検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- キャンプファイヤーの木材の入手
キャンプファイヤーの組み立ての使うあの木材、どこでどういった流れで入手できますか。 無料か有料かは重要視しません。一応場所は姫路です。 ちなみに知り合いに木材商とかそういう関係者は全くいないので・・・。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- nayamimuyo
- 回答数5
- こういう状況を表現することわざは?
「よかれと思ってしたことが裏目に出ること」 こういう状況を表現する諺がありましたらお教え 下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- OKWeb-O
- 回答数9
- 日本製の家具について
中国製のカラーボックスを買ったのですが、数ヶ月経ちますが、変な匂いが消えません。やっぱり中国製だから?と思って、日本製の他の家具に変えようかと思っているのですが、少し疑問があります。 家具で日本製と書かれてあるものは、材料の木も日本製なのでしょうか? それともやはり、製造は日本でも、元の材料は、中国製とかっていうのも多かったりするのでしょうか? それだとあまり日本製の意味がないかなあと思ったりしています。
- ストラトにレスポールとかのテイルピースをつけてみたい
ストラトキャスターにレスポールとかのテイルピースをつけたいです。 トレモロとか使わないのでテイルピースに変えてみたいです。しかもボディに振動がよく伝わっていい音が出そうじゃないですか? 実際にやった方や詳しい方教えてください! お願いします!
- 森林の間伐について
素人質問で恐縮ですが、 間伐について質問させていただきます。 間伐をするのは大きな木が日光を遮り、小さな木に日光が育たなくなる のでそれを防ぐ為にする伐採のことだと認識しているのですが、 それが正しいとすれば、間伐を行わなかった森林はどうなってしまうのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- nikogoo
- 回答数2
- 200本の焼芋を焼けるか?
友達の話なのですが・・・ とある親睦会で焼き芋をやろうかという話になったようです。 参加者人数からすると芋が100本か200本位必要なのですが、うまくできるでしょうか?(本数聞いたのですが忘れてしまいました。ごめんなさい) どの位の火でどの位の時間がかかるのか・・・ まったく想像がつかないのですが・・・ そもそも焼き芋だったら火の番だけしてれば1時間くらいでできるから簡単らしい、ということだったみたいなんですが、それだけの本数ともなるとどうなのでしょうか? 校庭でやるようなので、それだけの落ち葉を集めること自体できないような・・・ 炭を使えばできるのでしょうか? やめたほうがいいのかも含めて、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- バーベキュー・アウトドア料理
- umisora12
- 回答数4
- 空襲警報が発令されると飛行機は退避?(太平洋戦争)
「幻の本土決戦第5巻」という本に、 「(昭和20年4月ごろ)敵小型機の来襲に対して、全く手も足も出せなかったころだ。(略)空襲警報が発令されると、茂原の飛行場に残っていた飛行機は、いち早く飛び立って行く。しかし、これは敵を迎撃するためではない。安全な地帯に退避するためだ。敵機がいなくなり、安全になれば帰って来る」 とありました。 普通に考えれば、いち早く飛び立って上空で待機して、奇襲攻撃をかけると思うのですが、どうして退避行動をするのでしょうか。 本によればある日ゼロ戦が敵六機に対して、たった一機で立ち向かい、すぐに撃墜されたそうです。
- ベストアンサー
- 歴史
- yoshinobu_09
- 回答数11
- ウッドデッキの塗装
只今、ベランダウッドデッキを製作中です。 材質はホームセンターなどのホワイトウッドです。 モダンなダークブラウンに仕上げたくて、色つき防虫、防腐塗料を塗っていますが、色は色見本でバリサンダを選択しました。 ところが、下地が白色なので塗ると単に墨色になってしまいます。 根太は赤松で、こちらは誠にバリサンダと相性良くダークブラウンに仕上がりました。 肝心な目立つデッキ板の色が思い通りにならなくて悩んでいます。 すでに2回塗りを終えています。どなたか、知識のあるかた、経験談でも結構です。アドバイスお待ちしています。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- matsui0010
- 回答数2
- 駐車場に敷く木材
車の駐車場が砂利のため、ジャッキなどが使えずに困ってます。 色々と調べた結果、出来るだけ石を除いて木材を敷こうと 考えました。鉄板などだと盗難の可能性が高いですし、 何と言っても可能な限り安く済ませたいので。 ただ、車を停めていない時は直射日光に当たり、夏は高温・冬は 低温の状況ですし、梅雨の時期は湿度も高く、雨が降れば濡れて しまいます。そのため耐久性(耐候性)が非常に心配です。 4年後に引っ越す予定なので、使用期間は約4年間です。 そして、車は1トンちょっとでエンジンなどでフロントが重いので、 フロントは700kgぐらいあり、ジャッキでフロントを上げる時は、 それなりに木材に力がかかります。 また、ジャッキで上げた後は、ジャッキスタンドを前後左右で 4本使うので、重いフロント側はジャッキスタンド1本にかかる力が350kg程度になります。 なので、強度も必要になります。 色々と調べていると、木材にも種類(松や杉など)がある様で、 どの木材を選べば良いか分かりません。 足場板が良いと言うのを見たのですが足場板だと細長く、何枚も 並べる事になってしまいずれたりしそうで不安もあります。 強度については、厚さも大きく関係すると思いますが、 どのぐらいの厚さが良いのでしょうか? 耐久性(耐候性)については、木材の材質ではなく、塗装など 何か処理を施せば解決できるのでしょうか? 出来るだけ安く、楽天などの通販で買えると助かります。 耐久性(耐候性)・強度を踏まえ、購入(入手)が困難で無く、 出来るだけ安く済ませるなら、具体的にどんな材質で、どのぐらいの 厚さで、どうしてもらえば(塗装など何か施してもらう)、 良いのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ないですが、よろしくお願い致します。
- 家の解体を自分で行いたいのですが問題はありますか?
