検索結果

芸大

全2981件中1281~1300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 高校二年生の女子です。進路について悩んでいます。

    高校二年生の女子です。進路について悩んでいます。 私は今、美術科のある学校に通っています。(授業では石膏像を木炭で描いたり、ビジュアルデザインやドローイングをしたりしています。) 私は将来、絵本作家になりたいと思っています。もちろん、他の仕事もしながらです。空いた時間に絵を描いて絵本を作りがしてみたいと思っています。 そこで、進学の話になるのですが、関西圏でオススメの芸術系大学について教えてもらいたいのです。 お金があまりありませんので、短期大学で考えています。私立で構いません。 ちなみに今のところ嵯峨芸の短期大学部を考えているのですが、友人たちがあまりいい噂をしません。いったいどんなところなのですか? よろしくお願いします。

  • 私がおかしいのでしょうか、誰か話を聞いてください。

    まず、初めまして。 相談の本題に入る前に知っておいてほしい要点を先に書かせてもらいます。 私は高校三年生で芸術専攻の生徒です。 妹と弟の趣味(剣道)と、私の趣味(イラスト)を比べ両親の態度に温度差があります。 進路のことを考えたとき、妹と弟は趣味優先で進路を決めていて、 私は行きたい学校を受けさせてもらえないことを不公平だと思っています。 進路は就職希望になっていますが本意ではありません。学校からは進学の意思のあるものは就職の斡旋をしないと言われています。 本題ですが、私は夏休みの期間中、卒業制作や部活の文化祭での販売物もあり、課題とイラストどちらも両立させながら毎日過ごしています。 気が付いたときに家の片付けもするのですが、今朝「もう絵なんてするな、そんなものを今の時期にやっても将来何の得にもならないし、食っていけないからいつまでも現をぬかしているのはやめろ」 と両親に怒られました。 私は芸術の道に進みたいと思っていて、親の意思で就職希望になっていますが本当に働きたいわけではありません。 進学も反対されているため、奨学金など少しでも賛成してもらえるよういろいろ尽くしています。 つい先日も、入選すれば特待生がもらえるコンテストに応募したばかりで。 それに対し弟と妹は剣道優先で進学したい学校を公立私立関係なく希望していて、弟は私立に通っています。 スクールカウンセラーの先生や、担任の先生にも相談させてもらったのですが、 身近な人というだけあって気を遣って当たり障りのないことを言っているように感じてしまい(失礼な話ですが)全く知らない第三者の率直な意見を知りたく思い、今に至ります。 ここで相談ですが (1)食べていく収入を得るために働くというのは理解できますが、自分が納得していない以上両親にあれやこれやと規制されたくないという思いがあり、自分で納得したうえで責任をもって生きていきたいと思っています。そうすれば後々「あの時本当はこうしたかったのに」と人のせいにしなくて済むからです。 (2)単純に弟や妹に比べ差別されているような気がします。 スポーツを馬鹿にしているわけではないですが、本質は変わらないと思うんです。 筋トレすることは基礎力をつけることでデッサンと変わらず、基本動作を反復することは画材の扱い方や技法を安定して身につけていくことに共通すると思います。 試合はスポーツも絵画も自分の出せる今最大の力を出すことについては同じだと思っています。 食べていくことができないからやりたいことをあきらめろというのなら、弟や妹もそれは同じ条件なのでは? と不公平な気持ちだけが大きくなっています。 (3)ただ単に進路と切り離して考えても私だけ趣味をするなと強制するのは間違っている、と反論をしても「学生の身分で家もあって環境も整っててそりゃ好きなことやってても不自由ないよね、自分ら親が共働きしてこの生活送ってるのに何甘えたこと言ってるの?学生は勉強するのが仕事、そんなにやりたければ家出て行って自分で働いてやったら?それができないんだったら親のいうことを聞いてな。お前は親がいなけりゃ何もできないんだからな、なんにも自分でできない子供がでかい口たたくな」と。 学生は勉強しろ、やりたきゃ働け、でも子供だからできないよな(ハッwwという感じです。 すごく理不尽で矛盾している気がするのですが、私がおかしいのでしょうか。 以上三点、私が思っていて常に両親に投げかけている疑問ですがまともに聞いてもらえた試しがありません。 私は小学校2年生から受験など親の言う通り過ごしてきましたが、言われたままに行動していたので高校の一年生の時の先生には「驚くほど主体性がない。自己主張もしない」と面談の時に言われたことがあります。イラストと美術は掛け持ちで部活に入って積極的にしていたつもりでしたが。 私は自分の進路も関わってきていていろいろ焦っている時期でもあります。 あまりにも両親が「なにふざけた事いってるのこいつ」という態度なので、本当は間違っているのは自分で、学校から斡旋がない以上浪人することになってしまううまくいかないイラつきを、両親のせいにしているのかも、とも思い始めています。 長文な上、まとめたつもりでしたが読みにくいですね、申し訳ないです。 公平な意見がほしいので本題部分には私の心情は書いていません。 一方的な話になってしまうので。 本当に悩んでいます。 このままでいいのか、親の言う通り趣味はやめるべきなのか。 余談です。これは含めて考えても含めなくてもいい話です。 これを言うと話が変わりそうですが、母は「お父さんがそう反対するのは、どれだけ本気かを見たいから。軽い気持ちでやれるほど楽なことじゃないから」とだいぶ前に話していましたが 母の言うことを信じてつづけた結果、父が激怒するということもあったので信じられません。 この話が本当なら土下座してでも反対押し切って進学したいのですが。 長くなりましたが以上です。 当事者ではない視点から、率直にどう思ったのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一般大学3年で美大への編入・再入学は可能か

