検索結果
家 浸水
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 地下室の浸水 カビ (借家)
お世話になります。 借家の一軒家です。 先日の長雨で地下室の床に壁際から水が染み渡ってきています。 数年前にも同じことがありました。 そのころからかび臭く成っていたのですが、今回の浸水でかなりひどくなりました(その場にいると、すぐに気持ち悪くなるくらい 旦那はくしゃみが止まらないと言います)。 前回、大家さんに相談したときは、「そのままにしていて水が引くのを待つしかない」とのことでした 大家さんには今年だけでも何度も家の修理をお願いしているので、我が家でできる範囲のことであれば、何とかしたいと思っています。(とてもいい人なんです) ただ、カビをはやしてしまったのが、家財道具だけならいいんですが、家全体に影響が出るとなるとまた別の問題かなと思ったり…なんせ素人なものでどこら辺まで心配したらいいものかわかりません。 地下室は、 ・8畳くらい ・小さい窓が2箇所 ・壁、床はコンクリ ・現在は物置になっている(学生時代の文献等、使わない家電、スキー、食料など) とりあえずは、地下室の物を処分したり整理したりして、カビをなくそうと思っているのですが、 小さな子供がおり、私自身もあまり力仕事ができないので、効率の良い方法や道具があれば教えてください。 アドバイスよろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#194880
- 回答数2
- 河川工事による道路面上昇にともなう盛土等の費用
はじめまして。真南向きの道路に面した間口9m奥行き20m、2世帯3階建てに建替中なのですが道路から土地を見て東側80cm・西側40cm道路が上昇しますとのこと。と、なると、道路面と同じ高さから、家が建ち始めるということになり、局地的な大雨や台風などの時、庭がプールの様になったり心配をして、GLを1mに設定しなおして建設しようかと検討中。地盤改良が必要な為、20万~25万程費用がUP、それにかかる費用を県に要求したところ、「道路上昇を見越して建てる分は費用は出さない。河川工事の時に壊したりした時には費用を出す。」と言われる。「道路より低い土地に家を建てるのは異常なことではないか?」と聞くと、「それぞれ好みがあるから、異常だとは思わない」と答えられ、そもそも川さえ出来なければ西側のヨウ壁(西側の畑と家のGLとの差が180cm位になってしまうので、土圧を考慮してRCヨウ壁の高さ80cmにして工事予定)も必要なかった。この川も上流の方々の生活廃水で、大雨などの時下流の浸水を緩和する為に作られる川なので私の家はほとんど使用しない川なのです。こういう費用に関して、泣き寝入りするしかないのでしょうか?長々とすいませんが、何かいいアドバイスを宜しくお願い致します。
- 引越しor建て替え(あなたならどうしますか?)
今、住んでいる家の立地条件が悪いので、悩んでいます。 皆さんなら、こんな場合どういう選択肢を選びますか? 7人家族で80代2人・20代2人・5才・3才・1才です。 県内都市部で敷地面積35坪・平屋で4LK・築40年。 家の裏4mぐらい離れたところに高さ7mの擁壁があり、 地域の津波ハザードマップにはぎりぎりで入っていません。 川も近く、1度だけ台風のとき床下浸水したことがあります。 土砂災害警戒区域に指定される(近いうちに) 南海・東南海地震が来たら被害を受けます。 もし何かあったら、命には換えられないとは思うのですが、 年寄りもおり、子供も幼稚園、保育所に通っていて、近所付き合いもうまくいってます。 金銭面的にも予算がなく引越しとなれば、都市部から車で40分ぐらいの場所じゃないと安全面で納得できる所がありません。 しかし、何かあってからでは取り返しがつかないので迷っています。 問題点の性質が正反対なのでどちらか一方をあきらめるしかありません。 あなたならどういう選択肢をとりますか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- papa3-2754
- 回答数4
- 居住権と立ち退き費用について教えてください。
