検索結果

集客

全6191件中1201~1220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 友人の結婚式、バイトを休めない…

    現在アルバイトをしているのですが、本来自分のシフトでは無い日に、この日はどうしても集客が見込めるため、在籍者全員参加して欲しいと言われました。 友人の結婚 式がその月にあることが わかっていたため、結婚式でなければ参加可能です、と返しました。 確認したところ、曜日的に可能なようでしたので、どちらも出席することにしました。 しかし、後日、招待状に誤りがあり、(日付と曜日が間違っていた)結婚式当日がアルバイトと被ってしまいました。 発覚し、即アルバイト先に連絡をし、当日結婚式と被ってしまった件を伝えたのですが、今更休ませるわけにはいかない、と言われてしまいました。 たかがバイトではありますが、仕事に関して一度は可能と言ってしまった以上、どんな理由があれ、それを覆すことはいけないことであるとわかってはいるのですが その結婚式は個人的にもとても楽しみにしていたものであり、とても残念な気持ちでいっぱいです。 お金を貰っている以上、やはり結婚式という行う当人にとっては一生に一度の用事でもバイトを休むことはどのような理由でも不可能なのでしょうか。 されどバイトではありますが、バイトで結婚式をキャンセルするなど、自業自得とはいえ友人に顔向けも出来ません。 問題の日にちは来月であり、正式なシフトはまだでていません。 また、もともと在籍しているバイトも少なく、代わりとなれる人もいません。 まだ休もうと本気で思えば方法は残されているのですが、自分に非があることも、バイト先の現状もわかっているのでその手段をとるか迷っています。 甘いことを言っているかもしれませんが、ご意見いただけたら嬉しく思います。

  • 住宅購入について

    現在31歳、5歳の子どもがいます。(シングル) 今、住宅購入を考えています。 アパート暮らし・2DK(実質1LDK) 会社員ですが、副業で自宅で教室を開いています。開業半年で(ツテは全くなしで)15名ほど生徒様に来ていただいています。 ゆくゆくはこの副業を本業にできるまで拡大できればと考えてはいますが、数十年後かなぁと思っている程度です。 さて、その副業で使っているのがリビング用の部屋なのですが、どうしても狭く、またその部屋を広く見せようと頑張ったため、もう寝室用の部屋がかなり大変な状態です。収納が少なく、物が多い、教材も増えてきています。 そして、子どもが男の子なのであと5年くらいで個室が必要と考えています。そのため、2LDK以上でアパートを探していたのと並行して購入も頭によぎり、実際見積もりなどもしてもらい、ローンの支払い等のシュミレーションが以下になります。 月々の支払(固定資産税+修繕積立)と家賃では家賃より~1万円以内になりそう この支払は、フルローン・諸経費込です。(家具や引っ越し費用は別にあります。) 当然副業がこのままうまくいくという保証もありませんが、今のアパートではあまり集客が見込めないのかもしれないと思っています。 やはり、講師のレベルが同じであれば綺麗でかつ専用の部屋がある教室がいいと思う親御さんは多いでしょう。 万が一副業がダメになっても、ローンの支払いはできますが、教育費を貯められるかどうかは微妙になってきます。賭けであることも承知ですが、どのみち今のアパートからは引っ越しをしたいのです。 相談できる相手がおらず、煮詰まっています。アドバイス等ありましたらよろしくお願い致します。

  • インスタグラムとツイッターの画像の著作権、使い方

    インスタグラムに自分の作品を載せたいと考えています。 インスタグラムやツイッターで自分の作品に興味をもってもらい、ホームページに誘導して商談する、など出来れば理想の形です。 ただ、こんな記事も目にしまして…。↓ http://www.gojo-partners.com/column-ps/881/ もちろん自分の作品は、自分のフェイスブックやツイッター、ブログ・商用ホームページにも載せたいと思い、それら全てに言えることなのかも知れませんが、仕事を得るための宣伝ツールとして使うのに勝手に転載されては本末転倒です。 これは、すべての画像にウォーターマークを付けることで防げるのでしょうか? スキャンしてパソコンでサイズダウンした画像を使うことが多くなるのですが、ウォーターマークを簡単に付けたりインスタグラム用の四角いトリミングが簡単なソフトがあればそれも教えてくださいませ。 今までネットに自分の作品を上げる場合Photoshopでリサイズやウォーターマークを入れてたんですが、重たい上OSのアップグレードで使えなくなりそうです。 また、昨日の質問でフェイスブックとホームページの両方をうまく使って集客する方法を教えて頂きましたが、インスタグラムやツイッターも多くの人に見てもらうために有効でしょうか? アート系なのでインスタグラムは画像に転載防止の対策をすれば有効でしょうが、ツイッターというのがいまだにイマイチ分かりません。 インスタグラムと同じように、新しい作品が出来たらウォーターマークなど付けて、タイトルや検索されやすい言葉で作品についてつぶやけばいいのでしょうか? ちなみに本題とズレますが、ツイッターに関してだけは、いくら調べてもリツイートだったり読み方だったり仕組みががよく理解出来ないんです…(泣)チャットやiMessageと同じような、一つの話題に対する短い言葉でのリアルタイムのやり取り、と考えていいのでしょうか。 ちなみに私は、LINEはやらないです。 SNSはあまり活用したことがないので、分からないことだらけです。 どうぞよろしくお願い致します。

