検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 自閉症疑い3歳息子 症状良くなる可能性ありますか?
3歳半になる男の子の母親です。 保育園からちょっと気になると言われて、発達相談などを経て昨日発達医療センターへ受診。 診断はまだされませんでしたが、療育を受けることになりました。 気になる内容は ・人見知りが激しい。保育園でも朝の早番の先生が担任の先生じゃないと泣いてしまう (もう1年半保育園に通う今でも泣けてしまうことあり。保育園そのものが嫌みたいです) ・2歳のとき、かなり落ち着きなかった(今は座ってられます) ・粘土など、どんと目の前に置かれても、ほかの子は遊んでるのに、遊べない (先生がこうするんだよ、と声かけしてやっと遊ぶ) ・周りの子がゴーカイジャーなどの話で盛り上がっていても入っていかない、もしくはいけない。 ・イス取りゲームなどやるが、イスのまわりはぐるぐる回るが、音楽がとまるとイスをとりにいくというのが、わからないのか、する気がないのか、とにかくできない。 ・病院を連想させるお役所や銀行など怖がる(最近良くなりつつあります) ・数を数えられない。2歳児用の迷路の本も教えてもさっぱりで、理解力大丈夫?な感じあり ・2歳10ヶ月まで言葉のオウム返しがたまにあった ・会話が長く続かず、やりとりにならない。 ・大きな音を怖がる。 と、こんな感じで、病院では自閉症を疑っているみたいでしたが、はっきりとは言われませんでした。 ショックで毎日泣き暮らしています。 でも、調べても調べても、自閉症の症状に当てはまるかもという部分は、上記くらいで、むしろ、数やひらがなはさっぱりなところなど、あてはまらないし。こだわりもなく、小さいときからよく笑い、目線も合います。興味が限局してるとはとても思えず、回るものも興味なし。本人も回りません。よく話しかけてきてくれます。言葉は2歳半から劇的に増えて、安心してました。発音が悪いですが、こちらの言ってることは理解できます。1歳頃、呼びかけても反応しないことがありましたが、今はそんなことありません。 正直、理解力が心配だったのですが、その辺も病院では検査もされず(これからなのかもしれませんが)、「今日はしてるけど指差しあまりしなかったでしょう?」というようなことを決め付けられ(1歳のときからしてました!)、あなたのようなお子さんには療育が有効です。というような診察内容にも不満でした。 療育はいいと聞いていたので受けさせるつもりです。 ですが、3歳半で自閉症っぽい症状のいくらかが出てた場合、もう確定で、今後症状が消えてなくなるということは、ありえませんか?息子を見ても、とても典型的とは思えないし、違う障害なのでは?とも思ったりしています。発達は遅れてると思うからです。でも、気になる部分もよくなってきてるのに・・・。今後成長でよくなる可能性ってないんでしょうか? 正直、まだ発達障害疑いであること自体、受け入れられてません。子供のために笑わなきゃ、と思いながら影で涙が出てきます。 長文で申し訳ありませんが、ご経験のある方などに体験談などを伺えたらうれしいです。 子供の前ではインターネットに没頭しないようにしてますので、お礼の返事がもしかしたら遅くなってしまうかもしれませんが、必ずお礼させていただきます。
- ベストアンサー
- 育児
- marihanabi
- 回答数6
- どこから手を付けたらいいんでしょうか?
不安神経症持ちで通院5年目の母子家庭の母です。 同居の親との確執が病状を悪化させていたようで、なかなか症状が治らなくて、医師に不安を抱き、行政が行ってる精神保健相談のようなものを受けた事があります。当時は借金もたくさん抱えてました。これは婚姻時の生活費、離婚時の引越し費用などで、決してぜいたく品を買ったものではありません。 その時に「親元を離れること」「経済的な不安をなくすこと」が、症状改善の鍵だろうといわれ、とりあえず借金は任意整理でこれ以上利息で膨らまないようにし、何とか貯金をして親元を離れたのがこの春。 計算では何とか生活できたはずですが、やはり新生活となれば細かく色んなものが必要です。また思ってた以上に子供の保育園関連の出費があります。また新生活でのストレスからか、引っ越してそうそう体調を崩してしまい、その後はPMSがひどくなり、月の半分はひどい鬱状態になってしまいました。(引越し前よりひどくなりました) 親元を離れたことで、引越し後1,2ヶ月はPMSの時期をのぞけば調子も良かったです。 とりあえず今は抗鬱剤も飲んでますが、やはり不安が強くなったりします。多分経済的不安が解消されてないからだと思います。春から体調崩してばかりで思うように仕事が出来なかったので…。 経済的不安を解消するには働くことが一番ですが、働くためにはこのひどい不安定状態を抜け出さないといけません。でも不安定になるのは経済的な問題ですので働かないといけない…というスパイラルに陥ってます。 私はまずどこから手を付けたらよいでしょうか? 無理矢理働くこと?病気を治すこと?それとも他の事? 不安で不安で仕事が手に付かないので、どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#30427
- 回答数4
- 水虫の感染力はどのくらいですか?
