検索結果

老後資金

全4987件中121~140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 実家に入れるお金は5万は少なすぎですか?

    あと3年は実家にいます。 転職しました。 老後の資金をためたいし、 5万家に入れると言うと、 何だその金額は、何を考えているんだ。 と怒鳴られました。 母が言うには、少ないそうです。 非常識みたいに言われました。 10万ぐらい入れるのが当たり前なのでしょうか? そうなると、老後資金が貯められません。

  • 教えてください

    私は来年30才になる独身女性です。 3年前ぐらいに会社に勤めていたので、厚生年金には加入していたのですが、会社を辞めた後、国民年金には1年弱しか納付していません。将来的に年金制度に疑問や不安をもったことから、個人的に老後の貯蓄をした方がいいのではと思っています。 やはり国民年金に加入したほうがいいのでしょうか? それともこれからいくらか変額年金や投資型貯蓄をして老後資金にまわしても 十分な老後資金になるでしょうか? 基本的な質問で申し訳ございませんが、 アドバイスお願い致します

  • 就職相談に乗って下さい。お願いします。

    年齢二十代半ば、男、高卒、資格は普通免許のみ。 希望は、 ○65歳の時点で少なくとも二千万以上の老後資金を確保していること。 ○リストラ、倒産による失業の可能性が少ないこと。 ○あるいは、失業しても年齢に関わらず、転職し収入維持ができる位のキャリア、スキルが身につく仕事であること。 上記の事を満たせる具体的な職業や方向性についてアドバイスを頂きたいです。 今の時点では、「公務員」が第一志望です。 自分が最も避けたいことは、四十代五十代で失業し、収入が激減して生活が厳しくなり「老後資金が用意できなくなる」という事です。 老後資金を用意できる見込みがあれば自分は公務員にはこだわりません。 職業選択について今まで自分一人でずっと考えてきましたが、沢山の方にもっと意見を聞いてみたらいいかもしれないと思いました。宜しくお願いします。

  • 10年から15年後の老後の資金として、貯蓄性の高い保険に入りたいと思っ

    10年から15年後の老後の資金として、貯蓄性の高い保険に入りたいと思っています。 ネットで見つけた保険の代理店の方に電話相談したら、進められた年金保険や終身保険があります。 いくつも資料を送ってくださり、親切に対応をしてくださったので、契約しようかと迷っています。都心から2時間はかかる自宅まで、来てくださると言うのですが、そのような契約をしたことがないので不安です。これまでは郵便局の簡易保険か保険会社に勤めている知人から勧められた保険にしか加入したことがありません。 家の近くにない保険代理店から契約をし、10年後15年後と経った老後に(そのころ60~65歳くらいになります。)問題なく保険を受け取ることができるのでしょうか。 また勧められているのが、 豪ドルや米ドル建てで増やすものです。為替リスクもあるため、それも初めてで心配です。ただ利率もよいので、悩んでいます。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 二世帯同居中の親から「老後の資金のために家を売却したい」と言われ困って