    • fs64vvz
    • 回答数1
  • 友達と知人の店でのトラブル

    知人が最近お店を出しました。 オープンしたての事もあり、集客のため私も声をかけられていますが、 どうもこの人非常識じゃないか?と思う事が多々あり、距離を置いているところです。 そこへ、私の友人が幾度かその店に行ったさい。トラブルを起こしたようなのです。 知人は私に その友人が店内で迷惑行為があった事。 お金を多く払った事。 どーしたらいいと言いながら出禁が確定した事。 を話してきたのですが。 いろいろと、引っかかるのです。 友人は記憶をなくす程呑んでた様ですが、反省をしてお金を多く払って店を出たようです。 お金を多く受けとっといて出禁なんて。 あり得るのでしょうか? 受けとったからには出禁はないと思うし。出禁にするなら多く払った分は返すべきだと。 それに、私がその人と友人だからって、お店と個人のトラブルをこーも人に言うのも、どうなんだろうかと。 他にも沢山共通してる知り合いがいることを思うと言いふらされてるのかなとも思えるのですが。 直接出禁と言えないから私の口から伝えて欲しいのか? まだ一度も行った事ないお店で、付き合い程度に行くべきか悩みましたが、これを期に行く事ないなと思いました。 お店の対応として上記の事は、普通なのでしょうか?私が友人の肩を持ち過ぎなのでしょうか。 友達は開店すぐからタクシーに乗ってワザワザお店に行く時もあったようなので、なんか納得できないんですよね。 長々と失礼しました。 お店の対応としては適切なのか? また、より正しい対応とは何か? 回答よろしくお願いします。

  • 生活保護の担当者はどこまで関与していいのですか?

    生活保護の担当者はどこまで関与していいのですか? うつ病治療のため会社を退職しました。 医者に言われました。 自分の好きな仕事ならうつ病でも やりこなせるんじゃない。 この一言で起業しました。 ホームページの制作も依頼しました。 しかし成約どころか問い合わせもゼロ。 つまり一年間売上げゼロでした。 貯金も底をつきてしまい生活保護を受けました。 現在、動きがないホームページをほったらかし状態です。 自宅で静養中ですがうつ病が回復したら 少しずつ貯めたお金でSEO対策をして集客を考えてます。 そして利益が一円でも出たら担当者に報告します。 先日、生活保護の担当者から呼び出しがありました。 指摘を受けたのは次の二点です。 この指摘にどう対応して良いのかご指導ください。 1)ホームページを閉鎖してくださいと言われました。 私はホームーページを再起させ事業をやる予定があります。 そのために近日中にセミナーに参加してSEOの基礎を勉強すると言いました。 それならセミナーに参加したことを伝えてくださいと言われました。 これはホームページ事態は直ちに閉鎖しなくていいと解釈して良いのですか? 2)ホームページ上にあるお客様の声を批判し削除しなさいと言われました。 私の提供したサービスを受けた方からのお客様の声を「嘘だ、削除しな」と言われました。 私の説明も十分に理解しているにも関わらず全く話しを聞き入れようとしません。 担当者の気性が激しく困惑しています。そこまで関与していいのですか? もし、感謝の声を削除しないなら生活保護が切られるのかビクビクしています。 お客様の声の削除に関しては、任意ですか?強制ですか? 本当に困っています。 ご教授よろしくお願い致します。

    • otukare
    • 回答数3
  • ブログの移転方法、ベストなのは?

