検索結果
子供 トイレトレーニング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 喋らないとトイレトレーニングは無理ですか?(2歳1ヶ月)
2歳1ヶ月の男の子です。 言葉が遅く、まだ単語4つくらいしか出ません。 出そうなときはジェスチャーで知らせるときもありますが すべてではありません。 言葉がちゃんと喋れるようになって始めた方がいいでしょうか? あと、母乳をまだ飲んでいるのですが 頻繁に飲んでいると尿が増えますよね。 これも断乳してからの方がいいですか? それ以外に、おしっこの感覚が2時間空くとか 条件がありますが そういうのはおいておいて この二点でどうかということを教えてください
- 保育園の良いところ、悪いところを教えて下さい
保育園の良いところは、 ○縦割りで年齢関係なく遊び相手になりやすい。 ○規則正しい生活を送れる。 ○刺激が多い。他の子を見て成長する。 悪いところは、 ○1日の大半親が側にいないので寂しい。心が不安定になりがち。 ○悪いことを覚える。 ○病気をもらいやすい。 というイメージなのですが、 他に良いところ、悪いところがあれば教えて下さい。 また、ここの投稿を見ていると「保育園はいい」という親御さんが多いような気がしますが、逆に保育園が良くなくて通わせるのを辞めた方(仕事を辞めた方)はいらっしゃいますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- colorful-miyo
- 回答数3
- 疑問・・・オンブと添い乳のナゾ
3ヶ月の子がいます。 母がいないので、育児のアドバイスはもっぱら祖母から仕入れています。 ◎オンブのナゾ◎ 祖母を含め、年配の方に会うと、決まって「最近のお母さんは抱っこばかりでおんぶしない」とよく言われます。 そろそろ首がすわっておんぶもOKになってきたので、おんぶで家事なんかもやりたいのですが、なぜあまりみんなおんぶしないのかギモンに思って何か弊害があるのかなと心配になりました。先輩ママのご意見をお聞かせください。 ◎ソイチチのナゾ◎ それと、私は夜の寝かせつけに「添い乳」しています。 赤ちゃんのいる友達がよく、「夜寝てくれなくて苦労した~寝不足でツライ!!」といってるのを聞くにつけ、ウチは添い乳すると10~20分くらいで100%寝てくれるので(今のところ)夜寝不足になったことがなく、逆にみんなは添い乳に何か弊害があると知っていて敢えてそれを避けているから、寝かせつけにそんなに苦労しているのだろうか?・・・etc.考え出したら、添い乳を寝かせつけに使っているのが不安になってきました。以前読んだ母乳育児の本(橋本先生という方が書かれた本)には「添い乳をすると楽だから夜中も頑張って母乳をあげなさい」というようなことが書かれていたと記憶しているのですが、祖母に聞いてみたところ「添い乳はくせになるからやめたほうがいいよ」と言われました。 「添い乳でないと寝てくれない」となると大変なのかなあ?とはなんとなく思うのですが、ほとんど外泊することもないし、毎晩寝るときに添い乳する程度ならくせになっても卒乳したら自然に添い乳という行為自体がなくなるんじゃないの?と思っています。でも実際に添い乳して後悔した、と言う方、逆に良かったという方がいれば是非ご意見をお聞かせください。 長くなってスミマセン・・・
- ベストアンサー
- 妊娠
- Honami1024
- 回答数14
- 家の場合の犬のトイレトレ教えてください