    二世帯同居中の親から「老後の資金のために家を売却したい」と言われ困っています。 11年前に、夫の実家をリフォームして二世帯同居をしています。 リフォームローンは全額夫名義で借り、15年払いで現在も返済中です。(2014年完済) ですが、家の名義は父親名義のままで共有にしていません。 融資の際「贈与にあたる」とのことで居住部分の名義変更をすすめられましたが、 父が「名義変更はしない。」というので(理由は明かさず)、 夫は「税金対策だろう」と考え、名義変更しないまま今日まで返済を続けていました。 それが先日突然、義母から「将来的に質のいい老人ホームで、質のいいサービスを受けたい。 そのためには多額の資金がいるので、この家を売却する考えがある。」と言われました。 ちなみに両親はお金持ちで高級志向で、自分達のこと以外にお金や労力を使わない主義です。 私達夫婦は、ローン返済もしているので「共有財産」と考えてましたが、 夫の両親は「自分達の家に、家賃より安いローン(月3万)で住まわせてあげてる」 という感覚だったようです。 夫は一人息子なので、将来の介護も引き受けるつもりで同居していたので、 義父が難病で入院した時に全力でサポートしたことや、身勝手な義母の言動に耐えた11年を思うと、まるで空回りで悲しいかぎりです。 夫は44歳。中1の息子と小4の娘がいる4人家族です。 年収は手取りで約400万で、現在は私の月5万のパート収入を合わせて普通の生活はできていますが、夫の会社が倒産して苦しかった数年は、子供達の学費積立を崩しながら生活していたため、 リフォームローン返済後は子供達の進学資金の貯金にまわす予定でした。 そんなわが家の事情を話して説得しましたが、 「最期くらい自分の好きなようにしたいから。」と義母の考えは変わらず・・・。 息子の切なる願いよりも、11年も同じ屋根の下で過ごした孫の将来よりも、 自分の悠々自適な老後生活を優先する義母に呆れ、もう介護する気持ちもなくなりました。 本来なら、夫は遺産相続で2分の1を相続する権利があるはずですが、 「お金がないなら、4分の1(遺留分)ならあげてもよい。」と言われました。 この家にずっと住むつもりで11年間ローン返済もしているのに、これは妥当なのでしょうか? あちらの事情で突然住居を失うことになるのですから、慰謝料を請求したいくらいの気持ちです。 リフォームローンの返済は、あと4年残っています。 残すつもりのないものに対して払ってるわけですから、節税でもなんでもなくただの贈与ですよね。 税務署に相談したほうがよいでしょうか? 新しい住居にかける貯金などまったくありません。 このままだと子供の進学を泣く泣く諦めてもらい、賃貸暮らしするのがやっとです。 あと4年のローンを払わなくてすむ方法や、相続で損をしない方法はあるでしょうか? 今後の生活のために、私達家族へ最低限の補償はしてもらいたいです。 しかしどのように動いたらよいかわからず、ここで相談させていただきました。 よきアドバイスをお願いいたします。

  • 貯金してもあまり意味ないですか?

    今私は30才ですが 老後資金を今からためても インフレになったら意味ないから 貯金してもあまり意味ないですか?

