検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 手術後の医療負担金等教えて下さい。
カテコリに当てはまるのか分かりませんが、あえて此処で教えて下さい。 家の父親が、今年の2月に軽度の脳梗塞と診断されました。 1度は退院して、別の医者に紹介してもらいカテーテルの検査を受け、心臓の血管が部分部分に、 血管が細く、更に太い血管(心臓の裏側にある血管)が、細いと診断され、 血管のバイパスの手術する事に決まりました。 自分が心配してるのは医療費の負担金がどの位負担するかです。 家の父が手術を行うのは、恐らくは冠動脈バイパスだと思うのです。 医師からは順調に行って20日程度と教えられました。 ※また、手術の状況に応じて、費用は変動するかと思うのです。 因みに、手術費の大まかな費用は・・・ 病名・治療法・・・冠動脈バイパス手術 (1)入院日数など・・・1、体外循環あり、1枝治療、25日間入院 費用(総額)・・・400万円 (2)入院日数など・・・体外循環なし、1枝治療、25日間入院 費用(総額)・・・220万円 上記の詳細は・・・ http://www.jhf.or.jp/senmoni/q&a/cost.html ※患者が入ってる保険は国民健康保険です。現在69歳 他に、国民健康保険限度額適用認定証を発行し、入院手続きと一緒に提出しました。 上記の(1)と(2)の項目だと、負担する金額はいくらなのか教えてもらいたいです。 それと、入院手続きを済まし、連帯保証人になる人が誰もいなかったので、 自分の名前で連帯保証人にしました。 最悪、医療費の負担金が払えなかった場合は、その後どうなるんでしょうか?汗 って言うのは、家の母と姉共に精神病を患いまして、そっちの方にも多く出費が出てしまい、 ある程度は貯金はありますが、父の手術費を払うとなりますと、ほとんどお金が残らないどころか、 逆に足りなくなる可能性もありまして、家の父(患者)も、年金もらってますが、 貯金はそんなに無いとの事です。 長文になり、分かりにくくなりましたが、もう1度以下で簡単にまとめて質問します。 1、手術費の費用負担金(1)、(2)共に、手術費の負担金いくらになるのか? 2、最悪、医療費の負担する金額が足りなかった場合の、その後はどうなるのか? 3、また、医療費、手術費払えなかった、足りなかった場合の、対策?救済できるような、 何らかの方法のアドバイス等教えて頂きたいと思います。 ご掲示宜しくお願いします。
- 最愛の祖父の死の精神状態(小3男子)
昨日、私の父の葬儀がありました。私の長男なのですが、初孫でとても父に大切にしてもらってました。息子も祖父が大好きで、飛行機や新幹線が好きなので、お誕生日など、日帰りで北海道など色々なところに祖父と二人で行っていました。2歳の時の事も鮮明に覚えています。棺に手紙を入れると言って書いていました。何を書いたのかな・・この子がこれから何を望んでいるのかな・と思い読んだら、身内も読みましたが、とても8歳で書ける内容ではなく、号泣してしまいました。葬儀のあと、初七日もしましたが、少し料理を食べて、後は一人でずっと祖父のお骨の前にすわり、ずっとお経の本を読んでいました。今朝、学校なので、起こしても泣きながら眠たい眠たい と言い(昨晩は9時に寝ています)、自分の心臓の音を聞いてた方がいい・・じいちゃんは心臓が動かなくなったんだもん と言いながら、自分の胸に手をあてていました。精神的にすごくショックを受けていると思いました。私自身も10年間パニック障害と闘っています。短期うつ状態にも年数回なります。今は薬で抑えています。私も身体が動きません。子供もだるいと言う言葉=眠たい で表現しているのでしょうか?親近者の死はうつ病になりやすいことも病院からは聞いています。小児うつ と言うのもこのような今朝の状態から症状がでるのですか?学校は今日は母と相談し休ませました。明日からは無理にでも学校へ連れて行って友達と沢山遊ばせたほうがいいのですか?精神的な病気になってほしくない気持ちが強くて・・大人でしたら、自分も経験しているのでわかるのですが、子供の場合はどうしたら一番いいのでしょうか?夕方に学校の先生と相談しますが、目に見えない心の病の辛さは計り知れないものもあり・・前みたいに元気に遊びまわる姿を見たくて・・経験した事のある方、教えて下さい。 子供だからすぐ忘れると願いたいのですが、それは無理みたいです。凄く神経の繊細な子です。私が一人目の子だったので神経質に育ててしまった・・それが原因の一つとも思います。今は何も言わず側で寝させています。
- 精神状態