    ヤプログから、FC2へ、ブログの移転を検討しています。 3つの方法を考えましたが、どれが一番よいか決めかねています。 1) 旧ブログからFC2へ、全データを一度に移行させてしまう。旧ブログは、新ブログのURLと移行した旨を書き込んで、その記事だけ残す。 2) 旧ブログの記事はそのまま残し、新ブログのURLと移行した旨を一番上に書き込んで、FC2で新ブログをスタートさせる。(旧から新へ、記事を移行させない。) 3) 2)を実行後、旧ブログの記事をヒマを見てこつこつと、新ブログへ移動させていく。移動した記事は、旧ブログから削除する。 数ヶ月かかりそうですが、全部の記事を移動させ終わったら、旧ブログは閉鎖。(新ブログのURLと移行した旨は残してもいいかも。) この3つの方法で、どれが一番よいか考えています。 ネットショップを開いており、ブログからの集客がほとんどなので、一時的にでもアクセス数が減ってしまうのが困るのです。 1)は、旧ブログの記事が検索エンジンに引っかかっても、そのページが存在しないことになってしまうので、新ブログが検索エンジンにインデックスされるまでの数週間(?)、ショップへのアクセス数が落ちると思う。 2)の場合は、ショップへのアクセス数が落ちることについてはあまり心配いらない(?)。 3)の場合は、2)と同様アクセス数が落ちる心配はない(?)。時間と手間は掛かるが、最終的にブログをひとつに統合できる。 アクセス数を最優先に考えた場合、どの方法がよいと思われますか? アクセス数とテマヒマを考えると、たぶん2が一番よい方法じゃないかと思うんですが、確信できません。 よろしくお願いします。

  • フランス買付けの関税について

    私は雑貨の販売をしているものです。 今回フランスに旅行に行くので、フリーの時間に蚤の市などで雑貨を少し買い付けて行きたいと思っています。 購入予定は、アクセサリーのパーツ、ボタン、一輪挿しなどの食器以外のビン類、文房具(ボールペン)などです。 予算は5万円です。1個当たり¥2000以下のものを少量ずつ買いたいと思っています。 これらを売って利益を得たいのではなく、 買付けもやっているお店ですとアピールして、集客を伸ばしたいのです。 購入したものはヤマト運輸か手荷物で持ち帰ろうと思っています。 そこで質問なのですが、販売目的なので、関税や消費税がかかると思うのですが、いつ、どこで「販売目的です」と申告すればよいのでしょうか? ヤマト運輸で荷物を送る際に伝えればいいのでしょうか? おそらく、この額ですときちんと申告せずに販売している方が多いと思いますが(オークションなどで)、一応実店舗もありますし、きちんと手順をふんで販売したいのです。 また、販売品とは別にお客さま用に景品を購入したいのですが、これらにも関税や消費税がとられるのでしょうか? 1個¥200くらいのものを購入して、当店のポイントカードがたまった場合の景品にしたいと思っています。予算は1万円です。 それと、私は古物商の資格はもっていません。 出発前にとりにいく時間がないので、帰国後とりにいって、その後販売したいのですが、古物商の資格がないのに現地で買い付けてもいいのでしょうか?ブランド品などは買わないのであまり問題はないと思うのですが(カテ違いですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください) どうぞ、皆さまのお知恵をお貸しください。

    • kim31
    • 回答数1
  • ★ 業務委託にかかわる問題 ★ とても困っています!

    ご質問させていただきます。 あ)業務委託の契約について。 受託者は、「償却費(月額固定)」も支払わなければならないのでしょうか?とても困っています。 い)私は有限会社A社の経営する美容室に2年、働いております。スタッフは私含め、4人で全員アルバイトで全員資格もちです。最近、このA社の代表B氏から業務委託をしないかと、話を持ちかけら契約内容をつめているところであります。 このB氏は美容師資格を持っているわけではなかく、ほとんど現場におらず状態です。また、先行投資した分が、思った以上に回収できるほどの売上ではなく、最近では資金繰りがきびしい状態で、このままだとお店が閉店に追い込まれるのは必至です。 私は、実質経理、現場監督、集客、接客など全てまかせられている 立場で、私が辞めたらお店をの現場監督するものはいなく、また閉店に追い込まれるのは必至の状況です。 ここで、B氏の求めてきているもの。 (1)業務委託契約期間は、賃貸契約が帰結するまでの1年間。 (2)保証金として半年分の家賃代を納めること(解約時、返金) (3)家賃、光熱費代は貸主との契約をしているB氏に全額納めること。 (4)アルバイト社員への給与、固定費、機器のリース代は全て私が負担すること。 ------------------------------ (5)B氏に固定額の「償却費代」を払うこと。 (平均売上の1/10程) (6)売上の15%のロイヤルティーを払うこと。(最低金額も提示されています) 問題は、この(5)と(6)です。 私はこの(5)、(6)を支払う必要はあるのでしょうか。 計算してみると明らかに赤字経営です。 どうか皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくおねがいいたします。 よろしくおねがいいたします。