  • 彼が39歳年収450万ですが、子供一人の教育費と老後の資金を確保することは可能ですか

    初めまして。 28歳の会社員(女)です。 付き合って3年半になる39歳の彼と結婚の話が出ていますが、 彼の年収が、私の両親の持つ常識(新聞やニュース、社会で働く中での情報)に比べて極端に低いらしく、 結婚を反対されています。 彼も父も同じような日系IT企業に勤めていて、会社規模も仕事内容もほぼ一緒なのに、 彼が450万に対し、父の会社の30~40代では700万が平均のようです。 母は専業主婦ですが、経済情報をニュース、新聞、本でよく勉強しており、 家庭での資金運用管理は全て母が行っています。 私が色々とサイトを見て情報を集めたところによると、 子供一人を大学まで卒業させるのに必要なお金は二千万ほど。 そして老後自分の生活に必要なのは夫婦で最低六千万ほど。 年収450万ではこれらの資金が確保できない=結婚して子供を持つ資格がない、というのが両親の意見です。 彼は両親ともに他界されており、遺産も含めて六千万の貯蓄がありますが、 年収自体は50代までに良くて550万になるかどうかという会社のようです。 定年まで倒産することはないと思われますが、退職金もあまり多くは望めない会社とのこと。 母は、例え貯蓄があっても、この給与では彼が定年を迎える頃に家庭が崩壊すると言います。 子供(孫)が貧しい生活送ることを承知の上で結婚するのは人間がする事ではないとまで言われました。 お金が無いことで、子供の数多くの選択権を狭めるようなことはするなとも言われました。 実際、両親も結婚当初は平屋一間、お風呂は銭湯という生活を送ったようですが、 私は小さい頃から習い事を通わせてもらったり、旅行に連れていってもらったりしましたし、 教育という面でも、兄は予備校→私立大→大学院、私は国立大まで卒業させてもらいました。 共働きをすれば・・というお話もありますが、 親としては、彼が(年齢のこともあり)いつ病気や怪我で働けなくなるか分からないのだから、 いざお金が必要という時の最終手段として残しておかないと不安があると言います。 彼は今は至って健康体ですが、ヘビースモーカーなのだけが心配です。 人生の先輩として子供二人を一生懸命育ててきた親の言うことも一理あると思いますし、 今回の反対には私への"今までの生活水準より低い生活をさせたくない"という親心もあることが伝わってくるため、 むげに出来ない状態です。ただ、子離れできない親の過干渉であることも否めません。 中には「結婚は二人がすることで、親の意見に振り回されるようでは・・」というご意見もあるかと思いますが、 やはり周りに祝福されて結婚されたいと思うことは自然なことです。 両親が笑顔で送り出してくれる結婚式、それが私の夢です。 そのためには親の思いもしっかりと聞き、それに対して誠実な対応を見せることが子供の務めだと思っています。 二人としては、来年位に結婚して、子供一人(結婚後すぐに授かるといいのですがそればかりは・・)の家族三人で 贅沢をしなければ、教育費や老後も含めて食べ物に困らない程度の生活はできると考えています。 特に、子供を大学まで卒業させられた親御さんたちにお聞きしたいのですが、 年収450万で子供にひもじい思いをさせずに育てることは難しいのでしょうか。 この状況で私の両親に対して何をする(どんな事を伝える)のが一番いい方法なのでしょうか。 彼の年齢、子供が欲しいことを考えると、今からゆっくり時間を掛けて親を説得ということは難しいと思っています。 二人の気持ちとして結婚に向けて進めていこうとしていますが、次の一手が見つけられずにいます。 ご意見をお聞かせください。

  • 生活防衛資金

    老後のために最低限の貯金(生活防衛資金)を用意してから積み立てNISAで長期投資を始めるつもりです。生活防衛資金は独身で一人暮らしの場合、大体いくら用意すればいいでしょうか?

    • OBAKEI
    • 回答数3
  • 生活防衛資金の金額

    貯金だけでは将来が不安なので、投資について勉強しています。自分の老後のために、生活防衛資金を用意してから積み立てNISA等で長期投資を始める予定です。生活防衛資金は独身で一人暮らしの場合、どのくらい用意すればいいのでしょうか?

    • OBAKEI
    • 回答数3
  • FX外国為替証拠金取引の特徴を教えてください

    老後のための資金運用を考えています。FXというものの案内がよく来るのですが、株式投資と比べた場合のメリットとデメリットをお教えください。

  • 生涯賃貸住まいで1人で生きていくとして、最低年収手取りいくら必要ですか?

     老後資金、車(原付覚悟)、毎月の保険料、国民年金、生活費等を考慮して300万で生きていけますか ?

  • 将来の不安で相談があります。

    20代後半の独身で男です。 不安があります。それは老後です。 経済評論家の森永卓郎さん、荻原博子さん、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー、大学教授などのメンバーが教養番組で「老後には何千万円必要です。」「その為には月々〇〇万円貯蓄しましょう」「今の生活では老後が大変な事になりますよ」「財テクをしてお金を増やしましょう」などと言っています。新聞や雑誌でも老後のお金の大切さを記事にしていると思います。 テレビや新聞などで情報を聞くと老後の事を考えないといけないとは思います。でも先の事過ぎて想像出来ないのが私の現状だと思っています。結婚していないのでなおさら想像出来ないのだと思います。 他の人がどのように考えているのか知りたくて質問をしました。 日本人全体で給料が下がっている傾向があると思います。老後の資金を65歳までに評論家が言う金額をしっかりと貯蓄出来る人の方が少ないように考えてしまいます。しっかり貯蓄している人には失礼しました。でも人生80年の時代ですよね。老後までに数千万円真面目に貯蓄しないと大変な事になるのも事実なのかなと思います。子育てが終って子供達が自立する頃には親は50代になっていると思います。そこから貯蓄と言っても遅いと思います。 20代や30代から夫婦で老後の資金を真剣に話し合っているのでしょうか? 20代30代だと子供や住宅の購入などで精一杯なのかなと思います。 株とかに投資をして資金を増やすのは当たり前だと思いますか?