川(県管轄)の拡張工事での立ち退き区域に住んでいます。 台風被害による川の拡張工事を行うことが決定し 今現在住んでいる家が丸ごと立ち退き区域にはいりました。 毎年数百メートルずつ、ゆっくりとしたペースで工事が進むうえ 他の区域で災害等発生すると、そちらに資金が流れてしまうため 予定よりも大幅に工事が遅れてきています。 10年前から計画されていたにもかかわらず滞っているので 三年後には立ち退きになりますと言われても信用しにくいです。 自分の家も床上浸水の被害にあっているため 家にゆがみが生じてきておりますし 築年数も40年以上たっているので 早めに家を建ててしまおうと考えています。 (年齢的にも長いローンを組むのが難しくなってますので・・) それで質問なのですが (1)立ち退きの際には、土地価格に居住権がプラスされるそうですが すでに別の場所に家を建てて出てしまっていると 居住権がもらえなくなってしまうのでしょうか? 金額的にはいくらくらの差があるのでしょうか? また、新しい家のほうは妻を世帯主としておき、 夫の住民票を立ち退きの家からうつさなければ 居住しているということになるのでしょうか? (2)立ち退きの金額を査定するときに 世帯主がすでに新しく住む場所の土地などを購入してしまっていると 立ち退きの代金をもらったときに 普通ならかからないはずの税金がかかってしまうことになる。 という話も耳にしたのですが それは本当のことでしょうか? 非常にわかりづらい文章で申し訳ございませんが いろいろと教えていただけると助かります。 また初心者にもわかりやすいサイトなどありましたら 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- 屋根工事は終わってますがベタ基礎の中が水浸しです
屋根工事、電気配線も終わり次回より内部木工事という段階で本日土砂降りの雨と雷があり、やんだあと建築中の家を見てきました。 南面のサッシのあたりと洗面室のあたりが水浸しでした。浴室はユニットバスが入っていないのでベタ基礎がまだ見られる状況でしたので見てみたら水浸しでした。 通常工事がここまで来ているとベタ基礎の中は浸水しにくいと考えますがこんなものなのでしょうか。 工事状況は2×4の木造住宅で外壁材はまだです。まだ木がむき出し状態です。窓はすべてついています。南面の窓は掃き出しです。洗面室の窓はルーバータイプです。ほかの居室については特に水浸しといった状況ではありません。 特にベタ基礎の水浸しが気になります。 明日現場の監督に説明をもらう予定ですがいまいち信用できていません。このHM全体に不満が出てきています。 回答のほどよろしくお願いいたします。
- なんの病気の可能性が高いですか?精神病
女20歳です。 私には42歳になる叔父がおります。 私が産まれてからこれまで叔父はいわゆる引きこもりのニートです。 祖父母と父(叔父の兄)が甘やかしすぎでこれまで引きこもりを改善させることは無く、小遣いを渡したり、一軒家(築50年程)で叔父1人を暮らさせています。 3年前に台風で叔父が住む家が床上浸水し、さらに古い建物なので雨漏りなどで家がめちゃくちゃになりました。 もともとゴミなどを拾ってくる人で家はゴミ屋敷状態。台風でさらにゴミ溜めになりました。 そんな状態で生活をしていたためか2年前からおかしくなりはじめました。 症状としては 1;まったく笑わない。完全に無表情。 2;壁に2時間以上向かい合い時々頭をかきむしる。 3;夜中、私の住む家(叔父宅の隣)の周りを真っ裸で徘徊。 4;私の住む家の玄関と勝手口をずっとカチャカチャと開けようとする。鍵がかかっていてもずっと。 5;虚言。空想。私の話題限定で祖母に『○○(私)の同級生が死んだんだって。』『○○(私)が遊びにきた』など有りもしないことを言う。 6;私の部屋で暗闇の中座っていた。 7;昼間でも真っ裸で私の家の周りを徘徊し始めた。 8;祖父母が話しかけても話がかみ合わない。 9;夜中、壁に向かい真っ裸で自慰。 などです。敷地内に祖父母の家。私と父の家。叔父の家があるのですが、徘徊するのは必ず私の家の周りだけです。 正直、かなり怖いです。精神科に通わせるように祖父母に言い、今薬を飲んでいるようなのですが病名を教えてくれません。たぶん祖父母は病名を覚えていません。 どぅ考えても私が狙われているようで半年前に家を出ました。夜中に玄関をカチャカチャされ、部屋の周りを裸で歩かれ、窓を見ると顔があったりと…恐怖以外の何者でもありません。 長年、ニートで引きこもり、自業自得としか思えず祖父母も父も見守る状態です。 病名がわかれば対策や解決策があるのでは、と思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- noname#134422
- 回答数3
- 雨漏りで困っています…どうかアドバイスを!
