検索結果

子供 目 症状

全5512件中1341~1360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • タバコアレルギーこと、化学物質過敏症?

    タバコアレルギーこと、化学物質過敏症?ではないかと思っているのですが 聞いていただきたいです。 化学物質過敏症といえば、酷い人は、現代人の日常生活で使われている 合成繊維とかプラスチックとか、食べ物も農薬とか添加物とかで、 全てのものが駄目で、ふつうの生活が送れないにも関わらず 日本では病気と認定していなくて、生活保護も受けられない、というものだと聞いたのですが もともと引きこもりがちな子供で、 食べ物もお米とか根野菜とか、自分が食べれると思うものしか食べなくて、 兄のマネをして外を走ってこようと思ったら、 自動車の排気ガスを走りながらもろ吸い込んでしまって、咳き込んで マラソンにならなくなってしまったことなんかがあったり、 通りすがりの人がタバコを吸っていると咳き込んだり、 気分のようなものだと思っていたのですが 最近、高校を卒業してから、ライブハウスで働いていて、 一ヶ月程働いていたら風邪をひいたらしく、咳と痰がたまに出るようになったのですが そのまま一ヶ月働いていても、治る気配が一向になく、血痰が出てくるようになって、 頭がぼーっとして来て、よく会話が聞き取れなくなってきて、 病院に行ったら、少なくとも、風邪ではない、と言われました。 結核やその他の感染症の検査を受けたのですが内臓は全くの健康とのことで、 ただひとつ白血球の数が多いとかで、 タバコなんかに過敏に反応してる可能性があると言われました。 僕の周りに喫煙者はいままで全くいなかったのですが、 母親の家系が呼吸器系が弱くて祖父も母親も、何度も結核や肺炎なんかに掛かっていたらしく、 そもそも祖父がヘビースモーカーで、母親もマネして4歳から17歳までタバコを吸っていたらしいです 前にコンビニのバイトで外にある灰皿を覗き込んだら、 タバコから出ている煙が直に、目に入ってしまって そのまま煙が纏わり付いたみたいに目が全く見えなくなってしまったり たまにタバコを吸ってる人と話してると、 よく煙を見つめているうちに、今、何考えていたのか頭がぼーっとして よくわかんなくなることがあったり、 動機を感じたりしたのですが そういうのってなんとなくタバコが苦手だからあるだけのものだと思っていたんですが 調べてみると、アレルギーの症状に ・集中力、記憶力、決断力低下、無気力などを含めた思考力の低下(認識) なんかがあったりするみたいですが 他に ・緊張し過ぎ、あがりやすい、刺激されやすい、うつ、泣きたくなったり激情的になったりする。  以前興 味があったものに興味が持てないなどの気分の変調(情緒) ・筋肉、関節の痛み、けいれん、こわばり、力が抜ける(筋) ・動悸、脈の結滞、胸の不安感などの心臓や胸の症状(心・循環) ・頭痛、頭の圧迫感、一杯に詰まった感じなどの頭部症状(頭部) ・めまい、立ちくらみなどの平衡感覚の不調、手足の協調運動の不調、  手足のしびれ、手足のチクチク感 眼のピントが合わない(神経・末梢神経) ・眼の刺激、やける感じ、しみる感じ。息切れ、咳のような気管や呼吸症状。  たん、鼻汁がのどの奥のほうに流れる感じ。風邪にかかりやすい(気管粘膜) 関連性があるとは思っていなかったのですが こういうのが当てはまる気がして、 特に一番最後のものは酷くて、 ライブハウスでの仕事を休んでからは、治ってきているのですが 血痰が出てくるようになってからは家の中にいても、 食べものを口に入れると咳が出て、母親のリンスの臭いを嗅ぐと咳が出て、 今まで好きだったマジックの臭いとか塗装の臭いで咳がでて、 寝ていると窒息しそうになって、咳で何度も目が覚めて、眠れなかったりしました。 あと声が全然出なくて、「水をくれ」の人みたいになりました。 医者には、具体的にはわからないと言われてしまいました 喘息なら、血痰が出てくるのがわからないと言われて血液検査を受けたのですが、 僕の予想では血痰は、咳のし過ぎで、気管支が切れて出てきたんだと思うのですが、 もともと制汗スプレーなんかに殺されそうな程咳が出たり、 赤ちゃんの頃はアレルギーでいつも血を流していたらしく、苦手なものはあったので タバコに体が、過敏反応してる所為で いろんなアレルギーが出てきちゃっていたんではないかと思うのですが 化学物質過敏症というと、そういう具体的な診断を医師に貰うことはできますか? それと、ライブハウスでの仕事はもう出来ないと思うのですが、 診断を貰うと、仕事ををやめたりする上で変わってくることってありますか? それとも自己申告で「タバコアレルギーでやめました」っていうだけのものなのでしょうか。 長くなってしまいごめんなさい

  • 夫ととの対応の方法が知りたい(法的、心理的等)

