検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 人類は消滅する?
人類は消滅するとスウェーデンの放送局のTV番組を見ました。地球温暖化、氷河の減少、森林伐採、人口の増加、CO2の増加など、50年後は人類が生きていくには地球が5個必要との事でした。私たちには、環境問題しか出来ませんが国や地方自治体に考えてもらいたいのですが、、、50年後?私はとっくにこの世にはいませんが、皆さんはどう思いますか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#85510
- 回答数3
- アメリカ23州でアルミサッシ使用禁止って本当ですか?
今、建築計画中ですが工務店から窓をアルミサッシじゃなくて『樹脂サッシ』を勧められています。営業の方から今朝『アメリカ23州では地球温暖化防止のためにアルミサッシの戸建住宅への仕様が禁止になった」との事を聞きました。アルミサッシは熱を伝え易いので保温性が悪くて暖房効果が下がるという理由からだそうです。これって本当の話ですか?何か証拠となる資料やURLはありませんか?
- 「バイオ燃料悪玉論」は欺瞞?
「食糧サミット」で大合唱される“バイオ燃料悪玉論”の欺瞞 http://diamond.jp/series/uesugi/10031/ 食料価格高騰の原因をバイオ燃料に求める「バイオ燃料悪玉論」がありますが、 これはメジャー資本の戦略で、本当はそうではないという記事です。 バイオ燃料は、「温暖化対策の決定打。農村に再生可能エネルギーと、収入や雇用をもたらす」のでしょうか? 日本がバイオ燃料に力を入れないのはどうしてでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- yoshinobu_09
- 回答数4
- 原子力発電について
原子力発電については昨今様々な議論がなされていますが、皆さんの意見はどういったものなのでしょうか? 例えば、賛成派の意見としては温暖化対策(CO2を排出しない)、反対派の意見では放射性廃棄物が出る、などの意見がありますがどれも何かしら矛盾やこじ付けがあるような気がして仕方ありません。 皆さんの意見を聞かせてください。 ちなみに私は賛成派です。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- happy-xmas
- 回答数16
- ロスチャイルド対ロックフェラーの地政学
欧米の企業には、ロスチャイルド系列と、ロックフェラー系列に分類する見方があるようですが、日本はどっちの勢力についているのでしょうか? また、地球温暖化の旗振り役は、NASAのハンセンがはじめだと思うのですが、これはロックフェラー系なのでしょうか。しかし、いまはイギリスのようにロスチャイルド系が盛んに旗振り役になっている気もします。これはいったいどういうことなのでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 政治
- anima-mundi
- 回答数2
- ツバルの移住問題
先日、大学の講義で「地球温暖化とツバルの水没」というテーマで発表をしました。発表後に「なぜツバルからの移住要請をオーストラリアは拒否したのですか?」という質問を受けました。しかし、なぜ?というところまで調べ切れませんでした。検索してもうまくヒットしません。理由が説明されているサイトを教えてください。おそらくこうではないか?といった意見でもかまいません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- maldivian
- 回答数1
- ツバルが沈んでしまうって本当ですか!?
「地球温暖化が進むと・・地球上で1番最初に沈んでしまうのは、南太平洋に浮かぶツバルである。」と授業で習いました!! ツバルは全国民を他国へ移住させることを決めたようですが・・ オーストラリアとニュージーランドでは受け入れに対する対応に相違があるようです。 このままでは・・いずれ私たちも直接、このような問題を考えなければならなくなる日が来ると思います。 そこで、私たちにはまず何が出来るか教えてください!!!
- 関西大学の工学部について
関西大学の工学部の評価はいかがでしょうか?? また自分は工学部の都市環境工学科という学部を志望していますが、この学科は就職の時、環境系の職(建築以外で温暖化対策などの職種)に就くことはできるのでしょうか?? 環境系の仕事に就くなら、近畿大学の農学部環境管理学科と比べてどちらのほうが就きやすいのでしょうか?? 以上の3点を質問したいと思います。回答よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 大学・短大
- ganbaoguri
- 回答数1
- 蛍光灯1本で二酸化炭素をいくら削減できますか。
子供に日頃電気の無駄遣いをやめなさいとは言っていますが、実際問題として節電で地球温暖化にどの程度の効果があるのか、私自身ぴんときません。例えば38ワットの蛍光灯を1時間つけっぱなしをやめると二酸化炭素をどの程度削減できるのでしょうか。 原子力発電、水力発電等はは二酸化炭素の発生には影響がないでしょうしそのあたりの割合ももわかりませんので、ぜひ教えて下さいませ。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- furata
- 回答数4
- いま地球は氷河期の真っ最中何ですか?