    一般大学3年で美大への編入・再入学は可能でしょうか? 志望校は武蔵野美術大学造形学部映像学科です。3年次編入か再入学を目指しています。どちらも受けるつもりです。編入・センター試験はかなり狭き門だと考えています。 テストは、一般は国語・英語・感覚テスト(実技)・小論文or数学or鉛筆デッサン 編入試験は、小論文・面接・近作2作品です。 映像に関しましては大学在学中に独学で制作を1年してきました。短編映画・CGアニメーション・モーショングラフィックスなど。大学の偏差値は50前後。高校は46前後。高校の時評定平均は4.2でしたが、ほぼテストは丸暗記していましたので、基礎的な能力はないと思います。理系クラスでした。しかも、指定校推薦できたので受験勉強もしたことがありません。 予備校は今探しています。 勉強・デッサンに関しましては自信はほぼありません。しかし、予備校で学科と実技をがんばります。通っている大学は休学です。 こんな私が美大に受かる確率はありますか?

  • 文系大学から美術系への転学、院進学について

    国文学系の大学2年生です。 私が美術系の大学または学部のある大学の院に進むことは可能なのでしょうか。 それとも転学等を検討した方がいいのでしょうか。 グラフィックデザインもしくは油彩コースを希望しています。 正直学力は低いです。 実技の実力は多少なりあるとは思いますが独学であるため、受験に使えるほどではないと思います。 大学のレベルは重視しません。