こんにちは。 私の家は築7年、在来工法、ウレタン吹きつけ断熱、外壁は漆喰塗り、木製サッシ(エリート社)です。 屋根には数年前から太陽光パネルを載せています。 今年の豪雨や台風時など横から吹き付けるような雨風のときに、1階の南側天井付近と西側にある木製サッシ周辺に雨による水の浸水が起こるようになりました。 施工業者が来て目視だけしてこう言いました。 恐らく南も西側どちらも2階のサッシ周りから浸水していると思う、JIOの保証は木製サッシは除外されているので、修理工事費用は負担してほしい…とのことでした。 確かにJIOの保証書を見ると木製サッシは保証除外と記載されています。 ただ、雨漏りの調査会社などへいくつか問い合わせたところ、JIOの保証と雨漏りは関係ない、あなたのほうの過失が無ければ施工業者が直すべき問題で、そもそも調べもよくしないで工事に入るのはおかしいなど、アドバイスをもらいました。 確かに品確法では雨漏りに対しては10年の義務があるとはなっているみたいですが、うちにもその義務が当てはまるのか、例外になるのか、よく解りません。 私も最初は保証除外ならば仕方ないのかな…と思ったりしたのですが、仮にサッシは問題なく施工の仕方が問題もしくは劣化などで浸水しているのならば、10年までは施工業者の負担で直してもらうということも筋が通っているのではと思います。 うちと施工業者との間には仲介業者が入っています。 また余談ですが、施工業者の社長とうち(特に妻)とはいつもうまが合わなくて、ことあるたびに話が平行線になるパターンが多いです。お願いしてもすぐに動かないし、大体ほったらかし。仲介業者を通じて何度も言うとわざわざ来た…のような口調でアポなしでいきなり訪れて妻と口喧嘩になったこともあります。もうお互いに嫌な相手だなと思っている感じでもありますので、今回の問題も一筋縄ではいかないと思います。 私としてはJIOの保証は関係なく、原因を調べて、ちゃんと直してね、そっち負担で…ストレートに言いたいのですけど、頭ごなしにいうと、また荒れちゃうかな…と。 そこで当方として、今後の話の持って行きかた、筋道などをどのようにすれば、より良い決着へ導くことができるか…を大変悩んでおります。 業界の方、経験のある方などのアドバイスなどいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。
- 隠れた瑕疵担保責任についてご教授願います。
購入済み中古住宅(戸建)で困って います。アドバイスお願いします。 平成2年11月建築 木造2階建 布基礎(土を10センチ も掘ればコンクリート) 2011に10月16日に不動産売買契約を交わし12月頭 に入居しました。売主は個人で不動産会社に仲介に入って頂きました。 入居して湿度が高いのが気になり、すぐに床下を見ましたが、 キッチン下辺りが湿気ていまし た。固めの土だったのでこんな ものかとあまり気にせずにいました。梅雨になり一階の部屋の色んなところ(妻のバック、ベル ト、かご類子供のエプロン等、 フローリングの繋ぎめ、ドア枠 等)のものにカビが発生しおかしいと思い、今年7月13日(大雨)再度床下にもぐったところ床下土壌に綿のような カビと粉のようなカビが一面にありました。そしてキッチン下の給排水の基礎貫通部の補習が されておらず雨水が浸水していました。土台を支えている(石の上に乗っている)木が湿って変色しています。 売買契約書には瑕疵担保は3カ月 となっており、不動産会社に連絡をしましたがあくまで瑕疵担保責任は3カ月で対応出来ないと言われました。 状況報告書には浸水無しとなっています。売主がこの事をしらなかったとしても結果、事実と異なる記載がありますので責任を問うことはできますか? 貫通部の補修、床下土壌の入れ替えは最低負担して頂きたいです。 追記:入居時からフローリングは部分的に波打っていました。(内覧時の家具の下等)入居時から一階居間ダウンライト、キッチン照明、ドアのガラス嵌め込みの釘等が錆びており 母と『この家は湿気が多いかね ?』と話していました。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- fujiyamatakuya
- 回答数3
- 基礎に水が溜まる原因は?(床下浸水)
