検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- アパート建築費の消費税還付
法人で不動産賃貸業を営んでおり、今度アパートを新築して消費税を還付しようと思っています。 顧問の税理士に聞いたところアパートの消費税還付は受けられないとのこと。しかし、ネットで見るとたくさんの還付処理をやってくれる税理士のホームページを見かけます。 消費税還付をしてくれる税理士はネットで何人か探しました。しかし、どのような基準で税理士を選べば良いのか分かりません。アドバイスをお願いします。 顧問税理士がいるのに消費税還付だけを別の税理士に頼んでもトラブルは起きないでしょうか。消費税還付をすると会社に税務調査が入るのでしょうか。税務調査の対応を顧問税理士がやるとなると不満に思われる気がします。 また消費税還付で税理士に支払う報酬はいくらくらいなのでしょうか。
- 営業停止会社の消費税還付
質問させていただきます。 当社は、ある事情があって営業を1年ほど停止しています。 債権者との交渉など残務整理があるため、会社は解散していませんが、事務所家賃、交通費など、経費の支払いは続いています。 2期前の課税売上が1千万円超だったため、今回消費税申告が必要ですが、こうした諸経費に関する消費税の還付は受けられるでしょうか。 過去の質問をみると、個別対応方式での還付が可能ということでしたが、現在営業していない(商品の販売活動をしていない)ことから、「課税資産の譲渡等にのみようする課税仕入」に上記の経費が該当するか判断しかねます。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- その他(税金)
- miya2008ji
- 回答数2
- 消費税の入金について
フリーのデザイナーで、初めての青色申告です。 得意先には、デザイン代+消費税の請求書をだしています。 得意先によって、 ・A社は消費税を含めての入金 ・B社は消費税を引いての入金 ・C社は消費税を含めての入金の時と引いての入金の時がある 消費税を引いての入金の場合、源泉徴収の様に、消費税も得意先が 税務署に払ってくれるということでしょうか? C社の様に、消費税を含めての入金の時と、引いての入金の時が あるのはなぜでしょうか? 因みに今年の売上は1000万を超えてしまうので、 いずれ消費税の支払いをしなければなりません。
- 消費税は平等でしたか
私たちは物を買ったときその店に消費税を払ってます。 それが国に収まってないのでは? 知ってる詳しい方教えてください。 なんか 年商金額で、集めた消費税を納めなくてもいいとか?・・・ それは平等ではないし・・・私は消費税として払ってるのだから 総決算が赤字で消費税も法人税も納付できない、税務署も徴収できないなんて だましの税金では無いですか? 政府が消費税を議論してるようですが正しい税金の使い道(仕分けの不備)も、徴収の仕方も見極められない なんて。 だめだよー
- 消費税の申告について
小売業を営んでいます。下記の点について教えてください。 1.自家消費は,売上(雑収入を含む)として課税となるのでしょうか?もし,非課税となった場合は,どういうものが該当しますか? 2.消費税の還付金は,雑収入として受入れてよろしいのでしょうか? また,本則ま場合,還付金は非(不)課税になるのでしょうか?
- 消費税の還付について
私は個人事業をしておりますが、売上があまりないため経費ばかり掛かってしまい、いつもマイナスになっています。 今のところ売上は1千万円を下回っているので、消費税は関係ありませんが「課税事業者選択届出書」というものを出せば、払い過ぎている消費税を還付してもらえるような事を聞きました。 これって、私のように1度も消費税を納めたこともなければ、売上もなくて毎年マイナスのような者でも、出せば消費税の還付を毎年してもらえるのでしょうか。 もしそうなら、少しでも資金繰りをよくしたいと思うので、大変助かるのですが・・・。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- --monchi--
- 回答数1
- 消費税の還付について
消費税の還付について 個人事業主なのですが設立1年目以前に固定資産を購入している場合、課税事業者の届け出を出していれば設立以前の消費税の還付を設立1年目の確定申告で受けらるのでしょうか?
