検索結果
林業
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- パナソニッ太陽光パネルの木架台の野立て用押さえ金具
パナソニックの産業用パネルを10KW 横置き3段 3・5寸勾配 強風地域ではありませんで 野立てで計画しています 純正金具架台が予算にあわないため 基礎+束+母屋を3寸角の材木で組んでそこに直接パネルをのせようと思います。または、母屋木の上に2寸角ほどの垂木を流して垂木にパネルを取り付ける方法を考えていますが、取り付ける金具の知識がありませんどなたか垂木とパネルを取り付ける金具 母屋木とパネルを止める金具を販売されている方 また経験されたことおありのかた教えていただけませんでしょうか できましたら地元の木材で架台を組みたいもので。
- 締切済み
- その他(住まい)
- nantoubaba
- 回答数1
- 田舎の土地を手放したい
田舎に土地があり、草刈りなどの手入れが大変です。 何も無い村で過疎化が進んでおり 若い人が家を継ぎ放置状態で草の塊になったり、田んぼや畑を放置して雑草が凄い事になってます。 私の場合も例外では無く 今は両親が手入れをしてますが 私の代になれば、とても面倒などみれません。 周りの親戚に話しをしても 田舎の土地は誰も欲しがらないそうで 売れないとの事 田舎なんで資産税はたいしたことありませんが 雑草などの維持ができません 使ってない田んぼや畑は少額ですが お金を出して使ってもらっています。 その方が周りに迷惑がかからず 安上がりなんです。 両親が土地を大切にしているのは先祖からの遺産を大事にしてるのも有るみたいですが、自分は生活で手一杯でとても無理です ! 私の代になり、周囲の人に迷惑を掛けないように手放したいと思ってます。 国は引き取らないという話しを聞いています。 村の人たちも土地が余ってるので いりません どうすれば手放せるでしょうか?
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- tomiihappy
- 回答数7
- やっぱり円高のほうがいいのでは?
アベノミクスのせいかどうかわかりませんが、円が80円/ドルくらいから100円/ドルくらいになりましたよね。 当初は、円安で輸出が増えて~って、目論見でしたけど、輸出はあまり増えず、輸入の方はLNGの輸入増もあって、毎月貿易赤字です。 安倍さん、黒田さんは、2%のインフレって言ってますけど、円安によるコストプッシュインフレだったら意味ないですよね。 しかも、インフレにしたけど、国債の利率を低利安定させるために、金融緩和で円刷りまくってますよね。 ということで、身近なものも物価高になってますし、円安になっていいことはあまりないかと・・・円高のほうがよくないですか? ※前にも似たような質問(2013.4)して、そのときは3カ月で判断するのは短すぎるといった回答もいただきましたが、もう短すぎることはないですよね。 http://okwave.jp/qa/q8051475.html
- 混合油は、2サイクルオイル?
先日、ガレージを片付けていました。奥のほうから、見覚えのないオイル缶が出て来たのですが、1つは、(株)新宮商行と聞いた事さえない会社の『チェーンソーのオイル SS20』というモノと、もう1つが『SUZUKI CCIS SUPER』の2つが出て来たのですが、そろそろ『刈払い機のオイルを買いに行かなくては』と思っていただけに、使えるのでは?と思い、検索しました。さすがに先の『SS20』チェーンソーオイルは、検索すら出来ませんでしたが、スズキのオイルは、2サイクルエンジン用のオイルでした。刈払い機の燃料となる『混合油』を作るのは、2サイクルエンジン用オイルで、良かったのでしょうか?個人的には、チェーンソーは絶対に混合油に間違いなく、こちらは確実だろうと思うのですが?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ytz500sec
- 回答数11
- 40代で大学受験した方々のその後の人生について
十年以上ひきこもっていて、”40代半ばで無職の男です。職歴なし、学歴なし、資格なしでも就職できるところはあるでしょうか?”と、以前質問させていただいた者です。回答の殆どが無理と言うものでした。これを受けて、今現在就職するのは諦めました。そこでその後の人生については、大学(理系学部)、大学院、海外留学で勉強してから考えることに決めました。40代で大学受験した方々がいらしゃいましたら、その後の人生をどのように歩んでいらしゃるか是非お聞きしたいです。宜しくお願いいたします。
- 野生の動物
昔は遠くの山深い場所いくと、猿がたくさんいたり 鹿とかに遭遇しましたけど、近年は近場の山 でも鹿とか猿に出会います、餌が無いので人里 近くに野生の動物がうろついているのでしょうか 以前は熊注意とかの看板は近くの山にはありま せんでしたけど、熊が居心地良いのか多くの看板 見かけます。 放射能の影響で人が山にいくのを避け、結果的に 野生の動物が繁殖しやすい環境なのでしょうか 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(アウトドア)
- habataki6
- 回答数3
- 一軒家でも木造にするメリットは?
一軒家は木造が多いですが、なぜ木造が人気なのでしょうか? 木造より鉄筋などのほうがしっかりしてますよね? 耐震などを気にする人やお金がある人は、 一軒家でも木造以外にするのでしょうか?
- 寒冷高湿度地域で住宅基礎をどうすべきか?