■状況説明■ 床下浸水しました。 今日、一階フローリングにある点検口(人が入れる大きさ)をあけたところ、 30cmほどの深さで水が溜まっていてびっくりです。 築26年の鉄筋コンクリート一戸建てです。 床下の構造としては、 一階にある二部屋のフローリング下70cmの位置にコンクリート面があり、 そこから束石と木材でフローリング床を支えている構造です。 (つまり、あと40cm水が溜まるとフローリングが濡れます) 道路との位置関係は、 道路から縁石程度の高さの位置にガレージ床面があり、 (そこまで水がくるような雨はこれまでありません) 玄関の床面も同じガレージ床と高さで、 フローリング面までは高さ5cm程度です。 従って、前述の「床下」と言っている空間は、 ほぼ地下室のような感じだと思います。 ■聞きたいこと■ 分からないことだらけなのですが、 【1.今すぐすべきことは何か。】 まずは水の汲み出しでしょうが、おそらく10立方メートル以上の水量です。 効率の良い方法のアドバイスをください。 床下に入ることは出来ますが、人力では無理だと思いますので、 現在のところ、風呂水ポンプくらいしか想像がつきません。 しかし、 ・風呂水ポンプで汲み出したあとは?(玄関外まで延長するのにいい方法は?) ・果たして風呂水ポンプごときで出来る作業量でしょうか?もっといい案は? という疑問があります。 水を汲み出した後は、除湿機や扇風機で乾燥させようと思いますが、 他にいい方法はありますか? 市役所の環境衛生課に消毒について尋ねたところ、 「原因が豪雨でないとうちではやらない」とのことでした。 【2.原因は何か】 我が家は前述のような構造であり、 「床下」はコンクリートの地下室のような感じになってします。 (浸水前に)床下に入り見渡したところ、 床も壁もコンクリートで、通風孔のようなものは見当たりません。 (土中であるはずなので、当然かと思います) 一階にある二部屋の間には廊下などはなく、扉があるだけですが、 その位置で床下でもコンクリートで区切られており、 そこには雨どい程度の太さの穴がいくつか開いていることから、 この2箇所の地下空間はその穴で繋がっていると考えております。 (もう一部屋の方の床下は、点検口がピアノでふさがっているため、まだ見れておりません) このような構造で、水が溜まることなど想像もしていなかったのですが、 原因は何でしょうか? ・配管などは一切ない。 ・外とも通じていないはず ・湿気?にしても深さ30cmの水が溜まるわけもない ・では、コンクリートに亀裂がありそこから進入しているのか? 中古を購入して2年なので、以前のことは分かりませんが、 最初の1年間は少なくとも浸水したことはありません。 (なぜ分かるかというと、床下にしまってある物が濡れた形跡がなかったからです) そんなにいきなりプールのようになる原因とも考えにくいのですが。 【3.相談先について】 こうしてみなさんのご意見を伺っていて言うのもなんですが、 ネット+私だけではどうにもならないことかと思います。 どこに相談すればよいのでしょうか? 市役所には既に相談しました。 あとは ・工務店? ・リフォーム業者? ・シロアリ業者? どうしたらよいのかさっぱりです。 【4.金銭的回復について】 損害は、 ・床下にしまってあった物 ・床下の基礎木材が濡れたこと です。 住宅総合保険では、家財は床下浸水補償の対象外とのことでした。 また、深さ45cm以内であり、また保険価格の30%未満の損害なので、住宅についての補償も対象外だと思います。 しかし、住宅総合保険には「その他偶然の事故」による損害の補償というのも含まれているようで、 例えば 「誤って壁に物をぶつけて壁に穴があいた」というケースも支払い対象となっているようです。 このように、私が「かけていると思っていなかったが、実はかけていた」という可能性が考えられる保険としては、 どのようなものがあるでしょうか? ・クレジットカード? ・生命保険? 私の保険契約状況が皆様に分かるわけもありませんが、何か思い出すきっかけをくだされば助かります。 【5.その他(基礎について)】 以前から気になっていたのですが、 私の家はどういう基礎なのでしょう? というのも、床下の湿気が気になっていたからです。 通常の住宅では、道路より高い位置に基礎があり、その上に家が建っていると思いますので、 基礎の側面に通風孔がありますよね。 私の家ではそのような構造ではない為、 床下の通風など一切なされず、 また、この溜まっている水もこのままではどこへも行かないと思うのですが、、、 しかしそんな構造なわけがないですよね?