こちらでも同じようなものがないか探しましたが、微妙に違うので教えてください。 最近4ヶ月のウィペットをいただいてきました。トイレの躾はまったくできておらず一から・・・です。 当方家の大きさもあまりなく(一応一戸建て)、子供が1歳8ヶ月(いたずら盛り(泣))サークルを置くスペースはなく、トイレをどこでさせるか今だに自分達がどうしていいかわからず、粗相されっぱなしです。今はゲージの中で半分寝床、半分トイレにしてます。夜中や構えないときはそこに入れています。でも、色々勉強するうちトイレとハウスが一緒ではダメ・・・とのこと、、、。 そこでプラスチックのおしっこ用トレイも買ってきたのですが、私が初日に粗相を怒ったために隠れて粗相し、トレイにはしてくれません。夜中はおしっこだけはその中のシーツにしてくれるのですが、ウンチの時はゲージの中では絶対にせず泣きまくり、トレイの上ではもちろんしてくれず寒くても庭に出してしてます(しかも出すまで時間がかかります) ゲージから出してるときクンクンし始めておしっこトレイを用意しその上に乗せるのですが怒られてると思うのかしてくれず、震えてるばかり。トイレの位置を決めて・・・とするとおしっこトレイの上で子供が遊ぶ始末。。。(ダメと言っても聞ける歳ではないのです) まとめると *サークルを置くスペースはないです。 *基本的には(夜中含め)ゲージの中。昼間人がいるときリビングへ時間を決めて出してます。夜中の排泄はどうすればいいですか? *子供がとおしっこトレイで遊ぶので、トイレの位置が定まらない。 *将来的には外でのみの排泄にしたい。 *そもそもゲージの中と、リビングでのトイレを2つ設ける必要があるのかどうか・・・ その当たり教えてください。もっといい方法があれば教えてください!!家族で飼うと決めたことなのに、このままでは犬飼う自信がなくなりそうです。。。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#37191
- 回答数5
- 自己啓発
色々な自己啓発本を読み実践していますが、何ひとつ良くなりません…。 部屋は元々とても綺麗で、常に整理・整頓・掃除しています。 毎日ちょっとした事に感謝して「ありがとう」と口にしています。 時間があればウォーキングをしてドーパミンを活性化させるようにしています。 夢や希望を思い描いて紙に書いて、口にして、寝る前にイメージトレーニングをしています。(ベストセラーになったこれらの方法をご存知の方も多いと思います) けれど毎日毎日腹の立つ事ばかりで、一人で怒ったり凹んだり塞ぎ込んだりの連続です。 昔から親とは犬猿の中なので一人暮らしをしていますが、たまに顔をあわせると頭ごなしにわめかれるます。好きな人が出来ず、気持ちの悪い人にばかり迫られ、はっきりと断ってもしつこく付回されノイローゼになっています。子供の頃から自他共に認める人間運の悪さで裏切られてばかりです(男友達には襲われ、女友達には影で悪口を言われ、悪質な嫌がらせを受け、恋人には突然捨てられ、上司にはセクハラを受け、ストーカーには殺されそうになった事が何度もあります) 長年の友達は「本当に運が悪いね…」「人を信用しすぎ」「男運なさすぎ」「真面目過ぎるんだよ」と言われていますが…何がいけないのか正直わかりません。 精神科やカウンセリングにも行ったのですが、良い先生にめぐり合えなかったのか、相談事を鼻で笑われたりして大変不愉快な思いを重ねるだけで何の解決にもなりませんでした。 友達で一人とんでもなく不幸で惨い程酷い境遇の子がいるのですが、その人自信は「確かに辛くてもう死んじゃいたい、って思った事は沢山あるよ。でも自分を不幸と思った事は一度もないよ」と笑っていいます。 私はその人よりもマシな人生の筈なのですが、不幸で仕方ありません。 何がいけないのでしょうか?自己啓発を成功させた方のお話なども是非聞かせて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- riratoro
- 回答数6
- トイレトレーニング中は外に遊びに行かないのですか?
