検索結果

芸大

全2981件中1221~1240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ムサタマ美大卒はデザイナーとして就職は安泰?

    1.ムサタマ美大くらいを卒業すれば、厳しいと言われるデザイン業界でも、デザイナーとして中小企業には入れて、大手にはれる人も結構いるのでしょうか? 2.一般大学でいうと、ムサタマは美大の中でどのような位置づけなのでしょうか? 3.ムサタマ美大卒であれば、デザイナーとして独立して成功し有名になるのは一握りでも、大手メーカーなどの企業に就職するのはそれほど難しくはないのでしょうか? やりたいことができて給料もそこそこもらえるなら、これほど幸せなことはないけど、今まで、デザイナーはやりがいのかわり、他の点は期待できない覚悟がいるという先入観をもってました。地方の美大卒で大学で学んだ分野と関係ない職にしかつけいないは聞いたことがありますが、有名美大ならば、就職には困らないのか、それともやはり普通の大学を卒業して就職するよりだいぶ厳しいのでしょうか?本人の努力しだいという点もあると思いますが、一般的にここらの美大卒での就職の状況が知りたいです。回答よろしくお願いします。

    • oge
    • 回答数4
  • CDとライブで演奏力に差の少ないアーティスト

    あなたはどんなアーティストを思い浮かべますか? 平たく言えば「安定品質」のアーティストです。 生の演奏でも、自由自在に編集できるCD音源に負けない、 安定した演奏が提供できる「ブレない」アーティストです。 (芸術としてそれが良いかどうかは別の話です。)

  • 自分優先な恋人との付き合い方に疑問

    付き合ってからの関係についてです。 彼は、連絡や、会うのもそこまでしたくないそうです。 それよりも、趣味や友達、自分の時間を何よりも大切にしています。 相手から告 白され付き合ったのですが、もう付き合っている意味があるのか分からなくなってしまいました。 以前に、連絡くれたら嬉しいということと、寂しいから会える機会を増やしたいと言ったところ、面倒だなという様子でした… 最近は月一回会えるか会えないかで、連絡は全てこちらからです。連絡は一週間あかないくらいでしています。 このような人とのお付き合いは、どうしたらいいですか?

    • sayonar
    • 回答数4
  • 似顔絵を描いてもらいたい

    似顔絵イラストを安価で描いていただける方はおられませんか? できれば、武将風のイラストが得意という方がおられると嬉しいのですが・・・。 甲冑を着たような感じが希望です。 可能であればテータをPNG形式でいただけると助かります。 イラストには署名していただいても構いませんので、できる限り安価でお願いしたいのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

    • MAIRAN
    • 回答数2
  • ポップスを歌うには

    音大の声楽科に行こうと考え中の高校三年生です。 いまは音楽科でクラリネットを専攻しています。 クラリネットは中学から初めて、五年目になります。 将来ポップスを歌える人になりたいですが、自分の声では向いてないと思っていて、とりあえず基礎の声楽を勉強してポップスに行けるようにしようと思っていますが… 結構歌い方違いますよね?たぶん。 専門学校は大卒が履歴書に書けないのでやめておきます。 その大学にはポピュラー科とミュージカル科もあるので、そちらを選択するべきか…。 このままクラリネットを続けるか、声楽でいこうか…。 皆様が同じような立場でしたら、どのような選択をしていますか? 自分の進路なので自分できめないといけないことはわかっていますが、皆様の意見を聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大人のピアノ 先生の選び方

    幼少期にピアノを習っていました。 そのころは親に言われるまま先生を決めていたので何も思わなかったのですが、 いざ自分が大人になり教室を選ばなければいけない立場になった時に 何を基準に選べばいいかわからず困ってしまっています。 月謝、スケジュール、通える距離か、先生との相性以外に、 こういう部分は気にしておいた方がいいということが何かありましたらアドバイスお願いします。