先日、11ヶ月の子供の手首に赤いブツブツが出来ている・・・・と質問し、小児科で受診しましたが、ハッキリと病名や原因がわからず、とりあえず塗り薬(プロパデルム軟膏)を貰い、数日、塗っていましたが、全く効果が無く、手首だけだったのが、掌から指先や指の股にまで広がり、一段と赤みを増し、夜中も寝ながらボリボリ掻いて、あまりの痒さに起き上がって泣き出します。 再び、小児科で診てもらったら、『前回の薬が効かない・・・一番強い薬なんだけどな・・・、効かないとなると・・・カビ・水虫でもなるからね。』と、言われました。 その時、ハッとしました。主人が(おそらく)水虫で3歳の上の子が生まれる前から、病院へ行くように行っていますが全く行ってくれません。 私が注意した時だけ、お風呂場へ行って、靴を洗うタワシでゴシゴシ足を削るように洗っています。(見ているだけで痛そうです) そんなことしても水虫が治るわけではないのに・・・。市販の薬も試しましたが・・・・ 病院へ行って欲しいです・・・。 まだ水虫が原因とハッキリしたわけではないですが・・・。 来週、また小児科へ行く予定ですが、症状が治まらないようであれば、皮膚科へ行こうと思います。 もちろん主人にも絶対に皮膚科へ行ってもらいます! 家族に水虫になっている者が居る場合、他の家族が感染する確立は100%に近いでしょうか? 今のとこ、私や上の子は全く異常は見られませんが、見た目に異常がなくても感染している可能性もあるでしょうか? 主人だけでなく家族全員、皮膚科で診てもらうべきでしょうか? また、症状にもよるでしょうが、完治するまでどのくらい掛かるのでしょうか? 御願します。
- 高校生 熱が上がったり下がったり繰り返す
高校生の息子ですが、 5日前に、午後に体がだるくなって 熱を測ると微熱の37.5でした。 市販薬の風邪薬を飲んで、一旦は良くなりましたが、 次の日には38度超えて、 また次の日には微熱になり。 このまま治ると思ったのですが、3日目の夜に 39度以上になり、だるくて仕方なく、 休日外来に行き、インフルエンザの検査をしてもらうと、 陰性でした。 解熱剤と抗生物質を一日分処方され、 次の日の昨日に、町医者に行き、 その際は37.5ぐらいで、解熱剤も飲んでいなかったので、 「風邪でしょう」という事で、 総合感冒薬と、抗生物質と解熱剤を処方されました。 ピーエイ配合錠・グレースビット錠・ロブ錠 しかし、昨晩薬を飲んで寝たのに、 39.5ぐらいの熱が夜中に出て、 今までで一番だるいと、 今日の朝はぐったりし始めました。 しかし、同じ薬を飲んで、 しばらくするとまた少し良くなって 微熱ぐらいに。 咳などはなく、頭が痛いそうです。 微熱から、高熱へと、何度も変換して、 解熱剤を飲んでなくても下がったり、 飲んでも上がるときがあったりと、 症状が不安定です。 血液検査などはしていませんが、 やはり大きな病院に行く方がいいのでしょうか。 病院に行くと二時間待ちなどするので、 本人は余計に疲れるといいます。 処方された薬をしっかり飲んで、 安静にする方がいいのか、 大きな病院に行く方がいいのか。 検索すると、高校生ぐらいの子供で こういった症状の質問が多いです。 病院に行った時も、 「熱が上がったり下がったりでなかなか治らない」 と同じ高校生ぐらいの人もいました。 思春期時期によくある、体の変換機なのでしょうか? あいまいな質問ですが、 同じような経験者の方の回答をお願いします。
- 気持ちがもつかどうか・・・