こんにちは。2歳の子がいて、もう少し暖かくなったらトイレトレを始めようかと思っています。今も補助便座は持っていますが、たまーに気が向いたときに座るぐらいで、成功したことはありません・・・。 そこで質問なのですが、トイレトレを成功させるには、布パンツをはかせて「ぬれる感覚」をわからせたほうがいいなどといいますよね。また、2時間おきぐらいにトイレに誘う・・など。我が家でもそういう方法をとろうと思いますが、そうすると外に遊びには行かないことになってしまうのでしょうか?ちゃんとオムツがはずれるまでは、外出時はオムツをはかせるわけですよね。そうすると、布パンツをはいている時間がとても短くなりそうで・・・。公園のトイレには補助便座などないですし、近所の児童館には和式しかなく、定期的にトイレに誘うのも難しくなりそうです。とはいえ、気候のいい時期に公園等に出かけるのを我慢するのも可愛そうな気がしています。家を出る前にトイレに誘い、オムツをはかせて公園に行くようにすれば良いのでしょうか? 皆さんトイレトレ中はどういう生活をされているのでしょうか? 我が家が外に出かけすぎなのでしょうか? ちなみに、普段の生活はこんな感じです。このままでは、布パンツをはかせるのは午前中の数時間だけになりそうです・・・。 6:30 起床 私は朝食とお弁当の準備、子供は食事を待ちながら一人遊び 7:00-7:30 朝食 主人は7:30頃出勤 7:30-10:00 家事をしながら子供と遊ぶ 10:00-12:00 公園か児童館で遊ぶ 12:00-13:00 昼食準備&昼食 13:00-15:00 お昼寝 15:00-17:00 近所をお散歩しながらスーパーへ行き、買い物。時間のあるときは公園や図書館に行くことも。 17:00-18:00 私は夕飯準備、子供は一人遊び 18:00-18:30 夕飯 18:30-19:00 歯磨き、お風呂と布団の準備 19:00-20:00 入浴、寝かしつけ 20:00頃就寝
- 育児休暇復帰後は保育所?それとも義母にみてもらう??
育児休暇後に私は働きにでます。共働きじゃないと生活が苦しくなるからです。お互いの実家は私の家から車で5分以内の場所にあります。義母も仕事を辞めているので面倒はみてくれるといってます。 今日、会社の女性(30代独身)にやっぱり子供は自分で見るか、保育園に入れるべきと言われました。経験もないのに、何がそこまで断言できるのか分かりません。 実際、義母に預けるのは、デメリットがあるのでしょうか?? どちらにしても、保育園のお迎えは義母に頼むことになるので、夕方からは面倒をみてもらうことになります。
- 育児ストレス?夫へのストレス?
今11ヶ月の娘がいて後追い真っ盛りです。テレビに夢中にさせている間にトイレに行こうとしても、気がついて泣き叫びます。娘に対しても多少ストレスを感じているのですが、今、夫の勝手さにイライラしています。元々、パチスロが好きな人で子供が産まれてからは控えてはくれているのですが半日行っていたり、子供がうまれる前から友達と年に1回の旅行に出掛けているのですがそれを止めようとはしません。「毎年、友達も楽しみにしているから」とか「その間自分も実家に帰れるからいいやん」と言って正当化しています。私だって旅行に行きたいのに我慢していると言っても、いずれ行けばいいやん!自分は母親やろ・・・って感じではぐらかされるし。家にいている時は多少、育児参加しているけれどどーも↑のことが納得がいきません。他のお宅でもパパさんはこんな感じなのでしょうか?娘はかわいいので我慢できますが、旦那の事が腹が立ってしょうがありません!
- ベストアンサー
- 妊娠
- sydney1026
- 回答数5
- トイレについてお聞きしたいです。
カテ違いかもしれませんが・・・。 3歳の娘と0歳の息子がおります。男の子が生まれ、不安なのがトイレ。 自分も女、娘(トイレトレ済み)も女、経験がないだけに全くわからないんです。 友人が、息子さん(19歳)に、「トイレ(おしっこも)座ってするように躾けた」 と言うのです。また、娘さん(子持ち)は「旦那に座ってしてもらってるよ!」と。 私には弟がいますが、座ってするなどは聞いたことがありませんでしたので、 旦那に聞いてみたのですが、信じられないと。男のしてのプライドが傷つく(?)、 虐待か!?とまで言います・・・。 確かに立ってされると、便器の周囲が汚れますよね。それは事実だと思います。 が、だから家では座ってするように強制!?とびっくりしてしまいました。 子供の頃にそう躾けられて、外に出た時に対応できたのかと思いまして・・・。 もし世間から見てそれが普通なのであれば、何も気にならないのですが、 私も、男性がトイレでどうしているのかなど、全く知らないので質問させて頂きました。 家のトイレは必ず座っている男性の方、意に反するが強制されている方、 男の子供さんにそう躾けていらっしゃる方でも結構です。 ご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#40881
