトのは何度やっても英語のサイトに飛んで・・・読めませんでした) ここでも探してみたのですが、皆さん、このエラーメッセージには悩まされているようで、しかしエラーメッセージ自体を表示させない方法は載っていたのですが、トラブルについての対処法までは載っていませんでした。 またPCの起動トラブルが起こる前に何とかしたいです。 何か良い方法が解かる方がいたら、是非教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#60199
- 回答数6
- リカバリディスクセットが作成できません。
サポートページとサポートコールの指示通りにしたはずなのですが、リカバリディスクセットが作成できません。 LIFEBOOK AH45/M windows8.1 購入して半年、バックアップというものをしておりませんでしたので、一念発起したのですが、1~2枚目のディスクは不適切でした(家にあったSONY BD-RE 25GB)。3~4枚目はTDK BD-R 25GB BRV25PWB1A-H、5枚目は動作保証されているPanasonic BD-R 25GB LM-BR25MDH5を使いましても、5回とも最終箇所(書き込んだデータの確認段階)でインジケーターが100%になるやいなやディスクが出てきて、予期せぬエラーによりリカバリディスクセットの作成に失敗しましたというメッセージが出て、終了せざるをえない状態になります。 Panasonicのディスクを使う前に、サポートコールの指示通りROXIOのアンインストールとインストールをし、システム診断にエラーも出ずでした。 サポートコールでは、Cドライブのバックアップを取ってから、初期化するようにとの指示がありましたが、復元できるかどうかの自信がなく、リカバリ状態にする気にはなれません。よいお知恵がありましたら、わかりやすく教えていただきたく存じます。宜しくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- HDDエラーの正しい対処法とは?
先日パソコンを使っていて突如ブルースクリーンが表示されてしまい 止む無く電源ボタン長押しでパソコンを強制終了させたのちに 再度電源ボタンを押して再起動させました。 とりあえず「深刻なダメージから回復されました」というメッセージが出てきたものの なんとかWindowsXPが立ち上がってくれました。 それで不具合の原因を色々とチェックしてみたところどうもHDDに エラーがあるようなのです。 それが物理的なものか論理的なものかはまだ不明なのですが いづれにしろこのままではパソコンが不安定過ぎて安心して 使うことができない状態です。 よくある不具合は ・グーグルクロームでフラッシュがクラッシュを起こす ・グーグルクロームの設定で起動時は前回終了時のタブを復元するとしているのに 復元に失敗してグーグルアカウントログインからやりなおさなければならない ・IEが突然反応しなくなる → 強制終了 ・インターネット接続が突然不安定になりブラウザを再読み込みすると DNSエラーを起こしているため読み込みが出来ないと表示される といった感じです。 これらの不具合発生の結果、パソコンの再起動を強いられることが多いです。 こう見てみると不具合内容がインターネット関連ばかりなのは偶然か?とも思いますが。 幸いHDDの中にあったデータは外付HDDにバックアップを取ることが出来て そのバックアップを復元するためのブータブルCDも作成出来ました。 そこでご教授いただきたいのはこのようなHDDにエラーがある状態を 修復するにはどうするのがベストでしょうか? 物理的エラーの場合と論理的エラーの場合とでは対処法が違うかとは思いますが お教えいただけたらたら助かります。 尚、前述のとおりHDDの中にあったデータは既にバックアップ済ですので これらの救出を考慮する必要はないものとします。 参考までに主なスペックは下記の通りです。 ・PC型番:IBM Thinkpad 2889ーKJ3(2887ーHEJのカスタマイズモデル) ・HDD:UltraATA2.5インチ 5400rpm 120GB(アイオーデータ製 HDNー120H5) ・CPU:PentiumM 1.60Ghz ・メモリ:1GB×2 ・OS:WindowsXP SP3
- DVDコピーと、コピー保護エラーについて
DVDコピーと、コピー保護エラーについて DVD ドライブ、デコーダ、およびビデオ カードの間でデジタル コピー保護エラーが発生しているためこの DVD を再生できません。 主題の件について、教えていただきたく、質問させていただきます。 学校で使う講義用のDVDのバックアップを取ろうと思い、DVDdecrypter、Clonedvd2などをインストールしてDVDをリッピングし、家庭用のDVDで見れるようにISO形式でDVDディスクへ焼くことを試みました。 リッピングし、DVDディスクへ焼くところまでは特に問題なく(エラーもなく)できたのですが、 焼いたDVDディスクをPC上のWMPで再生しようとしたときに下記の再生エラーメッセージが出てしまいました。 