検索結果
東日本大震災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- クラシック音楽の祈りの曲G線上のアリアはバッハの曲
クラシック音楽の祈りの曲G線上のアリアはバッハの曲でわたしにとって特別な思いがあります。軽くエレキギターなどで演奏してもらいたくないです。 東洋人はどのように思ってるのでしょうか。 音楽に携わる方なら思う事がおありだろうと思います。 https://youtu.be/uMaSpnUGqu0 https://youtu.be/w_pkJc7dKvA https://youtu.be/pzlw6fUux4o https://youtu.be/CLk8OILr72U https://youtu.be/PyMz0w2UC9s 東日本大震災の時楽器も演奏禁止の部屋に住んでました。 今世界中がコロナで危惧されてます。 善行したいです。 皆様のお気持ちをお伺い申し上げます。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#246211
- 回答数7
- 車は水に浮くのか?
今回の東日本大震災の映像なのですが http://www.youtube.com/watch?v=Z7IL37t7Wjg この動画の話であれば、車は水に浮いている状態であり、むしろ車のなかにいた方が安全であると言えそうです。しかも、コメントにはエンジンをかけっぱなしにしておくともありました。 そこで、質問ですが、車に乗っているときこのような状況にあったとき、あわてて出ないほうが良いのは分かりますが、エンジンは切ったほうが良いような気がするのですが(なんか爆発しそう)どうなのでしょうか?また、いったい車が浮いてるのはどのくらいの間なのでしょうか?
- ガソリン減税廃止、こども手当つなぎ法成立
民主党、マニフェストでガソリン暫定税、撤廃すると言いながら結局ムリということで廃止…その代わりにガソリン減税制度を作って、これで勘弁して…みたいな流れでした。それが、今度は東日本大震災の復興に必要だからって廃止になりました。 復興に財源を確保する必要があるとは言っても、子供手当は延長っておかしくないですか?どう考えても子供手当の方が財源食うことになると思うんですけどね。どうせ、子供手当ばらまいても経済よくならないし、出生率上がるわけないんだから…。どう思いますか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000141-jij-pol http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000583-san-pol
- 自衛隊が3月14日までに1万5900人救助!本当?
下記の記事は本当ですか? 「救助」というと津波に流されている人などを海から引き揚げ、救ったような印象を受けますが、1万5900人となると、人数が多過ぎるような気がします。 人数が本当だとすると、「救助」の内容はどんなのでしょうか。 -------------------------- 東日本大震災(3月11日発生)で災害派遣中の自衛隊は14日(2011/3/14)午後も東北各県で救助活動や食料・給水支援などを続けた。救助した人は同日だけで約5400人、地震発生からの総数は約1万5900人に上った。 --------------------------- http://chantomiru.blog106.fc2.com/?no=163&ul=0ce5278a5a931250&mode=m
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#134290
- 回答数6
- 学生時代、家庭科室など学校で洗濯機がありましたか?
東日本大震災のニュースのときに学校の避難所で洗濯物を干しているシーンを見て、学生時代、学校で洗濯機(乾燥機も)があったのを思い出し、質問しました。 32歳女性ですが小中高ともありました。洗濯の実習はありませんでしたが学生時代、実習がなかったので家でやってみて下着とか洗ったので勉強になりました。学校での洗濯機の使用は実習か学校で使う衣類などを洗う程度しかなかったですね。 学生時代(小学校入学から最終学歴まで)、家庭科室など学校で洗濯機(乾燥機も)がありましたか。思い出とかありましたらお願いします。
- 協同組合の電算システムの共通化について
東日本大震災時サーバーが津波により流失して情報システムも回復することができなかった教訓を生かしながら、複数の協同組合において共通システムを構築することとして現在検討中です。 この場合、サーバーを安全な場所に設置し、情報逐次バックアップする。また、現在各協同組合が過去において、別々のシステム会社が開発したシステムを導入して事務処理を行っておりますが、共通の事務システムを構築し日々の経営状況を統一した目線で捉えていくことを考えております。 この様なシステム構築に向けて、検討会を開催するところですが、デメリット、メリット、共通システムに移行・検討する事項について教えてください。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- makoteru
- 回答数1
- 被災時の便利グッズについて
東日本大震災をへて、防災グッズが色々と販売されているかと思います。 セットで販売されている物の中にはなく、実際、避難所などで本当に必要だった物、あると便利な物を教えていただきたいです。 東北にボランティアに行っているのですが、避難所のころのお話を聞く機会が今は減ってしまっていて… 近々ボランティアフェスティバルというイベントに急に参加することになり、防災グッズの展示にたずさわることになりました。 ありきたりのグッズだと、あまり意味がないので、なるほど!それは便利!といったご意見を教えていただきたいです。 理由もいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いしますm(._.)m
- 今日死ぬとします。悔いの無い人生でしたか?