    (長くて読みづらくてすいません) どうかお知恵を貸してください。 別居している夫とこれから円満調停をします。 別居のきっかけは夫のDVでしたが、私は夫との暖かい家庭を作るべく 努力してきました(病院、福祉、保健所、警察等相談済み)。 別居期間は5年。 それで別居でありながらも、少しずつ関係を修正してきました。 子供と夫との関係も円満、少しづつ私とも修正ということで同居を目指 してきましたが、夫の浮気が私にばれてから、夫からいきなりの暴力が 始まりました。 逆切れです。 夫は以前より、アルコール依存症を含む精神疾患の疑いがあります。 また以下のようなことがあります。 1言動の矛盾が著しい(言葉と行動が真逆) 一緒に暮らしたくない、といいながら子供と私が一緒に暮らせる部屋 (賃貸)を借りる、等 2嫉妬妄想、被害妄想がひどく、そのことにより暴力を振るわれる 子供に私が浮気しているか監視させる等 3浮気がばれるまでは、家族っていいな、幸せだ…と言って同居したい と言い出すようなっていましたが 私が浮気の証拠を発見し問うたところ、暴力を振るわれました。 このことで私はPTSDになりました。 4私から別れるというと自暴自棄になり、自殺未遂や失踪騒ぎなどを 起こします。 5同居を求めると俺をコントロールするつもりだな!と攻撃する。 6私は何も言っていないのに「お前は俺に死ねって言うんだな」といって 暴力、脅迫←幻覚?? 7子供が好きだが、浮気相手とともに子供を虐待していたが、本人には 認識がない。また子供に嫉妬したり、対抗意識を燃やす。当然、浮気 相手が子供を虐待していたことはわかっていない。 8夫婦生活も一緒にいるときは必ずあり、年間での家族としての交流もあり、 旅行もあり。私は夫をねぎらい、感謝を伝えていました。一緒にいるときは スキンシップをとり、とにかくほめてましたし、本人の話を聞いていました。 また夫にいやなことをされたときにアサーティブに攻撃的になり過ぎない ように不満や欲求を伝えるといきなりキレて暴力を奮い、私が加害者だ! といいます。 9同居を拒否していたのは夫なのに、私が夫を捨てている、だから夫婦 なんかじゃない!といいます。私は同居のための努力をしてきたことは 相談機関に相談記録を残しています。また上記にも書きましたが、家族と して少しずつ歩み寄っていました。 まったく交流がないとかはありません。 離れていても、ねぎらったり感謝していました。 子供には夫を尊敬するようにしつけてきました。 また私は「あなた(夫)が必要」と夫には訴えてきました。 10子供のことで頼むと「子供をダシにして俺を利用しやがって」と言います。 子供のことを頼むことが悪いというのか?? 11身体的暴力あり、性的暴力あり、経済的暴力あり、心理的暴力あり、で 妄想によって私の姿を見ている感覚です(なぜなら幻覚?みたいな感じ になる)。なのでやさしくしたり、本人に自己肯定感を持ってもらいたくて 暖かい言葉がけをしても、信じない。 12かたやときどきべったりしてくる。私の料理が好きです。 13法律で言う有責配偶者(悪意の遺棄、浮気、DV)ですが本人は私と 絶対別れてやると言っています。そしてすべて私が悪いといいます。 私は浮気もしていませんし、悪意の遺棄もDVもしていません。 14記憶力が著しく欠落していて、前もって話をしろというから話をしても 聞いていないとキレる。 15関係した女性たちには理想化とこきおろしがある。私も含む。 16養育費。婚姻費用は浮気相手に使うより、自分の生活より優先して 払ってきてくれましたが、浮気を追及した後は兵糧攻めです。 なお私はPTSDにより今、治療に専念したいのですが兵糧攻めで治療も 仕事もできず。 養育費等請求すると脅迫されます(保険証を使わせない等) 17私から夫を侮辱するとか見下す発言は一切していません。存在を 否定する発言等まったくありません。 ただし、謝るときに謝らないことに対しては厳しく対応してきました。 夫は私が調停を起こした後に久しぶりに再会したら、 「お前と夫婦ではない、婚姻費用も払わない」と暴言を吐きながら殴るという いきなりの暴力でした(警察介入)。 以上のような感じです。 …私がずっと夫に試されている感覚です。疲れた… さて、私自身の気持ちは離婚してもいいですし、本音では被害届けを出したい のですが…なんとか慰謝料は払ってもらいたい。←悩み またアルコール依存症の対応としても、責任は取ってもらいたい。 ただ夫の症状から精神疾患があるであろうとは思っています。 ですので病気は病気であるとは理解できます。病気からの症状だという認識は できています。本人のよいところもわかっています。 また子供の希望から夫に治療をしてもらいたいと思っています。(子供とは今は 面会禁止にしています…虐待の認識がまだないので) 治療して彼に幸せな精神状態で生きていってほしいと思います。 そのためにも今は離婚調停ではなく、円満調停の形をとりました。 またいきなり私から離婚突きつけると、自傷他害の恐れがあるので…とか 保育園関係のことからも円満調停にしました。 されてきたことは酷いことなので、許す必要はないのですが。 ただ離婚する前に、精一杯の愛情で診察を薦めていく予定です。 夫の精神状態が落ち着いてから離婚の話を進めれば良いと思うので今は 後回しに。 なお、自分が共依存であることは自覚はありますが、子供との関係は円満 であり子供も私も大切にする、という感覚はあります。子供を放置すること もなく、子供の希望を第一に、今は夫に医療を受けるように促しています。 私の希望は慰謝料払ってもらいたいだけです。少しずつ、前よりはマシ? このような夫に以後どうやって接していったらいいのか? 法的、心理的な対応方法等、なにかお知恵をください。よろしくお願いいた します。 なお、裁判で私が勝つような証拠等はたくさんそろっていますが、本人には 残念ながら経済力がありません…