  • 生保

    生保の試験勉強中です。老後の生活資金の計算方法が分かりません。 月間生活費x0.7 この0.7とは?

  • 貯蓄について教えてください

    貯蓄について質問です。 夫36歳、妻(私)37歳、6歳(幼稚園年長)と4歳(年少)の子どもがいます。 夫の収入は手取りで37万円ほど、ボーナスは年2回出ますが、金額は不定です。退職金はありません。一軒家に住んでますが、ローンはありません。 貯蓄の項目としては、1、建替え資金、2教育資金、3夫婦の老後の資金の3つを考えてます。 1、現在住んでいる家は築20年のため、あと15年ほどで建替えする予定です。 2、娘二人の教育資金は、高校まで公立、大学は私立も視野に入れています。 3、老後は退職金が出ないため、公的な年金と貯蓄でまかなわなければなりません。 現在、貯金は700万ほどあり、月10万ずつ貯蓄しています。これは銀行積立してます。 先が見えない貯金なので、項目別に分けて、目標額を少しはっきりさせたいと思いました。 10万円を1、2、3にいくらずつ貯金するのが良いでしょうか?優先順位をはっきりさせたいのですが、どういうポイントで見たら良いか分かりません。 また、老後には個人年金などを利用する方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • hageko
    • 回答数4
  • 自営業はじめます。毎月どのくらい貯金していますか?

    今後、自営を夫婦ではじめる予定です。 (夫44歳、私30歳。現在子供なし) 私は利益は老後の資金や生まれてくる子供の養育費、10年後に店舗を広げたいので増築費などに貯蓄していきたいと考えています。 毎月の貯金額が大きければそれだけ利益があるということで税金も多くかかるのですよね? 節税方法でよいのがあれば教えて下さい。 また自営業者は退職金などありませんので、老後の資金が心配です。毎月どのくらい貯金が必要でしょうか? 中小企業の共済に入ると、メリットがあると聞きましたが。

  • 当面使う予定のないお金

    老後資金として20年ぐらい使う予定のないお金が1千万円ほどあります 今まで定期預金していましたが、ほとんど利子もつかなくて もったいない気がして・・・かといって老後資金なので 冒険して大きなリスクをおうつもりもありません リターンが大きい確率が高い投資なら、確率の低いリスクとして100万までの損失が あるところまでは許容できます 長期間使う予定のないお金を増やしたい場合は何がいいでしょうか? アドバイス下さい

    • h0712
    • 回答数7
  • 毎月の貯蓄

    毎月5万円を将来の老後資金にしたいのですが 25年後に3000万円以上を考えて 商品選択を何がいいのか迷っています。 緊急資金などは別枠ですから、 何か参考ご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • うちの貯金と老後について

    現在30代前半の夫婦です。子供は二人います。 公務員同士なんですが、老後資金としてどのくらいの貯金が必要ですか?

    • noname#139706
    • 回答数1
  • 詐欺で騙された人にかける言葉

    投資詐欺で、定年過ぎた老後資金5000万とられた人に 「大丈夫ですか?」て聞くのもナンセンスですか? 絶対大丈夫なわけないですよね?

    • gja254
    • 回答数3
  • 日本の国債の評価「AA-」に格下げの影響に付いて

    老後の少ない資金の為、リスクの少ない国債を少々持っているのですが、P&B社の「AA-」の格下げで 私の昨年買った変動10年の個人向け国債はどんな影響があるのでしょうか。

    • noname#126732
    • 回答数3