こんにちは 19歳女子です。 精神科にかかろうと思っていますが、 知識が全くなく、かつお金もあまりないのでなかなか行動に移せずにいるので、ここで質問させていただきます。 症状としては、 人と話している時以外はネガティヴな考えが止まらない。 考え過ぎて考えは展開?しすぎて自分が何に悩んでいるのかすらわからなくなる 集中力が落ちて、授業など聞いているつもりでいても、内容がわからない覚えていない。 涙が止まらない(夜は1年間毎日泣いています、昼間もしょっちゅうどんな場面であっても急に泣き出してしまいます) 寝れない(オールすることが多くて、よく寝れても4時間) そのせいか相当集中しないと目の焦点が合わない。 自傷行為二回ほど 自傷行為ほどではありませんが、なにか自分を責めるようなことがあった時、首を掴んで爪を強く立ててしまいます。 些細なことですごく緊張してしまう 消えたい、自分は痛い目を見ればいい、車にひかれたりしないかな 自殺した時のことを想像する ひどい頭痛 吐き気 立ちくらみがしょっちゅう 家でリラックスしているときに急に緊張状態になり不安になる。 動悸 心臓がたまに痛くなる息をすると痛い。(数秒だけ) 呼吸がうまく出来なくなる。心臓がおかしくかんじる?(一呼吸だけなので過呼吸ではないと思いますが、歩いていて、足を止めてしまいほどには違和感を感じます) 外を歩いているときに周りの目線がひどく気になる。 深夜泣きながら出歩く(これで4回ほど怖い目にあっていますがやめれません) これくらいです。 これらの症状は精神科に通うべきものでしょうか? 私はどの精神病で、どれくらいの重度だと思いますか? この場合どのくらい薬を出されるでしょうか。 私は保険証を使わないで診察をするつもりなので費用がとてもかかります。 なので通うとしても月一くらいしかいけないと思います。 このような場合は珍しいですか? お医者さんから断られるでしょうか。 診察の際に相談したら大丈夫でしょうか? あとどの病院に行けばいいのか決められません。 総合病院で受けたいのですが、その中でもわかりません。 保健所で紹介してくれると聞きましたが、それは評判に基づいてでしょうか? それとも得意分野ですか? 質問が多くてすみません。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- marina2000
- 回答数4
- 夫の豹変ぶりが異常
夫は小学生の娘に、日頃から手伝いをしたら欲しいものを買ってあげるということをしています。一回手伝いをしたら、一個スタンプがもらえてそのスタンプがいっぱいになった時に、初めて買ってもらえるという方式です。 先日、夫が娘に手伝いをお願いしたら、娘は何やかやと理由をつけて拒みました。その途端に夫が突然娘に激怒して暴言を吐いたのです。子供を相手に言う言葉使いではないし、言う内容のものでもありません。挙句、娘の髪の毛を引っ張って出て行けと引きずり出そうとし、私もびっくりして心臓がバクバクし思わず警察を呼ぶと叫んでしまう程の恐怖感を感じました。 そんなことがあって四日が経過し、今は夫が娘に危害を与えるようなことはありませんが、娘も夫に怯えてこそこそ過ごしています。夫は娘をフォローする訳でもありません。 普段、夫は娘にもちろん暴力など振るったこともなく、よく面倒をみてくれ、まあまあいい父親だと思っていましたが、今回のことは初めての出来事で理解に苦しみます。 ただ、夫と知り合ってから10年の間に、夫がこのように豹変することが過去に何回かあったのも事実です。それは私に対してで、今回は娘に矛先が行ったので大変ビックリしました。 今回のことで、夫は何かの精神的病いではないかという思いが強くなったのですが、どなたかこういう病いがあることを知っている方いっらっしゃいませんか? 夫は普段から喜怒哀楽が激しく、機嫌の良い時は本当に面白く優しく楽しいのですが、悪くなると一変して眉間に皺がより顔つきも変わり話かけるのも躊躇します。自分が一番偉く自分がよければ他人がどうなろうと関係ない、家庭でも夫が右といったら右で振り回されることもしばしばで、子供のようにわがままです。 勤務先ではそれなりの地位があり、仕事はきちんとこなし収入もそこそこあります。 この先、夫と結婚生活を継続していけるのかという不安もあります。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか?感想でも結構です。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#200153
- 回答数11
- 生活保護について
本当に困ってます!!助けて下さい。 私は関西在中23歳娘1人の母子家庭です。 私は会社員で生活はなんとかできています。 父と母の事で力を貸して欲しいのですが、実家は九州にあります。実家は現在父、母、兄(フリーター??)ですんでいます。 県内に姉がすんでいます。 車で40分強ほどです。 母は最近入院中(精神病)で障害者になっています。糖尿病も患っています。 父は大工でしたが田舎の為収入も少なく今までは兄弟の支援も有りなんとか生活できていました。 先日、父が心筋梗塞で倒れ幸い命は助かったものの、心臓の半分が壊死した為、力仕事しか出来ない父には社会復帰は厳しい状況かもしれません。しても時間制限等あるのでまとまった収入は得られないです。 兄は引きこもり気味なので、仕事以外では全く部屋からでず、会話もありません。 ですので今回姉が、父と母の財布を預かることになったのですが、来月から全く収入がなく、支払いが沢山有りどうしたらいいか困っています。 貯金は全くありません。 父と母の入院費用は、母の年金を前払いしてもらい支払うつもりです。残りで支払いをしても2ヵ月持たないくらいです。 家のローンが45000円有ります。9月には軽4の車検があるそうです。 車は地域的になければ生活が出来ない田舎です。 母は退院しても働く事はできません。 姉の収入だけでは父、母の支払いをカバーできません。 私も生活がギリギリなのでほんのの少しの援助ぐらいしかできないと思います。 兄は、貯金がなく、ローンもあります。収入は10万ほどだと思います。 家は持ち家ですが、ローンが後200~300ほど有り。 売却する価値はないです。 築30年未満ですが、地盤が緩いためヒビが沢山入っています。 又、おふろのタイルは剥がれ、トイレは水洗ではありません。 窓も閉まらない箇所があります。 この場合は生活保護を受ける事は可能でしょうか? 2人とも退院した後、生活する方法をあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- natsu1221