  • 恋愛相談 教えてください

    49歳男私と32歳女性との出会いの話です 出会ってスムーズに連絡先(インスタ)を交換し、 1回目の食事を1月末にしました。 食事も和やかにできて、話もとても楽しく たくさん話ができました。5時間過ごせました。 私に「~さんは話しやすい。他の人にできない話もできた」と言ってくれました。 かなり深い話、女性にとっては重い過去の男性から婚約破棄されたこと恋愛話もしてくれました。  お互い似た考え方、性格、価値観が多いこともわかり共感できました。   2回目の食事は2月下旬にしてきました。 1回目の食事まではインスタでのメッセージのやりとりでしたが、 2回目の食事のお店に行くまでの歩いている時に女性の方からLINEの交換を求め られました。  2回目の食事も5時間楽しく過ごせました。 女性が3月からフリーで仕事を始めることになりました。 仕事自体も忙しく、その上集客も頑張っているのですl 2月下旬の食事からは 期間はひらきましたが、3回目の食事の約束もとりつけて来週 食事に行ってきます。 お店は私が決める予定です。 私が勝手にぬか喜びをするわけではない、してはいけないと思うのです。 このような時女性の気持ちはどうなんでしょうか? 好感触と捉えて良いでしょうか。 このように和やかに話ができるし、時間を過ごせる女性です。 メッセージは相手の仕事の事を考えて頻繁にはしていません。 食事の時も楽しく時間が過ごせている時というのは、 どうなんでしょう。 私はこれからどのようにしてあげれば良いでしょうか 教えて下さい ご回答頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • fuwitch
    • 回答数6
  • 婚活サイト サクラ

    最近婚活サイトで知り合った女性に深く疑問を感じます。サクラではないだろうかと…そこで皆様に客観的にお伺いしたいと思います。 婚活サイトに登録し一週間ほど様子を見ていたところ有料プラン(定額制)の方が使い勝手がいい事に気づき有料プランに登録して翌々日あたりに無料プランの女性から無料メッセージが届き有料プランの男性なら返信出来るというシステムの元、メールを始めました。相手からお誘いの元の初デートは時間を過ぎてからの完全ドタキャン 今度は後日に電話番号も交換したにも関わらず何度か電話する約束した日はうやむやで電話出来ず終了。 写メ交換して会う約束した時はちゃんと写メの人が来てくれました。 一ヶ月後に会う約束をしたのですが当日ドタキャン、翌日も予備日としていたのですがドタキャン。 さらに一週間後にはデートじゃなくてもご飯食べに行きましょうと誘ったのに断られました。 確かに言い訳くさいのも含め理由は聞いてきましたが不信が溜まりすぎてメールの関係は約4ヶ月続いているのですが要所要所で解消を伺わせるメールを送信してきましたがうやむやで受け入れられず。 そんな中サクラ疑惑が浮上してきました。 運営側がバイトで女の子を雇ってるのではないか―。 運営目線で言えば一度は会わせておけば相手は信用し会えるサイトだと認知しやすいだろうし有料プランにして置くことで女の子と出会える価値の無い既成事実を作りサイトの運営価値を上げ集客を計り且つプラン会員を増やすみたいな印象を受けます。 他の方でその様に思う、体験した方はいますでしょうか?

