検索結果

自宅でできるトレーニング

全1667件中1201~1220件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 欠陥がありすぎる

    僕はパニック障害持ちで学生時代は学校と家の往復で精一杯でした。吃音で、対人関係の緊張が強くて挙動不審になってしまい、バカにされたり嫌われたりというのが日常でした。少数の友達とだけ話すような日々でした。 現在は大学を卒業した後も就職できずにいるフリーターで、バイトと就活という毎日を送っています。 女友達も彼女もできたことがなく、女性と親しくなれるような環境もありません。もう仕方がないと諦めてます。僕はそういう宿命であった、と。 僕が恋愛するとしたらまず自主性に欠けて、自分に自信がなくて怯えていて、長所が見つからないのに短所は有り余るほどあるようなところを直さないといけないのですが、その前に就職を決める必要があって、かなり厳しいです。 若者の恋愛の話を見てしまうと「世の中の年齢が近い人々は簡単に付き合ったり別れたりしてるのに、どうして僕は女性と仲良くなることさえできないのか」とかなり憂鬱になることがあります。 就活に集中しなければいけないのに、こんなことで落ち込んでしまって困ってます。どうすればいいのでしょうか。 やはり24歳で恋愛経験ゼロというのは世間的にバカにされて然るべき存在なのでしょうか?

  • 慣れない考え方をしても疲れない方法は?

    後ろ向きな性格を変えようと認知行動療法で、なぜそんな性格になったか、どうすれば楽になれるか考えてきました。「しなければならない」思考をやめて「したいこと」を重視したり、経験や失敗は成長の証でありゲームのように楽しめるのでもっと行動すべき、といった具合です。 前向きに行動できるようになりましたが考え方を改める度に緊張が常に続いて体中が痛む状態が2・3日続きます。自分を変えようとしなければこうはならないのですが、楽になるため、活動的になるためにはやむを得ません。 そこで原因と対策を教えてください。お願いします。

  • ダイエットのアドバイスお願いします

    今回、初めてダイエットをするんですけど…何からはじめていいのかわからないのでアドバイスをお願いします!   女    身長157  体重75~80をいったりきたり   高校1年 バイトしてます。  運動とかは嫌いではないです。   母は痩せてます。  父は太ってはないんですけど…筋肉質で運動神経はよかったです。      生活は、朝7:00起床 朝ごはんは食べたり食べなかったりです。   8:00に家を出て学校に行きます。   12:30~お昼で基本、蕎麦かうどんを食べてます。   16:00に帰宅して18:00~22;00までバイトをします。   バイト先までは距離があるので親の送り迎えです。   バイト終わった後に食事をしたりしなかったりです    基本バイト終わった後の食事は決まってます    あぶらっこいものなどは食べれません。    食べれるんですけど気持ち悪くなってしまいます。    なので夜食べているものはサラダか野菜スープです。   平日はこんな感じです。    休日は9:00起床 12:00~21:00までバイトです 休憩は1時間や2時間あります。   休憩のときに食べてるのは基本うどん類です。    最近は1日に2食しかとってない気がします…    バイトの休みは週2日です。    やせたいと思ったきっかけは     ファッションに興味を持ったことと、高校生活をもっと楽しみたいいろんな恋をしてみたいきれいになりたい、いろんな服を着こなしたい、eggのモデルさんたちみたいに服を着こなして足を出して街中をあるきたいっていう自分の願望と。    もうひとつは一番大きなきっかけは、仲良かった子の悪口です…     大根足とかでぶとかいろいろ陰で言われているのを知って悔しいと思ったからです。    だから、ダイエットをしてきれいになってやる!って思ったからです。    中傷はいらないです。 真剣にやりたいので…どうかアドバイスお願いします。     目標体重は45kgあたりです。         お願いします。