縁起でも無いことを聞いて申し訳ないです。 ただ、東日本大震災を経験して分かったのは、人間なんていつ死ぬかわからないということです。それは天災に限りません。 「横断歩道を渡っていたら車が突っ込んできた。」 「ホームで電車を待っていたら、酔っ払いに突き飛ばされた…。」 「人生に悲観した通り魔に殺された」 もしかしたら私だって、この質問を締め切ることなく今日、死んでしまうかもしれません。 仮にあなたが、今日、何らかのことで死んでしまうとします。 あなたは「悔いのない人生だった」と言えますか? 但し、「生きた年数が短かった」という悔いは無しでお願いします。
- 締切済み
- アンケート
- future2012
- 回答数23
- 石巻周辺の岸壁での釣りについて
東日本大震災の前年までは、石巻の 市場の向かいの岸壁がお気に入りで、 息子と、又は家族で釣りに行っていました。 去年のGWは息子と釣り三昧…なんて思って いたら、あのような事になってしまいました。 先日、塩釜の市場周辺に行ってみたのですが、 釣り人は結構いるものの、私達親子をはじめ、 釣れずに竿をしまう方が多かったようです。 やはり石巻…と思うのですが、釣りをしている 人がいるのか、全くいないのか、分かりません。 ちょっと見に行く、という距離ではないので、 こちらで情報を得られれば、と思い質問させて 頂きます。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 釣り
- noname#179287
- 回答数1
- 韓国では熊本地震もお祝いしてくれたのですか?
東日本大震災では韓国のサッカー場で大きな横断幕で大々的にお祝いしてくれました。熊本地震でもお祝いしてくれたのでしょうか。 このように他人の不幸を喜ぶのは国民性ですか、それともイカれた一部の人間だけなのですか。 私はこのことやその後のパクさんの言動も相まって本当にアタマに来て韓国・韓国人が大嫌いになりました。サムスンはじめmade in koriaは絶対買わない、大好きだったロッテも買うのをやめました。ただし知り合いの在日さんは不正受給もしていないし暴力団でもないので今まで通りにこやかに接しています。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- ketsuro8da
- 回答数6
- 日本人と三国人 ~ 個人と民族の線引き
日本人は、普段サヨクの人間でさえ、 東日本大震災のような有事の際には、 日本人が日本人の批判をヨソでやると、 平気で「売国奴」という言葉を使います。 しかしその割には、 外国人に日本国の悪口を言われても、 自分「個人」を攻撃されたようには 感じない人が多いように見えます。 街宣している右翼のお兄さんでさえ、 さすがにプライベートでは、 三国人が日本をボロクソに言っても、 自分「個人」が攻撃されたように 感じる人は少ないようです。 ※ここでいう「個人」とは、 「私人」や「プライベート市民」と 必ずしも同義ではない。 ところが周辺三国の人はどうにも違うように見えます。 自国にいても、自国の悪口を外国人に言われると、 自分「個人」を攻撃・否定されたように感 じる人が多いように見えます。 先天的な違いとも思えません。 いつ「刷り込み」がなされるのでしょうか? やはり学校教育の影響でしょうか?
