検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Exception Illegal Instruction というエラ
Exception Illegal Instruction というエラーがたびたびでて、急にPCの電源が切れてしまいます。 1週間前からこの問題が発生してしまいました。 どうしたらいいでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- peaceout
- 回答数3
- Windows2000 ServicePack4 インストールについて
Windows2000 ServicePack4 インストールについて 会社のPCでの判断に迷っています。 当方、(特にハード面に関しては)知識が浅いため、 ご意見をお聞かせいただければと思い質問させていただきます。 該当のPCは 富士通 FMV-6000cx OS : Windows2000 Professional です。 会社はいわゆる中小企業で、 20台弱のPCでネットワークを組み、サーバ管理しています。 この20台弱の中に 上記型番のPCが何台か含まれており、 使用年数は7年以上になるようです。 先日、そのうちの1台に故障が発生し、起動できなくなりました。 富士通のサポート会社へ連絡を取ったところ、部品在庫が既になく修理不可というお話でした。 新しいPCを購入出来ればよいのですが、残念ながら社の業績は芳しくなく、すぐの購入は難しいようです。 そこで、故障が発生した私の課のPCは、比較的使用頻度が高いものであるため、 使用頻度の低い、別の課の同型PCをそこに充てることになりました。 私はそのPCを設置し、私の課での使用にあわせたセッティングにするよう指示され作業をしていました。 ネット・メール・プリンタなどの設定をし、Windows Updateをしたところ、 どうも購入時とほぼ変わらない状態であったことが分かりました。 3年ほど前に、このパソコンにもトラブルがあり、OSの再インストールを行なったようです。 その時点から、更新されていない…という雰囲気でした。 IE 6.0を始め、可能な限り更新のインストールを行なったのですが、 ServicePack4のインストールについてだけ、どうしたものかと保留にしている現状です。 バックアップを取らなくてはならないファイル(書類)はまったくありません。 ネット・メール・プリンタなどの設定も、ダメになっても再設定は私でもなんとかできると思います。 判断に迷う点は、 1.インストールが長時間に及ぶと業務の邪魔になる。 (そこまでしても入れるべきものであるかどうか分からない) 2.起動トラブルなどがあり、修理となった場合、部品在庫がない。 3.部品が要らない修理であったとしても、保守の対象外であるため、修理代が実費になる。 4.販売管理ソフトが導入されており、コレに影響が出るのは困る。 【4の補足】 ・データはサーバで管理しているので、データ消失のトラブルは今回の場合発生しない。 ・ソフトのインストール等は購入先のシステム会社が行なっている。(OSのセットアップも担当?) 私が使用している同型・同ソフト導入のPCには SP4が入っています。 SP4のリリース時期から判断すると、 今現在私が判断に迷っているのと同じ状況でインストールされたということになりそうですが、 当時の担当は既に退職しており、経緯を把握している人間もいません。 今現在、社内には私よりPC全般に詳しいと思える人もいないため、 先輩や上司に 上手く状況を説明、理解、判断してもらうことも難しいと思われます。 私自身が、状況を的確に判断できているかも 怪しいです。 私の見た目では、現状で業務使用に関して、特に問題はないように思われ、 しいて言うなら、Windows Updateの更新を自動で行なってくれないのは不便・・・というところでしょうか。 説明が長くなってしまいましたが、 このような状況の場合、SP4をそのPCにインストールして大丈夫なのかどうか ご意見をいただければと思います。 特に何も気にせずにインストールしてもよいものなのでしょうか? 自分のPCなら何も気にしないのですが、会社のモノなので壊しはしないかと心配です。 使用するにあたり、大きな支障を及ぼす・・・ということがなければ 現状のままの方がよいのかな?・・・と思っているのですが、どうなんでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- yumeututu8
- 回答数2
- 昨日、winアップデートをしてSP3にしました。
昨日、winアップデートをしてSP3にしました。 その影響なのかどうかわからないのですが、内蔵カードリーダーのドライバが飛んでしまった のか、使用できなくなり、デバイスマネージャー上からも消えてしまいました。 本来であればデバイスマネージャー上の「IDE ATA/ATAPI コントローラ」に RICOH xD-Picture Card Controller という項目があるはずなのですが それ自体もありません。 (物理的な取り外し等の作業はしていない。) そのため、NECが提供しているドライバを入れることが出来ません。 http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=5022 ↑ この場合、どのようにしてカードリーダーを認識させればよいのでしょうか? デバイスマネージャー上の「IDE ATA/ATAPI コントローラ」に RICOH xD-Picture Card Controller という項目 を追加する方法はありますでしょうか? ※カードスロットの機能も使えていないような気がします。 ※トリプルメモリースロットのドライバを入れようとしているのですが、デバイスマネジャー上で認識していないので入れることが出来ませんでした。 http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=5022 パソコン-PC-LL750 http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-LL7509D
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- nozomi0120
- 回答数3
- NECと東芝どちらのパソコンがいいでしょうか?