  • 心が弱くても頑張れる

    現在インターンシップで職業体験をしている学生です。インターンシップが辛く、苦しいです。 元々発達障害の様で、13歳の時から現在まで精神科に通院しています。強迫症状、幻聴、妄想、気分障害など様々な症状を経験し、現在に至ります。そんな精神的に弱い面のある自分を変え、家族や恋人への依存を無くそうと、今回実家から遠く離れた地でインターンシップとして企業で勤務しています。現在3日目ですが、早くも精神的に苦しくなってきました。 頼る人の全くいない孤独、朝から夜までの勤務からくる疲れ、なれない土地での緊張で気分は重く、頭痛が頻繁に起こります。突然悲しくなったり、車に轢かれてケガをすれば帰って家族に会えるのになと思ったりもします。病気になって倒れたいとも思います。本当は明日仕事に行きたくないです。ケガをしてでも帰りたいです。 これは、甘えているだけですか?弱いだけなのでしょうか? 精神科通院者でも、苦しい状況に耐えられると思いますか?どうすれば苦しくなくなりますか? 頑張る方法でも、頑張れないのではないかという意見でもその他なんでもいいですので、アドバイスをお願い致します。

  • うつによる休職 復職後の配置転換について

    昨夏、中途正社員として、希望の営業事務職での採用をいただきました。 入社以来、経験を活かし、即戦力となれるよう、自分なりの努力をしてきたつもりでしたが、大変厳しい直属の女性上司が求めてきたのは、それ以上の重圧とプレッシャーで、元来真面目な性格の私は、上司の期待に応えようと、自分の能力以上の頑張りをした結果、心身共に追い込まれ、うつ状態になりました。 不眠、激しい下痢と腹痛、目眩、食欲不振、嘔吐などの症状が出ていましたが、それでも頑張ろうとしました。しかし医師の強制指示で、休職という形を取ることになりました。初めての経験です。 休職から約1ヶ月半が経過した現在、幸いにも、体調は回復傾向にあるため、主治医とも相談をし、今月中の復職で検討中。担当部門の上司も、私の診察に同行しております。 そして復職にあたり、会社側から、異動指示が出ています。 今までの部署は、電話応対や営業担当者のサポート、ExcelやWordを使っての文書作成、イベントへの出席などが主な業務内容でしたが、提案されている部署の業務は、比較的単純作業(ひたすら報告書などの入力)のようです。 威圧的な上司もいない環境のため、心的負担は確かにないと思われますが、ずっと営業事務として、今までの部署のような仕事に、やりがいを持って長く経験してきた私には、物足りなさを感じます。 そしてそれ以上に私が不安を感じているのは、休日が他部署より少ないことです。 会社は、固定勤務(土日祝休)と、シフト勤務の部門とに分かれており、提案された部署は、事務職で唯一、シフト勤務の部署となります。 週休2日は確保されているようですが、基本的に祝祭日は通常出勤となり、年末年始なども、他部署と違い、当然出勤体制となります。 他部署より休みが少ない部分の調整は、今までは何もされてきませんでしたが、現在会社側が見直しを図っており、近い将来、手当として支給される予定だと聞きました。 入社1年未満で、うつで休職、復帰にあたり、会社側の配慮は有難いと思っておりますが、心的負担は軽減されても、休日が少なくなることに対しての不安があり、どうしてもプラスに考えて、素直に受け入ることができません。 どこの部署にも一長一短あり、100%自分の希望通りの部署に行けないのは承知してますし、ましてや大きな会社ではないため、そんなに選択肢がないのも分かっているつもりです。 会社側とも、何回かやり取りをしてきましたが、提案はこれのみで、(言われてはいませんが)あとは退職しかないと思われます。 うつからの復職にあたり、休日が少ない部署への配置転換というのは如何なものでしょうか?心的負担さえ軽減されれば良いものなのでしょうか? 会社側に返事をしなければならないため、焦っておりますが答えが出ません。 うつにご理解のある方、また、同じような経験をされた方のみの限定で、どうかご教示をお願いいたします。 真剣に悩んでおりますので、くれぐれも、誹謗中傷はご遠慮願います。

    • noname#202744
    • 回答数3
  • 犬を可愛がって飼うのは駄目なのか?