    • noname#198468
    • 回答数3
  • メディア学部のある大学2

    昨日メディア学部のある大学について質問させていただいたものです。 多くの方に解答をいただきました。 本当にありがとうございました。 そこで自分なりに調べてみたのですが 城西国際大学 桜美林大学 大正大学 明星大学 東京工科大学 駿河台大学 が出てきました。 この中の大学の評判などをご存知でしたら教えていただきたいと思います。 詳しい方がいらっしゃったら、おすすめの大学なども・・・。 また、 東京工科大学のメディア学部の場合 文系の女子でも入学、そして授業についていくことは可能でしょうか 教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします。 ( 自分はメディア関係の仕事に就きたいと思っていますが それは決してマスコミ関係ではないため、 高い学力の大学に行けばいくほどマスコミについて学ぶことになり、 そこに行く学力も乏しいため、ある程度の学力で 教養指導も出来るだけしっかりしたメディア関係の大学に進学したいと考えています。 自分は将来、撮影(出来れば映画)に関われるような仕事をしたいと思っています )

    • noname#192185
    • 回答数2
  • アートアワードトーキョーに出品するには?

    アートアワードトーキョーに出品してみたいのですが その為にはどうしたら良いのでしょうか? 他に東京で似たような(コンペ?)や作品展はないのでしょうか? また、ギャラリーで作品を一緒に展示する人達を探せるような場所はないでしょうか? 色々なギャラリーに足を運ぶしかないのですかね… どなたか御存知の方がいらっしゃいましたら 教えて欲しいです! ※東京でギャラリーが多い場所など教えて頂けたら嬉しいです

  • 転職について

    転職についてお伺いします。 転職で評価されるものはなんでしょうか? もちろん仕事ができる人が評価されるとは思うのですが、仕事ができるできないを面接などで判断するのは難しいと思いますし、仮に仕事で何か偉業を成し遂げていても、日本の会社にいてそれを一人で成し遂げている人はほとんどおらず、チームで成し遂げていると思います。 会社に入って、仕事をすれば、スキルは蓄積されていくとは思いますが、そのスキルは普遍的なものではなく、その会社でやっていくためのスキルであり、他業種・別会社で評価されるものではないと思います。 では、何が評価されるのでしょうか? 学歴、前の会社のネームバリュー、してきた仕事、コネ、etc  転職を考えている方、した方、転職で成功した方、失敗した方。何でもいいので感想や思うことを教えて下さい。 20代で転職を想定した質問なのですが、それとは別に40年働く中で、ずっと入った会社で働く人は少ないと思います。倒産したり、リストラされたり、そこで、年をとった後、転職するときに評価されるものはなんだと思われますか?

  • 将来について 大学2年生

    今、私は大学2年生です。 私たちの代は4月から就活が始まりますが、今から将来が不安で不安でたまりません。 最近、大学を卒業したのちに自分が何をしているのかを考えてばかりいます。明日、自分はどうやって過ごすのか、明日も後悔ばかりしてしまうのかと考えると寝付けません。 考えてばかりいて、行動に移せない自分も嫌です。 就きたい職業はあります。しかしそれは収入も安定せず、利益よりもやりがいを重視しなければいけない職業です。その職業につけるかも分からないし、たとえ就いたとして、安定しない収入に耐えられる覚悟があるのか。今、憧れだけでその職業に就きたいと思っているのではないのか。だとしたら諦めて安定した生活を目指したらいいのか。でも諦めきれないまま他の仕事をすることができるのかと考えてしまいます。 就活も経験していない身ですので、どれだけ仕事に就くということが大変なのかを分かっていない上でこのように考えてしまっているので、考えが浅はかな部分があり気分を害してしまっていたらすみません。 みなさんは大学2年生くらいのときに、これからどうしたらいいのか悩んでしまったことはありますか? まとまりのない文ですみません。

  • 半分人生相談ですが美術の勉強について

    23歳の女です。 恥ずかしながら今までだらだらと生きてきましたが、今更美術やデザインの勉強がしたいと強く思うようになりました。 もともと小さい頃から絵は好きでしたが、そう思い始めたのは 高校生の頃から勤めていたバイト先で印刷物を作らせてもらったことがきっかけです。 その職場は数年前辞めてしまったのですが、その後いくつかのバイトをしながら社会人向けのスクールのようなところでイラレなどの勉強をし、今また違う職場で印刷物を作っています(バイトですが)。 が、私はデザインというものを誰にも教わったことがありません。 より良いものを作るために、基礎的なことから学びたいのですが、今から勉強して美大に行くということは現実的ではありませんか? 専門学校も考えましたが教養も身に着けたいという思いがあります。 また、今札幌に住んでいますがもし学ぶのならば環境の良い所で学びたいと思っています。上京して藝大、多摩美、武蔵美などは無謀でしょうか。狭き門なのはわかっていますがやる気や努力の問題ではないのでしょうか? 何を聞きたいのかいまいちはっきりとしない文章ですみません。 もしかしたら背中を押してほしいのかもしれませんが、美大に入った方、美大や専門学校以外で勉強された方、また、デザインの現場で働かれている方などのご意見を伺いたく質問しました。

  • 「努力しなくても音楽が上手くなる秘密」を教えて!