  • ネイルサロン経営したい

    こんにちは!独身26歳の女です。 私はネイルが好きでセルフでネイルを二年程やっています。ネイリストになりたいとは思わないのですが、いつかネイルサロンを開きたいなと思います。 お店のテーマはごじんまりした和気あいあいなお店にしたいです。私は主に受付会計掃除担当。 今の考えでは、大学の近くで開業。お洒落好きな学生さんや主婦を対象にやって行きたいです。 主にジェルネイルで客単価2000円~3000円を思っています。 月の支出↓ 家賃20万 私の利益30万円 材料費15万円 人件費(社員三人バイト二人)54万と20万 経費10万 とし、月150万として 売上↓ 150万÷客単2000=750客 750客÷月25日=一日約38客 38客÷スタッフ5人=一人辺り一日8客施術 客単価を上げれば一日の施術数を減らして、上手くサロンが回るんではないかと思っています。 集客呼び込み↓ ビラ配り 紹介カード mixiなどのSNS など 予約特典(予約時間通りに来店されたらストーンサービスなどをして時間ロスを無くす) ポイントカードで、オフ無料やストーンサービスなどをしてリピーター確保。 ネイリストは友達に多くいるのでそこからの紹介や募集をする(サロン経験者のみ) また開業資金として 300万用意し、オープン前にサンプルフォト用ネイルモデル100人を無料実施。そこからの口コミ、顧客獲得。 と考えているのですが無謀でしょうか? 経営の事をこれから学んで行きたいのですが、実際にお金をかけて開いてもすぐ潰れてしまったら怖いですし…なかなか踏みだせずにいます。 ネイリストサロン経営の方やサロンによく行かれる方、経営に詳しい方、厳しい意見でもかまいませんので、アドバイスなと 頂けたらうれしいです。 やはりネイルサロン経営は難しいのでしょうか?

  • クレーマーによる 不当解雇

    私の通っているスポーツジムの 男性インストラクターさんが 身勝手なクレーマーのために 会社から 一歩的に解雇されそうなんです とても真面目で 実力も有り 集客も多い人気のインストラクターさんですが 2年半前に 今のスポーツジムに就任 その後を 追っかけて来たのが 熟年女性のクレーマーです 今のジムは 神戸ですが そのクレーマーは 県外の岡山から 新幹線で通ってきます 当然 お目当てのインストラクターのレッスンのみ受講 それに加えて 別料金払って個人的なトレーニングも 受けていたようですが セクハラにパワハラと 酷いです 本人だけではなく 事務所の責任者にも 度々クレームをつけるので 手に負えなくなったのか インストラクターさんを 切る事にしたようです 責任者の前で 殴り掛かる事を 見たら 普通の考えとして クレーマーを退会させるべきですよね それなのに クレーマーに何の弱みが有るのか 怖がってるのか インストラクターの契約更新を 打ちきる方を選ぶとは 何とも理不尽だと思います いくらサービス業だといっても スポーツジムは 健全にスポーツを楽しむところなのに まるでホスト感覚でサービス要求されても 堪えられるはず無いですよね 契約社員であっても 雇用主は守る義務はあるべきだと思いますが・・・ 2年半 彼はよく耐えていたと思いますが 4月に店長が変わったために 店長の方針が 不当解雇としたみたいです 30歳小さなお子さんが2人もいるし 色呆けしたおばさんの 彼と家族の人生が滅茶苦茶にあれてしまいます 彼のレッスンを楽しみに通って来ている 多くのメンバーさんたちも 突然レッスンが無くなると 困ると思います 9月末までの タイムリミットまでに 何か助けてあげる方法は無いでしょうか? アドバイスお願いします

  • 初めての転職。自己PRのフレーズで悩んでいます。

    初めまして、初めての転職で自己PRの書き方について迷っています。 現在26歳(女)で接客販売業をしており、事務系の仕事中心に転職サイトなどで求人を検索している状態です。 基本となる自己PR作成で、最初は「現在の仕事で培ったコミュニケーション能力」というキーワードで考えていたのですが、「コミュニケーション能力」というのがありきたり過ぎるのでは、という点で迷っています。 自己PR以下のような内容で考えています。↓ キーワード 「私は・・・です。」 実績 ・配属された店舗で売上を2倍にした ↓ その為に取り組んだ事 ・商品の陳列方法を工夫 ・接客ツールを作成し業務を効率化 ・明るく、丁寧、を意識し、+アルファでお客様と仲良くなるような会話を意識(小物をほめたり、お子様の話をしたり、趣味の話に乗ったり) ・店舗内での連絡、相談、情報の共有の徹底 etcetc... ↓ 結果 集客やリピーターも増え売上2倍という結果を出す事ができました。 ↓ これらの経験を活かし、細やかな心遣いと行動力で会社をささえる人間になりたいと思っています。 要点だけですが、大体以上のような流れで考えています。 「コミュニケーション能力」以外にうまいキーワード(キャッチフレーズ?)がなかなか表現できず困っています。 新卒の時は学生時代に部活動でインカレ優勝の経験があったので「あきらめない粘り強さ」や「体力・精神力」などで部活のエピソードでアピールしていました。現在でも当時の経験は糧になっていて、本当はそこが私の一番得意なセールスポイントだと思うのですが・・・。 このキーワードだと今の自己PRには盛り込むのは難しくとりあえず保留しています。 色々表現を変えたり考えてみたのですが、考えすぎて行き詰っています。 アドバイスよろしくお願い致します!色々な方から沢山ご意見頂ければ嬉しいです。