  • つわりがひどく中絶を考えています

    長文、しかも読みにくくてすみません。 つわりでうまく文章整理できなくて。 6歳(小1)と3歳(年少)の娘がいる専業主婦です。3人目を授かって妊娠7週ですが、つわりがひどく、中絶を毎日考え悩んでいます。ふたりの娘の時も妊娠発覚時から出産ひと月前まで吐いてました。唾液つわりは分娩中までありました。胃痛も強くベッドでのたうち回る毎日で、入院はしませんでしたが、点滴を受けては吐いていました。それでも一人目のときは母が自宅へ来てくれ、2人目のときは妊娠7週から上の子つれて実家へ帰り、私はただ苦しんでいればよかったので何とか産めました。 今回は頼みの母はもう他界しており、父も膝が弱くあまり頼めません。夫は仕事から早く帰ってきて子どもたちのお風呂や朝食の世話、休日は二人を一日連れ出してくれています。また夫の母が週2程来てくれ、幼稚園の送り迎えや習い事の送迎を頼んでいます。(他の日は夫の兄の子どもの子守へ行っています)それでも習い事も5つもあるし、洗濯、掃除、子どもたちの食事、後片付け、お弁当、学校の宿題や持ち物確認…どうしても手に負えず、家の中はぐちゃぐちゃ、夫も疲れ果て、娘たちはきーきー癇癪をよく起こし、喧嘩し、泣いています。その横でただもだえている私。 つわりで動けない状態のまま、しかもまた出産前までこれが続くと思うと今の家庭生活が崩壊していく不安が強くて、娘ふたりをちゃんとみてあげられない自分が嫌で、もう妊娠を終わりにしたいと考えてしまいます。 しかし、つわりが辛くて産むのをやめたいのを家族がつらそうにする姿を見たくないを理由に逃げてるんじゃないかと自己嫌悪になったり。もう分かりません。 一番相談したい母はもういません。 夫は「辛ければやめてもいいよ」と言ってくれます。父は「もうそんなに無理しなくても…」と言ってます。(私が苦しむ姿が母が亡くなる前に苦しんでいた姿と重なって見ていられないんだと思います) 産婦人科の先生にもつわりが辛く耐えられそうにないことを相談しました。 「中絶もひとつの選択、産むにしても産まないにしても覚悟のいることだからよく考えてみて。ただできることはやってみよう。」と吐き気止めもらい点滴来るように言われました。 それでもつわり症状は変わりません。先生には2週間で結論出しましょうと言われています。それ以降だと中絶することになったとき身体的負担、金銭的負担がかかるからです。 現時点で残り10日間。 毎日、中絶して今の生活を守るのか、新しい命を受け入れ、今の生活を犠牲にする覚悟で産むのか、答えが出ません。 最終的には私と夫が納得する答えを見つけださなければならないのですが、もし同じような経験をされた方、お聞きになった方いらっしゃいましたらご意見お伺いできますとありがたいです。 どうしても悶々と悩み、あげくつわりの辛さで考えきれずに終わる毎日でどなたかに聞いてほしかったのです。すみません。

  • どっちの病院でしょうかね?

    何もしたくなく、動きたくなく、そんな自分が嫌で自殺を考える。。。 これでは、不味い、うつ病の症状が出ていると思って、ネットでうつ病チェックをしました。 案の定、重度の鬱の疑いが。。。 いくつかのチェックサイトを廻りましたが、どれも重度の鬱の疑い。。。 病院行きたくないけど、行かなくてはと思いました。 しかし、気になる事が一つ。 体の異変が特にない事と注釈があるのです。 実は先月、繋留流産が分かり自然流産したのです。 2度目で、1度目程、何も感情が湧いてこないのです。 哀しい、わびしいのがあるのはあるのですが、さほどないのです。 これもおかしいなとは思っていたのですが。 心療内科?精神科?産婦人科?どこへ行けばいいのでしょうか? でも、正直、心療内科、精神科で大丈夫なのだろうかと思います。 数年前、自分がいっぱいいっぱいになって、精神科に行きましたが、今しんどくて瀬戸際なのに、当日には診て貰えず、予約で2週間待ち。 2週間待ってたら、もっと症状悪化すると思い、心療内科で当日診て下さる所へ駆け込みました。 お薬を貰いましたが、飲んだら日常生活がままならない状態。 病院は駄目だと思い、薬もやめて、何とか自分で乗り越えました。 その一年後、劇的に環境の変化があり、家族を精神科に診て貰わないと行けない状態になり、私も情緒不安定になっているのが分かっていたので、一緒に診て貰いました。 お薬を貰いましたが、また飲むと最低の日常生活が出来ない、駅のホームで落ちかけるなど身の危険も有り、医師に相談しましたが、薬も変えて貰えず、このままでは、薬の副作用で死んでしまうと命の危機も感じ、駄目だと分かっていましたが、これ以上服用する事の方が負担になり、薬はやめました。 止めた事を告げずに診察を受けていましたが、医師の矛盾が見えてきて、本能的に自分には合っていない事が分かり、結局自分で何とかした感じです。 過去2回病院へ行く前、ネットでチェックした所、病院へ直行の重度の鬱の疑いが出てました。 この時は体に何も異変は無く、精神的に過度にストレスがかかって居たのを知っていたので、対ストレスの対応で何とかなりました。 なので、心療内科、精神科で、良くなる気がしないのです。 かえって、今出来る日常生活も出来なくなる薬なんて無駄で、危険で、私には無用です。 今回は流産という体の変化もあるので、ホルモン系の何かかもしれません。 産婦人科かなとも思うのですが、おかしいのはメンタル部分の方だし。。。 どうどう巡りしてます。 死にたいと言う自殺願望があるので、何とかしなければ行けないのは分かるのです。 でも、どうすれば解決するのやら。。。 3歳の子供もいるので、子供の為にも生きなくてはと思う反面、こんな母なら要らないのではないか、居ない方がこの子の健やかな成長ができるのではないか、そう思ってしまいます。 何とかしたいのに、動けない、どうしよう。。。