- 回答数3
- 娘さんがいる40~50代のお母さんご回答ください。長文ですが、回答くださるととても嬉しいです。
私は今24歳です。子供が一人います。私は度重なる母のわがままに耐え切れなく、昨年家族で逃げました。母にはもちろん内緒で逃げたのですが、逃げてすぐ携帯にメールがきました。 「あんた、こんなことしていいと思ってるの?」など色々ですが・・・。 そして携帯の番号もアドレスもかえると手紙が来ました。(住民票をとって住所を調べたらしいです) 「弟が心配してるから早く帰ってきて」と書いてあったそうです。(私は直接見ていません) 私は腎臓病で子供を出産しました。出産前後は実家で過ごしていましたが、ある程度大きくなり手もかからなくなったので自宅に帰りました(主人のいるところ)実家から自宅まで徒歩10分です。 主人と母は折り合いが悪く仲はよくありません。 自宅に帰りやれやれと思ったらすぐメール「○○(子供)ねたの?」「あんたも疲れてるから早くねなよ」 それは適当に「はいはい」返しました。 朝、「早くきて」などとメールがきて朝の8時を過ぎると「遅い!!」とメールがきていざいくと「何してんのさ!!」などの文句がたらたらつづきます。そして子供が主人を「パパ」というと(実家で)母は「「パパ」って言わせるな!!」と暴言まで吐き、主人について話し合おうとすると「そんなにあの男が好きならお母さんを殺してからいけ!!」などといいます。私はそれに対して疲れました。 夜は7時ではないと帰してはくれません。 母は精神病を患っています。私は腎臓病です。 なのでお互いからだを大切にしないといけないのですが、私は子供を抱え実家まで毎日毎日歩いていき、さすがに一年以上続くとすごく疲れ(静止心的に)、腎臓は悪化、逃げてきて半年たちますがよくならず悪くなる一方です。 そんな中、母から2通目の手紙が来ました。 そこには娘の誕生日のことや私の体調のこと(心配してくれているようです)と、自分の病気が悪化したことを書いていました。 私は母には今会える状態ではありません。実家の地名が出るだけで心臓がどきどきして耐えられなくなり、過呼吸になります。 母の名前もだめです。 時間がたてば会いたい(気持ちが落ち着いてからですが)と思っていますが、主人もそんな私の姿をみてきているので「会わせたくない」と思っているみたいです。 あったら最後、また同じことの繰り返しだ・・・と私も思っていますが。 私はよく人に「優しく、人の気持ちを考える子だ」といわれてきました。 なので自分でもそうなのかな?と思うこともあります。 母がいやになってでてきたのですが、今は母が心配です。 まだまだ母には連絡とれそうにもないですが、今後母と連絡をとるとしたらどんな内容で手紙を書いたらいいと思いますか? アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- kazukazu18
- 回答数1
- 音や動きなどの刺激に対して異常に驚き、困っています。
情けない話ですが、ご回答いただければ幸いです。 私は、些細な物音や物の動きにもビクッとしたり、ドキドキしたりして非常に困っています。具体的には、 ・電車がすれ違う音 ・急に人が話し始めた瞬間 ・後ろから来た人が横を通る時 ・近くにいる人の足が動く時 などです。 他にもたくさんあるのですが、このようなちょっとしたことにさえ体が反応してしまいます。さらに普段からそういったことを意識してしまうため、常にビクビクしている状況で大変辛く恥ずかしいです。 唯一のきっかけは10年前、毎朝通学していたJRの電車が有り得ないくらいの音ですれ違うため、対向列車側に立っていた私は「今日もまた来る」と次第に意識するようになり、それで余計にビックリするようになったことです。この頃はまだ電車の対向列車側に立つ時にドキドキする症状しかなかったのですが、何故か時間が経つにつれて悪化し、現在に至っています。家で両親の前でも軽くビクッとすることがありますが、気づかなかったり、気づいてもあまり深くは考えていないようです。心臓はバクバクなのですが。 どうしても音や動きを意識してしまい、対処法に音を上げている中、「バセドウ病の人の中には気質的にビックリしやすい人がいる」ということを知り、これぞと思い先日診て貰ったのですが、バセドウ病ではありませんでした。 そうなると、 (1)やはり心療内科やメンタルクリニックを当たるしかないのでしょうか? 両親に行ってみたいことを(症状のことは言わずに)さりげなく告げたのですが、そのような科への偏見が強いようでとても行けそうにありません。以前アルバイトで貯めたお金があるので、やむを得ず保険証無し10割負担で両親にバレないように行くことも考えているのですが、 (2)行けば治るものなのでしょうか? (3)また、仮に治って行くのをやめることで再発したりはしないのでしょうか? 以上3点と私の症状について、回答やアドバイスをよろしくお願いします。最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- accurate