    • 12lily
    • 回答数1
  • 相談。

    こんにちは! いま悩んでいる事があって相談させて頂きます。 いま仕事を休職しているのですが転職しようか悩んでいます。 中二病っとおもわれるかも知れませんが学生の頃からどうしても「普通の大人」になりたくないという思いが強く、まずスーツを着ない職種に絞り美容師になろうと思い専門学校に通い、無事に国家資格も取得し美容師としての一歩を踏み入れました。 働いてみてやりがい等もあり、なかなか充実してましたが慣れてくると同時に「でもやっぱりもっと違う事をしてみたい」という思いがあり揺らいでいます。 自分の思うところは「一人で仕事をしたい・オンリーワンのカタチ」を求めてます。 具体的に言うと旅ブロガーだったり固定概念にとらわれない仕事・業務形態をしてみたいという意味です。 一人といっても別に何がなんでも一人でしたいだとかは思ってる訳でもなければ、自由で楽したいとかではありません。 ただ単に変わったことがしてみたいのです。 その分大変だし、生計がたてられるかも分かりませんが。 漠然とした夢ですし、プライドが高い人の考え方だとか言われても仕方ありません。 ですが何か意見や特殊な職種の方おりましたらアドバイスよろしくお願いします。 ちなみに自分なりに一日考えてみて思いついたのは「美容師になって、とっとこ自分のサロンをOPENして一人で自分の望みにそえる業務形態にしていく」です。 あくまで思いつきで資金源・集客とか現実的な事を突っ込まれると元も子もないですがこれなら国資も無駄じゃないかなって思っただけです。 トータル的になんでもいいので一人でも多くの方のご意見お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

    • pce03ea
    • 回答数6
  • URLの正規化について(MT利用)

    はじめまして。 URLの正規化について、悩んでおります。 わかる方がいらっしゃれば、ご指導願います。 【環境】 ドメインは、さくらで取得。 レンタルサーバーは、さくらのスタンダード。 CMSを使っており、MovableType4.25。 FTPにて管理。 取得したドメインのサブドメインを使って、ブログを制作。 【仮定】 取得ドメイン:example.com サブドメイン:〇〇〇 【悩み・現状】 制作して半年ぐらいになり、それなりに集客も出来るようになってきたのですが、最近気付いたことがあります。 それは、重複のURLが非常に多いということ・・・。 異なるURLだけど、同じ内容のものが4つも存在している現状です。  http://〇〇〇.example.com/  http://example.com/〇〇〇/  http://www.example.com/〇〇〇/  http://example.sakura.ne.jp/〇〇〇/ 上記4つのURLが同じ内容になっています・・・。 もしかしたら、見つけられていないだけで、他にもあるかも。 インターネットを色々調べていると、わかったこともあります。 <link rel="canonical" href="http://〇〇〇.example.com/">をhead内に入れる。  ⇒しかし、これは全ページに入れる必要があるかどうかが不明。   http://〇〇〇.example.com/△△△/というページを作成した時、このページにも<link rel="canonical" href="http://〇〇〇.example.com/△△△/">を入れなければならないとなると、とんでもない手間になるのではないか。 htaccessでリダイレクト? 仕組みはわかるのですが、どこにどのように入れればいいのかが不明。 【理想・質問】 http://〇〇〇.example.com/ の1つのみにしたい。 それが可能かどうか。 可能であれば、そのやり方。 不可能であれば、SEO上、最も有効な手段は何か。 また、この4つも重複URLがあるのって異常ですよね? 長文になりましたが、何卒、宜しくお願いします。 ※FTPのフォルダを見ると、 /home/example/www/ ↑この階層の下に、 mt/・・・ △△△/・・・ .htaccess index.html というフォルダを置いています。 置き方がまずいのでしょうか・・・。

  • 緊急!損害賠償を請求できるでしょうか?