    • ghostk
    • 回答数3
  • 離婚を考えてます

    結婚11年目の38歳男です。小学校3年生と1年生の子供がいますが離婚を考えています。 理由は、一言で言いますと家内に対する愛情がなくなった、ということです。ここに到るいきさつですが、私は昨年12月から非常に寝つきがわるくなり、1月に入るとその症状がかなりきつくなりました。会社では部下を15人ほどまとめているのですが、そのプレッシャーだったのか?業務負荷が大きかったのか?原因はいろいろあると思われます。結局私は心療内科に行ったところ、「中度のうつ病」と診断されたのです。2月上旬のことでした。1月中旬以降はほとんど眠れないほど精神的につらい日が続き、いっそのこと命を絶つか?ということまで考えるほど病んでいました。 病院に行く前に、不安な私は彼女に「今から病院にいくよ。」という電話をしました。病院で診断が出て、薬を貰った後にも電話しました。そのときに彼女から「私の友達にうつ病の人がいるけど、薬なんて利かないらしいけど・・・。」という発言をもらいました。でも当時の私には薬しか頼るものはありませんでした。家族を守るためにも私は会社に対して「自分はうつ病です」とは絶対にいえませんでした。言えば閑職にまわされるという不安がありましたし、そうなると給与が下がる。それは家族のために避けたいという思いがありました。うつ病などになったのは生まれて初めてです。 こんなこと誰にも相談できませんので、家に帰って家内と話しました。私は転職して今の立場にいるのですが、「あなた、うつ病になるくらいなら別に転職なんてしなくてよかったんじゃないの?」といわれました。「確かにそうかもしれないなぁ」とそのときは思っていました。 私は通院を続けていますが、明らかにうつ病は克服しつつあり、4月からは良い意味の異動で、今さらにチャレンジングな仕事をさせてもらっています。 うつ病を克服しつつあった3月中旬、ふと思ったのです。「普通うつ病の人にそういう発言をするだろうか?」と・・・。そこから過去のこと、将来のことをいろいろ考え、4月上旬に彼女に「離婚」を切り出しました。 また私の父はすでに死んでおり、脳梗塞で右半身が不自由な母が一人で有料介護老人ホームに入っています。おかげさまで非常に元気ではあるのですが、年末年始、お盆に母に会いに行っても、彼女はその母の部屋にすら入らないのです。私は「そのうち良くなるだろう。」と思っていたのですが何度言っても、彼女は改善することはありませんでした。子供の入学祝いを貰っても電話の一本の母にしません。そういうことが重なり、私は彼女とは別れて暮らそうと考えています。 唯一子供のことが気がかりなのですが、不仲な二人の間にいるよりも片親でも一人の母親についたほうが良い、と考えています。もちろん養育費はしっかり払っていくし、子供たちが私を必要としているのであればいつでも、私は子供たちに会いに行くつもりです。私は子供二人は愛しています。でも彼女は愛することはもうできません。子供たちが巣立ったあと、彼女と二人で老後を暮らせるか?それは無理だろうと・・・。仮に自分が倒れたとき、うつ病になったときと同じ態度をとられることを想像してしまうのです。また今の母にしているような冷たい態度をとるだろうと・・・。 子供にはすまないという気持ちがあります。しかし自分をごまかして子供と接することが子供に良い影響を与えるとは思えないのです。外から接するという選択をしようと思っています。

  • SADの治療について

    SADの治療について 先日、心療内科でSADの診断を受けました。 以前から自分でもSADを疑っていましたが、外出が辛くなってきたのを機に病院に行きました。 病院では投薬治療を薦められ、薬をもらってきたものの、妊娠を希望していることもあり、 なかなか飲めずにいます。 お医者さんにも妊娠希望であることを伝えたところ、カウンセリングや認知行動療法などで 治療していく方法もあることを教えていただきました。 ただ、カウンセリングなどは保険がきかないため、金銭的に少し厳しいかなと感じました。 妊娠3ヶ月目までであれば、SSRIが胎児に与える影響はかなり少ないので、 妊娠が発覚してすぐ断薬すればあまり心配しなくても大丈夫だと説明していただいたことと、 カウンセリングなどよりも投薬のほうが早く効果が出ることが期待できるというお話だったので、 投薬治療で進めていくのがいいのかなと思い始めています。 そこで、質問があります。 1.長期で薬を服用した後、妊娠となった場合ですが、妊娠発覚後すぐに断薬しても薬が抜けるまでに   かなり時間がかかるのでしょうか。   胎児に影響が出る時期まで薬が残ってしまうようなことがあるのか心配です。 2.断薬の際、強い離脱症状が出る場合があるのでしょうか。   離脱症状により、妊娠にも影響(流産の可能性など)が出てしまうか心配です。 もっと早く治療しておけばよかったと今更ながら後悔しているのですが、 妊娠もすぐにするものなのか、ずっと先になってしまうものなのかわからないし、 投薬治療を今始めるか、今はカウンセリングなどを受けて出産後投薬治療をするかで すごく迷っています。 自分の病気のせいで、子供に悪影響が出てしまうことだけは絶対に避けたいので、 それが心配なら今は薬は飲まないほうがいいのでしょうか。 ちなみに、今回処方された薬は ジェイゾロフト 25mg メイラックス  0.5mg を1日1回の服用です。

  • 託児所に預けている6ヶ月の息子が勝手に離乳食を与えられてアレルギー症状が出ました。

    託児所に預けている6ヶ月の息子が勝手に離乳食を与えられてアレルギー症状が出ました。どなたか自宅で作った離乳食をどのように保存して運んだらいいのかご存知の方いらっしゃいますか? 現在6ヶ月になり息子を週3回託児所に預けています。 息子にアレルギーがあるのでは、と疑っていたため自宅で離乳食の時期を6ヶ月から始め、一さじづつ様子を見ながら与えていました。 しかし、3週間ほど前から託児所から帰ってくると蕁麻疹のような細かい湿疹が体(特に首の後ろ、頭、背中、時に陰部)に出ていたのと下痢が続くので託児所に確認すると勝手にりんごジュース(120ml程)、りんごのすりおろし(瓶丸々1瓶)、クッキーなど与えていた事が判明しました。 アレルギー症状を説明し、勝手に与えるのをやめてもらうように言いましたが、「全く粉ミルクを飲まない息子が悪い」「8時間のうち粉ミルクを40~60mlしか飲まない息子に問題があるのでは」「託児所にもルールがあるのだから、従えないのだったら辞めてもらう」という返事でした。 結局離乳食を私が用意し、託児所に個別で持っていけばそれを与えてくれるという事で最終的に合意を得ました。現在アレルギーを持つ乳児に理解がある託児所に移そうと探していますが、それまで離乳食を持っていかなくてはなりません。 どなたか自宅で作った離乳食をどのように保存して運んだらいいのか ご存知の方いらっしゃいますか?ちなみに託児所まで大体30分程かかります。冷凍も考えたのですが、託児所に着くまでに解けてしまい、菌が繁殖するのが怖いです。 尚、息子はバナナ(離乳食2日目の子供に勝手にバナナ半本与えられていました)、りんご、ベリー系の果物で蕁麻疹や湿疹が出ました。 甘いものばかり与えられたので、果物やおかゆは吐き出して食べません。飲み物は麦茶なら少し(60ml程)飲むそうです。