- 締切済み
- 新築一戸建て
- osieru_goo
- 回答数11
- おじさんがいとこの子と関係
こんにちは。ぼくは今度高3になる男子です。 去年の震災までは父さん、母さん、そして5つ年下の妹と住んでいました。そして、隣にはおばあちゃんとおばさんと4つ年下のいとこの女の子が住んでいました。 でも、去年の震災でぼくの家と隣の家は床上浸水で済みましたが、ぼくの両親と隣の家のおばさんとおばあちゃんが津波で流されてしまいました。それと海辺の近くに住んでいる親戚の家には おばさんとおじさんと小1のいとこの男の子が住んでいましたが、家ごと津波に流され、おじさんだけが助かりました。 おじさんは隣の家のおばさんとも仲良くしていたこともあり、隣の家に避難してきて住みつきました。 おじさんとは血のつながりはありませんが、ぼくと妹と隣のいとこの子の後見人になりました。 妹と隣のいとこの子はもともと仲良しで、隣の家に住みました。ですから、隣の家に3人住み、ぼくは自分の家に一人で住み、食事だけは隣の家でしました。いとこの子はぼくのことを嫌っていて、 おじさんはぼくを隣の家に長居させてくれませんでした。 でも、最近いとこの子とも急に仲良くなり、4つも年下だし、ぼくのタイプでもなかったんですが、とうとうセックスまでやってしまいました。ぼくは童貞でしたけど、なんかいとこの子の方が慣れていたみたいでぼくの方がリードされていました。 この前もこのことで質問を出したんですが、ぼくといとこの子も厳密には淫行になるらしんですが、 おじさんといとこの子の関係は重い犯罪になるんだそうです。でも、これって確か親告罪ですよね。 だとすると、誰が告訴することになるんでしょうか。それとも、だれかが通報すれば、告訴なしでもおじさんが捕まるんでしょうか? でも、その場合、証拠採取のために、いとこの子をさながらレープするみたいに2人くらいの男で取り押さえて無理やり服を脱がせて身体検査することもあるんでしょうか。もしそうなら、そっちの方が問題だと思います。
- 夢占いのできる方どうぞ宜しくお願いします。
夢占いのできる方どうぞ宜しくお願いします。 不思議な夢を見たのですが、感情等とてもリアルだったので気になっています。 メイクアップの仕事をしている実在の友人が私の家に遊びに来ていて、私のメイクアップ道具を「ちょうだい」と言われ、あげるはめになる。 「普段使わないからいらないと思っている」と言ってしまった為なのですが、いざ欲しいといわれると惜しくなり、損した気持ちになりました。 ”わたしはいつもこうだ、損する役回りだ”と落ち込み自己嫌悪になっていた。 もう一人、家に遊びに来ていた実在の元彼が2階から降りてきた。 ”私は損をする役回りだ”と感じていることを知られたくなくて 場面が変わり、家の床が浸水し、手の平ほどの金魚が2匹(白地に赤模様と黒)見つかる。 ひとまず白地に赤い模様の金魚を捕まえて入れ物にいれた。 床の水をすくい、苦しそうにしている金魚のところへ急いで水を入れる。 それでも苦しそうなので、自分の息を金魚が入っている水面に思い切り吹きかけた。 金魚はその時できた水泡を吸い込み、”やっと息が出来た~”というように、思い切り口をあけて呼吸をしていた。 気がつくと他にも小さな金魚が数匹ひからびそうになっていた。 慌ててビニール袋の中に水をいれ、その金魚達5~6匹を入れる。金魚がミイラのような状態から普通の状態に戻り、無事で安堵した。 気がつくと金魚のために水をかき集めたせいか、浸水していた床から水がなくなっていた。 不思議に思い回りを見渡していると、黒い虫の死骸のようなものが床に転がっていた。 昆虫の死骸だと思ったその物体は割れて、羽化し、手のひら2つ分ほどの白い蝶になった。(その時点で場面は外になっている。) 続いて、もうひとつも同じ大きさのアゲハチョウになって空へひらひら飛んでいった。 すぐ隣にいた家族連れのペットで、羽の生えたとても可愛い黒猫が「美味しそう~」というように、嬉しそうにパタパタ飛んで蝶を食べに行こうとしたが、飼い主の30歳くらいの女性が「ダメだよ!笑」と声をかけ、羽の生えた黒猫はすぐに大人しく家族のところへ戻った。 その時、また元彼がやってきたので、私は蝶が羽化して飛んでいったことを喜んで報告していた。 読んでいただいてありがとうございます。 以上です。
- ベストアンサー
- その他(占い・超常現象)
- thxokweb
- 回答数2
- 新築 建売 一軒家 購入について
去年11月から家探しを始めています そこで出会ってしまいました 理想の家に。 購入価格は3500万円です 500万オーバーですがいいと思ってます ただ一つ問題ができ質問お願いします。 子供の小学校に近く、立地も良く、病院、スーパー、コンビニもほどよく近く、少し小高いところなので床下浸水の心配もなく山から離れているため虫などの心配もそんなにない理想です 営業マンの人にも即教えてもらってここしかないと思ってたのですが… 4区画あり角を買おうと思ってたのですが2月頭にイメージ図と写真ができるということで待ってました 角は土地もほかと広く庭も広いです 4区画とも購入価格は同じです イメージが出るまでまとうと待ってたら 角が売れ(この方は設計図だけで購入) 奥が売れ(この方は設計図だけで購入) 奥手前も売れ(この方は設計図だけで購入) 最後に残ったのが一番土地も小さく近隣とも空きスペースがない家になります なにより4軒中駐車場が一番止めにくい家です 角を買う気でいたのですが…(せめて奥) まずはイメージ図が出来てと躊躇してるうちに最後の1個となりました 買う寸前でこうなってしまい躊躇しています 子供の学校をかねて 夏までには家を購入したいのです 営業マンに相談したら家はどんどん出るしどんどん売れて行きますと言われました 値下げは出来ないそうです 売主(メーカー)はこの価格でいくときめてるそうで。 質問お願いします。 立地条件理想の場所 家の作りも気にいり理想 価格は背伸び500万円 4軒の中で角か奥かうつもりが残りの1軒 一生に一度の買物ですのでこの場合の購入は貴方は買いますか?それとも夏までまだ出会うかもと待ちますか?