エラーメッセージ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ DVD ドライブ、デコーダ、およびビデオ カードの間でデジタル コピー保護エラーが発生しているためこの DVD を再生できません。 ただし、不思議なことに、このエラーメッセージを閉じた後に、再度、WMPで再生ボタンを押すと問題なく再生できます。 しかしながら、家庭用のDVDプレイヤーでは再生できません。 おそらく上記のエラーメッセージが出ていることが原因だと思うのですが、 どなたか解決法をご存知の方がいればご教授願えないでしょうか。 尚、使っているPCは、富士通のノートPCで、 FMV-BIBLO MG75X OSは、WINDOWS VISTA です。 以上、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- plutopaw
- 回答数4
- WindowsXPでバックアップをしたいのですが。
最近内蔵のハードディスクが壊れ、約三年半分ものデータが吹っ飛びました。その時かなり後悔したので、バックアップを取ろうと思うのですが、ググってもいまいちわかりません。 OSはWindowsXPでノートパソコンを使用しています。来年一月頃で使用歴四年を迎えるためか、パソコンの色んなところがおかしくなってきています。(ローカルディスク(D;)が開けない,アプリケーションエラーという小窓があるページに限って出てくるetc...) もうデータを全て失う悲しい思いはしたくないので、早急にバックアップを取りたいのです。 バックアップを取りたいものはお気に入り・メール内容・画像・mp3形式ファイル・flv形式ファイル・ネットでインストールしたフォント・フリーソフト等。 このパソコンは共用となっており、私のデータはみっつほどの私の名前のフォルダに全て詰め込んでいます。ディスク上のサイズは1.83GB,3.58GB,合計5.41GBです。(メール・お気に入り除く)1.83GBのフォルダはローカルディスク(D;)に入れていましたが上記の様に開けなくなったのでデスクトップに避難中です。3.58GBのフォルダはマイドキュメント内のマイピクチャとマイミュージックに置いてあります。 バックアップするため電化店へUSBメモリースティックを買いに行ったところ、ノートパソコンの場合はCDやDVDに焼いた方が良いと言われたのでCD-RとDVD-Rにバックアップを取ろうと思っています。 本当はフルバックアップをしたいのですが、容量的にDVDやCDに取るのは無理だと思うので大事なものだけ取ろうと思います。 初心者で小難しい単語には目が回ってしまうので多少噛み砕かれた説明をして頂けると嬉しく有り難いです。 知りたい点は、バックアップに必要なもの,バックアップの方法と手順,アプリケーションに入っている「バックアップ―NX」でバックアップは出来るか。 過去ログは「WindowsXPでフルバックアップをしたいのですが。」で検索してヒットしたページは全部読みました。(当初はフルの予定でしたので…) それでは、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- Rino_0212
- 回答数3
- OE6.0でバックアップに失敗し、復元できません
先日PCの調子が悪くなり、リカバリーしました。その前にOutlookExpressのメールをバックアップしておこうと思い、MicrosoftBackupでバックアップしました。リカバリー後に復元しようとすると「C:\のデータは壊れています。復元しますか」というメッセージが表示され「はい」をクリックすると、次は「C:\Windows\のデータは壊れています。復元しますか」というメッセージで、次々に同様のメッセージが表示されます。それで最後まで(・・・\受信フォルダ.dbxというような実際のメールのファイルまで)エラーが出続けます。そして完了となり、終了数のところを見るとファイル数・バイト数とも0となっています。そこでレポートを見てみると、すべてのフォルダとファイルで「記憶装置からの読み取りエラー」となっています。恐らく、バックアップを取るときに失敗したのだと思いますが、何とかメールを取り戻す方法はないでしょうか。 環境は PC SONY VAIO PCV-J11 OS Windows98SE バックアップした媒体 CD-R パケットライトソフト DirectCD です。バックアップしたファイル「MyBackup.qic」は、Exploler等でちゃんと見えますし、容量も数十MBあります。また、CD-Rそのものがおかしくなったのかと思い、別のPC(WindowsXP)でコピーして別のCD-Rに焼いて、それで復元をしてもダメ、CDのドライブがおかしくなったのかと思い、「MyBackup.qic」をハードディスクにコピーして復元をしてもダメで、同じ結果となってしまいます。DirectCDの機能として「Scandisk」があるようですが、これは自動起動で動作するようで、当該CDを挿入しても動作しません。 以上、いろいろ思いつく限りのことは行いましたが、もうお手上げです。やっぱりあきらめるしかないのでしょうか。なお、メールは仕事ではなくプライベートなものなので、数万円も出してデータ復元をしてもらうサービスは考えてません。