自然通気基礎工法のハウスメーカで、長野の安曇野で新築します。標高700mで 霧がでて湿度が高い地域ですが、床下の湿気対策はしっかりしたいと考えています。 断熱仕様は2地域仕様、凍結深度600mmで深基礎で計画中です。 軽井沢の高湿度な環境と似ていると思っていますが、通気基礎工法で高湿度対策を する場合、どのようなことを考えるべきでしょうか。 設計士さんは、マジカルファインを基礎周りに敷き詰めるかどうか検討すると言って いますが、これは効果があればやるとして、もっと抜本的にやることがあればやって おきたく思います。 例えば、床下の高さが現在420mmですが、900mmとか床下空間を広げておくとか どうかなど。断熱基礎24時間換気の情報は多くありますが基礎通気パッキン工法での 情報は少なく、よろしくお願いします。
- 嫌われることについて
仏教のお釈迦様の教えでは、嫌われることは良くないと言われているのでしょうか? また、嫌われないように、周りに不快を与えないように、努力することから逃げていることは、良くない生き方でしょうか? 私は、仕事場で嫌われています。思い当たることは幾つか有ります。 会話に参加しようとしない、声が小さい、人とあまり関わりたくないので、お礼を簡潔に言う、行動時間をずらす等をする、おどおどして見える、心を開けない等です。 雑談をほぼ話しません。 努力し直すようにすれば、変われるかもしれませんが、勇気が無くできておりません。 変われない理由は、嫌いな人が多い、嫌われて傷ついた自分がかわいそうに思う、プライドや相手への怒りなどがあると思います。 心の中では、嫌われても仕方ないと思う反面、自分の陰口を言っているのが耳にはいると、不愉快になります。 ですが、生き方としてお釈迦様が良くないと言われていなければ、このままでいれば勇気を出して傷つかなくてすみます。 以前、変わろうとしてもうまくいかず、会社の人に、おどおどするなと言われたことがあったり、周りへの怒りがあったりと、過去を気にしている部分もあります。 こんな過ごし方に疑問を持ちつつ、悩んでいます。
- 日本の復興に大切な事
日本の復興に大切な事 私は今、高校3年生です。 東日本大震災や、台風12号の影響などを考えているのですが、すこしアイディアをください。 このような災害が続くと、日本は滅亡してしまうような気がしてしまいます。 ま、それは置いといて・・・ 日本をより早く復興させるためには(東北地方の人口減少などの福祉的課題が増えていますが、それらをより早く解決するためには)今後どのような取り組みが大切となると思われますか? 特に、福祉政策や福祉の面から考えた場合い、どのようなことが大切だと思いますか? また、私のような高校生が将来できることととは(意識すべき事とは)どのようなことだと思いますか? お時間があるときにお返事いただけると嬉しいです。
- 北海道はどうして人の出入りが多いのでしょうか
政府の調査によると、「生まれ故郷にずっと住んでいる人の割合が一番低いのは北海道」だそうです。 http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/users-g/wakatta.htm#jump3 北海道は、農業もさかんですし、ずっと定着されている方が多いようなイメージをなんとなく持っていたので、とても意外でした。 北海道では転出や転入は本当に多いのでしょうか?また、それはどうしてなのでしょうか???
- 英文和訳をお願いします。
デイリー読売http://www.yomiuri.co.jp/dy/editorial/T111026004197.htm の記事中の The government's Headquarters to Promote the Revival of the agriculture, Forestry and Fishery Industries has decided on a basic policy and action plan for agricultural reform. With participation in negotiations for the Trans-Pacific Partnership multilateral economic agreement taken into consideration, the ministerial panel came up Tuesday with a set of objectives including expansion of the average acreage worked by farm households and the recruitment of young people into the farming industry. です。分かる方いらっしゃいましたらご教授願います。
- ハウスメーカーが分譲交渉の土地について
土地から購入して新築する予定です。 希望の土地がありましたが広すぎるため、その時話していたハウスメーカーの営業マンが土地所有者に分譲してほしいと交渉してくれて、分譲されることになりました。他にも購入希望者から問い合わせがあったため、土地所有者は分譲の決断をしたそうです。 そういった経緯で希望の土地は見つかりましたが、本当にそのハウスメーカーで建てて大丈夫か、まだ悩んでおります。悩んでいる内容としては、ハウスメーカーは高額なので、一番低いシリーズから選ばなくてはならず、ドアひとつにしても選択肢がかなり狭いこと。アフターはを見込んで高額でも見合うのか。工務店なら同じ金額でももっと良い物になるかもしれない、と迷っています。それはまだ考えるとして、 お聞きしたいのは、営業マンが土地分譲の交渉をしてくれたので、(1)このハウスメーカーを断った場合、紹介していただいた土地も諦めなければいけませんか?(2)土地をここに決めてから、他業者にも合い見積もり依頼するのは非常識でしょうか? ご意見いただけると嬉しいです。
- 老後は田舎に住みたいです。
10年後くらいに、年金生活に入ります。 この辺りは、家を買うにしても高いので、地方で住もうかと思います。 検索しますと、和歌山、三重などそのほかも検討してますが マンションにしても中古一戸建ても安いです。 300万代も有ります。 大金はないので高額なこの辺りでは住むのは難しいと感じています。 地方でもマンションなら、隣はなにをする人ぞ のように無干渉でしょうか? 生まれてから、他府県で生活したことがない場合むずかしいでしょうか? 車は運転できます。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- watanabenaomi
- 回答数6
- 富裕層からもっと税金とることできないの?
既得権益にいる人やすでに創業家子孫は働かなくても生活できる富裕層がいます。 生まれながらにして金持ちです。 大王製紙の会長なんかもそうです。 子孫もちゃんと働くよう相続税や贈与税を重くしたり、資産税といった税は導入できないでしょうか? そうした方が親のスネかじらないのでまともな大人が育ちます。 貧乏人から消費税をかすめとって国が疲弊していくより、すでに数億以上もっている人から根こそぎ取れないでしょうか?
- 埼玉県などで探索の出来る山
埼玉県など関東で探索の出来る山を探しています。 高校生3人ほどで、探索する予定です。 出来るだけ人の手の加えられていない、 かつ安全な山はありますでしょうか? 小さな川などがあると素敵です。 行く時期は半月後、 目的は単なる自然探索です。