検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- コンパネの捨て方
自宅の部屋を自分たちでコンクリートパネルで間仕切りしました 余ったコンクリートパネルを捨てたいんですが1m×1mくらいのコンパネが二枚ありどうやって捨てたらいいのかわかりません 粉々にして燃えないゴミでしょうか?大きなまま粗大ゴミでしょうか?また間仕切りに使った木材もあります こちらもわからないので教えてください
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- rarara1978
- 回答数1
- 棚板カットしてくれるお店?
家にある、食器棚の棚板〔木材〕を、再利用して、 簡単な棚を作りたいとおもっています。 家にのこぎりもなくて、あっても、使いこなす自信もなくて~ 大阪市内か東大阪市、八尾市あたりで、希望の寸法にカットしてくれるホームセンターはありませんか? 近くのコー●ンは、だめでした。 よろしくおねがいします。
- トクサはどこに売っているのですか。
木材の磨きにトクサを試してみようと思っています。 そろばんの枠の黒檀や彫刻品などトクサで仕上げ磨きをすることを調べたのですが、どこに売っているか分かりません。 ご存じの方、お教え下さい。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- UKIKUSA2
- 回答数1
- 杉花粉が終わって檜の花粉とか耳にしますけど、檜の木
杉花粉が終わって檜の花粉とか耳にしますけど、檜の木って群生している場所は何処なんですか? そこから飛来してくるんでしょうか?檜と言えば高級木材の代名詞ですが。。。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- agnes20
- 回答数3
- 常総市 これから・・・・
水がひいてから 木材 ゴミを取り除き 砂漠状態にするまで 一ヶ月じゃ 足りないですか? 自分の家を 捜したりして 一つでも自分の所持品を見つけることは 許されるんですか? やっぱり危ないですか?
- 締切済み
- 防災 ・災害
- noname#210557
- 回答数4
- 間柱の切り取について
エコキュートを設置したところ浴槽アダプターL型を使わなかったため間柱を切り取って工事してあり、保温材もボロボロになっており、切った木材等もそのままでした。 どのように直してもらえばいいでしょうか?
- ラケット
以下の条件を満たすラケットを教えてください。 1軽い(90g以下) 2良く弾む 35枚合板以上 4木材(できるだけ) 5ハードな打球感 66000円以上 できれば紹介してくれたラケットに合うラバーも教えてください(ソフト)
- ベストアンサー
- 卓球
- amultartsi
- 回答数2
- ケヤキの植栽本数は?
山に木を植えようと思っています。 樹種は、現在木材の値段はかなり安いそうですが、とりあえず将来価値がありそうな“ケヤキ”が良いかなと考えています。 ところで、haあたり何本が標準本数なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(アウトドア)
- agurestry
- 回答数1
- 建築資材のネット販売
建築資材のネット販売しているところってありますか? 専門的な物まで販売していると嬉しいです。 分野に限らず、塗料・木材・クロス・ハウスクリーニング様々な分野の物を1つのサイトで・・・無いですか? 教えてください。
- 1/75スケールの平等院模型
先ほど、新聞広告で見たのですが、通販で平等院鳳凰堂の模型が紹介されていました。 プラモデルとは違い、実物に近い材質を選んだ模型だそうです。木材、プラスチック、金属となっています。部品点数1421点、平均工作時間80時間、木材パーツは、レーザー加工により精密カット、だそうです。 なにより目をひくのが、「初心者でも安心」です。 そこで、詳しい方にお尋ねします。模型を始めて1ヶ月の超初心者でも、完成できるものなのでしょうか。価格が47250円と高額商品なのですが完成写真をみていると欲しくなってしまいます。 後悔しないためにも、是非アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- noname#6539
- 回答数3
- 机が低いので高くしたい
現在使っているのが普通の机で椅子に座って作業することが多いです。 それを立ちながら机に向かってスタンディングデスクとして使用したいんです。 木材を置くことを考えました。また、以下の器具も見てみました。 http://www.atomlt.com/08onlineshop/10_folder/asimono/am_adjust.htm しかし、私の机はパイプが鉄製ですので、この器具の取り付けは不可です。 やっぱり、木材を置くしかないんでしょうか? 机が落ちないか、机がぐらつかないか、心配です。 何か良い案を知っておられましたら回答よろしくお願いします。 ちなみにカタログなどの厚みのある本を置くのは不細工なんでしません。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- gagagaga28