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- qa55
- 回答数1
- 『システムツール』→『システム情報』→『システムファイルチェッカー』について
『システム情報』に いろいろなチェック方法があるのに気が付いてチェックを行いました。 その中の『システムファイルチェッカー』でシステムファイルが正しいかの検査をしました。 ファイルが破損している可能性があるというメッセージが出たので指示に従って元のファイルを復元してバックアップをとるという修復方法を行いました。6つも出てきたのです。 ◎ どのようにしたら又なぜ ファイルって破損してしまうのでしょうか。 ◎ 復元したのは、元の場所に戻って バックアップしたのは、¥windows¥helpdesk¥SFCに保存されました。(あまり記憶がないので反対かもしれませんが・・) 同じファイルが保存場所が違っても2つずつあることになったのです。例え 6つのファイルとしても この頃容量が気になっているので どちらかを削除できるものならしたいのです。 修復時にバックアップを取らないという選択方法もあるのですが、不安だったのでバックアップを取る選択をしてしまいました。 削除しても良いのでしょうか。 削除するならば、復元したものか バックアップをしたものかどちらがいいのでしょうか。 \SFCのフォルダごとフロッピーに保存しておいた方が良いのでしょうか。 ◎ スキャンディスクでエラーチェックをした時は、何もエラーコメントは 出てこなかったのにシステムファイル チェックをしたら発見されました。 機能的にチェックの方法・内容が、どう違うのでしょうか。 ◎ 6つのファイルとは、vsexe2.dll・vswk4.dll・ advpack.dll・awfxcg32.dll・awfxex32.exe・ awkrnl32.dll です。 この6つファイルたちは、どのような機能を果たしているものなのか教えて頂きたいのです。 何分初心者なので こんな説明の仕方・質問の仕方ですみません。よろしくお願いします。
- 「遅延書き込みデータの紛失」の頻発
「遅延書き込みデータの紛失」が頻発します。 "CHKDSK X: /X /F"を試したところ、「ダイレクトアクセスのためにボリュームを開けません」と表示され、実行されません。このエラーをMicrosoftのページで確認したらSP2で修正済みとなっていますが、私の環境はXP Pro SP3です。HDDは殆ど断片化しておらず、温度は30~38℃の間です。パーテーションを4つに分けて使用しており、その4つともで表示されます。しかしそのHDDからデータを読み取ることも、またそれに書き込むことも可能です。書き込んだデータも正常に使えます。 以前起こった時は何度かこのエラーが出た後、このHDDそのものを認識しなくなったのでHDDのケーブルを抜いてCMOSクリアを行い、その後再接続したら動くようになりました。そして2週間ほどたった今、またこのエラーが表示されます。 原因は何なのでしょう?上記の事をやっても根本的な解決にならなかったので、原因が知りたいです。OSが入っているHDDではなくさして重要でないゲームデータや動画が入っているだけなので、データのバックアップ・フォーマットというアドバイスは不要です。どうせ、他に空いてるHDDがないのでバックアップは不可能ですし。原因だけ教えてください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- a0t5o2k3
- 回答数3
- SMARTエラーで起動できません
PCの電源を入れると、以下のエラーメッセージが表示されます。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ SMART機能でエラーが検出されました。 警告:すぐにデータをバックアップして、交換してください。 ハードディスクドライブ。故障が発生する可能性があります。 〈F1〉キーを押すと、継続します。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ F1キーを押すと、Windowsを起動しにいくのですが、 C:\WINDOWS\system が壊れているため、Windowsのディスクを入れなければ 起動できないようです。 しかし付属されていたディスクを失くしたため、その方法は取れません。 修理に出すことはもう決定ですが、できればその前にデータのバックアップを取りたいです。 以下の方法を試してみましたが、うまくいきません。 CD-ROMから、Windows以外のOSでPC起動を試みる →しかしSMARTエラーが最初に出てしまうため、他ドライブからの読み込みができない →BIOSでHD SMART機能をOFFにしたいが、PCにその機能がない SMART機能をOFFにするツールを探すべきでしょうか? 他には、HDDを取り出して外付け用BOXに入れ、他PCへデータを逃がす、ぐらいしか思いつきません。 (PC内部にはメモリ増設で触れたことしかないので、HDDに触れるのも正直怖いです) 何か方法がありましたら、教えていただけると助かります。