- 回答数3
- 水疱瘡の感染…
水疱瘡に関しての過去の質問には全て目を通し、 病院で先生にも聞いたのですが 小児科の先生の答えと皮膚科の先生の答えが違い迷っています…。 私が6月7日頃から水疱が出来始め今は治ってきています。 2歳の長女と7ヶ月の次女もなるかと思ったのですが 今の所気配がありません。 娘達とは24時間ずっと一緒に行動しています。 私の水疱瘡も小児科で貰ったとしか考えられないのですが、なぜか子供では無く私に来ました…。 二人はまだ予防接種はしていません。 で、6月23日に子供も一緒の集まりがあり どうしても参加したかった(子供の救命救急法の勉強会) もので、感染期間について先生に聞いたのですが、 まず、私に関してはもう問題は無いのですが 子供二人は小児科の先生は23日に発症してなければ もう大丈夫、他の人に移すことは無いという回答で, 皮膚科の先生はまだ分からないから辞めておいた方が良い(これだけ密着していてうつらないはずが無いし)という回答でした。 私自身色々調べて微妙だったので止めておこうかと思ったのですが、小児科の先生に大丈夫と言われ すごく参加したい集まりなのでとても迷い始めてしまいました。 これが幼稚園や小学校なら親が水疱瘡だからって 子供がまだしてなくても2,3週間も休ませたりってするのかな…?って考えるとそこまで気にしなくても良いのかな…とか…。 でも、その後誰かが水疱瘡になってしまったらと思うと…。 (最終的に決めるのは当然私なのですが)どうでしょうか…。 ※次女が心臓病ですので子供を預けて私だけというわけには行きません。
- 3ヶ月の子犬について。何かの病気ではないかと不安です。
いろいろ不安な点があるため、長文になりますが、よろしくお願いします。現在、中国でまもなく4ヶ月のコッカーを飼っています。 1、「細小について」 飼い始めてから3週間になりますが、うちに来て3日目に食欲はあるし、元気もあるのですが、突然黒い下痢をし始めたので、病院に連れて行ったところ、「細小(中国語名)」という伝染病だと診断されました。その際、この病気は突然死する怖い病気だと言われました。 5日間の点滴(栄養剤)と注射(抗体)に通い、その間食事や水は一切禁止でした。 点滴前は元気だったのに、第1日目の帰宅後ぐったりして目も開けず、2日目も同様の状態だったので、3日目は点滴だけして注射を止めたところ、元気を取り戻し、4,5日目にはまた点滴と注射を打たれました。 その後、少しずつ食事を与え始め、排泄物の色や形は正常に戻りました (1) 「細小」の日本語名は何でしょうか。(ご存知であれば) (2) この際の治療は正しいのでしょうか? (3) 治療の間、食事を与えないのは一般的なのでしょうか? (4) 点滴の際、続けられないほど吠えるのは問題ないのでしょうか? 2、「虫下し(Lopatol R 100)の副作用」 時々なんですが、足(前後両方)を痒がるので虫がいるのではないかと思い、病院(1とは別の病院)へ連れて行ったところ、「虫がいるかもしれないから、薬を飲ませましょう」と言われ、言われたものを飲ませました。 実は飲ませた後に、彼氏の話を聞いてその薬が虫下しの薬だと知ったんです。私はダニやノミの退治薬だと思っていたんです。 その後、3度の排泄のうち、3度目は下痢でした。 そして、2度夕食を戻しました。 そして、呼吸数も増えました。(65回) 前回の伝染病を見たお医者さんに、この子は心臓が悪いから「呼吸が速いんだよ」と言われ、普段は1分間40回ぐらいです。 (5) この場合の下痢と嘔吐、呼吸は普通なのでしょうか? 3、「目やに」 家に来た時から、目やには出ていたのですが、細小の治療後ぐらいから、量が増えたように感じます。その上、時々膿のような黄色い粘り気のある目やにも出てきます。お医者さんに聞いたら、「涙を流してるだけだよ」と言われました。 (6) これは何かの病気でしょうか? 4、「咳のような動悸のような」 伝染病にかかった時期に3度ほど、その後昨日2度、咳のような動悸のようなことをするんです。ですが、「コホンッ」と言うものではなく、お腹の部分が「トクントクン」と動くんです。トクンと動く際、口を開けたり、苦しいようなそぶりはまったくありません。 (7) これは何かの病気でしょうか? 私自身、心配しすぎなのではと思うところもあるのですが、こちらのお医者さんに聞いても、適当にしか答えていただけず、自分が納得できるような説明をしていただけないんです。ひどい時には、質問を無視されたりもしました。 伝染病にかかった際、ある病院では細小だと。ほかの病院では細小ではないと。でも結局、もしも手遅れになってしまったらと思い、治療にふみきりました。こんなこともあり、不安でいっぱいです。 全部で7つもありますが、お答えいただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