    犬がいないと寂しいので、常に一匹飼っているのですが、その飼い方で、ニートの息子にケチをつけられ、迷惑しています。 現在飼っているキャバは、8ヶ月ほど前に、ホームセンターのペットコーナーで買いました。3ヶ月近くもショーケースの中に入れられていた子で、毎日通って会いに行っていましたが、誰にも買われないので可哀想でいたたまれなくなり、買って連れ帰った子です。 ホームセンターで強いストレスを受けたからだと思うのですが、うちに来た時はそれほどでもなかったのですが、暴れん坊で、終日、何かのきっかけで吠えます。それがだんだんひどくなってきています。 まだ仔犬ですし、愛情たっぷりに育てば、よくなるのではないかと思うのですが、息子は、衛星放送の番組で見たアメリカのシーザー・ミランとゆう有名だというトレーナーに感化され、犬に声色を変えて赤ちゃん言葉で「おーよちよち」などとあやすように飼うと、犬は上下関係が混乱するのよくないとか、散歩のやり方とか、ごはんのあげかたとか、いろいろとケチをつけてきます。お世話になっている獣医師に頂いた犬のしつけ方の紙には、シーザー・ミランの名前などありませんでした。 今まで私も長年犬を何匹も自分の子供のようにかわいがって育ててきた経験上、子犬の頃はどの子も吠えるはずです。物音に対してだったり、何かを要求しているからだと思います。 犬のしつけの本を何冊も持っていますが、シーザー・ミランの名前など見た事がありませんし、私の今の飼い方が間違っていないはずです。愛情たっぷりに育てれば人と同様、間違いないはずです。今まで飼ってきた子にはそれが伝わってきていました。 実際に、この子も待てをよく守ります。ごはんをあげる時は、たいてい守ります。散歩中に横断歩道の前でリードを引っ張っていても、私が待てと言えば止まります。つまり、私を主人と認めている証拠で、上下関係は明らかです。 息子に対しては、この子は腹を見せますが、私には、そのようなことをしないのを息子は指摘し、この子が私を主人と見なしていないかもしれないといい、待ての命令をきくのも、それは、犬の社会に、まてを子分の犬にする犬などいない。主従関係ではなく、パブロフの反射みたいなものだと主張しています。 息子と犬の飼い方を巡って口論をするので、それこそがこの子に悪影響があるので、余計にこの子が心の傷にしてしまうのでよくないと思います。

    • ベストアンサー
  • 勉強時間について教えて下さい

    私は今高2で 偏差値50前半の私大の看護学部を志望しています 英語と国語と数IAと生物で受験予定です 時間よりも内容が重要だと思いますが目安にしたいので それぞれ毎日どのくらいずつ勉強すればいいかアドバイス下さい お願いします

  • 精神障害者に仕事をさせない…

    私は精神障害者として、ある会社で事務の補佐として、働いています。6年間、がんばって働いてきました。最近になって、今までやっていた仕事を、全て、やらせてもらえなくなりました。何が悪いのか、何を失敗したのか、全く何も説明されませんでした。 もう、何もすることがなくなり、くやしくて、会社のすみで、泣いています。 自分なりに仕事を探して努力していましたが、限界を感じるようになりました。 上司に、私にできる仕事ありませんか…ときいても、即答で、ない!と言われます。 精神障害者なので、他の就職先を探すのは、すごく大変です。 慣れ親しんではいるけれど、仕事させてもらえない会社にいるべきなのか、環境をガラリと変えて、他の会社に就職したほうがいいのか、迷います。 最近、悪夢をみたり、夜中に、目が覚めて、バカにするな!などと叫んで泣いたりします。もう心は限界のようです。 何かアドバイスがありましたら、教えてください、よろしくお願いいたします。

  • どうすればうまく働けますか。

    精神疾患があり不安が強く対人関係も苦手で無職歴4年です。年に何度か単発のアルバイトをやります。今度も7日間だけのアルバイトがあります。結局やると言う事に変わりありませんがやっぱり不安でたまりません。 どうすればうまく働けますか。

    • noname#204143
    • 回答数4
  • 心の病気でしょうか?