- タイ洪水への信用できる募金先は?
タイの洪水被害が大きなものになっています。 日本は東日本大震災の際にタイから支援を頂きました。いまだ日本は復興の最中ではありますが、まずは緊急のタイに募金したいと思います。 個人で大使館に直接送金するという手もありますが、受け入れ体制やコストの問題もありますので、日本の団体である程度とりまとめて、そしてタイへ送付としたいです。 しかし、一部の街頭募金や募金箱、団体においては手数料・活動費だとか言って日本側で搾取するケースもあります。自分の募金した金額は搾取されることなく、現地の食料や医療に使って欲しいです。 信用できる日本の団体をご存知であれば教えてください。 また、回答者様ご自身は既に募金されましたでしょうか? 既に募金された方からの情報の方が頼りになりますので、参考までに教えてください。
- 地震に強い壁式構造のマンション
現在賃貸のマンションに住んでいますが、旧耐震物件のため首都直下型地震 が不安な状況です。ちょうど契約更新時期にあたるので思い切って引越したいと思っています。 新耐震の賃貸マンションが第一優先ですが、なかなか希望のエリアに思ったような 物件がありません。そこで、中古マンションの購入も考えたいと思っています。 阪神淡路大震災や先の東日本大震災でも壁式構造のマンションが極めて被害が少なかった というデータを見て、高層の免震マンションよりも実績面で魅力的に思っています。 しかしながら、新耐震の壁式構造のマンションというものが、かなり希少なものらしくなかなか 見つかりません。 希望に合った壁式構造の中古マンションを見つけるためのノウハウをお教えいただけると 助かります。ちなみに、渋谷区、世田谷区、目黒区あたりが希望で、70平米以上ある物件 が理想です。40年前とかの公団の物件は結構あるのですが、新耐震のものである程度 グレードの高いものがなかなか見つかりません。壁式構造は狭い面積でないと無理とは 分かっていますので、どうしても無理なら60平米程度でも良いとは思っています。 壁式構造はすでに古い構造なのでしょうか?
- 小論文の添削をお願いします。
受験校は美術系・デザイン学部です。 以前、添削していただいたものを書きなおしました。 http://okwave.jp/qa/q7960414.html 【問題】 東日本大震災を契機に「絆」の重要性が広く認識されるようになり、家族の支えあいによる絆や被災者を支援する世界中のボランティアなどの人々による絆など、被災直後の状況下において盛んにこの言葉が使われた。さらに今後の復興まちづくりにおいては、永続的で日常的な絆、言い換えれば「コミュニティ」の重要性が増してくると考えられている。 このことをふまえて,以下の問1と問2に解答しなさい。 問1 東日本大震災の復興まちづくりにおいて、「安全」、「生活」、「生業(なりわい)」の3つの面に対し、「コミュニティ」が果す役割として期待される事柄を、それぞれ100字程度で具体的に説明しなさい。 「安全」 今後の対策として、大きな津波が来た場合に、人々が安全な場所に逃げ込めるまちづくりが必要だ。地域住民の意見も交えて、役所や学校などの建物配置や避難所までの経路を明確にするといった防災が求められること。 「生活」 震災によって、多くの人が家族、友人や家などのたくさんのものを失った。しかし、可能な範囲で地域社会で運営している活動を引き受けることで、苦しさを紛わせ、気持ちに張り合いがもてると考えた。 「生業」 震災の津波の影響で、多くの田畑が荒廃した。また、耕すための機具も不足しているため、仕事が再開できない。そのような農業従事者に、同じ地域でも被害の少なかったひとが、機具の貸し出しや整備の手助けをすること。 問2 ある被災地を自由に想定し,問1で答えた3つのうち1つのテーマを選び、その地域が、コミュニティ形成を重視したまちづくりを検討していると仮定する。