  • 劇団四季に入るには

    劇団四季に入るにはどうしたらいいでしょうか。 中学三年の女子です。 私は、 小学生のころから演劇に興味があったので、小3から、ヤマハでミュージカルを習っていました。 ですがやはり小学生向けのレッスン内容で、物足りず、小学六年生になったころにはミュージカルをやめました。 また、小学五年生の頃、地方の劇団に入る機会があり、それから今まで、年一回の公演に出演させていただいています。 (といっても、公演の時期が近くなれば稽古に行く、というだけでした) その劇団は、歌やダンスのない芝居を専門にしていたので、最近は歌・ダンスからは離れていたのですが、先日、四季の公演を見てから、劇団四季でミュージカルがやりたいと思うようになりました。 小学生のころ習っていたミュージカルは小学生向けの簡単なものでしたので、私には本格的なダンス、歌の経験がほとんどありません。 それで、ダンスと歌をどちらも習えるところはないかと思い探したのですが、私の住んでいるところは東北の田舎で、どちらも習えるところ、というのはなさそうです。 いちばん習っておくべきなのは、何でしょうか。 また、高校、大学に関して、どう選べばいいのか分かりません。 今まで高校は、市内の進学校を目指していたのですが、劇団四季をめざすなら、表現科などのある高校をえらんだほうがいいのでしょうか。 他の質問の回答には、「四季を目指すにしても学歴は大事だから、まず進学校に入学してそこで演劇部に入り、大学も国立の有名なところにいってしっかり卒業した方がいい」という意見がありました。ですが、勉強メインの進学校でどこまで演劇を学べるのか不安です。 そもそも、大学まで勉強をして、それから演劇へ、というのはなんとも遅くないでしょうか。 また、研究生として四季で学ぶのと、オーディションを受けるのとでは、どちらが一般的でしょうか。 長文失礼致しました。 中三である私が今からスタートするのはとても遅いと分かっています。 ご回答よろしくお願いします。

    • minmen
    • 回答数3
  • ドラム等の生演奏とDAWが同期ズレしてしまいます

    先日ドラム、その他の楽器とPCの自動演奏を使った打ち込みでのライブを行ったのですがドラムに送られるクリックと、 PCからの自動演奏でズレ(PCからの音声が半小節以上ずれる)があり見事に失敗してしまいました。 出来れば原因を究明したいと思っているのですが自前の機材だけで無くライブハウスにある機材も使って行うのがライブですからどうしてもただの個人では追及しきれないところがあります。 経験が豊富であったりPAの機材に関して詳しい方から原因になりそうな要素や解決方、また同じような方法でライブをされている方はどのような機材をどのように使いライブをしているのかお聞かせいただきたいと思っています。 是非ご意見等お聞かせ下さい。よろしくお願いします。 以下、ライブで自動演奏用に使用した機材、環境などです。 PC(Mac book pro) DAW(Cubase) オーディオインターフェース(STEINBERG UR-22) ミキサー(BEHRINGER XENYX 502) キーボード(KORG KROME) ヘッドフォン ヘッドフォンアンプ(BEHRINGER HA400) ミキサーへPCのDAWからの音をオーディオインターフェースから出力し、 ドラムへ送るクリック音はオーディオインターフェースから別チャンネルで出力しました。 クリック音はそのままヘッドフォンアンプで増幅してドラマーのヘッドフォンへ。 つまりミキサーからの出力はPCの音とそれに繋いだキーボードの音だけで、それはPAのミキサーへ送られました。 自動演奏音とクリック音はCubaseで二つのトラックからオーディオデータとして作成してあったものを同じタイミングで流しました。 同期ズレが起こり得る事は練習段階で発覚しており、DAWのトラックの位置を微調整する事で直すことが出来ました。 本番前のリハーサルでも同じ修正を行いましたが本番でズレてしまい、原因が分かっておらず困っております。 記述不足などありましたらお知らせ下さい。よろしくお願いします。