    私には、誰にも負けない夢と、誰にも負けない情熱があります。 小室哲也さんのようになって、ヒット曲を量産するミュージシャンになるのが私の夢です。 しかし、条件があります。出来るだけ努力しないで、小室哲也さんのようになりたいのです。 まったく努力をしないのではありません。最低限の努力で済ませたいのです。 現在の楽器の演奏レベルは、ギターが初歩的なコードで弾けるくらいです。Fコードも押さえられます。 出来るだけ努力しないで、小室哲也さんのようになるにはどうしたらよいでしょうか? 私の知っている人で、小室哲也にかなり近く、すぐにでも作曲できると思われる人がいて、かなりいろいろな楽器をアドリブで始めて聴いた曲にも合わせて弾いてしまいますが、その人を見ていると、努力をしてそこまでうまくなったように見えないので、何か努力しなくても音楽が上達する秘密が絶対にあるのだと確信しています。 その「努力しなくても音楽が上手くなる秘密」を教えてください。 実際、その人は、最近新しくバイオリンを始めて10日くらいで、自由にバイオリンがいろいろな曲に合わせてアドリブで弾けるようになってしまいました。 でも、その人は、天才には見えません。外見はどう見てもただのおじさんです。 絶対に「楽器が上手くなる秘密みたいなもの」があり、それを教えてもらった人が上達するのだと思います。

    • goonejp
    • 回答数10
  • 聴音が得意な方に質問です。

    絶対音感または相対音感種類は問わず、聴音(耳コピ)が得意な方に質問です。 私はこれから耳コピ(聴音)ができるようになるべく、最近音感トレーニングを始めました。 しかし、♯や♭の捉え方がいまいち分からなくて困ってるんです。 わざわざ♯を「シャープ」と捉えていると、どう考えてもポップスのような早い曲を聴き取ることはできません。 ♯を「シャープ」と捉えていると次の音に間に合いませんからね。 そこで聴音(耳コピ)が得意な方に質問です。 皆さんは♯や♭が付いている音、例えばド→ド♯→レという音列を聴き取る際、 間のド♯は明確に「ドシャープ」と音名を脳内で読み上げていますか? それとも頭の中ではド→ド→レと音名を読み上げ、 間のド♯はドから半音上がったなと「漠然と」イメージして音を認識されていますか? つまり、ド→ド♯→レという旋律を聞いた時、名前(音名)の認識としてはド→ド→レでしょうか? 回答可能な方、どしどしお待ちしておりますね。 (回答の際、自分が絶対音感なのか、それとも相対音感なのかを明記して下さい)

    • noname#196116
    • 回答数5
  • 実家に帰りたいので大学を辞めたい。

    私は広島出身のこれから大学一年になるものです。 京都の芸術大学に通うために一人暮らしを始めなくてはならなく 引っ越してきたのですが正直もう辛くてしょうがないです。 一人で暮らすこと、大学のこと、もちろん不安ですが 家族と離れることが本当に嫌です。 四年も家を離れるなんて考えられません。 家を決めたりするまでは一人暮らしが楽しみで仕方なかったのですが 今残されてみて、 こんな思いしてまで一人で暮らして大学に行きたいのかわからなくなってきました。 大学ももう始まるのに憂鬱になってしまっています。 一人暮らしだとお金もかかっているし大学のお金もかかるしで申し訳ないです。 こんな意志なら帰った方が良いのでは思ってしまいます 大学が始まってしまえば忙しくなるから大丈夫と言われましたが もしそうならもっと帰りたいです。 帰ったら、地元の専門学校に入り直してバイトをして 気ままに家から通うことができると思うと もうそのことで頭がいっぱいで一人暮らしの家で何もやる気が起きません。 私に一人暮らしは向いていないのではと思います いつかは自立しなければならないとわかっているし 自分の考えは甘いでしょう 母も大丈夫なのか、戻る?と心配してくれています。 けど父は京都でも頑張れと背中を押してくれました。 このまま京都で頑張っていくべきか それとも帰って頑張るべきか 決めるのは自分ですがご意見を少し聞かせてください