  • 1歳4ヶ月の息子の気になる行動について

    1歳4ヶ月の息子について教えてください! ついつい自閉症などの障害を疑ってしまうダメな母親です。 1歳の頃は言っていることもわからず、バイバイなども一切せず本当に心配しました。もう自閉症と決め付けていたほどです。 ところが1歳1ヶ月の時から「おいで」や「ちょうだい」にも反応するようになり、1歳2ヶ月でバイバイが出来、なんと指差しも出来る様になりました。 意味のある言葉は何一つ出ていませんが、指差し等出来て一安心していました。その後1歳3ヶ月で名前を呼んだら手を上げたり、ごみポイなどもわかるようになり本当に良かったと思っていたのですが・・・。 ここ1週間程前からちょっとおかしいなと思う点が出てきました。 (1)右手の人差し指を中指にのせている(交差はしていません)  常にではなく、たまにですが。 (2)指差しが出来る様になった頃は何もかも指差していたのに、  ここ最近は1日に2~3回ほどになった。  欲しいものなどには手を開いたままで要求する。 (3)1日に1度位ゴロンと横になるようになった(10秒程度) (4)その場で5~6回ですが回転して、目がまわって転んでいる。 (5)天気予報が大好きで始まると「おー」と言いながら指差します。  ここ最近指差しが減ってからはこれもしなくなりました。  見るのはよく見ています。 自閉症の症状で折れ線型というものを聞いたことがあります。今まで出来ていた事が出来なくなってくると。 今は喜怒哀楽も激しく、子育て支援センターでは元気に遊んでいます。先日はイベントで子供達がソーラン節を踊っていたら興奮して踊りながらその中に入っていってしまいました。ごみポイなどの指示はよくわかっていると思います。 特に(2)の指差しをあまりしなくなったのがとても気になります。この折れ線型ではこういう症状は出るのでしょうか。もう毎日不安で不安で仕方がありません。

  • 心療内科の処方

    中学の息子は、小さな頃から 疲れや緊張が長引くと胃腸の調子が悪くなる体質です。実は、私も緊張すると胃が痛んだり、大きな仕事が完了して緊張が解けたとたんにお腹の具合が悪くなるタイプで 内科のお薬で対処療法で乗り切ってきたのですが、 先日、小児科の先生に『過敏性腸症候群』だと思うので、心療内科で薬やカウンセリングで症状も緩和されるかもしれませんね・・・ とアドバイスされ、先日初めてクリニックに行ってきました。問診表の記入や、看護士さんによる事前問診を経て 先生の診察という流れになったのですが、 子供の身体に一度も触れる事も無く、症状を色々聞かれた後、薬を出しておきますねと言われたため。 慌ててカウンセリングを希望し、受付で予約を取りました。(渡された薬の処方箋は1週間分で、カウンセリングは2週間後) 薬をもらった時の説明書に目を通したら、 ●過敏性腸症候群の治療薬として コロネル錠●気分がスッキリする薬として  ドグマチール錠 の2種類が出ており、ドグマチールという薬が気になっていろいろ検索して調べました。 そして、出てきたのが『うつ』の治療薬として使われている薬・・ということ。 そういえば、息子が、最近何も楽しいなって思う事が無いです。と言ってはいたのですが、日ごろの息子を見ていたら、中学生の心の揺れ程度に 思えるようなものですし、本人も、毎日が楽しいかと聞かれて、楽しくないといったにすぎず、あの時の言葉によって処方された薬なのか?と二人でビックリしました。 過敏性腸症候群のお薬はありがたいので、飲ませていますが、朝夕に飲む事になっているドグマチールは、一錠飲んだだけで、心配でやめています。 心療内科というもの自体、初めての体験だったので、 この病院は大丈夫なのか、アドバイスをいただけたらと思い 質問させていただきました。

  • 検査薬で陰性、性交痛で悩み生理不順です。

    宜しくお願いします。。カテ違い、お許し下さい。 現在二児年子の母しています。 症状等悩んでいるので、分かる方お願いします。 生理開始日 2013/3/3~3/7 2013/4/17~4/21 2013/5/23~5/27 2013/7/16~7/20 2013/8/24に寒気、嘔吐、40℃以上の熱、下腹部痛、目眩等で救急。 黄緑のおりものもあった事から、性病が疑われましたが検査の結果は異常なし。 血液検査で、骨盤内腹膜炎の疑いがありましたが子どももいて入院が出来る状態 ではなかったので、薬で自宅待機でした。エコーと内診でも子宮は綺麗でした。 三日目位に再診しましたが、血液数値もさがって、状態もいいと言うことで終わりました。 上記の生理開始日を見ていただくと分かりますが生理不順です。 生理不順について病院で相談しても、出産経験があるからと気にしない様に言われ 帰ってきました。そして、2013/9/8~9/13まで生理が、ありました。 9/20に避妊なしで外出しで性行為したのですが異常なし。 それから全くしておらず、生理が遅れている事もありふと気づいて検査薬をしました。 10/16と10/17と10/25と10/27と中旬二回ずつ、下旬一回ずつ計6回しましたが、 真っ白の陰性でした。反応でてから病院に行くつもりでいたので良かったのですが、 下腹部痛と便秘、時々下痢、皮膚の痒み、体調不良等がありましたが 性行為をしました。挿入時初めて痛みました。特に奥の方。性交痛…かな。? 今の所生理もないし、陰性だけど、下腹部が痛んだりするので病院に行こうか迷いますが 下腹部痛は、左が痛む事が多いですが右も痛む時もあります。 色々あり、ストレスからかな?とも思いますが。 乱文になり申し訳ありませんが、似た様な症状の方 いませんでしょうか??我慢が出来ない位の激痛まで 待とうと思っています。 宜しくお願いします。