    • noname#181741
    • 回答数1
  • 今から関西学院大学

    前置き失礼します。 今年の4月から2回生になりました19歳の大学生です。 大阪にある大阪成蹊大学の芸術学部に通っています。 今、在学中の大学は、恥ずかしながら高校生のころ自分の将来に関して何も考えておらず、 自棄になって決めてしまった大学で、いざ入学してからの1年間、ずっと後悔しながら我慢して通い続けました。 ですがやっぱり改めて考え直しました。 在学中の大学には行かず、もう一度大学受験をやり直すことにしました。 とても偏差値も人気も高いようですが、関西学院大学の文学部に行きたいです。 けど、私は高校に入学してから勉強から逃げてきました。 最後に受けた模試での偏差値も覚えていません。本当に低いと思います。 受験科目は英語、国語、日本史B(選択)です。 英語は現在、Best Avenueという参考書を最初から初めています。 単語帳はターゲット1900を使っています。 古文に至っては高校では理系の勉強をしていたので、一切授業を受けていませんでした。 マドンナと、望月光の超基礎がため古文教室、を購入しましたが、英語で手一杯で一切手をつけれていません。 …現代文はどの参考書が良いのか分からなくて困っています。 日本史は、金谷の日本史「なぜ」と「流れ」が分かる本を購入しましたが英語で手一杯で手をつけれていません。 Best Avenueの参考書と確認問題集を使用しているのですが、記述問題になると壊滅的です。 このような悲惨な状況で、約10ヶ月程度、今から勉強して、関西学院大学の文学部に合格できるのでしょうか…? 予備校に通うかどうかは今のところそれ以前の問題だと思えてしまうので考えていません。 ですがやはり独学だと、より厳しいのでしょうか。 あまりにも情報不足なので、不確かなものと思いつつもこちらでご質問させていただきました。 すいません。 …希望があるかないか、もしくは合格までの詳細なご指導お願いいたします。

  • 民族音楽について学べる大学はありますか?

    西洋の民族音楽、特にアイルランド音楽やケルト音楽に興味があります。 自分なりに探してはみたのですが音楽大学ばかりしか出てこず…。 楽器のレッスン等に通っているわけではないので音楽大学の受験は無理だと思います。 音楽の奏法や表現など、それこそ音大で学べるような技術的なことではなく、 なぜ、どこでどのように生まれたかなどの学問的なを学びたいです。 (奏法の勉強や表現の勉強などに興味がないわけではありませんが…) 青山学院大学の文学部や、早稲田大学の文化構想はどう?と学校の先生に言われたのですが そこではアイルランド音楽ケルト音楽を学べるのでしょうか? また、質問が多くて申し訳ありませんが 例えばピアニストやヴァイオリニストなど楽器のプロではなく そういう人を支えたり音楽について研究できる職業ってどんなものがありますか? ご存じの方がいらっしゃいましたら回答よろしくおねがいします。

  • 早稲田文学部志望、アドバイスお願いします。

    英語→マーク模試で120前後、長文弱い、時間足りない 国語→同じくマークで150前後、漢文苦手 英語は一日一長文(500字程度)、単語は速単250個ずつ位、文法語法復習、vintage40問ずつ位、やったことある長文を速読練習として2~3文(400字程度の軽めのもの)。 精読で丁寧にこなすのが苦手です。 速読出来ず模試は時間が足りないので速読と精読に力を入れたいと思ってます。 国語は漢文が苦手で、文法を聞かれれば答えられるのですが要旨だったり細かい用字の意味が捉えづらいです… 一通りの文法、時代背景、常識用字はつめたのですが中々結果が出ず。 国語全体としては漢字、古文単語、文学史(近代古典両方)と古典常識、評論文を週2文程、古典文法の確認等です。 古文は品詞分解出来るしそれなりに細かく見られるつもりなんですが… 過去問を見たところ国語は漢文以外はそれなりに取れました。補充問題が苦手だと感じます。 英語は長文慣れしていないので20分程しか集中出来ず、やはり時間も技量も足りないと感じました… 10月からの勉強として、アドバイス頂けたらと思います! 参考までに、学科は伏せますが今までに 東京学芸大はB判定、 筑波大学はC判定、 青山学院大学はB判定頂いてます。

  • アメリカの音楽留学について

    アメリカの大学院に作曲(映画音楽)で留学を考えている高2です。将来ハリウッド映画の作曲を仕事にしたいからです。 大学は日本でしっかりクラシックを学び、向こうの院で映画音楽を学び、そのまま就職するつもりです。 が、やはり厳しい世界なので、人間関係がすごく大事だと聞きました。そこで、大学院の先生で有名だったり力のある先生がいらっしゃる大学はどこなんでしょう。 その学校それぞれだったりすると思うのですが、多分この学校はいいかも...というのを教えてください。 作曲のレベルが高い学校などでもお願いします。 また、州立の学校は安いと思うのですが、レベル的には私立の方が良かったりしますか? よろしくお願いします。