- 看護師のみなさまにお聞きします。
初めまして、神奈川県立の高校に通う者です。 私は女性で、来月12日に看護専門学校で推薦試験の為に 作文・面接の勉強をしています。 看護師の皆様は作文や面接を どのように勉強なさったのか いろいろ意見を聞きたいです。 面接では 私は幼い頃から看護師の職に憧れを抱いており 幼い頃から病院に通ってはその場にいる看護師によくお話をしていました。 なぜ幼い頃から看護師の夢を抱いていたかというと 私の大祖母と父の影響により、医療関係・看護師になりたいと夢を抱き続けました 私の大祖母は身体が弱くあちらこちらに痣や傷を付けて帰ってきたり 時折転んだり、そして心臓が弱かったため心臓の手術を受けた過去もあります。 身体が弱い大祖母を看護した私は大祖母にこう言われました。 「大きくなったら、綺麗で立派な看護師さんになってね」 その言葉を幼い頃に言われ、今もその言葉を思い出し 今は亡き大祖母の為に勉強しています 自分は今何の為に生きているのかなど色々思いつつ その時に今度は父が糖尿病・椎間板ヘルニア・首の狭窄症をやってしまい 歩くのも困難、週に3回透析をしなければならないというのを聞き 今は亡き大祖母の言葉を思い出し 父にも何か出来ないか、母だけ介護し続けて 自分は見続けているだけだろうかと思い 勉強し続けています。 祖母と祖母の妹が看護師なので 色々と看護師の事について教えてくれたり 時には祖母の家にある大きな本を読み 病院へ看護体験をしたり、社会貢献をしたり 毎日が忙しいですがそれは大祖母のためでもあり父のため 身内のためにも頑張っています。 面接が苦手なので何をいえばと思い上げてみました。 ちなみに 成績は中の上 偏差値は60ですが通っている 高校の偏差値が芳しくありません。 生徒委員会に入り、生徒会の広報委員も務め 部活では部長の経験もあります。 社会貢献などボランティア活動にも参加し続けています。 成績は高1から右肩上がり続けています。 補足で あと、だいたいの大きな病院には 女性看護師用の寮があると聞きますが 男性の親友(悩みなどを打ち明けてetcの幼い頃からの) もしくは居ると安心できる人が 女性看護師用の寮の部屋に入ることは不可能なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- koko-larme
- 回答数1
- 認知症(痴呆ボケ)の症状がひどくなった実父に施設入居をすすめても拒否されてしまいます・・・・・
数年前から物忘れがはじまっている頑固な75歳実父です。介護は不定期な通いで私の弟がしています(父の自宅から車で20分の距離)私は遠隔地の為頻繁に行かれないので電話対応です。父は本年心臓弁交換とバイパス、ペースメーカー手術後半年経過。頻繁な通院へ対応する為病院近く賃貸マンションを借りて父母が生活していた際、父に幻覚や昼夜逆転など痴呆症状が出たことがきっかけで大けんかをして、自宅願望がある父は自宅へ、母は賃貸マンションでという別居状態となり14日過ぎ、現在父はひとりで生活しています。父は様々な病を抱えていて各々の科で受診していますが、中でも精神科で処方された薬で夜間に発する奇声は大分おさえられましたが、幻覚他の症状は本人の抵抗が強く受診出来ていない状況です。心臓手術は成功したものの肺の疾患が原因で歩行中に息切れが起こります。食事はスーパーへ出かけて3食購入してきます。食事を作る意欲はあっても安全の為ガスは止めているので作れません。自宅は段差があり自宅内外でつんのめってよく転ぶので顔中傷だらけです。転んだ衝撃による骨折、脳震盪、ペースメーカーの故障、火事なども気になって仕方ありません。皆が共倒れしないように、弟の住まいに程近い有料ホームを探して入居を勧めていますが、自宅に固執していて「頑」としてききません。病弱な母は鬱気味になってしまい今後父と一緒に生活するのは無理です。仕事のある弟は都合がつく時間を全て父の介護にあてていますが限界を感じています。弟の嫁には介護の苦労を背負わせたくありません。父が心を許しているのは息子(私の弟)だけのようです。父の気持ちを変えるには?どうしたらホーム入居を考えてくれるでしょうか。私も様々な所へ問い合わせしていますが行き詰まっています。1日でも早く介護申請をするべきで平日に弟が父を連れて役所へ出向く予定ですが現段階では書類の不備があり時間の都合がつかないので未申請です(不備な書類を代理申請を行った場合、後日書留で届けられ父が受領した場合破棄する可能性がありますので)どなたか助けて下さいm(ーー)m
- ベストアンサー
- 病気
- chisasachi
- 回答数5
- うっ血性心不全を持つ姑85歳の透析について・・・。