  • 温泉で顔の皮が剥けて傷のように

    先日草津温泉のとあるホテルに宿泊し、温泉に入浴後すぐに、異常な顔の痛みがあり、鏡を見たら、顔の皮膚がところどころ剥けてへこんで下の皮膚が赤く見えていました。そのときは急いで顔を水で洗い流しました。泉質 は、酸性アルミニウム・硫酸塩・塩化物温泉(酸性低張性高温泉)だそうです。 むけた箇所は鼻の上、口の際、頬、額で、たしかに、肌荒れしてるな、と感じる部分でした。 温泉で顔を洗ったりちょっとこすったりしましたが、草津の湯には子供のころから何度も入り、今までこのようなことはなかったので驚きました。 ネットで検索しましたが、湯ただれの症状とは少し違うようで、顔が所々皮膚が取れて、ぼこぼこになり、下の皮膚が赤く、最初、溶けた?!と思ってしまいました。ぽろぽろと、皮膚がめくれたり、剥がれる、といった感じではなく、たとえるなら、壁か何か硬いところに皮膚をこすりつけてしまったときに上の皮が1枚むけてしまった感じです。 一つ一つは大きくありませんが、一番大きい箇所で3mm四方くらいです。小さいものでは鉛筆の先くらいなのがいくつか密集しており、そこがへこんでいるので、見た目正直気持ち悪いです。 2日たって、今は少し茶色く変色してきましたが、まだところどころ赤く、顔が傷だらけに見えます。ぱっと見、擦り傷に見えなくもありません。このまま跡に残ってしまわないか、非常に不安です。今は生薬100%の軟膏を1日に2回ほど塗っていますが(何か塗らないと、下の新しい皮膚部分がつっぱり、痛いので)、そういったものをつけないほうがいいのか・・・化粧水などは怖いので、塗らず、化粧も今はしないようにしています。 これは何の症状で、どのくらいで直り、また、本当に跡に残らないのか。。。鏡を見るたび、不安になります。それとも、新しい皮膚が再生できたら、元に戻るのか・・・・・ 本当にきたない感じになってしまい、ショックです。 何か対処法、また、今後どうなるかご存知のかたいらっしゃいませんでしょうか。

    • ukjapan
    • 回答数2
  • 認知症の母と父の離婚

    認知症の母(64無職)と、父(63無職)を離婚させる事は可能でしょうか?現在は子供の私達(姉・私)の4人で暮らしています。 母は認知症と診断され、5年ほど専門医にかかっています。認知症の母の行動に対して、父はイチイチ腹を立てて激怒し、1日中暴言、時には暴力をふるいます。子供の私達が、いくら母の病気のことを話しても、一向に理解できないでいます。昔から、気性が荒く、すぐ母や子供に手を上げる性格です。説得すればするほど機嫌が悪くなり、最終的には母に当たるので、私達も話合うのを避けるようになってしまってます。 暴力をふるっても母のためにはならないと諭しても、「自分の気が晴れる」などど言います。「こんな目にあって自分が可愛そう」、「死ね」、「出て行け」とも発言し、母への愛情などは一切感じられません。それも本当に些細なことです。小麦粉をこぼしたぐらいの何でもないようなことで、激怒します。しかも自分が片付けるわけでもないのに。 現在は姉が休職中でずっと家にいて、母のフォローをしているので、大きなトラブルはありませんが、 母と父の二人だけで日中生活するのは無理だと感じています。 このままでは、姉も外に働きに出ることができません。 母は上手に導いてやれば、まだいろんな事ができるし、それほど大きな失敗をするわけではありません。父の存在が、相当なストレスとなり、症状が悪化してしまっていることも十分に考えられます。 一緒に暮らすことが難しいと考えているので、離婚ではなく別居でもよいと考えています。その場合、母と姉と私の3人で暮らそうと思っています。 特に身よりもないので、暮らす家も新たに見つけなければならず、経済的に非常に不安です。どのような方法をとれば、一番経済的に安定するでしょうか? もしくは、別居や離婚とまではいかなくても良い方法はありますか? まだ父には離婚などの話をしたことはありません。 長文ですみません。 母におだやかな生活をさせてあげたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

    • vaire
    • 回答数4
  • イライラしてしまいます。

    2歳半と1歳半の二児の母で共働きで働いております。夫は帰りは非常に遅いです。普段は実家の母に保育園のお迎えと夕食までを頼み、私は帰宅後お風呂に入れて上の子の寝かしつけをしています。最近体調が優れず(夫から過去にうつされたSTDが再発し日々の辛い治療に加え2度目の切除手術を予定しています)イライラすることも多いです。この病気は一生治らないとのことで症状は治まっても完治はしないやっかいなものです。今は夫も頑張って信頼を取り戻すべく努力しています。それでも不安や怒りは突発に襲ってきますが。子供を寝かしつけ、汚れた部屋を片付け、2人分の連絡帳に記述し、洗い物と洗濯物をして、夫の帰りを待ち、深夜に夕食を作る・・・という生活。朝は夫がシャワーを浴びている間に二人の子供にご飯(シリアルと牛乳など極簡単なもの)を与え、その間に自分の支度をし、その後子供たちの着替えをします。夫が出てきたら皆の用意が一通りは出来ている状態です。保育園には二人で送ります。今朝は時間が無い上に、上の子が言う事をなかなか聞かないのでかなり苛立ってしまいました。要求ばかりで否定する・・の繰り返しでいい加減腹が立ち強い口調で責めてしまいました。こんな時こそ笑顔で余裕で接してあげればあの子も意地を張らないかもしれない・・。と反省です。夫は休みの日などは育児も積極的です。良いパパです。でも過去にされた仕打ちと、何だかんだ私の立場や仕事(家事育児など)を全然評価してくれていません。「よく頑張っているよ」と思われたいけどきっと上を見たらキリがないですね。何だかちょっとここの所自分に余裕がないのを感じます。疲れて帰宅する夫にもあまり優しく出来ません。イライラを緩和させるにはどういったことが必要でしょうか。気分転換しようにも幼子がいると外に出かけるのも無理です。夫は多忙が続き、来週は海外に5日間も出張で何だか不安だらけです。