    • skyi
    • 回答数2
  • 予備校

    こんにちは。 わたしは高校3年の女子で、ある高校の音楽科に在籍しています。 クラスの子はほとんど私立音大(言い方は悪いけれど、簡単に入れるようなところも多いし、そうでないところもあるけれど)を受験します。 しかし私は学科の授業なんてまともにしていないのに、偏差値60は超えている?感じの大学を目指すことになりました。 英語と国語と倫理(倫理・政治経済と悩む)をセンターで受けます。 その後、個別試験があります。 特に学力を求められるのは、英語、そして国語です。 しかし私の学校は音楽科ということもあって、英語はほぼ中学生レベル、授業もライティングとかなくて、リーディングと称したものだけ受けています。 国語は三年間、国語総合、現代文、現代文という授業で、古文漢文はノータッチといっても、過言ではありません。 倫理は、センターだけで用いるのですが、これは授業すら受けたことがないけれど、参考書を見たところ、すごく好きな分野だったので取り組もうと決めました。 そんな基礎のきの字もできておらず、勉強をまともにしたことがないわたしですが、中学までは公立校でしたがずっと五位以内あたりにはいました。 勉強が苦手、というよりはやらなすぎて、相場とか全然つかめません。 それで考えたのが、予備校です。 わたしにとって、高速学習というのが魅力的で、代ゼミサテライトか、東進ハイスクールか、というところです。 家は都内なので、通うなら池袋とかに通えます。 でも本当に映像授業がいいのか、そういう勉強に関する「噂」すら入ってこない場にいるので、何がいいかわかりません。 でも私が気になったのは学費です。 私はすでに私立高校に通っています。これ以上あまりお金をかけたくありません。 でも代ゼミの映像授業も、東進ハイスクールも、高いです…。 東進にはユニットという制度があるというのを、請求した資料から知りましたが、それでも一般家庭の我が家にはきつそうです。 どうしてもといえば、出してくれない両親ではありませんが、楽ではないことをわたしも知っています。 それで至った考えが、独学です。 大まかに立てた計画を示すと、 英語 ・購入した特に重要な文法が載っている本を急いで一周する。 ・周りの音を英語だらけにする。基礎英語を聞く。(耳を慣れさせる) ・長文に一日一題は触れる。 現代文 ・出口汪の本、ベーシックを急いで終わらせる。 ・センター対策用の漢字の本を一日1ページ程度はやる。 古文 ・緑の練習付きの文法参考書ノートを急いでおわらせる。 ・ゴロゴを何周もする。 漢文 ・古文と同じシリーズのノートを急いでおわらせる。 ・論語を覚えて、漢文に慣れる。 倫理 ・問題集を進めるのと、参考書を読むのとを同時進行。 という感じです。 普通科も有るので、分からない箇所は先生に聞けばいいかな?と思います。 これじゃ甘いでしょうか? もしこれでやっていけるなら、みんなが予備校に通う意味がなくなってしまう気がするけど…… もし独学もありなら、この計画に足りない部分など教えて下さい。 やる気だけはあります。 状況が状況なだけに、一浪は許されていますが、進んで浪人はさすがにしたくありません。 受かりたいです。 どうか、皆さんの知恵を、貸してください。よろしくお願いします!

  • もし、皆さんの性別が入れ替わったら、モテる?

    今男性の方が、容姿や性格が似た女性になったら・・・ 今女性の方が、容姿や性格が似た男性になったら・・・ そうなったら、異性からモテると思いますか?