いきなりNECパソコンが壊れて急遽購入することにしました 今NEC,東芝(地デジ対応)どちらも2010春の新作 どちらがいいのか悩んでいます 東芝は無料相談がいつでも何回でもOKとのこと 操作に悩むなら東芝がいいのかと思うのですがやはり性能的にはNECがおススメなのでようか? 今日午前中に決定しなくてはなりません みなさんの意見をお聞かせください
- WIN7が素直に起動しない。
WIN7が素直に起動しない。 朝一番に立ち上げるときなのですが、通常起動すると必ずブルースクリーンで停止してしまいます。 仕方がないので、セーフモードにして立ち上げたあと再起動すると、問題なくWIN7が立ち上がります。それから何度再起動しても正常に立ち上がります。(駄目なのは朝一番のみ) こんな現象なのですが、どうしたらいいか分かる方お願いします。 CC-creaner等でレジストリもきれいにしたつもりですが、原因が不明で困っています。 システム os:win7 マザーボード:P5H-M PRO ASUS CPU:COREi3 DVDマルチドライブ HDD:HITACHI SATA オンボード使用
- KDDIauひかりで無線接続できません。
KDDIauひかりで無線接続できません。 この二週間、KDDI、プロバイダ、PCメーカ、無線カードメーカなど、あらゆる関係企業のサポセンに助けてもらいつつ、様々なことをやってきましたが、つながらず、原因不明です。 KDDI指定のルータ(ホームゲートウェイ。NECのBL170HV)に指定のカード(WL54AG)を差し込み、無線機能内蔵型のPCでインターネット接続しようとするができません。 暗号間違い、カードやルータの不具合、PCの不備などはないことが確認されています。パソコンは外出先の無線には接続できます。家でも有線なら大丈夫なのですが、無線がダメです。 アクセスポイントは2階、パソコンは1階、これはどうしても変えられません。無線接続が必要なんです。 考えられるのは電波障害だと言われましたが、うちの近くに高圧電線や米軍基地はありません。ただの住宅街で、うちも木造一戸建てです。 こうした場合、原因は何が考えられますか? どのような対処法があるでしょうか? auひかりBL170HVで、うまく無線接続できておられる方、どのような方法でしてらっしゃるのでしょうか? 似た状況で問題解決された経験のある方はいらっしゃいませんか? 家族が本当に困っています。よろしくお願いします。
- 締切済み
- FTTH・光回線
- noname#175517
- 回答数26
- スリープ状態から復帰しない
スリープ状態から復帰しない 3年ほど前に買ったPC(富士通FMV:Vista)を使用していますが最近調子が悪く、特にスリープ状態にした後復帰させようとしても復帰しません。以前はマイスをクリックすれば画面が現れたのですが、最近は何も変化が起こらず、画面が真っ暗なままです。特に何か設定を変えたわけでもないので、これは故障でしょうか。仕方ないのでいったん電源を押し続けて強制終了させ、再度立ち上げなおしています。 この症状に限らずクリックしたあとの反応が極端に遅い(1分くらいしてから反応する)ため一度リカバリーをしようとも思うのですが、以前リカバリーをした後メールやインターネットの設定をやり直さなければならず、大変な手間ひまがかかったので躊躇しています。 なにか有効な手段があれば教えていただきたく思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- rpg9
- 回答数3
- 自宅でLANケーブルなしでインターネットがしたい。
自宅でLANケーブルなしでインターネットがしたい。 数年前にフレッツ光(プロバイダはビッグローブ)に契約し、NTTの方に工事してもらいインターネットができるようになりました。それから現在まで、二階の自分の部屋に設置してもらった縦20cm、横10cmぐらいの箱から、LANケーブルで自分のパソコンにつないでインターネットをしている状態です。 諸事情により、一階でもケーブルなしでインターネットができるようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 私は家電量販店で売っている無線ルーター買い、それをNTTの方が設置した装置にケーブルで繋げばできると思っていたのですが、知り合いに聞いてみたところ、始めに契約しているプロバイダに無線LANを使いたいことを伝え、設定してもらわなければならない。さらに今の料金以外に無線LANの使用料がいると言われました。 実際のところどうすればいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- noname#257324
- 回答数3
- Windows XPプロフェッショナルを使っていますが、Windows
Windows XPプロフェッショナルを使っていますが、Windows 7 Home Premium をインストールして乗り換えは可能でしょうか。
- パソコンフリーズが頻発します。