  • 大好きな彼と別れるか悩んでいます

    初めて質問させていただきます。 私には8歳年上の1年半付き合っている彼氏がいます。 同棲もしていて、すごく好きですが、別れるか悩んでいます。 その理由は、彼に迷惑をかけてしまうからです。 私は昨年、統合失調症と診断されました。 当時は自覚もなく、自分でもどんなことをしていたか覚えていないことも多いのですが、毎日幻聴に怯え、叫んだり、隠れたり、泣いたりしていた私を彼が病院に連れていってくれました。 今では、薬を飲みながらではありますが、担当の先生もびっくりするほど回復し、そろそろ仕事にも復帰しようかと相談中です。 しかし、いつ症状がまた出るかもわかりませんし、自傷行為も今でもやめられません。 金銭的にもかなり彼を頼っている状況ですし、私が部屋を片付けられなかったり、見た目に無頓着であったり(彼と付き合い始めた頃はオシャレすることも好きでしたが、今は興味が持てません。)、集中力が続かないことが多いなど彼に迷惑をかけたり、依存している部分がとても大きいです。 また、彼は子供がほしいようですが、私は子供がほしいと思えません。 子供は好きですが、自分の遺伝子を残したくありませんし、ちゃんと育てられる自信もありません。 とても愛されているとも感じますが、それでもやはり、別れた方がお互いの為になるのではないかと思います。 彼に、「迷惑をかけてごめんね。」と言ったら、彼は「迷惑だとは思ってない。」と言ってくれました。 それでも、私自身が迷惑をかけてしまっていると感じることが辛いです。 結局は自分の勝手ですが、私は一人で生きていくべきだと思いますし、彼には幸せな家庭を作ってほしいとも思います。 それでも実際は彼のことを大好きで、離れることなんてできません。 正直、迷惑をかけたくない、でも別れて一人で生きていくのも嫌だと思い、死にたいと考えることもしばしばあります。 客観的に見て、私はどうしたらいいのでしょうか。 どんなことでもいいので、ご意見を聞かせてください。 宜しくお願い致します。

    • paonem
    • 回答数6
  • 自分だけかもしれないこの症状を特定したい

    小学生の頃、酷いインフルエンザを煩った際に、寝室が激しく、ぐらぐらと揺れたことがありました。 眼球が自意識とは別に動いていたことが、主な原因ではないかと考えています。 この経験がトラウマ(?)となり、その後回るもの、ずっと動くもの、(特に定期的に一定の動きをするもの)全てが、恐ろしくたまらなくなってしまいました。 どう恐ろしいかというと、もう泣き叫んで走り出したくなる程にです。 『例えば、 小学校の振り子の実験、 ジェットコースターは勿論、ブランコ、トランポリン等で遊ぶこと、 車や大型バスのカーブ、エレベータ、電車,新幹線、歩く歩道(エスカレータは何故か大丈夫)、 TVゲームのマリオカートのような同じところをぐるぐると回るもの、 海水浴や川遊びで陸にあがっても水の流れの感触が残ること、 遊園地のパレードや貨物列車が、目の前で一定のスピードで一定の方向に流れること、 コーヒーカップ、遊園地の乗り物のほとんど、 プラネタリウム、雲の流れ、夜空に浮かぶ月がずっとついてくること、 動いている誰かに焦点を当てた時に、周りの景色がぼやけて残像になること、 釣りバカ日誌やTVロケ等の船上のシーン、 マット運動のでんぐり返し(の後に残る感触)、鉄棒等,器械体操の大半、 グラウンドを何周も回ること、、、 そして、夜寝る時に、寝ているだけでも、頭の中でこれらの感触を思い出し、勝手に再現してしまうこと。 その他色々、感触というべきでしょうか?乗り物の感触、流れの感触、動くものの感触、体感できる感触、想像してしまう感触。。。そういったものに出会った際,強い恐怖を感じていました。                                            』 つまり、(その時々で恐怖に波はありましたが、)だいたい全てのこと/イベントに怯えていました。 子供一人で対処するには余りにも大きな恐怖でした。 子供なので、この症状に、「高所恐怖症、閉所恐怖症、先端恐怖症」のように、適切な名前も思いつきませんでした。 家族にも、どこへ行っても、何をしても、「グラグラしてきもちがわるい」以上のことを説明できず、扱われ方も軽いものでした。 しかし、個人的には、もしこの先この症状がずっと続いたら自分は生きてはいけないだろうな、と絶望する程のものでした。 それでも、極力明るく振る舞い、先頭に立つ場面に恵まれたことも幾度かありました。 逃げたり、避けたりすることが出来るものであれば、なるべくそうして、普通の人なら当然やらなければならないことは、内心狂いそうになりながらも頑張って何とか耐えてきました。 時にその恐怖が周囲にバレそうになった時も、必死にマスクをかぶって、心身共に健康な人であろうとしてきました。 その残念な荒療治のもとに無理やり生きてきて、克服できたもの、気持ちが楽になったものは上記した中で幾つもあります。 しかし今でも、ご飯を食べているふとした瞬間、友達と屋外で話している刹那に、 発作的にこの恐怖心にかられ、恐怖の波が収まるまではずっと不安になることがたまにあります。 将来観、人生観にまで大きく影響したこの症状に、何とか区切りを付けなくては、と今改めて強く思っています。 そこで質問です。 この症状は何かにカテゴライズできるものなのでしょうか?ご存知の方はいらっしゃいますか? (以前一度だけ、精神科医に相談した際は、「トラウマの一種」だと言われましたが、そうだとしたら、その一種が何なのか分かる方法を知りたいです。) 或いは、こういった悩み事を相談したことがある方がいらっしゃったら、是非ご経験、相談して効果のあった機関などを教えてください。 因みに私は現在静岡在住です。 長々とした文章を読んで頂きありがとうございました。 よろしくお願いします。

    • noname#258428
    • 回答数5
  • 日中に目がしょぼしょぼ、頭がボーっとする

     ここ2ケ月ほど、朝から目が重くしょぼしょぼして眠気が出て、頭がぼーっとし、耳鳴りがありすっきりしません。ぼーっとしているせいか見た風景がピンときません。夜は11時過ぎには寝てます。睡眠時間も足りていると思います。何が原因か教えて下さい。体調は悪くは無いです。仕事も普通に勤めています。以下、思い当たることを書きます。年齢59歳 男性 仕事内容は、事務職で一日中パソコンと書類とにらめっこです。4月ごろに子供の病気のことでずいぶん心配しました(5月に手術して治って来てます)。5月に仕事上でかなりハードな月でした。4月に自分が鼻血が出るようになり心配し病院で診てもらいました(治りました)鼻血とともに晩酌を止めました。血圧が降圧剤を飲んで140ちょっと位が下がって来て130弱になることもたびたびあります。仕事柄肩・首・背中がこります。たまに額に何かシップのような物を貼られた感じがします。机で昼休みちょっとうとうとすると少しの時間だけすっきりします。とにかく瞼が重いです。変な話ですが、セックスレスです。でも女性は好きです(気持ちは若い女性とエッチしたいです)。EDっぽいです。週に一日は汗を結構かく運動をしています。自分では、疲れと血圧が常時15位以前より下がって頭に血が行きとどかないせいかと考えてます。このような症状を知っている方教えて下さい。お願いいたします。

  • テレビで幽霊が見えますか?