  • ミュージカル CATS

    こんど 四季のやる ミュージカル CATSを見に行くのですが DVDを入手して聞いていますが オーケストラも歌も下手でストレスです。 多分歌手は楽譜を読めない人が多いのではないかと思いますが リズムがおかしいです。勝手にリズムを崩してしまって気持ち悪いです。 変なところで強調したりして、不協音程になってしまっています。 また、この人SEXが相当好きだなと思う人が多いです。これは魅力があるということですが・・・。 オーケストラも下手だなあと思います。 一昔前のアメリカのオーケストラより下手です。 合唱はまあなんとかきけますが・・・。 みなさんはどう思いますか?

    • LHS07
    • 回答数2
  • 建築家について

    高校3年の者です。 将来のことで迷っているので、アドバイス頂けると嬉しいですm(__)m 私は建築家という職業に興味を持っています。 ですが私は文系です。 もともと理系科目(特に数学)は得意だったのですが、入学当初から文系と確定している高校のクラスに入ってしまったため、文系科目の授業ばかりです。 でもどうしても住宅関係(?)の仕事に憧れがあり、どうにかして携われないかと、インテリアコーディネーターという職業も考えました。 だけどやはり興味があるのは建物の設計図や構成を考える建築の方で… 一度は文系である以上もうどうしようもないと、諦めようと思いました。 だけど、転職して建築家になった人もいると聞いて、まだ私にも可能性があるのかな…と少し期待してしまいました。 そこで質問なのですが、文系でも建築家の道に進む方法はないのでしょうか? また私は女です。 男性の方が多いですが、女でもなれますか? 世間知らずの者でお恥ずかしいですが、なにか意見下さるとありがたいです。

  • 大学の選び方について

    高3で、まだ大学が決まっておらず、焦っています。 行きたい大学がいくつかあり、模試の結果、第一希望(名古屋芸術大)はA判定、第二希望(名古屋学芸大)はD判定です。 担任は、第二希望の大学へ進学してもいいんじゃないか、と言っていて、今悩んでいます。 以前は指定校で早めに進学先を決め、残りの時間をバイトに充てよう(家庭の事情により)と思っていたのですが、少しでも可能性があるのであれば、一般までねばって上の大学に行こうかとも思いはじめました。 しかし、第二のほうが大学までの距離が遠く、学費も高いそうです。 やはり4年間通う大学が遠いと不便でしょうか。 よく、偏差値の高い大学ほどおもしろい学生がたくさんいる、と聞きます。 そういうのって、やはりその通りなのでしょうか。 どうせ大学に行くなら、やはり楽しみたいですし、さまざまな人と関わりたいとも思います。 そしてもうひとつ、私は以前鬱病にかかり、高校生活の大半を普通に過ごすことができませんでした。(今は大分マシになり、楽しめていますが)今現在も治療は続いています。 そんな私でも大学で楽しめるのでしょうか。 自分の気持ち次第だとは思いますが、やはり不安です。 質問が多くてごめんなさい。 大学を卒業された方、大学生の方、どうなんでしょうか。 いろんな意見が聞きたいです。

    • malaa5
    • 回答数4
  • 低価格のグロッケン

    はじめまして。こんにちは。 わたしは、管楽器+ドラム(10人程度)でアンサンブル活動をしています。 演奏会も年一回開催しています。演奏会とはいっても、親しい人を招いて行う小さい規模のものです。 先日、メンバーの中で鍵盤打楽器が欲しいという話になり、グロッケンの購入を考えています。 しかしながら、予算は30000円しか準備できません。 予算の範囲内で、できるかぎり良いものを購入したいと思っています。 なお、スタンドについては今のところは必要ありません。 購入するグロッケンの候補をしぼりました。 ・TG-50C(ヤマハ) ・GA321B(Wang Percussion) ・GA32S(Wang Percussion) ・No.226Z(ゼンオン) ・D-4(Saito) そこで、以下の質問についてご教授お願いいたします。 一部の質問のみについての、些細な情報提供でも構いませんので、よろしくお願いいたします。 【質問1】 候補の中でオススメや、逆にオススメできないものはありますか?メーカーの情報も、ありましたらお願いします。 【質問2】 候補の中には、ケースがないものがあります。ケースは共鳴装置の役割があるとのことですが、ないものでは音量不足など、演奏する上で問題になる可能性があるでしょうか? 【質問3】 これまでの話とは少し変わりますが、中古の購入も考えています。この場合も予算は30000円です。中古品を買うときの注意点や、オススメの店があれば教えてください。 最後まで読んでくださってありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