子作りを始めて半年になります・・・。20代後半の女性です。 私の生理周期は40日~45日と長いうえに排卵日が特定しにくいので 先月、産婦人科で卵胞チェックをしてもらいました。 前回の生理が4/24から7日間でした。 5/9に病院に行ったところ何mmと言われたかわ忘れましたがあと1週間ぐらいで排卵しそうなので5日後に来てくれと言われ5/14に行くと排卵直後だと言われました。5/12、5/14、5/16に仲良ししまた。病院ではいいタイミングだと言われました。 しかし・・・基礎体温がなかなかあがらず高温期だと思われる体温になったのが10日後の5/24でした。それから今日で12日目・・・淡い期待もありましたが生理になってしまいました。 排卵から10日たって高温になることってあるのでしょうか?毎回、排卵から高温期まで10日もっかっているのなら今まで基礎体温をつけて自分なりに排卵日を特定していた日はずれていたということになりますよね??私の体のどこかがおかしいのでしょうか?病院でチェックしてもらっているのだから排卵日は間違いないと思うのですが・・・。 排卵日から今日までの間、生理前の症状がでてやっぱり今回もダメかって落ち込んだり、いつもと違う症状だどもしかして妊娠?って期待したり、今回は卵胞チェックしてバッチリだと思っていたのでしてはいけないと思いつつも期待してしまっていました。毎日基礎体温をみては一喜一憂してもう精神的にやられてしまいそうです・・。 考え過ぎてはいけない、ストレスはよくない、子供は授かり物だって頭ではわかっています。でも不安で不安で毎日考えてしまします。 どなたか助けてください。
- 医者・・・(妊娠希望による苦悩)
妊娠希望の子なし主婦です。 不妊治療の検査や治療もある程度までなら何年か経験し、精神的に崩れてしまったことも多々ありました。科学流産も経験しました。 ですが今はそれらをすべて受け入れていくことが大切だと思い、いつも努めて冷静に、前向きに、でも自分のできることはする…と言う生活をしています。 今現在、治療は全くしていません…。 今月も妊娠せずいつもの生活へ。寂しいけど考え過ぎないようにしています。 どんなに周りの人に「子どもは?」とつつかれてもうまくかわせますし、気にしません。 でも、弱くなる瞬間がどうしてもあるんです…。 どんなときもすぐに切り替えるようにしていますが、旦那と二人でいてお酒が入ったとき、時々寂しさが急にこみあげてきます。涙が出ます。 結果旦那も悲しませ、二人で泣いてしまいます。 完全に気にせずにはいられない現実があります。 最近は、『自然に任せるか、それともまた医者に行くべきか…』と思うことがあります。 ですが、医者にはなかなか踏み出せない自分がいます。 1件目の医者は、「もう治らない」「30代で生理が無くなることもある」等の言葉を連発。初めての医者でそんなことばかり言われ、ショックでやめてしまいました。 2件目の医者は、不妊治療もするところで、それなりに流行っていました。さほど症状は悪くないと安心したものの、何時間も待ったあとの診察は5分程度。しかもどんどん短くなる一方でした。何度通っても薬を出すだけで、聞かなければ検査の結果も教えてくれません。 あげくの果てに、私が「まだ妊娠する気配が無いし、さすがに心配なのですが?」と聞くと、「子ども欲しかったの?」「知らなかったよ」「それなら話が違う」と、いきなり子どもができる仕組みを一から説明。(精子が…卵子が…のレベルの話です;)その後「旦那さんの精子を調べたいから」と容器だけぽんと渡され、こっちの予定は一言も聞かず「○曜日に卵管造影やりますから来てください」。精液検査の詳細な説明は全くありませんでした。 結局不信感ばかりがつのり、別の医者にかかることにしました。 3件目は前の医者で色々言われた事もあり、きちんと説明をしてもらえないと心配になってしまう…等の話をしっかり話しました。 ところがいざ通い始めると不機嫌になるようになり、「私の説明じゃ足りないのか!?」という感じに…。こう言うと私があまりにしつこい話をしたように思われるでしょうが、「お腹が痛いのですが、不正出血中(無排卵)にも排卵痛はあるのですか?」等の普通に答えられる質問です。「前の医者にこう言われて不安なんですが、大丈夫なんですか?」と聞けば「その医者が言った事だ。その医者に聞けばいい!」、「この治療を前にしてもなかなかできなかったのですが…。」と聞けば不機嫌に「では別の方法にしますか?」…私はただ「こういう訳だから今回はこうしていきましょう」という説明をしてほしかっただけなのに…。 