姑、85歳7か月と同居している嫁です。 姑の持病は、慢性腎不全・・うっ血性心不全・・高血圧症・・高尿酸血症・・ 貧血・・軽い糖尿病です。 姑は、去年の2月に突然呼吸苦を訴え、救急車で運ばれました。 そして、↑の病気が発見されました。 透析をいつでも行える様に、シャントの手術もされていますが、 透析する事無く、去年の4月に退院となり、今年まで自宅介護してました。 途中で、軽い痴呆になり、食事のコントロールができなく過食になりました。 24時何で、10食ほどペロッと食べてしまうので、夜中までは管理できませんでした。 今までは、主治医にフロセミドと言う利尿剤を処方されて何とか延命されてましたが、 過食により、案の定、4日前に突然呼吸苦を訴え、また救急車を呼びました。 診断結果は腎不全によるもので、心臓&肺に水が溜まった状態で呼吸苦と なりました。 救急病院で、血管に直接利用剤を流し込みある程度の水は尿と一緒に抜いたものの 一昨日かかりつけ病院に転医院になり、昨日はじめて人工透析を行いました。 主治医からうっ血性心不全もあるし、高齢だから透析は極力避け方が良いと言われて ましたが、もう、透析を行うしかなくなったんだと思います。 透析患者さま達にも、透析は逃げ出す人や途中で中断する人がいる位、かなり辛いと聞きました。 ですが、姑は透析後も元気はつらつで、食欲旺盛で食事をペロッと平らげました。 高齢&心不全を持つのに、透析後の食欲には、親族がビックリしていました。 初めてなので、初回は慣らしの為、通常4時間のとこ3時間でゆっくりやる形ですと言われました。 1・・透析後には、不均衡症候群も出ると言われています。 うっ血性心不全を持っている為、主治医が透析を、初めからやりたがらなかったと言う事は、合併症は、これから起きる可能性はあると思い 覚悟を決めていた方が良いのでしょうか? 2・・それとも、初回から不均衡がでない所か、透析後食事をペロッと平らげた位なのですから、 このまま、透析の回数こなす事によって数年間は延命されるのでしょうか? 3・・主治医がゆうように、うっ血性心不全を持っていると、心臓に負担が出て、現実そんなに延命はされないのでしょうか? 主治医に、問いかけてみても、『・・・様子を見ましょう・・・。』で、ハッキリ答えてくれません。 ご意見を聞かせて貰えたらと思っています。すみませんがよろしくお願いします。
- 数ヶ月おきに、なんとなく体調が悪く、気持ちがぐっちゃりと沈みがちになり
数ヶ月おきに、なんとなく体調が悪く、気持ちがぐっちゃりと沈みがちになります。1~2週間続きます。ひどいときは仕事を休みます。 20代女性/派遣社員です。 健康的に過ごし、仕事を続けていきたいです。 みなさんは自分自身の心身をコントロールするコツ、知っていますか? 乗り越えるための良いアイデアを教えて頂ければ、と、この場をお借りしました。 今、ちょうど沈み期間中です。熱はなく頭が重くだるい。寝るときに緊張し、心臓がやけにドキドキ。疲れていても眠れない。 数日すれば平気になるので、毎回病院等へは行かずじまい。そしてまた具合が悪くなり…の繰り返し。 貧血・めまいで仕事中に倒れた経験が一度だけあります。また倒れたらどうしよう…との不安があり、体調が悪いときは仕事に行くのが怖くなります。 三年前、婦人科でストレスからくるホルモンバランス異常とのことで薬を処方され、今も飲んでいます。 (今度診断があるので、相談しようと思ってます) ただ、薬さえあれば解決するわけではないと思いますし、普段の生活の仕方も大切ですよね? つらい時期は、休日もなんとなく体調が悪く、気分が沈んでいることが多いです。人付き合いが面倒になります。先日は気分転換に部屋を模様替えしたり買い物したりしましたが、いまいちスッキリしません。 たまに一時間程度のウォーキングをしますが、この夏は暑くてサボり中です…。 仕事そのものは大変な時もありますが、なんとかこなしています。職場内の人間関係は悪くないです。 休みがちな自分が情けないです。 病は気から、といいます。うまく自分をコントロールするコツはなんでしょうか? 長文失礼しました。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- 1haretara1
- 回答数1
- 肝硬変・肝癌の肉由来たんぱく質摂取について
私の親ですが、C型肝炎から肝硬変、肝細胞癌になっています。 癌の発生は穏やかな方ですが、肝硬変はかなり進んでいて、腹水が溜まってきています。 肝硬変のためにアミノレバンをずっと服用してきましたが、味に飽きてしまって、最近は見るだけでも吐き気がするということで、担当医に相談して中止してもらいました。その代わりにリーバクトを多めに処方してもらいました。 肝硬変のためにアミノ酸を摂取することが必要なので、栄養補助食品を利用しようと思い、日水製薬のコンクレバンを飲ませたいのです。担当医には「自己責任ならいいですよ」と許可はもらっております。 そこで相談なのですが、コンクレバンは豚レバーと、牛の心臓を主原料としています。 肝癌の場合、牛や豚は摂らない方がいいという説がありますが、如何なものでしょうか。 肝臓病における肉由来たんぱく質の分解の問題について、詳しく教えていただけないでしょうか。 たんぱく質だと毒素(?アンモニアとか)が出るけれど、アミノ酸ならば大丈夫とか、そういうことでしょうか。 肝硬変だとよいけれど、癌だと特に肉由来のアミノ酸は摂ってはいけないということでしょうか。 実際、親は入院した時の食事では「牛肉禁止」となっています。(豚はよいらしくて、病院食でもよく出ます) 医師でないとはっきりしたことは言えないとは思いますが、どんな情報でも構いません。 担当医は「自己責任で」としか言ってくれないので、自分で情報をかき集めて判断するしかありません。 どうかよい情報をお願いいたします。
- 母親の気持ち