  • 入学金が・・・

    私(54の父親)の娘は高校二年生で、この夏休みに志望校受験のため毎日勉強しています。 成績が少し良いのだけが取り柄の子です。 ところが、私は今、多重債務で弁護士に相談に行く予定、というありさまです。借金の山です。 個人再生という手続きをとって、返済額を軽くしようと考えてましたが、うっかり娘の教育費を忘れてました。 私大文系をめざしており、入学金は120~150万です。 それが、用意できないんです。個人再生を受けると、すべての金融機関から金を借りれなくなります。労金の教育ローンはすでに限度額借りており、国の教育ローンは、あと百万借りることができる(入学時に)と、確認はとっておりますが、個人再生するとどうなるかわかりません。 質問は、再来年に入学金を貸してくれるところはないかと。 もちろん、私自身があと一年半、金を貯めていこうと思ってますが、先行き不透明です。 なにも知らずに毎日遅くまで勉強している娘に、お金がないから大学はあきらめてくれなどとは、とうてい言えません。 奨学金関連で、なにか入学金を貸与してくれるようなところは、ないでしょうか? 馬鹿な親だと思われるでしょうが、その通りで一言もありません。 自分はどうなってもいいから、なんとか子どもだけは・・・ 良い知恵、情報があったら、お教え下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 関西の4年制大学の音楽学部(音楽学科)について

    関西にある4年制大学で音楽を学べるのは、知る限りエリア順に京都市立芸術大学、同志社女子大学、大阪音楽大学、大阪芸術大学、相愛大学、神戸女学院大学、武庫川女子大学だと思います。 音楽学部は学力が重視される他の学部学科より実技のウェイトが高い分、受験時の判断材料となる材料が偏差値中心に考えると判りにくく思います。 学力は予備校等が出している偏差値ランキング等である程度知る事ができますが、実技のレベル、教授陣のレベルは情報が少なくて、知人が受験希望の子供と共に判断しかねています。 厳密には専攻楽器にもよると思いますが、もっとざっくりで良いので、各大学を受験する際の実技のレベルと教授陣のレベルをお教え下さい。 因みにその子は器楽の中で鍵盤打楽器を専攻したいようです。

  • マスコミに就職したい。

    自分自身、これといった発想力、特技、リーダーシップ、コミュ能力もありません。 がしかし昔からマスコミ業に就職するのが夢でした。 その気持ちは持ったまま、受験勉強をし、関西の有名私大に入学しました。 今は大学1年生をしており、サークルと大学祭実行委員に勤めています。 しかし今のままでは、マスコミ業と関係のある活動を全くしておりません(放送部に入る、局でバイトをさせてもらう、そのようなサークルに入る)。 大学祭実行委員はとてもやりがいがあり、大きなものを得れていると思っています。 しかし自分の夢に直結しているかと言われるとそうとは言えないと思います。 そこで大学祭終了時から放送部への入部を検討しているのですが、どう思いますか? 今の所気持ちは五分五分です。 実行委員を続けるという事に意味があると思いますか? やりたいことを直向きに追う事の方がベターだと思いますか? どうすればいいか悩んでいます。アドバイスお願いします。

    • abz12
    • 回答数6
  • その仕事に就こうと思ったきっかけ

     私は中々「これだ」と言う目指そうと思う職が思い浮かびません、そこで、参考に皆様のその職に就こうと思ったきっかけを聞かせていただきたいです。  現在就いている職と、その職に就こうと思ったきっかけを教えてください、もちろんしっかりした格好いい理由でなくてもかまいません、正直なところを教えてほしいです。 よろしくお願いします。