- ガソリンの消費税について、
ガソリンの消費税について、 ガソリン等の揮発油を購入すると、消費税が揮発油だけではなくそれにくっついてくる税金までを加算した合計金額にまで及んだものになっているのは、あたり前のようになっていますよね。 この加算方式的な消費税の掛け方を撤廃してほしいとJAFは運動を起こしているようですが、他の団体ではこういった活動をしているところはありますか? また、徴収側(官)はどう考えているんでしょう。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- sirousagi1
- 回答数2
- 消費税の増税について
先日、友人と消費税引き上げのことについて話していました。 私は 「国の借金のほとんどが国債で、全ての借金に対するその割合が半分以上。 国の借金を国民一人が一人何百万背負ってるって言われるけど、国民が国民に対して重りを置いていっている。 別の言葉で言えば、どんどん日本が日本の首を絞めている。 それならば、国債をなるべく発行しないでいいように消費税を引き上げた方がまだいいんじゃないかな? 国の財政が破綻してからじゃ遅いと思うんだ。もしそうなったら消費税引き上げ問題どころじゃないよ。 IMF下で活動することになったら消費税30%だし、訳の分からない税も課せられてしまう。」と言いました。 友人は 「うん、その論理はわかるけど、でもやっぱり消費税が上がってしまうと生活が苦しくなるじゃない。 特に俺たち低所得者にとっては結構痛い。 消費税よりも脱税してる奴をどうにかすればいいんじゃないか?」と言いました。 最後は二人で「どうすりゃいいんだろうな」と言って終わりました。 友人の意見は尊重したいです。しかし、このまま行くと私の言ったことが起こりかねないと思います。 時期や場合によって判断が分かれることは承知しています。皆さんはどうお考えですか? 私のこの発言に対しての意見でもかまいません。
- ベストアンサー
- 経済
- noname#29302
- 回答数3
- 外国債 償還時の消費税
外国債の償還時についての課税売上高の計算について教えて下さい。 外国債 5,000万円 償還 4,000万円 償還差損 1,000万円 課税売上高 50,000万円 非課税売上高 100万円(外国債の償還等を除く) 課税売上高は 50,000-1,000/50,000+100+4,000×5%-1,000 =49,000 / 49,300 でしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- philipphilip
- 回答数2
- 消費税の申告について
自営業で、今年の申告分から消費税がかかるのですが、 例えば、 売上→1000万 経費→550万 従業員給与→400万 の場合は消費税は利益分の50万の5%(25000円)を納めるという事 なのでしょうか? 自営業の場合、利益分が自分の給与になると思うですが、 上記の場合だと、50万が利益でそれが私の給与になるのですが、 それでも税金は納めないといけないのでしょうか? よくわからないのでお願いします・・・。
- 弥生会計の消費税申告書
弥生会計の消費税申告書 消費税の額が確定すると、消費税清算の仕分をします。 弥生の消費税申告書をみて、 税抜きですので、弥生で 仮受消費税(課税) / 仮払消費税(課税) / 仮払金(予納額) / 未払消費税 / 雑収入(納付不要分,不課税) と仕分けするのですが。 この仕分を入力すると、消費税申告書の金額が先ほどと 大きく変わってきます。 金額が変わるのは、あたりまえなのかもしれませんが。 消費税の申告書は、どのタイミングで印刷されていますか。 消費税申告書を印刷した後で、消費税清算の仕分を入力し 税引前当期利益を確定するのでしょうか。 その後、法人税の申告書を作成するのでしょうか。 前のソフトでは消費税清算の仕分けをいれる前後で、消費税申告書 の金額は動かなかったと記憶しています。 要は、消費税清算の仕分を入力前の消費税申告書の金額が正しいと 思ってよろしいのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 消費税の申告について
まだまだ勉強中のためよろしくお願いします。 平成18年11月に開業そのときに個人事業の開業届け、青色事業専従者給与の届出、所得税の青色申告承認申請書、以上を提出いたしました。 19年度の売り上げが1000万を超えた場合21年度から消費税を納めるってことですよね。? つきましてはどのような手続き、提出を何時までにどのようにすればいいのでしょうか? いくらか調べてみたのですが、本則課税方式、簡易課税方式どちらがいいのでしょうか? 20度の売り上げが2000万後半ぐらいになるかと思います。 何時、どのように、どれぐらいの消費税を収めないといけないのでしょうか? TAXアンサーなどHPも見たのですが説明の文書だとなかなか理解できませんでした。(勉強不足でおはずかしいのですが、、、、) 今年も後少しになり大変あせっています。 よろしくお願いいたします。
- 消費税引き上げに伴う社会問題
テレビ見てたらこんなコーナがあること知ったのでせっかくなので一つ質問を。消費税の仕組みが世界的に見るとよく理解できないのです。日本は消費税が5パーセントですが、それに引き換え消費税の高い国(20パーセント)はどこで、なぜそれほど高いのですか?消費税が高いことでのメリットにはどういったことがあるのでしょうか。些細なことでも構いません。宜しくお願いします。
- 控除対象外消費税ですが。。。
こんにちは。 ど素人の的を得ないご質問をお許し下さい。 ただいまとある公益法人の経理見習いとして働いているのですが、 控除対象外消費税についてと法人税について疑問がありご質問 させていただきました。 控除対象外消費税について固定資産を購入した20万円以上の仮払い 消費税が発生した際に5年に渡り償却するのは理解出来るのですが 例えば 1000万円の資産に対して消費税が50万円の場合 1年目は 50万円×1/5×1/2=5万円を当期費用にして 2年目は 50万円×1/5=10万円 3年目、4年目も 50万円×1/5=10万円 と償却して最終の5年目は残りの15万円を償却してもいいのでしょうか? 訳の分からないご質問をしてしまい申し訳ございません。 消費税の本を読んでみても今一理解が出来ずに、、、。 会計マスターの方お助けお願い致します。
- 農家の消費税について
お世話になっております。農家の消費税について教えてください。 農協から送付されてくる「青果物販売実績表」に消費税課税売上高の金額が記載されています。その金額の内訳は『「総振込額」+「出荷容器代」+「販促費」+「出荷奨励金」』です。普通に考えると、課税売上高は『「総販売額」+「出荷奨励金」』になると、思うのですが、どうして諸手数料を差し引いた後の「総振込額」に「出荷容器代」と「販促費」を足した金額が、課税売上高になるのでしょうか? もし根拠となる法律などがありましたら、それも合わせて教えていただくと助かります。宜しくお願いします。
- 消費税の分納について
そろそろ確定申告の時期になり、青色申告をしていますが消費税額がかなり出て、一括払いが厳しい状況です。 できれば分納を考えていますが、分納は出来るのでしょうか? 出来る場合どのような手続きをすればよいのでしょうか?
- 消費税を70%にしたら・・
僕は大学生です。 今から話すことはあくまでも仮定ですが・・ もし仮に「消費税を70%」にしたら・・ 今の日本で以下の事が実現できますか? 1「派遣社員→全て正社員」 2「スウェーデン並みの社会福祉の充実」 参考までに聞いてみたいです。 お願いします!
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- LightDark
- 回答数12