- 締切済み
- デスクトップPC
- kukurimigu
- 回答数2
- 外付けHDDにDVDデーターを書き込み中にエラーが出てHDDにアクセス
外付けHDDにDVDデーターを書き込み中にエラーが出てHDDにアクセス出来なくなりました。DVD コピーソフトを使っていました。データー復旧会社のソフトで診断すると以下の様でした。この場合直るでしょうか?高い復旧会社に依頼するしかないのでしょうか?素人向きに教えて下さい。 テスト結果: SMART(自己監視診断)テストはこのドライブに対応していません。 これはドライブに付いているコントローラによってWindowsドライバが制限されている、あるいはドライブ自体がSMARTをサポートしていない可能性があります。いずれの場合もドライブの故障ではありません。 推奨事項: I-O DATA HDCN-U USB Device: SMART(自己監視診断)テストはこのドライブに対応していません。 これはドライブに付いているコントローラによってWindowsドライバが制限されている、あるいはドライブ自体がSMARTをサポートしていない可能性があります。いずれの場合もドライブの故障ではありません。 診断結果: ボリューム H のパーティションテスト: 合格 (軽度のエラーが存在) 推奨事項: ドライブ H の診断は軽微なエラーのもとに終了しました。ドライブに物理的異常があるかを診断するために、DriveTestsツールを使用し、精密診断を行ってください。データの損失が見受けられる場合、Data Recoveryを使用して、その回復を行ってください。また、テクニカルサポートもしくはデータ回復サービスをご希望の場合には、Ontrack Data Recovery Servicesまでご連絡下さい。データの損失が見受けられない場合は、データをバックアップし、Windowsチェックディスクもしくはその他のシステム修復ツールを使用して、エラーを修復してください。ハードドライブを修復する前には、かならずデータのバックアップを行ってください。 診断中 精密診断... ドライブ I-O DATA HDCN-U を診断しています。 I/O エラーが 15373 セクタで発生しました。
- 締切済み
- その他(パソコン)
- kamikouchidayo
- 回答数2
- 初めましてPCに詳しい者ではありませんが、knoppixについて質問さ
初めましてPCに詳しい者ではありませんが、knoppixについて質問させていただきます。 古いPCでXPが起動できなくなり、knoppix5.3を立ち上げてデータだけでも回収しようとしています。Dドライブはマウントできたのですが、Cドライブができない状況です。 そこでPatition Imageでバックアップを取ろうとしたのですが(サイト見ながら)、「The current NFTS support is experimental」が表示されEnterを押た後に、NFTS informetionsが出ず、しばらくしてから「Error:入力/出力エラーです。」と出るのですが、これが出るともうデータの回収はムリなのでしょうか? ちなみにコピー元のサイズが16GBで「hda2」でマウントポイントが/media/hda2、デバイスが/dev/hda2で、コピー先が、500GBの外付けでマウントポイントが/media/sda1、デバイスが/dev/sda1です。
- 外付けハードディスク認識しない
前略。 長文になります。 使用機器は ・iBookG4 OS10.4.10 ・iMacCRT OS9.2.2 ・クラムシェル9.1iBook ・外付バッファローHD-120IU 1)上記機器にて外付HDをいままで問題なく使用していた。 2)クラムシェルからUSBにてファイルをHD-120IUにコピー時、たしかエラーコード27頻出し、途中でコピー不能に。 3)LAN経由でiBookG4にクラムシェルから当該ファイル転送(成功)。 4)後日、iBookG4からHD-120IUにバックアップしようとしたがエラーコード36で上手くできず。さし直し、再起動も効かず。(2)のときにコピー途中だったファイルがHD-120IUに一部残っていたのが怪しいと思い、それをゴミ箱へすてようとした瞬間iBookG4フリーズ。結局電源長押し再起動。 5)その後、iMacCRT OS9.2.2では通常通りHD-120IU外付けできるものの、iBookG4ではHD-120IUマウントされず。OSX上ディスクユーティリティでfirstAIDするも「基になるタスクが終了時に失敗したことが報告されました」にて修復されず。 6)慎重に抜き差し直しているうちに、電源(ホットプラグ)さえ認識できない状況に。 7)ではあるが、なぜかiMacCRTでは、通常の抜き差し使用は問題なく。そこでiBookG4→LAN→iMacCRT→HD-120IUにてiBookからの転送試みるも、なぜか途中で接続切断。以後iBookG4→LAN→iMacCRTまでも繋がらず。 以上の状況にて、ようするに外付けHDの使用ができなくて困っております。接続は、firewire USB とも試しました。 外付けHDはOS入れずバックアップのみの使用です。バックアップソフトは不使用。 良きアドバイスあればご教授いただきたく。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- Mac