    変な質問で申し訳ありません。 もう、大変、いい大人なのですが、 小さい頃からずっと思ってきた疑問にお答え頂ければと思います。 私の話しなのですが、小さい頃から、 例えば、怖いテレビがあった時、 たまにですが、テレビの中でポルターガイスト現象をみたりしました。 家族と同じテレビを見ているのに、 映像の中では、私にだけ、仏間にある仏壇の位牌がいきなり倒れたりするので、 家族に、なんで? あんな変な事があっているのに 撮り直さないの?  なんで、皆が囲んでいる仏壇に置いてある位牌が 倒れているのに、誰一人、気づかないの? ・・と、言って家族が ?え・・倒れてないけど? という返答で終わります。 また、この自分の目の症状は相変わらず、大人になっても 変わらず、この前、芸能人の方が古い一軒家の階段を 一気に昇っていくシーンがあったのですが、 2Fの部屋についた瞬間、その方の後ろに横向きのおかっぱ頭の 女の子、たぶん、3・4歳くらいの子がいました。 その瞬間、そのテレビを横で見ていた母に 「なんで、俳優の人の後ろに女の子がいるのかな?  物語の流れとしては、何も関連してないけどね?」 ・・と、言いますと、母親は不思議な顔して無言でした。 こういった事が、たまにですが、あるので、 皆さまはどうでしょうか? 中々、子供の時であれば、楽しい話しとして終わりますが、 大人になっては、科学的にも証明できないものなので、 恥ずかしくて言えません(苦笑)

  • C型肝炎の疑いがあると言われました

    術前の感染症検査のための血液検査で、HCV抗体/CLEIA 陽性 と結果が出ました。 C型肝炎の疑いがあると言われて、頭が真っ白になりました。 私は31歳男性で、現状、自覚症状はありません。 3年前に別の病院で検査した時は陰性で、「0.9」という数値でした。 今回は「1.3」という数値です。 会社の健康診断ではHCV抗体検査はなかったようで、数値は分かりません。 関連しそうな項目の数値は、この3年間で以下のように推移しています。 AST(GOT):23 → 25  → 25 ALT(GPT):23  → 26  → 23 血小板数 :22.1 → 23.0 → 22.7 私は、この3年間でどこかで感染したということなのでしょうか。 ネットで調べてみましたが、感染するような行為について、全く身に覚えがありません。 他人の体液や血液に触れるような行為は一切していませんし、海外にも出たことはありません。 今度大きな病院で精密検査を受ける予定ですが、不安で不安で仕方ありません。 現在相手はいませんが、将来子供をつくることもできないかもしれないし、 バリバリ仕事をすることもできなくなるかもしれないと思うと、目の前が真っ暗になってしまいます。 同じような経験をされた方、こういった事に詳しい方、 なんでも構いませんのでお話を聞かせていただけないでしょうか。 不安で何も手につかない状態なのです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 不妊治療の段階

    こんにちは(^o^)丿 私は2年前から不妊治療をしています。 最初は生理不順を治す為に1年半、薬と注射で治療して来ました。 卵巣の機能の悪いらしく今はクロミッドを使って排卵状態をチェックしながらのタイミング法をやっています。 今回で約4クール目・・・4回中ちゃんと成長した卵子が排卵したのは2回だけ・・・(T_T)調子悪い感じです。 最近は旦那の精子も検査したのですが異常は見当たらずやはり原因は私のようです。 昨日病院に行って卵子の成長を見てもらったのですが今回は少し成長しているらしいです。 でも6クール頑張ってみて駄目だったら人工授精等の方法も考えていきましょう・・と言われました。 旦那は極力自然に・・・と言ってるし・・・。 私ももう少しの間は自然にまかせて・・と思うのですが年齢も30歳半ばも近いし・・と考えるとこのまま先生が言う通りに治療を進めた方が良いのかな?とも思うのです。(焦っては無いのですが子供が欲しい!という旦那の為にも) 不妊治療をされた方、何年位で妊娠できましたか? 人工受精された方はどれ位治療してから人工受精を決心したのかアドバイス頂ければ嬉しいです。 私なんかよりもっともっと長い間治療された方もたくさんおられると思います。 色んな症状によっても治療は違うと思うので様々なご意見を参考にさせて頂きたいと思います。宜しくお願い致しますm(__)m

  • 流産後の体調不良で困ってます

    3週間前に、妊娠6週目で不全流産しました。 翌日の朝、具合が悪くなり、ベッドで横になっていたら、心臓がとても速くなっていき これは、心臓発作?と、不安になり、救急車を呼び、病院へ運ばれました。 心臓発作ではなかったのですが、流産で血液の不足のため、心臓が速くなってしまったという 医者の診断でした。超音波検査をして、子宮を検査したら、子宮口に異物が残っているため 子宮口が完全に閉じないと、身体がショック状態を起こしかねるとのことで 麻酔なしの処置(異物を取り除く)をしてもらいました。病院の検査で、血液・血圧・尿・心電図とも 異常なしで、帰宅。その後、5日ほど出血があり、もう血が止まったと思っていたら、1週間後に、また鮮血が2日ほど出ました。 その後、家で養生していますが、心臓がドキドキしたり(動悸)、吐き気がしたり、頭痛や頭がふらふらしたりして、病院へ4回も行きましたが、その都度、同じ検査(血液・血圧・心電図・尿)ばかりで、異常なし。 家には、5歳の子供がいて、幼稚園にも連れて行けなく、困ってます。 海外に住んでいるため、専門医(婦人科など)に診てもらうには、予約待ちで 時間がかなりかかります。 こんな症状(動悸・吐き気・頭痛・頭のふらつき)は、ホルモンのバランスの崩れからくるものなのでしょうか。こんなに体調が悪いと、普通の生活に支障をきたしている状態です。 アドバイス宜しくお願いします。