- 回答数6
- 1才、はいはいもたっちもしません…。
1才になったばかりの女の子、タイトル通りです。ネットで調べたところ、シャフリングベビーという言葉を知りました。歩き出すのが人より遅くて1才半~2才ぐらいになるそうですが、最終的には問題ないのがほとんどということです。 しかし、歩くのが人より半年も1年も遅れては同じ月齢の子を持つ母親たちから疎外されないかとか、(同じことができないから話についていけないとか)やっと歩けるようになったらまもなくトイレトレーニングを始める時期がきて、うまくトイレの練習ができるのかとか、心配になります。 もし歩けるようになっても、ほっとはするでしょうけど、嬉しくはないと思います。 あと、前進するはいはいはしなくても寝返りと方向転換を繰り返して移動し、おすわりしている時、自ら両足を伸ばしていることがあるのですが、他の子が同じことをしているのは見たことがありません。しかも家でしかしません、人前ではしてるのを見たことがありません。これもシャフリングと関係あるのでしょうか? 長々となりましたが、ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- umemomoringo
- 回答数9
- トイレへ連れて行ってもらいたかったのですが・・
昨日入園式で今日が幼稚園初日でした。帰り先生から息子を引き取る時「トイレはどうでしたか」?と聞いたら、「誘ったのですが行かないと言いました・・」でした。息子がトイレが未熟なことは昨日お話してあったのですが・・。幼稚園というところは「行かない」と本人が言うと連れて行かないものでしょうか?今日はトレーニングパンツでしたので一回分のオシッコならズボンまでしみることはないと思うのですがベタベタ外目から分かるほどしみていました。8時半頃家でオシッコをして9時から11時半まで幼稚園にいました。一度くらいトイレに座らせてもらえないものなのでしょうか? お迎えの時間より少し早く着いたので教室をのぞいたら紙芝居を読んでもらっていました。オシッコで濡れた冷たいスボンで座っていたと思うとかわいそうでなりません。「出ちゃったら先生に言うのよ」「トイレへ行こうと誘われたら行ってね」と息子に言っておきましたが、明日はどうなりますやら・・。冷えて風でも引かないかと心配です。 本人から申し出ないとなかなか気づいてもらえないものでしょうか? クラスは15人で息子はクラスで一番遅い生まれ3歳1ヶ月です。
- ベストアンサー
- 妊娠
- midoridesu
- 回答数7
- トイレトレーニングでのつまずき
こんにちは。2歳7ヶ月の娘が現在トイレトレーニング中なのですが・・・濡れが判るオムツにしても濡れても平気で遊んでいるし、うんちっちの方は「うんこ出そう」って言っている間にうんちはオムツに出てしまっていたり・・・全然間に合いません。(トイレはそんなに遠くにありませんが、便意がしていからすぐ出てしまうのです) 口が達者で文句も言うし、普通の2歳児よりもおしゃべりみたい(病院で先生に言われた)なのですが、トイレに関してはとても鈍感なのでしょうか?手とか他の部分の汚れには異常に潔癖で綺麗好きなのですが、おしっこってタイミングが合わないんですかね? 朝1番と寝る前は上手く出来るのですが、それ以外はだめなんです。 なんか良いアドバイスありませんかね?? トイレは大好きで便座に座ったら「まだ帰らないからね」とか「寒いからドア閉めてって」などと偉そうなのですがね~。 先輩アドバイスくださ~い。
- コンビ、おまるでステップの使い勝手を教えてください。
1歳6ヶ月の男の子のママです。おまるの購入を検討しています。 今のところ、候補は、コンビの おまるでステップ http://www.combibaby.com/goods/toire/training.html なのですが、使い勝手などどうでしょうか。 本体中央のくぼみに、足を寄せられるので、しっかり踏ん張れそうなところがよさそうな気がします。 また、デザインも、シンプルで、親としては、気にいっています。 しかし、おまるとしては、取っ手をもって移動できないので(補助便座部分だけはずれてしまう?)、おまる専用のものを購入したほうがいいのか、迷っています。 補助便座としては、便座とあたる部分に、他のメーカーですと、ゴムの滑り止めがついているものが多いのですが、これは、ついていないみたいで、滑ったりしないか、気になりますが、どうでしょうか。 ステップとしては、重そうなので、使いずらそうなきもします。 別途、ステップは購入したほうがいいでしょうか? 赤ちゃんほん○で、3500円だったのですが、かなりお高いので、迷っています。 過去のご回答をみますと、補助便座だけでいけた方もいらっしゃるみたいですが、うちの子の場合、ちょっとわからないので、おまるは、一応購入しようと思っています。 みなさん、どんな感じで使用されているのか、他のおまるでもいいので、教えてください。