パソコンフリーズが頻発します。 最近パソコンが頻繁にフリーズします。原因は熱でした。 「でした」というのは、熱対策(ケースを開けて扇風機とアイスノンを当てる)をすると改善され、 それでも温度が下がらない時はクーラーのある部屋に移動して冷やしながら動かすと問題がなかったのです。 しかし先日クーラーでどれだけ温度を下げてもフリーズするようになり、再起動してもすぐに同様の症状が出ます。 一旦は熱対策で症状が改善されただけに、原因が不明です。助けてください。 環境 ・DELLのVOSTRO200ST、XP、ADSL ・コア2Duo2.83G、メモリ4G、HDD320G(ほぼ空いてる)、グラボATI2400XT 256 ・セキュリティソフト キングソフト無料版 ・エラーチェックと修復、ウイルスチェック済み、キャッシュクリア済み ・症状がちょうどアドビのフラッシュの更新直後だったためアンインストール、PDFリーダーもアンインストール 症状 ・マウスカーソルが動かなくなりキーボードも無反応、電源長押しで再起動するしかない ・温度はSpeedFanで下2項目が42度を超えるとフリーズしやすくなっていた、以前は40くらいに冷やしていればOKだったが、今は35度以下でもすぐにフリーズ(クーラーで室温18度) よろしくお願い致します。
- ホットプラグ非対応のeSATAポート
ホットプラグ非対応のeSATAポート BTOのノートPC(BTO CLG648-G)を使用しています。 このPCにはeSATAポートが付いていますが、メーカーのHPを見ると 「eSATAポートはホットプラグに対応していません。予めデバイスの電源を入れてください。」 との記述がありました。 eSATA接続で外付けHDDを使用しようと思っていたのですが、USB接続のHDDのように取り外したり、取り付けたりはできないってことでいいのでしょうか? また「予めデバイスの電源を入れてください。」とのことですから、PCの電源を入れる前に外付けHDDをeSATAポートに接続してHDDの電源を入れる。 その後でPC電源を入れるという手順でないといけないのでしょうか? あと取り外す時は、逆にPCの電源を切ってから(スリープはダメ?)HDDの電源を切って取り外すのが正しい手順なのでしょうか? 速いかも知れませんが、使い勝手だとUSB接続の方がいいような気がしますね…。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- noname#120715
- 回答数1
- iMacの調子がおかしくなりました。
iMacの調子がおかしくなりました。 特に何もしなかったのですが、ある日から突然正常に起動しなくなりました。 電源を入れて(ぐじゅぐじゅ音はするのですが、いつまでたっても起動しないので、電源を切り(強制終了?)再投入すると上手く立ち上がったりします) 今年4月に購入し調子よく使っていましたが、最近電源を入れてもなかなか起動しなかったりすごく時間がかかったりします。 今は外付けのハード機器を全て外しています。またディスクユーティーを使って検証したり、safariをリセットしたりしてみましたが状況は変わりませんでした。 これって故障でしょうか?それとも何か対処の方法はあるのでしょうか?、今まで快調に使っていたのに残念でなりません。 よろしくご指導のほどお願いいたします。
- windows updateの更新
windows updateの更新 パソコン画面の下のほうにwindows updateについて「新しい更新プログラムを利用できます」と出てくるのですが、これは利用すべきものですか?無料ですか? また、利用するには同意が必要なようですがこれは読まなくて同意しても大丈夫なものでしょうか?(文があまりにも長く、内容も難しくて意味があまり理解できないため困っています)
- ベストアンサー
- Windows 7
- noname#145648
- 回答数2
- 半年ほど、インターネットをしておらずプロパイダ側からもとめられておりま
半年ほど、インターネットをしておらずプロパイダ側からもとめられておりました。しかし、今回仕事でインターネットを必要とし改めて繋げてもらったのですがどうにもインターネットにつながらず…。 『Intemet Explorerではこのページを表示できません』と表示されます。きちんとケーブルはつながっております。モデムも、きちんとランプが点灯しておりおかしな点はありません。 そこで、プロパイダに電話をし、指示してもらいながらいろいろと調べましたが結局つながらず。最終的にパソコンの製造元に問い合わせて下さいということでした。 プロパイダ側から指示された中で、今使用しているウイルスソフトを消すというのがありました。しかし消してもインターネットには繋がらず。最後に、もう1台パソコンを持っているのですがそちらにケーブルをつなげなおしてインターネットにつながるか確認をしてほしいと言われやってみたところ、もう1台のパソコンのほうは無事にインターネットにつながりました。 一体どうしてでしょう?他の方の質問をいろいろ読んでいたのですが、中々理解できず。 製造元に電話は、購入してから数年経っているのでしにくいです。 私のパソコンはどうしたんでしょうか? ご回答お待ちしております。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- 00love
- 回答数2
- 教えて下さいm(_ _)m