    20代女です。 実家暮らしで働いています。 幼い頃からそうなんですが 不安で不安で仕方ない時があります。 両親の帰りが遅ければ 事故に巻き込まれたんじゃないか 弟が遊びに行くのでも 事故にあうんじゃないか。 具合がわるければガンなんじゃないか等々。 自分の体に対しての不安は ほぼないのに、家族のことに対して 不安がすごい強いです。 事実かわからないのに、自分がそう 勝手に考えているだけで 涙がでて不安でたまらなくなります。 全てのことを悪いほう悪いほうに 考えてしまいます。 職場でも私は嫌われてるんじゃないかとか いない時にすごい悪口を言われてるんじゃないかと不安になります。 嫌われたくないことがとても強いです。 家にいてもふとした時に 自分は一人ぼっちだとそう思い 目が腫れるまで泣く時があります。 恥ずかしい話ですが爪を噛むこと 寝る時にお気に入りの布団を口元に 置いて寝ることをやめることができません。 あまりにも不安な気持ちが 強いので質問してみようと思いました‥ くだらない悩みかもしれませんが 何かアドバイスや意見を言っていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 英語の勉強方法がわかりません。

    いつも皆様にこちらでお世話になっています。 私は学生時代にほとんど英語の勉強をしないでいました。 また習ったことを使う場所もなく忘れてしましました。 ここ数年外国人と話す機会があります。 相手の言っている簡単なことはなんとかわかりますが、私は会話は単語を並べるだけで、全くといってもいいほど話すことができません。簡単な文は読むのはなんとかなります。 以前SKYPEでフィリピンの講師に半年習ったこともありますが、金額的なこともあり止めました。 こちらで同じような質問をされている方がいらっしゃり、皆様がラジオ基礎1から始めればどうかと いうご意見が多かったので始めましたが、仕事で忙しかったりで抜けてしまい(これは本人の努力ですが)前日に覚えたことを忘れるような状態です。あと他の回答者様がBacic Grammar in useを勧めてられたので、答えを書きながら「あ~こう言うよね」とその時は納得しているのですが、実際話す時はすっかり忘れています。単語さえ忘れる始末です。 文法も単語の覚え方もわからない私のような者は、まず何から始め、どう勉強をしたらよいか教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • analili
    • 回答数4
  • 美しい筋肉の付け方

    最近似たような質問をしたのですが、少し誤解があったようなのでもう一度質問させてもらいます。 米倉涼子さん、黒木メイサさんのような、立派なモデル体型(ただ細いだけでなく適度な筋肉がついている)になるにはどうやって体を鍛えればよいですか? ジムに通う以外でなにか方法があれば(私は軽くランニングを始めようとおもってますが)教えてください>_< ちなみに身長164cm、体重55kgです。

  • 人見知りをこじらせて引きこもり中です

    人見知りなりに頑張って過ごしていたのですがある日突然外に出られなくなり、実家へ帰ることとなりました 実家へ帰ったらうそのように元気になりました(外へでないのであたりまえですが) ですがこのままではいけない、いずれは今まですんでいた場所に戻って一人暮らしでがんばらなければと思っていますが、やはり外が怖いです。今は休学中です。 人とふれあうのは怖いですが学校はやめたくないです 病院にいって薬をもらいたいと思うのですが調べてみると副作用が怖いしなにより病院で人と話すのが怖いです でもどんな薬を使ってでもこの状態から抜け出したいという気持ちもあります 家族はどうしても無理ならずっと実家にいればいいっていってくれますが、私は復学したいし、誰と話しても平気になりたいです 対人恐怖だけでいろいろなことを諦めるのはいやです それでも外は怖いし、知り合いと会うと一言も出ないし震えや動悸がとまらないのです 友達とも会いたいけど怖くて会えません