そのまちづくりの提案を,「想定する地域の特性」,「まちづくりの具体的な内容」,「そのまちづくりが地域にもたらす効果」の3点について,あわせて800字程度で記述しなさい。 問1で答えた3つのうち1つのテーマ「安全」 今回の津波の被害によって、丈夫な堤防や大きな構造物でも倒壊し、もので被害を抑えることは極めて困難であることがわかった。海岸沿いのまちの多くが被災したことを考えると、今後は海岸線から1~2km以内の場所には、住居を建てるべきではないと考える。そこで私は、また新たに住居を建築する時には、高所へ集めることを提案する。 この提案によってまず、津波被害を確実に回避することが可能である。津波がこない高所な場所であれば、避難する時に、逃げ遅れなどの心配もない。住居の倒壊や浸水被害を防ぐことも可能だ。 今回被災した、東日本大震災の地域の大多数が人口数千人、数万人の地方都市である。そのため、家と家の距離が離れている地域が多く見られた。そこで、この新たなまちづくりを機会に、拡散していた住居を高所に集めて、人口を密集させてはどうか。今までは買い物に行くために、車を使わなければ移動できなかった人も、商店が自宅付近に隣接するようになれば、気軽で楽に買い物へ行くことができる。 また、震災前には関わりのなかったひとに出会い、交流することで地域社会の新たなコミュニティを生み出せるのではないかと考えた。しかし、コミュニティは居心地の良いものでなければならない。例に、阪神・淡路大震災の時では、地域コミュニティの希薄化で、多くの高齢者が孤独死で亡くなったことが問題となった。震災後はまちの物質的復興だけではなく、心のメンテナンスも配慮していくべきだ。まちの職員やボランティア、近隣住民が協力しあってより強い信頼関係を築いていく必要がある。 まちづくりで大切なことは地域住民自らが、まちづくりに積極的に参加することである。そして、地域に支えられてきた立場から、共に地域を支えていく立場になることで、まち全体が一丸となるので、私は、高所へ住居を密集させることで、より暮らしやすいコミュニティを生み出すことができると考える。 できるだけたくさんの方に見ていただき、添削してもらいたいです。 どうか、よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- selflesslove
- 回答数1
- 現代の日本
高1女子です。 私は現代の日本社会に疑問を抱いています。 子供から大人まで当たり前のように携帯電話を持つ。 携帯を持っていないとクラスで仲間外れにされる。別に持つことが義務じゃないのに。 大人の勝手で子供達が商売道具にされている。 東日本大震災で、津波の避難勧告が伝わらず犠牲になる人達、 原発事故の放射能を浴びて病気になる子供達、 増税で貧困が進み、満足な栄養がとれなかったり、大学などの進学を諦める子供達、 いじめで自殺する子供達やストレスで自殺する大人達、 他にも社会問題はいっぱいある。 こんな時代に生まれたくなかった。 私達国民は、 東日本大震災の被災者(犠牲者)になりたくてこの世に生まれてきたわけでも、 放射能を浴びたくてこの世に生まれてきたわけでも、 増税に苦しむためにこの世に生まれてきたわけでも、 いじめやストレスで苦しみたくて生まれてきたわけでもない。 みんなきっとそう思っているはず。 目先の利益しか考えない政治家達のせいで何の罪もない国民達(特に子供達)が犠牲になる。 発展途上国には日本よりずっと貧しい国があることも知っている。 そんな国は、きっと先進国(日本も含めて)が自分達が幸せならいいとそればかり考えて適切な援助をしないから救われない。 親が子供の頃が羨ましい。昔はこんなに息苦しい世の中じゃなかったはず。 こんな世の中が続くくらいなら、少子化が進んでも構わないから子供なんて生むべきじゃないと思います。私も将来結婚したとしても子供を作るつもりはありません。 子供達を見る度に涙が止まらない。私が小学生の頃より、今の小学生の方がずっと大変な時代に生きている。街で子供を見る度にいつも心の中で『こんな大変な時代に生きて行かなきゃいけなくなってごめんね』と言っている。 私と同じ子供で昔が羨ましいと思う人はいませんか? また今の時代についての思いを教えてください。 そして、大人の方は、自分が子供の頃は未来に希望を持てる時代だったか教えてください。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- kana9669