    Web制作会社にホームページの作成を依頼しました。 サイトで集客ができないため修正依頼をしました。 修正が終わり確認をしたらぶっとびました。 ・ヘッダー画像のデザインを勝手に修正! ・メルマガの文言を勝手に削除! ・上部ボタンの文言を勝手に修正!   (担当者が勝手に文言を変える) 苦情を入れると、 「あんたが修正範囲を大幅に超えてるのが悪い!」 逆切れされてしまいました。 逆切れしながらも笑っていました。 意味がわりません・・・ お願いしていないところを勝手にグチャグチャ にされたのできちっとやるように依頼しました。 すると ・ヘッダーコピーの色を赤にしてくれと 言ったのにオレンジにされた。 指摘すると青のデザインの上に赤を記述すると オレンジ色になってしまうという理屈! ・テキストの文章を勝手に変えた。 ・上部ボタンを勝手に緑色にされた ・会社概要をお問い合わせの内容に勝手に変えられた。 また違う箇所を勝手にいじられた。 もう話しになりません! 会社のトップを出せと言いましたが、私が担当ですの一点張り。 担当者は感情的でクライアントをナメてます。 感情的過ぎて会話になりません。 修正依頼したら、サイトをメチャクチャに するので修正依頼もできません。 もう精神的にも疲れてきました・・・ 月の修正範囲が多い私が全て悪いそうです。 なのでこのような仕打ちを受けてると思います。 担当者は全く反省しておりません。 これでは会社の信用がガタ落ち。 こんな悪徳対応とは契約時に聞いてなかった。 想像を超える損害です。 ありえない損害です! 私は絶対に許せません!! このような場合はどうすればいいのでしょうか? 私は損害賠償できるでしょうか? よろしくお願い致します。

    • otukare
    • 回答数5
  • もう友達とよべない?

    出合って10年になる友人がいます。5年ほど前に劇団に入り、今はレギュラーでキャスト入りするまでになりました。 私の就職をきっかけにここ3年ほど疎遠にはなりがちでしたが、彼女の出る公演には必ず差し入れを持って足を運んでいました。 ですがここ2年程、公演後に「良かったよ」と感想をしたためたメールを送っても、返信は無く、一言のお礼すら無い状態が続き、 しばらくすると、メールと、肉筆でかかれた熱烈な「次の公演の宣伝」が郵送されてくるようになりました。 よく、音楽や、演劇をやっている人は元手を回収するために悪質な集客をすると聞きますが、それはさして親しくない人にするものだと勝手に思っていました。 彼女も私の事をもう「金ずる」としか思ってないのでしょうか? 常連のお客に対する態度と考えてもひどいものがあると思います。 送られてくるメールは >役者は見られてなんぼですから! >チケットの枚数を書いて返信してください。 >絶対きてね! この三行で締めくくられています。 何か勘違いしてのぼせてるようにも取れるし、 芸術的な物の崇高性に酔っているだけなのか 一般社会通念にそまりつつある私にはもはや解読不能です。 一度、「あのメールにはおどろいたよ?」と言う中身のメールを出してみましたが、返信はありませんでした。にも関わらず、夜中に酔って電話してきて、一方的に愚痴られたりします。 大事に思っていた分、悲しい気持ちで一杯です。 劇団員の方がいらっしゃったら教えてください、彼女は一体何を考えているんでしょうか? 何が彼女をそう変えてしまったんでしょうか?

    • nnnokko
    • 回答数5
  • 人に「教える」って将来的に自分が不利になりませんか

    世の中には「教える」人が沢山います。 「教える」というビジネスモデルは沢山あります。 最も身近なのは、学校の先生や塾の先生でしょう。 ですが、世の中には 「お金の稼ぎ方を教える」人や「絵の描き方を教える」人がいます。 ◯お金の稼ぎ方を教える優良サイトや商品はいくらでもありますが、 それを無料サイトで学んで、もしくは有料で買って成果を出す方は沢山います。 それは教える人にとって「将来ライバルを増やす」ことであり、自分が 将来的にかなり不利になると思うのです。 実際お金稼ぎの方法を教える教材はインフォトップ商品が有名ですが、 数年前はインフォトップランキング1位に輝けば年商数億円(手取り1億)以上稼げたのに、 現在は手取り1500万円くらいしか稼げなくなったそうです。 ◯さらに意味がわからないのは(私はイラストレーターなので絵の例をあげますが) Pixivというイラストサイトで各絵師さんが公開している無料講座やメイキングです。 自分のサイトに集客してアフィリエイト広告をはったり、閲覧料金をとっている訳でも ないのに、完全無料で上質な講座が沢山あります。 もはやpixiv見ながら練習するだけでプロになれる時代がきました (私もそうしてプロになりました。本業は学生ですが絵で例年150万円程稼いでいます。) そのような人は私の他に何万人もいます。結果何が起こったかというと、 絵師が増えすぎて、イラストの仕事の単価がどんどん下がっていき、絵師のワーキングプア化 が加速しました。(有名絵師を除き、現在殆どのイラストレーターがバイトしながら活動しているそうです。) このように「教える」ことって、無料にしても有料にしても将来ライバルが量産されて自分が不利に なる思います。それなのに 何故 ノウハウを独り占めするのではなく 彼らは「教える」ことを続けるのでしょうか?