  • 子犬について汗

    こんにちは!犬初心者の四人家族の長女です! 約2ヶ月のマルポを飼っています おうちに来て5日目です 我が家は共働き、私も妹も学校でお留守番の時間が長いです... この子をもらうときそれでもいいのかと相談したところ、大丈夫だと言うことで譲ってもらいました。でも、今日の様子が昨日と違うくて相談させてください… 昨日とかには留守番後はゲージからだします!ゲージのそとで寝たりくつろいでいたのですが 今日は全く出てきません。それどころか私たちが出しても自らゲージにもどって行きます... そしてずっと寝ています。昨日までになかったトイレのシートを噛んだりなど昨日と全然違って混乱しています。 大丈夫でしょうか?お願いします教えてください...

    • 締切済み
  • 家族との夕食で緊張してしまう

    20代前半の女性です。 高校生の頃から赤面恐怖があり、 それに加え、四年ほど前に、外食が辛くなりました。 元々外食は好きだった方なのですが… 「外食で緊張してしまう」と気付いて、そのあとの数年は、だましだまし外食してきましたが、 ある時ぱったりと外食中に食べられる気がしなくなり、 それ以来家族とも友人とも外食ができません。 現在、外食できなくなって二年ほど経ちます。 家族は外食ばかりするので、家族の外食を断るようになり、友人との外出では「食べられない」と説明しています。 元々の緊張しやすい性格(社会不安性障害?)と、今年の四月からは無職ということもあり、家からほとんど出ていません。 そのことも症状を悪化させているということは分かっているのですが… そして今、一番差し迫った問題は、家族と夕食をとっている時のことなのです。 ただ夕食をとっているだけなのに、ニュースで恐ろしい事件などを取り上げていると、 気分が落ち込んで、緊張してしまい、食べれなくなります。 動じやすいのかもしれません。 「どうやって口に食べ物を運べばいいんだっけ?」「手が震えるかもしれない」「顔が真っ赤になってきた、恥ずかしい」 という考えがぐるぐる巡るのです。 たぶん、無職というのは本当に大きな原因な気がします…(汗) そして、自分の容姿や振る舞いなどに極端に自信が持てないのも、原因だと思います。 今まで、改善などは考えず、「気にしないようにしているうちに、いつか治ればいいな」くらいの気持ちで、強がって、だましだましやってきましたが、こうして実害が出てしまっている以上はなにか具体的な対策を講じようと思っています。 しかし、経済的な問題もあり、通院などはできるだけ避けたいのが本音です… ということで、このような症状の改善方法などはあるでしょうか? また、 同じような症状を抱えている方や、克服した方がおりましたら、是非お話をお聞かせください。 乱文で申し訳ありませんが、本当に悩んでいます。 アドバイスなどありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 犬との接し方が分からない犬(保護犬)について