- 回答数10
- 台湾の親日感情
台湾人の日本への親日感情には、東日本大震災の際のチャリティー番組をyoutubeで見て、大変驚きました。 そこで思うのですが、同じ植民地であった朝鮮、中国とくらべて、なぜ台湾人は こんなにも日本人に対してポジティブな感情をもっているんでしょうか? わたしは鄭成功の母が日本人で鄭成功も幼い頃長崎にすんでいたということが、かなり台湾人の意識の中で大きいんじゃないかなと思います。自分の国の英雄が日本の長崎生まれだというだけで、たとえ自分が日本に行ったことがなくても、自然とどんなところなんだろうなと、心に残るのではないでしょうか? 鄭成功の存在と台湾人の親日感情はどれぐらい関係あるとみなさんはお考えでしょうか? また、そうではなくて、台湾の親日感情にはこんな理由があるという方は教えてください。 よろしくお願いします。
- 生徒会長演説
私は高校二年生で生徒会長で立候補しています。 演説文がなかなかまとまりません。 アドバイスよろしくお願いします。 皆さんこんにちは! 後期生徒会役員会長に立候補しました。二年◯組◯◯◯◯です! 私は前期も生徒会で会計をつとめさせていただき、たくさんのことを学びました。そして、その学んだことを後期の生徒会でも活かし自分の成長にもつなげていけたらと思い立候補しました。 私が当選したら前期も活動していた、熊本震災、東日本大震災の募金活動を行い、この募金活動でたくさんの人の役に立てるようにしていきます。 そして、三年生が卒業して◯◯高校で良かった!楽しかったと思って頂けるように一年生二年生で協力し合いより良い◯◯高校を作っていきます。 皆さん二年◯組◯◯◯◯に皆さんの大切な一票をよろしくお願いします! ご静聴ありがとうございました!
- 千羽鶴を送らないようにするには?
東日本大震災の際、救援物資の仕分け担当者が 《「千羽鶴」は作業を煩雑にするだけ》と 云っていたのですが……この度の 能登の震災に際しても、「千羽鶴」を送ることを 推奨している人達がいるようでして、まぁ 祈りを込めて「千羽鶴」を折るのは、素晴らしい行為なのですが、 祈りは天の神様が受け止めて、被災地に届けてくださるでしょうから、 「千羽鶴」は被災地には送らずに、幼稚園等の お部屋にキープしておいて欲しいのですが……どのようにすれば、 送らないようになるのでしょうな。 アイデアがありましたら、お教えください。 長野県の人達は、消費期限の過ぎた 食料品等をトラックで送りつけたそうなのですが、 そのようなことを行う県知事さんもおられるので、 県知事さん達に《被災地に「千羽鶴」を送らせるな!》と 云うのは効果がなさそうですな。 宜しく、ご教示くだされたし。
- 佐藤さん 「先祖になる」
岩手県陸前高田市で被災した老人が、 復興に向けてたくましく生きる姿を追ったドキュメンタリー映画 「先祖になる」 が、ベルリン国際映画祭で特別に表彰されました。 主人公は、陸前高田市で農業と林業を営む佐藤直志さん(78)です。 佐藤さんは、東日本大震災の津波で長男(当時47)と自宅を失いました。 映画では、自力で自宅を建て直そうとする佐藤さんに、 周囲の人が次第に影響を受けていく様子が描かれています。 授賞理由について、ベルリン国際映画祭の主催者は、 「新しい人生の始まりを心に刻む映画であり、 日本の豊かな精神文化が表れている」 としています。 映画は来月、被災地でも上映される予定だそうです。 ・・・このような話、良くなくないですか? 同じくらい良くなくない話を、どなたか教えてください。