  • 弟子の出世は悔しいですか? 嬉しいですか?

    こんばんは。 どんな業界でも良いのですが弟子(生徒)をお持ちの師匠(先生)の意見を お聞かせ下さい。 知人の話なのですが、趣味が高じてある芸術分野を勉強しだしました。 その後縁があり専門知識をお持ちの男性の指導の下どんどん実力を付けて行き 最終的にはその男性よりも仕事のオファーが来たりお客さんが付いたり、 またギャラリーの集客動員数を上回ったり品評会では良い成績を収めるようになりました。 ところが最近その男性がネット上で彼の教え子であるその知人の誹謗中傷を繰り返すようになり 業界人には彼女をここまで育てたのは自分なのに彼女が恰も全て自分の努力だけでここまで のし上がったと偉そうに周りに話している、そして師匠である自分に対しては感謝するどころか 自分の悪口を言い回っていると吹聴しているとの事です。 そして挙句の果てには「女の くせに!」とまで言っているそうです。 業界の人が読めば誰の事かすぐ判るような書き方をしており裏では知人に対し脅迫めいた 手紙を何度も送りつけるなどし警察や弁護士に相談する程酷くなってきました。 弁護士から連絡が入ると周りの人間には自分は被害者だと泣きついていると共通の知人から 連絡を受けたそうです。 前置きが長くなりましたが、自分の弟子が自分より実力を付けたら悔しいですか?それとも 喜びますか? 少なからず悔しい思いをするであろうことは想像出来ますがこの男性のように 弟子に追い抜かれたら業界から追放してやろうと思う位悔しいものなのですか? 因みに知人は この男性の下で常に素直に学びそれ相当の費用も支払っていました。(かなり高額だったと 聞いています。) 率直なご意見お待ちしております。

  • 賃貸契約の途中解約

    大変困っておりますので 出来れば穏便に解決出来る方法を教えて頂くよう(詳しい方)宜しくお願いします。 あまり詳しくご説明出来ませんがご容赦願い、分かる範囲でお願い致します。 知人から紹介して頂いたある店舗のオーナーにそこの休館日を月に1回借りる契約を しました。簡単な契約書をその知人が作り、契約期間は1年間で12回としました。 私はそこで商売を始め、これまで数回実施、しかし平日開催という事もあり 宣伝等色々力を尽くしましたが、集客は一向に伸びない状況にあります。 出来れば休日に開催できる場所で続けたい気持ちがあり、解約のお願いを申し出ました。 契約した時に「もし事業が順調に運ばず、続けられなくなった時は交渉をさせて下さい」 とお願いして、オーナーから「その時は1年間続けないといけない、というような無茶は 僕は言わないから」と言って頂き、安心してお借りしたのです。 しかし、解約は出来ない。契約期間の1年間は借りてもらう。と言われました。 交渉させて頂けると言って頂いたと申し出ても、交渉は受けるが答えはNOですと… あの時こう言ったと話しても証拠はなく、歩み寄って頂く事は出来ないようです。 使う使わないは自由で、賃貸料は約束通り1年間払い続けるのが当たり前、 ワンルームマンションを借りて、出張で3ヶ月使わないのでその期間家賃は払わない と言っているのと同じですよと、その方の持論でどんどん言葉遣いがきつくなり とりあえず分かりましたと返事をして話を終えました。 出来れば解約をしたいのですが、契約書に1年間と書かれていると1年間使わなくても 賃貸料を払い続けないといけないのでしょうか? 間に(仕事関係の)知人が関与しているため、あまりもめたくありません 何か良い解決方法はないでしょか? 宜しくお願い致します。