    2歳の柴犬を飼い始めて1週間程経ちます。しかし、少々課題が見つかりこの先どう対処したら良いかわかりかねていますので質問させて頂きます。 この子は、元保護犬で相当可愛がられて育ったようで、人に対する恐怖心はあまりないようなのですが、来客に対しては吠えます。ものすごく吠えます。特にチャイムの音に反応するようで犬が知っている人でもチャイムをならして入ってくる人に対しては見境なくずっと吠えています。とても怖がりなようです。集合住宅ですので、音に慣らしていく練習をするのも気が引けてしまいます。ですので、なるべく短時間または少ない回数で犬が吠えなくなる方法があれば教えて頂きたいです。 また、ここ子は、社会化期をずっと室内で育ったようで散歩中に他の犬を見ると今にも飛びかかりそうな勢いです。それをなんとか制止しようとすると転化行動?近くにあるものに噛み付いてしまいます。大抵は、私の脚ですが…。散歩で犬を見かけるたびにものすごく興奮してしまって困っています。きっと、犬としてもストレスがかかるでしょうし、私自身も散歩中はいつもビクビクしてしまいます。他犬と超フレンドリーに!とまでは言いませんが、鼻と鼻をくっつけて挨拶くらいできるようにしてあげたいのです。たぶんですが、この子は犬同士の挨拶の仕方を知らないように思います。あまり犬らしい行動がみられません。尻尾も振りませんし引っ張り合いっこやボール遊びもできません。散歩も怖いのか途中途中とまって踏ん張っています。尻尾は上がっているので怯えているのではないようですが…。フードにしか興味がないようです。ですので、今は幸せそうとはとても思えません。犬として生まれてきたからには犬としての幸せをたくさん味わって欲しいのです。 フードに対する執着が強いので、フードがない状態でのコマンドには全く反応しない状態でしたが、今はそれを改善しようと犬から見えないようにフードを握って指示通りにできた時はランダムであげています。しかし、子犬の頃に褒められた経験が少ないのか褒められていることがわかっていないようでポカンとしています。そして思い出したようにご褒美を探し始めます。 フードに対する執着が強いので、要求吠えもすごいです。人間のごはんの時は最初は鳴いていましたが、ひたすら無視でなんとか鳴かなくなりました。しかし、犬のごはんを準備し始めるとかなり鳴きます。これも無視でいこうと思い、最初は無視していたのですがどんどんお腹が空いてくるのか酷くなる一方でした。ですので、本当はあまりしたくないのですが、ここ何回かはマズルコントロールに切り替えてしまいました。 今は夢をみているのかフンフンいいながら寝ています。とてもかわいいです。 保護犬という性質上多少の課題があることは重々承知しております。しかし、私自身も初めての経験で戸惑っており、心が折れそうになってきました。同棲中の彼氏は最初はいろいろなところへ出かけたりするのを楽しみにしていたのですが、初対面で散々吠えられ今は少し怖がっていると同時に残念な気持ちがあるようです。口には出しませんが…。本当はプロのトレーナーの方に見て頂くのが一番なのでしょうけれども、一回の授業で何万円もとんでしまう買い物ですので現在の私の立場的にすぐには実行できません。少しでも、この子のためになるならなにかしてあげたいのですが、なにかいい方法はありますでしょうか?皆様の経験や知識を参考にさせて頂きたいです。どうかよろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • バーベルスクワットのスタートポジション

    去年の10月から筋トレをしている43歳の女性です。160cm、57kg。 上半身・下半身に分けて2-3日おきにトレーニングしています。 下半身は主にダンベルスクワットで、肩幅/うんとワイド/ランジ/片脚立ちのそれぞれを片手に12kg/10kg/8kg/6kgずつ両手に持って10reps×3セットやれるようになりました。 しかしそろそろ脚ではなく腕が限界になってきたので、バーベルスクワットに移行したいと思い、昨日初めてトレーナーに見てもらいながらかるーいバーベル(10kg)でやってみたのですが、フォームなど色々手探りなのはまだ仕方がないとして、一番の疑問:どうやってスタートポジションまで上げるのか、又終わった時にどうやってバーベルを下に下ろすのか??? 昨日はトレーナーが手渡してくれたのでバーベルは既に胸位の高さにあって、そこから首の後ろに回してスタートポジションに持っていくのは何とかできたけど、もっと重いバーベルでやる時、一人だったらどうするのでしょう? そしてスクワット終わった時、腕も肩も限界で(脚はまだまだいけるのに)バーベルを持ち上げる事も動かすこともできません。その場で固まっちゃってます。 ジムにはスミスマシンという物がありますが筋肉もりもりのお兄さん・おじさんが常に一杯で滅多に空いておらず、おそらく一番軽いプレートをつけねばならない私なんかが割り込むのはかなり気が引けます。 やっぱり片隅でおとなしくダンベルスクワットを続けるべきでしょうか。 また、もしもスミスマシンがラッキーにも空いていたとして、今の私の筋力では何kg位から始めるのが妥当だと思われますか? シャフトは10kgと20kgの二つ、プレートは5kgからあります。