    • noname#192479
    • 回答数4
  • 音楽について♪

    皆さんに質問です! 高校生からピアノを弾くことってできるとおもいますか? また、音大にいくと、将来どんな感じになるのですか? 全く知らないのでわかるかた、こんなわたしにおしえてくださいっ。 音大では、何をするのですか? 高校生から初めて、どのへんまでひけるようになるとおもわれますか? 本当になにも知らなくてすみません

  • 専門卒ですが、高校美術教師になりたいです。

    質問失礼します。 私は短大卒の資格をもらえるデザイン専門卒です。(卒業学科はデザインとは少し違いますが…) 現在20歳で正社員をしております。 どうすれば高校美術教師になれますでしょうか?臨時講師でも構わないのです。 まずは4大卒の資格を取るところから始まりますか…? 右も左も分からない状態です。お助けお願いいたします。

  • 気持ち良さそうな顔でドラムを叩くミュージシャン

    そんなミュージシャンを知っていたら教えてください。 日本でも、それ以外のアジアでも、 西洋のミュージシャンでも、 どこでもどうぞ。 だけど半島だけは勘弁してください。 *** こちらはイタリヤの The Sunny Boys。 ビーチボーイズ(The Beach Boys ‐米国)の 歌などをカバーする人気バンド。 このドラマーのオヂサンの顔!! あまりにも気持ち良さそうで、 こっちまで見ていて気持ち良くなります。 http://youtube.com/watch?v=Q3ZnNPtaFmg こちらは別の角度からの映像。 迷彩服の迷惑なオッサンがちょっと気になるが、 どうやら上の映像を撮影したオッサンっぽい。 (動画下のコメントがウケるwwww) ( ̄▽ ̄;) http://youtube.com/watch?v=u1TxdObq3Ig 変わってこちらは、 台湾を代表する人気パンクロックバンド Miehuoqi(滅火器樂團 Fire Ex.)。 お兄ちゃん!実に気持ち良さそうだ! 隣国で近いのでいつかきっと ライブを見に行くつもり。 http://youtube.com/watch?v=s35LyfRvb6E こんなに気持ち良さそうにしている顔 ・・・最近日本で見かけないなぁ。

  • 日大芸術学部音楽科 の実技試験について

    息子の音大受験についてお聞きしたい事があります。 第一希望は日大芸術学部、音楽学科なのですが、実技テストで、ギターやベースでの演奏も可能と聞きました。パンフレット等には弦楽器とありましたがどうなのでしょうか。 高校のギター部に所属し、4~5年のキャリアでなのですが、どの程度通用するものなのでしょうか。。。(PS.経済的に決して余裕は無いので、個人レッスン等は不可能です) 本人が音大進学を強く希望しているのですが、これから音大受験体制に変更し、2教科のみの受験勉強にしてしまってよいものか...親として音大の知識、情報が無い為 悩んでいます。 他の学部も視野に入れて、国語、英語、世界史の3教科で勉強を進めた方が良いと思うのですが、これ迄あまり熱心に勉強してこなかったので、本人は今から世界史の勉強に自信が無い様子です。前回の模試では3教科で偏差値54、現代文だけはこれ迄62~3の成績でした。世界史、英語は50前後といったところです; 成績の心配もさることながら、まず、実技でどの程度の実録があれば可能性があるのか、ご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。 本人曰く、将来は音楽演奏、作曲、編集等などに関わる仕事に就きたいので、音大に進学したいと言っているのですが、希望の職種へ就職出来る確立は正直なところどの程度なのかも ご教示頂ければと思います。 本人の希望を第一に考え、応援して行くつもりですが、現実をふまえた上で息子と相談して行きたいと考えております。 よろしくお願い申し上げます。