教えて下さいm(_ _)m hpのnx9005を友人から頂いたのですがモバイル無線LANのソフトウェアをインストールし再起動した際、WindowsXPのロゴが出た後一瞬青い画面に(英語が書いているが読めません)なり再起動がかかってしまいます。 もう寿命なのでしょうか? いただいて1ヶ月ぐらいなので復旧ができるならば方法を押して下さいm(_ _)m 友人からは本体のみもらい付属品はない状態です…… よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows XP
- mutsupan
- 回答数3
- ハードディスク丸ごとコピーについて
ハードディスク丸ごとコピーについて POSレジ内のHDDを取り出し、もう一つHDDを用意して、丸ごとコピーして(コピー出来たとしての話ですが)違う、POSレジにコピーしたHDDを取り付け、使う様にするには、どの様な準備が必要なのでしょうか?元のPOSレジは(Windows XP Embedded CPU・セレロン、メモリー512・HDD40GB)です。 もう1台のPOSレジも同じ様な構成の物(セレロン・512)でしたら、普通に使えるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- jonbonjobi
- 回答数2
- サーバ運用におけるシャットダウンの必要性
サーバ運用におけるシャットダウンの必要性 当方、新米サーバ管理者です。 サーバ管理者を任されて間もないという事もあり、サーバの運用に関する常識的な事がまだ良くわかってない状態であります。 ここで一つ教えて頂きたいのですが、夜間は使用する事がない環境においてサーバを構築するのですが、サーバを常時起動にした方が良いのか?毎晩シャットダウンした方が良いのか分からずに悩んでおります。 しかも通常のサーバに加え、別途VM環境も作成しなくてはなりません。 悩みポイントは以下の2つです。 1.サーバは常時起動が一般的なのか? 2.VM(仮想環境)で構築した場合、一般的なのは? (1) ゲストOSのみシャットダウンする (2) ホストOSまでシャットダウンする (3) 常時起動 Webを検索しても良く分からず、質問させて頂きました。 因みにOSはWindows Server 2008 (R2ではない)です。 以上、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- kuma2010
- 回答数7
- HDDの交換について教えてください。
HDDの交換について教えてください。 HDDが壊れたので新しいHDDにショップで交換をしてもらいました。 取り付けだけはしてもらい、リカバリーなどは家でやろうと受け取りましたがディスク読み取りエラーになってしまい、「Windows Setup」を起動させると「パーティション(不明)」となっていてフォーマット(必要ではないとはおもいますが)もHDDが壊れているため完了できないと表示されます。 OSをインストールするにはどうすればいいでしょうか?
- 締切済み
- Windows XP
- tibito
- 回答数7
- dell sx280 起動異常 この熱さのせいか突然PCが起動しなくな
dell sx280 起動異常 この熱さのせいか突然PCが起動しなくなりました。設置場所が30℃以上。電源ボタンがオレンジ色に点滅して立ち上がらなくなりました。 dellのHPで調べ、メモリの抜き差し、CPUの再装着 HDの再接続等をやりましたが、改善しません。 電源電圧も12V以上でています。CPUを同仕様のものと交換しても変化有りません。 マザーボードを調べたら、コンデンサーが1個膨らんでいたので、交換しました。 ここで、オレンジ色の点滅はなくなりましたが、起動時、最初カチカチリセットがかかり、だんだんリセットの間隔が長くなり5分後ぐらいにやっと起動します。一度起動したら,再起動は正常にできます。しかし、電源を落として1時間もすると、カチカチがはじまります。 気が重いのですが、コンデンサー全交換しか手がないでしょうか?見た目、悪そうなコンデンサーは有りませんでした。
- 締切済み
- デスクトップPC
- isomaruchan
- 回答数6
- 画面が青くなって強制終了してしまいました。
画面が青くなって強制終了してしまいました。 買って5年ぐらいのノートPCがあります。 たまに接触不良で画面が真っ暗になったりしますが 角度を変えたり、いったんスタンバイにして再開すると戻ります。 それぐらいボロいんですが 画面が急に青くなり英語文章が出てきて落ちました。 再起動しても 青い画面→チェック→黒い画面(前回の画面で起動or通常起動orセーフ~→エラー→再起動の無限ループで再起動できなくなったので初期化しました。 しばらくなんとことなく使ってたのですが、さっきまたブルー画面になりました。 しかし次は再起動できました。 ちなみに今年は猛暑で扇風機だけにしてたので、オーバーヒートしたのでしょうか? それともHDが完全にイカれたのでしょうか?(でも初期化でいったん直った) この場合のPCはどんな症状なのでしょうか? 諸事情で買い替えはできないので状態を把握したいです。 よろしくお願いします。 予断ですが、Eraserという削除ツールをインストールして使っています。
- ベストアンサー
- ノートPC
- noname#137382
- 回答数3