あげくの果てには、旦那の目の前で「あなたから見てどう思いますか!奥さん変でしょう!!」「ここにはもっと重症な人が来ているんだ」「ストレス科の方に行ったほうがいい」…ショックでうろたえながらも「では、ストレス科にかかればこちらで治療してもらえますか?」と聞けば、「しません」と…。 今から考えれば、初めてではなかったためある程度知識があってしまったこと、そして他の医者の事を話に出してしまった事が医者のプライドを刺激したのだと思います。その世界ではとても有名な医者でしたから…。 それが決め手になり、医者から逃げました…。今でも思い出すと苦しくなります。 子どもを欲しいならそろそろ一歩を踏み出さなければなのだろうかとも思いますが、果たしてこんな自分に合う医者などいるのだろうかと思うと…正直怖いです。結局強くなりきれません。 このまま自然妊娠を望むほうがいいのかとも考えますが、いつまでこの状態が続くのかも不安になる事もあります。 みなさんになんでもいいから聞きたいです。 どうする事が良いのか。辛くなるのは仕方ないのか。この状態でいいにか。あのとき我慢して医者に行っていたら子どもができたのか。前向きにいけばいつかできると信じているが、それだけではダメなのか。合う医者はいるのか。 最終的には自分が判断し、乗り越えなくてはならない事です。 ですが、自分だけではわからない部分があるのではないかと思ったのです。 長々とわかりずらくてすみませんが、どうかお願いします。
- 自殺未遂による労災認定とそのほかについて
いつもお世話になっております。自殺未遂による労災認定、またそのほかについて教えてください。 友人の旦那さんが数年前より会社でのストレスが原因で、不眠になり睡眠薬を常用していました。 そして今年に入り、会社でのストレスをさらに助長させる出来事があり 状態は悪化。 最近 心療内科で鬱と診断されました。 とりあえず休職をしましたが、家庭療養中の数日目に自殺をはかりました。 幸いにも一命は取り留めたものの、 鬱の症状はとても重く 自殺未遂の傷が癒えれば 精神科の病院に入院予定です。 労災認定というのでしょうか? 会社が原因で鬱になり自殺未遂。・・・なかなか難しいとは思いますが、なんとか労災がおりるようにしたいと思っています。 友人宅には乳児を含む子供が3人。これからかさむ治療費。養育費。生活費・・・。 労災を認定してもらえるのに、何か方法はありますか? また労災がおりない場合のことを含め、労災にかわるものは何かあるのでしょうか? 障害年金のことも調べました。 あと、傷病手当のこと。。。傷病手当も最高でも1年半しか給付されないとのこと。。。 何か良い方法があれば教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- galliano70
- 回答数2
- 父親と共に逆流性食道炎が治りませんが猫の影響はあるのでしょうか?
父親と共に逆流性食道炎が治りませんが猫の影響はあるのでしょうか? 二人とも今まで特に胃痛や食道炎など起こした事はありませんでした。 それが今年から急に二人とも同時に胃潰瘍や逆流性食道炎を起こしました。 ちょうどその時期より少し前から今まで外だけで飼っていた猫を数匹家の中で飼うようになりました。 で、今も2匹家の中で飼っているのですが、父親共にもう半年以上も治りません。 二人とも喉につまりを感じ続けています。 猫アレルギーがあるかは分かりませんが、顔を近づけても顔が腫れたり、目が痒くなったり、咳が出るようなこともありません。 だから猫アレルギーではないのかなとも思いましたが、ちょうど猫を入れた後からなので影響を疑い始めました。 ネットで調べてみても猫アレルギーに喉のつまりのような症状は見当たりませんでしたが、やはりこの喉の詰まりは猫とは関係ないのでしょうか? ちなみに父親はどうかは知りませんが、自分はダニアレルギーです。 花粉アレルギーはありません。 子供のころ小児喘息はありましたが、今では全く出ていません。
- 朝方の発熱(38.8℃)これは熱中症?冷房病?