私は26歳の女です。父、母、姉と四人で暮らしてて心臓病と鬱病など抱えてますが19歳で無事に今の会社に入る事が出来ました。 父の仕事は不定期だし 母は看護婦ですが週三日ぐらいの勤務で姉は派遣だし少しケチです。(半分グチ入って申し訳ない) 最近、母は私の事ばっかり怒ります。姉が使って置きっぱなしのガムテープや姉が美容院で貰ったシャンプーの小さなボトルも私の物の様に『此処に置くな!はやく片づけろ!』て怒鳴られたり… バレー期間も憂鬱です。日本が負け続けていると仕事の準備をしている私に『うるさい』とキレます。 今朝もバスに乗る為すこし早く玄関で靴を履いてたら『まだ早いだろ!飯食って行けよ(食べました)』とか私の携帯のストラップがぶつかり合って鳴ってうるさいとか(姉も付けてるし同じ様な音するし、そんな神経質にならなくても…) 『貴女が病気だから心配なんだよ』 では正直に片づきません。でも再来年には福島に居る恋人が来るので一緒に同棲資金を貯めているので我慢我慢ですが流石にリ●カとかしたくなります。 給料もボーナスも入れ(姉はボーナス無しだし)更に今年の夏のボーナスではゴリラが付いてるブランドの鞄まで『半分出して欲しい』と強請られました。正直、買いたくないです。 いつもおいしいご飯を出してくれる事は感謝してますが怒鳴られたりすると私の睡眠や体調に関わってきます。 あまり関わらないようにした方が良いでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- siki666
- 回答数2
- 何でも否定する友人
最初は聞き流してましたが、だんだん我慢の限界です。 例えば、子供を近所の病院に連れて行くと「あそこの病院はやめたほうがいい」 理由は「ちゃんと、何の病気か見ることができない」だそうです。 私の意見としては、子供が生まれてからそこの病院に連れて行ってますが、川崎病もちゃんとみつけてもらってるし、問題ありません。 他に、ペットを近所の動物病院に連れて行けば「あそこに連れて行ったら寿命縮めるようなもんだから絶対連れて行ったらダメ」と言われます。 理由は、「前飼ってた犬が、そこに連れて行って心臓と腎臓の薬を一緒に飲ませてたけど、他の病院に行ったらその薬は一緒に飲ませたらダメ言われた」だそうです。 私が「禁煙する」「ダイエットする」って言えば、「禁煙してもそのお金で何か買ったら同じことだし、私は辞めようと思わない。吸う本数にもよるんじゃない?」「仕事が仕事だからダイエットしたくてもできない」 ペットショップで「次飼うんならトイプーがいいなぁ~」って言えば、「もう飼ったらだめ。」「トイプーはダメ。ダックスでいいじゃん。」とか・・・ ちなみに私より年下です。 遊んでても否定ばかりされるので、ホント頭きます。 どっか行くときも、「迎えにきて」言われるので迎えに行ったりしますが、いざ自分が車を出すとなると私を迎えには来てくれません。 必ず、○○で待ち合わせね!ってなります。 私がどれほど迎えに来てと言っても「逆方向」だの「めんどくさい」だの言われます。 ちなみに友達を迎えに行った場合も、目的地とかは逆方向です。 これって、私なめられてますよね??
- 本田選手は病気を押してまで出場すべきですか?
出たい気持ちは解ります。もしや選手生命まで賭けてるのでしょうか。 病気はこれです、スポーツ誌が漸く報道した ■本田、頸部手術していた ミラン移籍直前 http://www.nikkansports.com/brazil2014/news/p-sc-tp0-20140602-1310961.html 今年初めからNetでは眼球突出症やレーク?手術などで話題になったそうですが、スポーツジャーナルでは、質問も自粛ムードだったようで、先週まで知りませんでした。 手術して治ってれば運動は問題無いそうですが、甲状腺摘出後の治癒率は以下です、 ■バセドウ病 ■手術療法、の項参照 http://www.ito-hospital.jp/02_thyroid_disease/02_4_4treatment_basedow.html プレーぶりと表情では完治とは見えません。時間限定なら出れるのか? 次の症状の項を見ると、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BB%E3%83%89%E3%82%A6%E7%97%85 四肢麻痺、多汗症(夏の暑さに )何より心臓機能亢進による頻脈 夏場のサッカーは危険です、体調良くてもです。 ■http://matome.naver.jp/odai/2131246527239313101 これを出すのは些か冷や水のようで憚れますが、言って置くべきでしょう。杞憂となればそれで良しですから。 ドクターはストップすべきでは? 心配です。 彼は死んでもいいつもりなんでしょうか? あしたのジョーみたいに燃え尽きる気か? 事後報告で美談か? サッカーは命掛ける程安っぽくないはずです! 健やか、且つ全力のプレーだけで感動するもんですよね。 日本が対戦するコロンビアの、ファルカオ選手の落選談話です、 ◎http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140603-00000204-sph-socc かつてw中村だって落選で涙のんでます。 体調で本田選手に勝る選手は幾らでも居ます、是非御一考を!