母の土地に2件の家があります。 そのうち1件(平屋)を解体したいのですが、業者にたのまず 自分でゆっくりと解体を行いたいのですが、問題はありますか? 廃棄物についてもどうすれば良いか教えて下さい。 宜しくお願いします。 技術的な回答は不要です。
- パイン材に塗る保護用の塗料
無垢のパイン材でPC用に簡易のテーブルを作りました。 これに塗料を塗って保護したいのですが、どのようなものを 塗るのがよいのでしょうか? 色は透明がいいです。 水性とか油性とか、ニスとかいろいろあって何が何やら分かり ません。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- ururun_abc
- 回答数2
- フローリング黒ずみとコンクリ割れ目と羽アリ
このカテゴリーでいいのか分かりませんが、できればプロの方のご意見をお聞きしたく、質問させていただきます。 質問内容は、 ベランダ窓際のフローリングに黒ずみが出来てしまいました。カビ?かどうかわかりません。コレはいったいなんでしょうか? なのですが、さまざまな経緯があるのでそちらも書きます。 建物は築4年の賃貸マンション1階(2LDK)です。 今年の5月、その黒ずみが出来た部分付近の窓際に羽アリが大量発生しました。(黒ずみはそのときはありませんでした) 管理会社に話をし、羽アリ駆除業者に木材部分(柱、窓枠などなど)への薬剤注入を全部屋へ実施してもらいました。床へは行っていません。 羽アリ駆除業者いわく、ユニットバスの上などにも死骸がありかなり広がっているといわれました。また、上記ベランダ部分にコンクリートのひび割れが見受けられ、コレが影響している可能性があるとの事でした。 時期も終わったのでその後羽アリは出ませんでした。 7月になってその部屋の同じ場所のフローリング上にイスの傷つけ防止の為にひいてある簡易マット(塩化ビニール?)をめくったところ、一部に黒ずみが発生していました。黒ずみが発生するような原因が特に思いつかず悩んでいます。ちなみに6月7月は集中豪雨のような雨がなんどもありました。 という経緯です。 助言いただきたいのが、 ・コンクリのひび割れから水がしみこんで黒ずみになった可能性はあるか? というものです。 ちなみに構造はコンクリ面に木枠をひきフローリングが張られている構造・・・と羽アリ駆除業者の方が言ってました。若干ふわふわういたような感じがする床なのでなんで?と思って雑談の中で聞いた話です。 羽アリが発生した箇所とほぼ同じということもあり、また黒ずみになるような原因が全く思い当たらないため、疑問に思い質問させていただきました。 その部屋は北西側(角部屋)の北側です。湿気などの可能性もゼロとは思いませんが、どの可能性が一番高いのか? プロの方のご意見をお伺いしたく思います。 よろしくお願いいたします。分かりにくい文章ですいません。
- これって本当にエコ?
今はやりのエコグッズ。 エコバッグ、マイはし、エコカーなどなど… これらは果たして本当にエコなんでしょうか? 全てエコだと言われていますが、本当にエコなのかどうか、知っている方教えていただけないでしょうか。 できれば、こういう理由でこれは本当にエコですorこういう理由でこれはエコではありません、のように理由をつけてお答えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- zidan21
- 回答数6
- 指板の木目が気になる
先日、友人より中古で譲り受けたギターなんですが、 指板の半分以上に年輪のような木目が走っていて 弾いているとこれが結構気になります。 だいたい7~18フレットにかけて年輪部分の端っこが 入っているのですが、この年輪だけ色が極端に濃いため すごく目立つんです。友人に聞いた話では なんとかローズウッド?というレアな材らしいのですが まだ譲り受けてから日も浅いせいもあってか、 個人的にはレアな材の有り難みも特に感じられず、 本音を言うと弾きにくいなぁ、という印象です。 この色違いの木目で指板がツートン仕様に見えるほど(笑) くっきりしていて、いずれひび割れたりしないかも心配です。 ↓こんな感じ(○はポジションマーク) _____________________ ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ ○ ○ ○≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ ○ ○ ≡≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 指板を見ずに弾けばとても弾きやすいギターなんですが、 皆さんはこういうクセモノ(?)どう思われますか? 一応、それなりの高級機なだけに扱いに困っています。