  • 1人で行く免許合宿に不安があります。

    18歳男子です。 1月~2月中旬の間、もしくは3月中に免許合宿で普通車と原付の免許を取りたいと思っています。 かなりの人見知りなのに一人で行く事になるので、2週間近く無事に過ごせるか、話せる友人が出来るか心配です。 また、好き嫌いが多いのでご飯を食べれるかも気になります。 免許合宿中の雰囲気や、仕組みについて教えて下さい。 周りはこの時期なら友達同士が多そうな中1人で行き、居心地は良いのか心配です。 また、寮の近くに筋トレ施設がある所だととても嬉しいです。 ご存知でしたら教えて下さい。 長くなりましたがご回答宜しくお願いします。

  • 添削をお願いします

    海外に住んでいる高校三年生の者です。 日本の私立大学の受験を考えています。看護学科志望です。 周りに日本人がいないので、添削をお願いします。 テキスト問題 かつて、高齢者の介護といえば、自宅で家族がするのが普通でした。しかし、現在は、自宅での介護は多くの困難を伴うことから、特別養護老人ホームなどの施設に入所して介護を受ける高齢者も増えています。では、施設と自宅と両方の長所と短所を踏まえながら、施設での介護をもっと進めるべきか、あなたの考えを600字以内でまとめてください。 以前は、高齢者の介護といえば、自宅で家族がするのが普通だった。しかし、現在は、特別養護老人ホームなどの施設に入所して介護を受ける高齢者が増加している。では、施設での介護をもっと進めるべきなのだろうか。 家族が高齢者の介護をすることにより、家族のサポートを常に得られることができる。また、施設ではなく自宅で介護行うことで、高齢者は通常の日常生活を送れ、ボケ防止にもなり、いつも通りの生活を送れる。しかし、その一方「介護疲れ」や高齢化社会による、六十代などの高齢者が九十代の高齢者の介護をしなくてはならないといった問題がある。また、家族にとって介護をすることが負担になってしまったり、経済的問題がある。 高齢者が施設に入所することの利点は、最適な介護を受けられるということだ。それぞれの専門家が働いているので、高い技術の介護が受けられることが可能だ。一方、家族から離れることで孤独や社会からの疎外を感じたりする場合がある。また、自宅でない場所での介護にストレスを感じる高齢者もいる。 私は、もっと施設での介護を進めるべきだと考える。なぜなら、自宅での介護には、限界があり家族に負担がかかる可能性があるからだ。「介護疲れ」などといった問題なども、施設に入所すれば問題でなくなる。故に、施設に入所することで、最適な介護を受けられるので、高齢者にとっても家族にとっても望ましいことだと、私は考える。591字

    • noname#231770
    • 回答数7
  • 発達障害で聞き間違いの多い人の就職先!

    只今離職中の29歳の男性なんですが、自分は聞き間違いが人より多く、またやや人より耳が遠いです。(聴力に異常なし) 屋内ような静かな所で話をするなら問題ないんですが、屋外で話されると話の大筋は分かるんですが、細かいところが聞き取れなく、大変こまります。 幾つかの耳鼻科や大学病院を渡り歩き、最終的には発達障害専門の病院に行きつきました。 診断は結果は自閉症スペクトラムの疑い有りとのこと。 只今離職中で、耳の件もあり新しい就職先は会話が少ない製造業または職人するか 検討中です。 そこで質問があります。発達障害の方で聞き間違いの多い人はどんな職業 (出来ればクローズで!!)についていますか?IT企業や農業、清掃等は除外。 また向いている職業は上記二つ以外に何かありますか? 回答者は出来れば同じ発達障害の方及びその関係者に限らせて頂きたいと思います。