- 締切済み
- サッカー・フットサル
- からあげ ミームン
- 回答数6
- 倒れた親を現在の職から辞めさせる事ができるか
要点はタイトルの通りで、以下が詳細になります。 現在母親はとある病院で薬剤師をしております。 その病院には薬剤師は1人しかおらず、現状休み時間なく入院と外来の患者様の対応に追われております。 また、母は膠原病を罹患しており、障害者手帳の交付も受けております。 その状態で仕事をしているとやはり過労と病気の件もあり数回倒れており、入院した事もありました。 職場での対応もそこまで良いかどうかは分かりませんが、 少なくともその状態の母に医師の勉強会に医師が参加せずに代わりに参加させたり等の事は伺っております。 病院側としては追加の薬剤師を募集をすると常日頃言っていますが、相場の給料からは低く、とても本気で募集をしているとは考えにくい内容です。 さらに、体調が悪い場合も病院に行けとは言わず、遅れてでも良いから来るようにとの釘をさされているようです。 最近では心臓の方で更に病気を罹患しました。 現在、私と妹の二人は共に社会人であり、母を養うには十分の給料を貰っておりますので このまま母を辞めさせて療養に専念していただきたいと思っているのですが、 本人の同意がないとやはり意味が無いのでしょうか。 家族が病院側を相手どり、裁判を起こして辞めさせることの可能性はあるのでしょうか。 一通り詳細を書きましたが、必要な情報等があれば可能な限り書かせていただきます。 命を救うはずの病院に殺される前にどうにかしてあげたいので、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- banana1102
- 回答数3
- 離婚するにあたって。
私25歳、2歳半の娘(心臓病持ち)と3ヶ月の息子が居ます。 価値観の違いから主人にやっていけないと言われました。 主人は働く気も無くなったと仕事を辞め、携帯もアドレスを変えドライブモードの状態で家を出て居ます。 2日~3日に一度位、着替えたりしに帰って来て、私と居たくないとの理由からまた出掛けて行き、どこで何をしているのか分かりません。 酒臭いし身体も清潔そうではありません。 主人は気持ちは変わらないの一点張り。 私は出来る事ならやって行きたいのですが、こんな状態が続くのには絶えられません。 子供は私が見ないなら、自分が見ると言っています。 娘の病気に将来お金が掛かるのではと金銭面の心配も尽きませんが、精神的にもしんどいので最悪離婚も考えて居ます。 今は生活費ももらってなくわずかな貯金を使っています。 生活費欲しいなら子供置いてお前が出て行けという感じです。 社会保険が使えなくなるから、保険はちゃんとしとけよと言われています。 再就職した際、私達を扶養に入れない事も出来るのですか? また、離婚となると私が子供を連れて実家に帰り、保育所や仕事が決まるまで拗ねをかじることになると思いますが、主人に請求出来る金銭面はどんなものがありますか? 今の状況で婚姻費用の請求は出来るのですか? 分からない事ばかりなので、アドバイスお願いします。 主人に親権は渡したくありません。
- 恋空について
僕は生まれながらにして心臓が悪いです。 今は良好ですが、昔はよく嘔吐症にもなり入退院を繰り返しました。 僕の入院している隣の病棟には(東棟)には小児がん患者がいます。 そこでは主に白血病の治療が行われています。 そこの病院では惜しくも回復することがなかった患者様もいました。 恋ずっと前に女友達に薦められて恋空を読みました。 空を読んでショックです。 恋空に作者の田原美嘉さんお彼氏(桜井弘樹)さんは癌で亡くなられたようです。 しかし、美嘉さんは癌に対する知識に乏しかったのでしょうが、 癌に対する知識があまりにも欠如したと思います。 僕の病室からは隣の患者さんの部屋が見えます。 なので様子がわかります。 恋空で書かれていたと内容と現実で起きている、ことでは全然違います。 無菌室では、患者さんのご家族でさえ、無菌室の中に入れない状況です。 しかし恋空では違いました。 無菌室でキス、キャラメルの口移し。野外での性行為。 末期がん患者が、自転車をこいで河原へと・・・。 こんなことが彼らにできると思いません。 一刻を争う事態です。 恋空では、闘病生活の(桜井弘樹)さんのことについてはあまり触れていません。 人によっては抗がん剤の副作用で、亡くなってしまう場合もあります。 治療で命を落とす方もいます。 これが「お金」だけ目的だと許せません。 しかし、これがノンフィクションでも書き方に問題があると思います。 しかし、こんな現実があるのにもかかわらず、恋空が大ヒットするということに、ショックです。
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- musurimu
- 回答数5