- 布おむつ?紙おむつ
もうすぐ生まれる我が子に使うおむつで、迷ってます。 母から布のいいものを買ってもらったのですが、 夫は衛生的にも、たいへんさからも、紙にしなさいと言われてます。 それぞれいいところはあるでしょうが、 お店では、 『紙はどんなに通気性がよくても、中はポリマーだから暑いんだよ。そんな不快なものを一日つけてるから、脳が悪い刺激をだして、切れやすい子に育つんだよ」 と言って、私の手に紙おむつを巻きました。 一時間するとかなり汗をかきました。 そんな事言われたら、かなり怖い想像になりました。 しかし、布だって濡れたら気持ち悪いし、そんな事で切れやすくなるのか? 布は経済的といいますが、洗濯の水代や電気代を計算したサイトをみて、 特売で紙を買ったときと、ほぼ同じだと分かりました。 おむつかぶれも、どっちが酷いのかわからず、布の洗濯もどれほど大変か、想像できず…。 とりあえず併用してみるつもりですが、ご意見聞かせていただけますか?
- もうすぐ2歳4ヶ月の男の子、言葉が・・・。
もうすぐ2歳4ヶ月になる息子がいます。 言葉は話すのですが、まだすらすら話せるのではなく、単語と単語をつなげて話しています。 単語をつなげて一応、3語文まで話すのですが、やはり周りの同じぐらいの月齢の子に比べて言葉が遅いように感じます。 「ママ、あれ、とって」、「これ、あけてよ」など自分のしてほしいこと、要求することはたいてい言えますし、色も6色ぐらいは言えます。 どっちが大きいかということもわかるらしく、「○○、大きいね」とか「パパの靴、大きいね」ともよく言っています。 こちらの話も理解できてるようです。 でもあいかわらず単語の組み合わせだけなんです・・・。 いつになったら普通の日本語の会話になるんでしょう? 2歳4ヶ月頃ってこんなものなんでしょうか? ちなみに単語を話し始めたのが、1歳3ヶ月頃、2語文を初めて口にしたのが1歳8ヶ月、さかんに2語文を話し始めたのが1歳11ヶ月頃です。 私の周りがあまりにも発達が早いのか、うちの子が遅いのかよくわかりません。 比べるわけではないけど、普通はどんなふうに単語の組み合わせ会話→普通の会話になっていくのかなぁと疑問を感じたので・・・。 詳しい方、よろしくお願いします。
- トイレトレーニングをどう進めて良いのか・・?
娘は今年の11月で3歳になりました。 でも未だにオムツがとれず、困っています。1日に1回トイレでできるかできないか程度です。それも、「おしっこいく?」と私が聞いたり、私がトイレに行くときに一緒についてきて、「たまたま」できたという感じで・・。「出そうになったら教えてね」といっても、どうやらその感覚がわからないようで・・。 ウンチも、ご飯のあと良く見てると変な動きをするときがあるので、あわててトイレに連れて行くといった感じで、「出る前に言ってね」といってもだめで。 3歳になると9割近くがオムツが取れていると雑誌に書いてあったので、心配になっちゃいます。 現在娘は保育園などには通っていません。 どういう段階を踏んですすめればいいのか・・・? アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- pinkpink44_49
- 回答数4
- 3歳時健診について。
いつもお世話になっています。 3歳児健診で尿検査があるのですがまだオムツをしています。 おしっこを教えてくれればいいのですがまったく教えてくれません。 市からきた用紙には、家で採った尿を持ってきても良いと書いてます。この場合、家で採ったのを持っていった方が良いのでしょうか?その場合どのように採取したらいいですか? 先輩ママさん方どうぞ宜しくお願い致します。
- 三歳児の箸の訓練について
今、子供の箸の持ち方を練習中です。来年には就園も考えているのでどうしても今年中には出来るようになりたいんですがなかなかうまくいきません何かいい方法があれば教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- kazumi1626
- 回答数3