いま地球は氷河期の真っ最中何ですか? 氷河期なのに南極と北極の氷が溶けていってるのはもう氷河期を抜ける時に近づいてるってこと? じゃあこれから地球は氷河期を抜けて温暖化に進んでいくので地球はもっともっと暑くなるってことですよね? 今でも十分に暑いのにさらに上がるっていうのは正直キツくないですか? 今が氷河期って信じられないんですけど。
- ベストアンサー
- 気象・気候
- blackkigyou2017
- 回答数1
- 【食料クライシス】パン1個が昔の1個のカットケー
【食料クライシス】パン1個が昔の1個のカットケーキ並の値段になり、カットケーキ1つの値段が昔のランチ1食分の値段に高騰しており、食料危機はすでに始まっているのでは? 食料危機はアフリカの人口が爆発的に増えて起こると言われていましたが、実際の食料クライシスは地球温暖化によって作物の収穫量が減っているのが主原因なのでは?
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- note11pro5G5
- 回答数1
- 100年後って結局はどうなっているのですか
地球温暖化で2100年には平均温度が4度上昇とかいっているから 2120年だと5度あがってるのかな 今も夏は35度とか多いから40度が普通。 冬はいつも10度以上(北海道や北陸などのぞいて)になり快適? 台風とかは今よりかなり巨大化して 今の先進国は移民を大量にいれている国以外はかなり人口は減るはずだから、 ヨーロッパや北米、日本、アメリカの白人などは今の半分ぐらいになっているだろうか、 逆に黒人やメキシコあたりのヒスパニックは増えまくっているので、 まぁ想像するだけで今より良い世の中になる事はありえないだろうな。 どんな世界になっているのだろう。 なんだかんだいって、今の先進国で25年前~35年前までの間にうまれた人が一番良い時代だったのでは、戦争もなく、物があふれお金さえあればなんでもできる。35歳以上?40代以上の団塊ジュニアというのですか、今の子供の倍もいた世代、ここは氷河期世代とか、貧乏くじ世代とか運の悪かった世代のようですが、ここから10年たてば就職内定率も改善してきてましたからね。 日本でみても今の二十歳以下なんて日本の借金かえすのに苦労するだろうし、 温暖化による自然災害も拡大するでしょうし、国際情勢もおそらく今より悪くなるのは推測できますし。
- ベストアンサー
- 国際問題
- numadu_yanki
- 回答数8
- らくだ百万頭
オーストラリアで、らくだ百万頭を 「ぶち殺す」 計画が発表されたようですが、 同じ反芻動物の牛さんは、 「ぶち殺す」 ような計画はないんですかね。 そもそも温暖化の原因と言われる、 「CO2」 は、 一番排出してるのは人間じゃないんですかね。 原因を排除するなら、 人間を 「ぶち殺す」 方がいいんじゃありませんか。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- ワッキー=スメル ガーマン
- 回答数3
- 「ハブ」は九州や四国や本州にも生息し始めていますか
近年、温暖化は増々進んでいます。 沖縄よりも、九州や四国や本州の最高気温が高い日も多いです。 沖縄にしかいなかった「ハブ(蛇)」についてですが、こうした背景からも九州や四国や本州でも生息できてしまいそうに思います。 「ハブ」は、もう既に、九州や四国や本州にも生息し始めていますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- medamaclip4
- 回答数2
- 二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
地球温暖化について調べていると、二酸化炭素排出量の単位が「t」と書かれているときと「t-co2」と書かれているときがあります。このtとt-co2の違いは何なのでしょうか? 例えば二酸化炭素排出量が20tと20t-co2だったら両者の重さは同じと考えて良いんでしょうか?
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- noname#187751
- 回答数2
- 北極海はどこの国のもの?
温暖化のせいかどうかわかりませんが、北極海の氷が溶け出して、ロシアをはじめ周辺の国が北極海の支配へと進出を企てています。一方、中国も北極海に眠る資源欲しさに、貪欲に触手を伸ばそうとしており警戒ものです。一帯、北極海の管理や管轄はどうなっているのでしょうか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- 別須斗 庵沢 (べすと あんさぁ)
- 回答数4
- どのようにしたら2016年を生き残れますか
地球温暖化で高まる自然災害は家屋でさえ吹き飛ばしたり 押し流されたりして住まいを失う人もいるようです これまでの感覚とは違う常識が通じない時代が到来しょうと しています、災害は突如としてやってくるようです どのような事に心がけていれば来年を迎えられるでしょうか 宜しくお願いします。
- 固定効率とはなんですか?
こちらのニュースに“二酸化炭素(CO2)の固定効率が高い”という言葉が出てきます。 [ミドリムシが地球を救う!?温暖化と食糧危機の切り札に クッキーも開発(産経新聞) - Yahoo!ニュース] http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080917-00000927-san-soci 固定効率とはなんでしょうか? “二酸化炭素(CO2)の固定効率が高い”というのは、どういう意味なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- TDSCLE1964
- 回答数1