- 回答数9
- 製材業の棚卸の方法(売価還元原価法)について
木材加工および建築関係の会社です。棚卸の方法として、原材料は最終仕入原価法、仕掛品、製品は売価還元原価法としています(製品や仕掛品には「最終仕入原価法」はそぐわないと考え、また、当然ながら中小企業のため、個別の原価管理などは全くしていませんので)。 前期の経営成績は売上原価90%(粗利10%)、営業利益5%、経常利益2%で、在庫は木材製品のみで「製品価格」にして1000万円あります。 この場合、売価還元原価法による棚卸として、980万円を計上しました(実際の価値は980万円あると考えました)が、この計算はおかしいでしょうか?(900万円が正解なのでしょうか?) アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- melmelbanz
- 回答数1
- 家具の防蟻処理
新築で家を建てる予定です。 木造住宅なのですが、使用する木材の防蟻処理はバッチリだそうです。 ただし、日本国内の蟻に対してのみ抗力があって、 海外の蟻に関しては、種類によっては無抵抗なのだそうです。 普通に生活しているぶんには、蟻の心配はないということだと思いますが、 輸入家具や、輸入木材を使ったものには、どれほど神経質になるべきなのでしょうか? 輸入家具なんていう素敵で高いものは買わないと思いますが、 安物の家具でも、中国製だったりします。 材木の中に蟻が潜んでいて、そいつへの抗力を家が持っていなかったら… そんな風に考えると木製のものは何一つ買えなくなってしまいますが… そこまで神経質になる必要はないのでしょうか? 世界のシロアリや防蟻処理に詳しい方、経験者の方のお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。
- 素人の電動ドリル
こんにちは 電動ドリル今年使い始めました。 なので使い方あまり慣れていません。 木材にホルソーで穴を開けてみたのですがやたら時間かかるし、回転強度最強でも鈍いまわり方しかしないので、穴が空くまで5分以上かかってしまいました。回転鈍いのも時間かかるのも普通なんでしょうか?一度使っただけでホルソーがすぐに傷んでしまうのですか? ちなみに電動ドリルには21.6vと書いてあります。 次に木材用ドリルで1cmくらいの板に穴を開けようとしたのですが、中々あきません。素早く開けるコツとかあれば教えて下さい。 あと充電なのですが、お客さんのところに行き使い、途中で充電きれてしまうのはまずいです。充電式ですが電池の残量がわかりません。どうやったらわかるのでしょうか? あと、ホルソー無しでコンパスで描いた円の部分や、資格の部分をくり抜くにはなにかいい方法有りますか? ご意見頂ければ嬉しいです。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#203340
- 回答数9
- サッシの内側、窓枠に木屑のようなものが、いつも少し落ちているのですが・・・
サッシ内側の窓枠は、白いペンキ塗装なんですが、ある窓の一箇所だけ、 その白い窓枠の左隅にだけ、木の色をした粒(吹けば飛ぶような軽い粒)が、毎日少し落ちています。掃除をしても、必ずまた落ちています。 この1年位ずっとです。少々心配になってきました。 虫の穴でもあるかと見ても、見つけられません。 白いペンキはほぼ綺麗ですが、左上の角木材同士が90度になっているところだけ、少しペンキがはげているように見えます。 (幅1~2ミリ、長さ3センチ程度) これは、何を意味しているのでしょう?放っておいても問題なければいいのですが、いかがでしょう。 木材の中に何か害虫がいるのでしょうか? それとも蜘蛛か何かの昆虫が?とも思いますが何でしょう? 方角的に風が凄くあたる窓なのですが、それとも関係しますか? 詳しい方ご教授ください。宜しくおねがいします!
- 締切済み
- その他(住まい)
- milknosuke
- 回答数4
- 床下調湿炭の必要性
いつもお世話になっております。 この度、新築からのシロアリ保証(5年)が切れたことにより、床下に再度シロアリ防除薬剤の散布をすることになりました。 今回も引き続き新築した時の業者にお願いしようと思うのですが、 業者の方いわく、 「浴室下がやや湿気がこもった感じがする」 「そのあたりの木材がやや黒ずんでいる」とのことで床下調湿炭を敷くようにすすめられました。 2万5000円@1坪の竹炭です。 業者の方が帰られた後、私自身も床下にもぐってみたのですが、 その部分に湿気がこもっている感じはしません(鈍感?)でしたし、 木材の黒ずみは確かに微妙でしたが元々新築のころと変わってないようにも見えました。 皆様に質問なのですが このような現状で床下調湿炭を敷くべきかどうか、迷っています。 どれほどの効果なのかも不明ですし・・・敷いた方がよいでしょうか? よろしくお願いします。