- nagoyamexico
- 回答数4
- 未割り当て状態のディスクの初期化エラー
Windows10バージョン1903を使っています。 USB固定ディスクの1GBと2GBを所有していますが、当初は1GBを接続し問題なく稼働していましたが、容量が足らなくなったので2GBを新たに接続して稼働していました。定かではありませんが1903にバージョンアップしてから1GBの 固定ディスクが認識できなくなり「コンピュータの管理」で「ディスク管理」を実行したら「未割り当て」の状態になっていましたので「デイスクの初期化」を実行しましたが「仮想ディスクマネージャエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー」が表示され初期化できない状態になっています。 1GB固定ディスクには重要なバックアップ情報が存在するため、使用出来るように する必要があります。指導お願いします。
- 締切済み
- Windows 10
- tatunooto
- 回答数5
- Explorer.exe エラーがでてしまいました。。。
いきなりですが質問させていただきます。 姉のPCがウィンドウズアップデート後起動出来なくなりました。 似たような症状で解決した、というものを試そうと思ったのですがタスクマネージャが立ち上がらないので出来ません。。 【症状】 ・起動すると“Explorer.exe エラー”が表示される。 ・エラーウィンドウ消してそのまま続けると壁紙のみ表示。 ・ctrl+Alt+delを押してもタスクマネージャーが立ち上がらない。 ・そのまま放置すると“rundll32.exe”の強制終了ウィンドウが表示。 【行ってみた行動】 ・セーフモード立ち上げ ・ディレクトリ サービス復元モード ・前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定) →上記と同じ現象です。 ・セーフモードとコマンドプロンプト →chkdskをやってみましたが不良セレクタ0の表示。 タスクマネージャは開いてくれません。 バックアップ取ってないので出来るなら初期化は避けたいですが…。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- crimlet
- 回答数3
- メモステ→PC保存で2種のエラーメッセージが出る
メモリースティックPro Duoに保存しているPSPセーブデータを、PCに保存しようとすると、2つエラーメッセージが出てしまい、コピーできません。 1つは、 『パラメータが間違っています。』 メモステ内のフォルダ『SAVE DATE』全体をコピーし、PCの新規フォルダに貼り付けようとしたところ、このエラーが出てしまいました。 その後、ゲームごとに1つずつ移そうとして同様に各フォルダをコピペすると、 『ICON0をコピーできません。送り側のファイルまたはディスクから読み取れません。』 というエラーが出て、空フォルダだけができます。 ほぼ全てのフォルダにICON0.PNGがあり、メモステをPCに挿入してすぐだとPCでも見れるのですが、このエラーが出て以降、PCでは見れなくなりました。 PSP上では正常にセーブデータもアイコンも見れます。 どうすれば、正常にデータのバックアップが行えますか? San Disk製2Gのメモステを、SONY製のアダプタに入れてPCに認識させています。 同様の条件下で、先月末には正常にコピーできました。 ちなみに、メモステは最初にフォーマットするのを忘れてそのまま使用しています。 何か関係があるでしょうか?
- 休止状態は安全でしょうか?
リムーバブルのHDDを使ってXPとVistaを切替えて使っています。 以前Vistaを使っていて誤ってスタンバイの状態で終了させXPに交換したところ、 HDDエラーが発生し再インストールが必要になりました。 (実際にはAcronisのバックアップイメージから復帰) 休止状態で終了させた場合、HDDを交換しても大丈夫でしょうか? よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- Windows XP
- believe_me
- 回答数7
- メモリに保存した弥生のデータをハードに保存し直したい
会計事務所でデーターのチェックをしてもらうのに、 USBフラッシュメモリに保存しました。 訂正が終わりバックアップの復元を行ったのですが、 そのデータを再度USBフラッシュメモリに保存してしまったようです。 ハードから立ち上げると、前回の事業者データーが見つからないとエラーが出てしまいます。 もう一度ハードに保存し直すにはどうしたら良いのでしょうか・・・。
- 締切済み
- 会計ソフト
- ayarin7134
- 回答数1