- 公道から敷地内への排水管?について
我が家は 三方角地に建っており 玄関は急な坂の途中にあります(ここがGL?) その坂を登りきり 曲がった方の道は 家の1階より高い位置にあるのですが その道側の塀の下部より 直径8cm程の排水管が何本も通っており ひどい雨が続いた時は、幅3,40cm位しかない 狭い犬走りに排水されて来て 床上浸水寸前になった事もあります。 市の水道局へ相談し 見に来てもらいましたが こんな前例はなく 建築時に(家が)通した物だと思うので 市は何も対応できない。。と言った回答が来ました。 中古住宅を購入し 建築業者とも連絡不能の為 確認もできませんが 管に向かって勾配をつけている訳でもなく 地面よりも10cm以上に管があり 我が家の排水を道路側へ流す為の物とは考えにくく 家としては、管がある事によるメリットは何もないように思えます。 坂の途中側の塀からも何本か出ており 最初に書いたよう 実際 豪雨時には道からの?水が集中的に我が家へ流れ込み迷惑なだけです。 後 不思議な事は、その管から排水されて来るのは、雨天時毎回ではなく 先日も台風で かなりの雨でしたが 管からの排水はありませんでした。 一体 何の為の管で 本当に市に改善を求める事はできないのでしょうか? 乱文で解りづらいかと思いますが 何卒よろしくアドバイスお願い致します。m(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#204309
- 回答数4
- 淫行になるんでしょうか?
こんにちは。ぼくは高2の男子です。 この前も質問を出したばかりですが、変化がありましたのでもう一度質問を出させていただきます。去年の震災までは父さん、母さん、そして5つ年下の妹と住んでいました。そして、隣にはおばあちゃんとおばさんと4つ年下のいとこの女の子が住んでいました。 でも、去年の震災でぼくの家と隣の家は床上浸水で済みましたが、ぼくの両親と隣の家のおばさんと それと海辺の近くに住んでいる親戚の家にはおばさんとおじさんと小1のいとこの男の子が住んでいましたが、家ごと津波に流され、おじさんだけが助かりました。 おじさんは隣の家のおばさんとも仲良くしていたこともあり、隣の家に避難してきて住みつきました。 おじさんとは血のつながりはありませんが、ぼくと妹と隣のいとこの子の後見人になりました。 妹と隣のいとこの子はもともと仲良しで、隣の家に移り住みました。ですから、隣の家に3人住み、ぼくは自分の家に一人で住み、食事だけは隣の家でしました。いとこの子はぼくのことを嫌っていて、 おじさんはぼくを隣の家に長居させてくれませんでした。 でもなんかおかしい雰囲気がしてきたんです。となりのいとこの子がおじさんと特別な関係にある気配を感じました。 しかし、最近変化があり、妹といとこの子がけんかして、ぼくの家に戻って来ました。 それからまた、いとこの子もおじさんとなんかあったらしく、ぼくに家に居座るようになりました。 いとこの子も最初は遠慮していたみたいです。それで、少しづつ いとこの子とも仲良くなって行き、 とうとうセックスまでやってしまいました。 まあ、いとこの子は年下だしぼくのタイプでもなかったんですが、仲良くしたいと思っていましたし、おじさんを牽制したいとも思ってしましたし、ぼくだってそういう欲求もあったので、そういう成り行きになってしまいました。 いとこの子はなんか慣れているらしく、ぼくの方は童貞でしたし、ぼくの方がリードされていました。この場合、ぼくも淫行になるんでしょうか?
- おじさんが中学生と淫行!