    • reokuro
    • 回答数3
  • 浪人を考えています

    第一志望に落ちてしまったため、浪人を考えています。そこで質問があります。 私は高校に入る際、すこし英語に興味を持ったという理由で国際クラスに入りました。そのクラスは文系オンリーのクラスで文系をメインに勉強してきて、今年の受験も英語・国語・日本史で受けました。 しかし、読書やニュースなどの影響も受けているうちに建築や生命科学などの理系のものに興味をもつようになりました。最初は大学でそのようなものを勉強したいと思いましたが、やはり高校の勉強で理系の勉強は出来なかったため、諦めて文系の勉強をしました。 そこで浪人を考えてる今、改めて理系の勉強をしたいな思っています。世間一般に聞く話では文転は出来るけど理転は難しいと聞きます。やはり今まで文系の勉強をずっとやってきた私には1年間での理転は厳しいものでしょうか? ひとつの考え方として国公立(首都大など)の後期を、センター5教科7科目、二次を小論文で受けられる大学ならば可能ではないかと思ったのですがどうでしょうか?理系科目もセンターレベルならと思ったのですがやっぱりあまりに安易に考えすぎでしょうか? 可能なのであれば、受験の邪魔になりそうな携帯などのものも解約して、予備校に篭って勉強し続ける覚悟もあります。 もし不可能なのであれば文系からでも大学に行ってからでも建築や生命科学のようなものを勉強する方法はあるのでしょか?回答していただければ幸いです。

  • 才能を育てる教育を広げられませんか?

    才能を育てる教育ってもっと広げられないんですかね? 学校教育って、学歴社会が崩れてきた…など一部で声が上がることもありますが、今でも世の中の大半は、国語・算数・理科・社会の延長線上で大学まで勉強して、できれば大企業には入れればラッキー、これって高度成長期とも全然違わないと思いますが、そういう教育の基本路線ってやっぱりあまり変わってませんよね? きっとこれからの時代のキーワードの一つがダイバーシティ(多様性)だと思いますので、教育もさっさと多様化したほうが良いと思うんですが… 国際的に通用する人材の育成、とか、就活開始時期を遅らせる、とか今政府主導でやってることも多様化の一環かもしれませんが、もっと一気にグワッと変えてほしいんですけど… 例えばですね、高校生の時点で、美術の時間、すごく魅力的な絵が描ける子はイラスト、グラフィックデザイン業界などがスカウトして、もうそこからプロのイラストレーター、デザイナーになるように育てる、とかです。養成機関の費用を業界と政府で半々の出資くらいにすればかなり業界に対する支援にもなるんじゃないでしょうか? 同じようにすごくカッコいい立体美術作品が作れる子は建築業界がスカウトできる仕組みを作って、高校生くらいから建築のプロになるための訓練を受けるんです。 今の教育制度だと、そういう技能的な道に進む人も、かなりの年齢まで普通の義務教育的な教科を学ばされるケースが多いですよね?それでほとんど大人の年齢になってから美術の道だ、音楽の道だ、となると、教育費用が莫大になってしまいますし、せっかく伸びる才能を伸ばせる時間が後回し、後回しになっちゃうわけですよね? 今、世間でそういう、学生時代(中高生くらい)からの英才教育が認められる世界って、プロ野球とかプロゴルフ、あるいは歌舞伎とかでしょうか?そういうごくごく一部の業界だけじゃないですか?そういうのをもっともっと広げてもいいんじゃないか、と思うんですけど… あと芸術的な勉強をがんばる人たちもたくさんいるとは思うんですが、そういう世界はどうしてもカネがかかる、お金持ちしか芸術の道に進めないような風潮があると思いませんか?金持ちしか芸術の才能を伸ばせない、それも不健全な社会だと思うんですよね~ 別に芸術に限らず、技術的なことでも、何でもいいんです。技術家庭の時間にすごく器用な作業ができる子は、例えばベアリング技術のプロになる指導を高校生から受けられるとか。そうすれば将来大企業でいくらでも重宝されるんじゃないでしょうか? 私は起業の訓練が受けられる、起業家養成コース、みたいな科目があってもいいと思うんですが… 大勢の学生さんがみんな一斉に、数学も物理も化学も、はたまた世界史も地理も古文も徹底勉強しないといけない意味がよく分からないんです。 時代のキーワードが多様性になるとしたら、むしろそういう教育制度を一気に作ってしまった国の方が、将来世界で勝ち組になれるんじゃないでしょうか? そういう多様な教育があっていいと思いませんか?そういう制度を作るとしたらどうしたらいいでしょう?