ぼくは高3の男子です。 去年の震災までは父さん、母さん、そして5つ年下の妹と住んでいました。そして、隣にはおばあちゃんとおばさんと4つ年下のいとこの女の子が住んでいました。 でも、去年の震災でぼくの家と隣の家は床上浸水ですみましたが、ぼくの両親と隣の家のおばさんと それと海辺の近くに住んでいる親戚の家にはおばあちゃんとおばさんとおじさんと小1のいとこの男の子が住んでいましたが、家ごと津波に流され、おじさんだけが助かりました。 おじさんは隣の家のおばさんとも仲良くしていたこともあり、隣の家に避難してきて住みつきました。 おじさんとは血のつながりはありませんが、ぼくと妹と隣のいとこの子の後見人になりました。 妹と隣のいとこの子はもともと仲良しで、隣の家で寝泊りするようになりました。 ですから、隣の家に3人住み、ぼくは自分の家に一人で住み、食事も自分の家で自炊しています。隣の家には上がらせてもらえません。 妹に聞いたところ、いとこの子はおじさんと一緒に寝ることがあるそうなのです。ぼくは、99% いとこの子はおじさんと肉体関係があるとにらんでいます。 明らかに犯罪行為です。 よく、イジメでも何でも警察に相談しろ みたいなことをいう人がおりますが、今の状況では 警察に相談できません。 というのは、いとこの子と二人きりになった時、おじさんとの関係を問いただそうとしたら いとこの女の子が怒って おじさんに言いつけて おじさんから説教されたんですが、その時 ぼくは頭にきて おじさんを殴ってしまってんです。 それで、父さんのいとこの女の人が隣の家に半分住み込みで手伝っていて、おじさんの妹も隣の家に来ます。 でも、二人ともおじさんの味方です。 だから、ぼくが警察に駆け込んだところで、ぼくが いとこの女の子にいたずらしようとして おじさんに注意され 逆恨みしておじさんを殴った と 解釈されてしまって 逆に警察がぼくに刃を向けて来るのが目に見えています。 なんとか 証拠をつかんで おじさんを懲らしめる方法はないでしょうか?
- 震災孤児です、さびしいです。
こんにちは。ぼくは高3の男子です。 何度もすみません。どうしても解決しない問題が残ったので質問させてください。 ぼくは去年の震災までは父さん、母さん、そして5つ年下の妹と住んでいました。そして、隣にはおばあちゃんとおばさんと4つ年下のいとこの女の子が住んでいました。 でも、去年の震災でぼくの家と隣の家は床上浸水で済みましたが、ぼくの両親と隣の家のおばさんとおばあちゃんが津波で流されてしまいました。それと海辺の近くに住んでいる親戚の家には おばさんとおじさんと小1のいとこの男の子が住んでいましたが、家ごと津波に流され、おじさんだけが助かりました。 おじさんは隣の家のおばさんとも仲良くしていたこともあり、隣の家に避難してきて住みつきました。 でも、ぼくの両親のことは避けていたみたいで おじさんのことは震災までよく知りませんでした。 おじさんとは血のつながりはありませんが、ぼくと妹と隣のいとこの子の後見人になりました。そして、父さんのいとこの女の人が隣の家に週4回来て2泊するペースで手伝いに来ています。おじさんとも仲がいいみたいです。 妹は隣のいとこの子とはもともと大の仲良しで、普通は隣の家で寝泊りしています。ですから、隣の家に3人住み、ぼくは自分の家に一人で住み、食事だけは隣の家でしました。夕食後はプライベートタイムだそうで、おじさんはよくてもぼくはダメなんだそうです。震災で両親がいなくなって、たった二人きりの兄妹なのに、妹と別の家で暮らすなんて寂しいです。 おじさんといとこの子は恋仲というか、妹の話だとよく一緒に寝るんだそうです。食事中の会話でも、そういうのを匂わせるような話をすることがあります。 隣の家は擬似家族を形成しているみたいで、役場の職員の人が隣とぼくの家に訪問したこともあり、 おじさんのことをほめていて、「マルモのおきて」よりも環境がいいとか言っていました。 それで最大の悩みはぼくだけ孤立していることです。妹もぼくといるより隣の家にいる方がずっと楽しいみたいだし、隣のいとこはぼくを嫌っているのか、少し気があるのか、少なくともぼくのことは意識しているみたいで微妙な態度をとります。おじさんもぼくのことはあまり気に入らないみたいです。 どうしたらこの状況を改善できるでしょうか?
- リフォーム業者の出した火災について
1月、家をリフォームした際に火災が起きました。原因はリフォーム業者が鉄骨を切断した際の火花によるものです。 発見が早かったため燃えたのは屋根くらいでしたが、計3部屋が消化の際に浸水し、家財道具もかなり被害が出てしまいました。 当然ながらリフォーム会社の火災保険で補償してもらえる事になったのですが、その補償金額が被害額の半分にしかならず困っています。 もし家人の過失等で出た火災であれば保険内容によって100%補償がないことは理解できるのですが、こちらには全く非が無いので、損失になることが納得できません。 責任を持って請け負ったはずのリフォーム会社には保険外での請求は出来ないのでしょうか?また、そもそもこれは火災保険でまかなうべきものなのでしょうか? 火災が起きた家を離れて別のところに住まなければならなかったのに、「不便なことはありませんか?」の一言も無く 「うちで全て補償します」と言ったのに何も手を打たないリフォーム業者には呆れてしまいます…。精神的にもかなりダメージを受けていますが、ともかく被害を受けたものだけでも元通りにしてほしいという気持ちです。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお願い致します。
- 津波が心配。学校行事で伊勢志摩が選ばれるのはなぜ?
はじめまして。わたくし、京都市内に三人の孫がおります。 京都市の公立小学校では何度も、京都市野外教育センター奥志摩みさきの家というところにオリエンテーリングにいきます。また修学旅行も伊勢志摩が多いです。 東海沖地震がおきたら児童の命にかかわることで、三重県志摩市のハザードマップでも、津波浸水が非常に懸念されると公表されているのに、待てど暮らせど行き先が変更になる気配はありません。 三重県の観光業界の営業妨害になってはいけませんが、せめて京都市野外教育センター奥志摩みさきの家のような公共施設は使わないからといって営業妨害になるわけでもないし、オリエンテーリングなら別の場所でも良いと思うのに学校に質問しても教育委員会が検討する予定ですという返事が何年も返ってくるだけです。 今回の東日本大震災と同じことが紀伊半島でおこったらと思うと先生方も気が気でないはずだと思うのに、いったいどうして学校行事で伊勢志摩が選ばれ続けるのでしょうか? 皆さんどう思われますか? みさきの家地図 http://www.chizumaru.com/czm/tellist-24215G0117X492712.115Y123340.043D2420070010134627S500.htm 志摩市防災ハザードマップ http://www.city.shima.mie.jp/gyosei/soshiki/chiikibosaishitsu/hazardmap/index.html
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- mserori
- 回答数10
- 家に面した用水路に裏の家が橋をかけ物〔水槽、ごみ)をおきます。
家に面した用水路に裏の家が橋をかけ物〔水槽、ごみ)をおきます。 深さ1メートルの用水路で我が家の植木、かべの間には泥よけ?に30センチほどスペースがありブロックを積んで高さを合わせています。。周りは休耕田なので普段は水がないのですが大雨になると床下浸水になりやすいところで流れがわるくなりそうです。またその橋をわたって隣の土地にも無断で行き来し近道に利用しているようです。以前は隣の土地にコンクリートで橋をかけていましたが売地になり壊すよう依頼があったようですが特に囲いがないので今度はその橋を渡って裏のお宅の駐車場件道路、洗濯干し場になっています。また売地側のうちの壁を使って靴や合羽を干します。7年前になくなった義母がいいと言っている可能性は低いと思うのですが。 カドがたたないようなやめさせ方はありますか?普段からマナー違反が多いお宅なのでストレートにはいえないのですが。。。。 隣の土地を買って行き来がなくなっても物はなくなりそうにないのですが。。。売地の会社は通路になっていても洗濯物があっても気にしないのでしょうか? 先日大雨で警報もでてモヤモヤしています。アドバイスをお願いします。
- 今ある花壇を洋風に変えたい
はじめまして。 花壇のリフォームについて質問ですす。 今ある花壇は高さ36横幅1メートル位の長方形のもので、 別な場所にもう1つとあわせて2つあります。 家を建て直したときに、元々庭にあった御影石で作りました。 がしかし、家が洋風な為そこの花壇が浮いてしまい 見るたびに憂うつな気分に。。。 祖父の大事にしていた石と言う事もあり、躊躇していましたが この度DIYで花壇を変えることに決めました。 出来るだけお金をかけず、だけども自分の納得いくものにしたいと思っています。 で、2つ候補があるのですが (1)今ある石をそのままにして、その周りをコンクリートで覆っていく。 その後、タイルを貼る。 (2)今ある石を剥がす。 (剥がした後、土が四角のまま固まっていると仮定して) その土の周りに、浸水防草シートを巻き、 中が空洞になっているデザインレンガをモルタルで重ねていく。 以上が計画に挙がっているのですが、 私としては(2)のデザインレンガを使うのが本望です。 そこでこういった作業に詳しい方に質問です。 ・(1)と(2)、どちらが良いと思いますか?? ・それぞれのメリット、デメリットを教えてください。 ちなみに私は全くのど素人です・・ ネットや本で一応調べてはみたものの・・ 上記の計画は無謀ですか?