朝方の発熱(38.8℃)これは熱中症?冷房病? 私は中年の女性です。 先日(熱帯夜といわれた日)朝方、寒くて目が覚めましたが、隣では夫が 寝ているので、クーラーは切らず、布団に包まって寝直しました。 起きる時間になって、その件で夫に愚痴ると、熱でもあるのじゃ?と言うので 測ってみましたら、38.8℃。 私は、熱に強いたちか、自身では実感がありませんでした。 夫は、すわ!熱中症だと騒ぎ、水や氷で体を冷やしたのですが、 何時間たっても、ずっと38℃台のまま。 体は、汗はぜんぜん出ず、冷たいままでした。 熱以外の症状は、腰痛くらいです。 私は、熱中症ではなく、逆に冷房病ではないかと思い、クーラーを 止め、熱いお茶やスープを飲み、1錠の解熱剤を飲んだら すううと体温は35℃台に下がりました。子供みたいな話ですが。。。 前日は、花火大会見物で人ごみで確かに暑苦しい思いもしましたが、 直射日光にあたってはいません。 今、いろいろ見てみると、熱中症も冷房病も、高熱は 入っていないので、あれは一体どうしたことか 知りたいと思い、ご相談させていただきます。 よろしくお願いします。
- 離婚しようか迷っています。
主人と結婚して5年目になります。 普段はとても優しく、夫婦仲もいいと思います。 子供もまだいません。 昨年、主人が激務から鬱になりました。 軽い鬱症状だっため、医者からも大丈夫と言われたので、今は新しい会社で復帰をしているのですが、 毎日『辛い、もう会社辞めたい、忙しすぎて疲れる』など愚痴ばっかりです。 気が付いてみれば確かに結婚前からちょっとした事でも『トラブった』 など言う人で、いつも『疲れた疲れた』と言ったり、全てのことを ネガティブに考え、いつも文句ばかり言っていたような気がします。 最近はそんな主人に対応するのに私も疲れてきました。 毎日毎日愚痴ばかりで、二人の将来にも一つも前向きな事を言いません。 この前、「もっと明るく考えよう!」と話し合いをしましたが、 まったく変わりません。 男らしく、何でもタフにこなすような男性がいいと心底感じます。 本気でこのまま主人といても楽しくない未来があると考えるようになり、 本気で離婚を考え始めました。 こんな状況で離婚するのは忍耐が足りないのでしょうか。 それとも主人についていく必要はもうなく、離婚した方がいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。
- 離婚をかんがえています
離婚をかんがえています。私(40)、夫(42)子供なし結婚して10年目です。身体に症状がではじめて4年もたつうつ病ですが、夫は信じていない(関心がない)ようです。家族としてもみていられていないないのではと最近思います。平日は帰宅すると飯は?といった話でおわります。土日はスロットのことやみたいテレビで頭がいっぱいで動こうともしません。買い物は1人でいきます。義母が完全な主婦のもとそだった為かもしれませんが私の料理は手抜きだと思っているようで君もはたらいてるからしょうがないねぇ。といいます。やったらやりっぱなし、ぬいだらぬぎっぱなしで我慢ができません。休日の朝、掃除機をかけていたらうるさくてねていられないと言われてしまいます。だれもいなければ自分がやるしかしょうがないと考える人(自身そういっています)です。相談ですが財産といっても多少の貯金と住宅ローンがのこっている家しかありません。冗談だと思うのですが家さえ残してくれたら離婚してもいいといったことがあります。実際そんな言い分は通るのでしょうか?正しい知識がないものでよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- kaorin5555
- 回答数1
- 離乳食を中断しても大丈夫ですか??
5ヶ月の娘の事です。 20日前から離乳食を始めましたが、今日イチゴミルクを作って与えたところ2時間後くらいに突然全身が真っ赤になり、見る見るうちに蕁麻疹が広がってビックリして小児科へ連れて行きました。 今は、症状は落ち着いています。 1週間程前にジャスコで行われている母子健康相談へ行った時に、保健師さんに「最近は6ヶ月まで母乳以外与えなくても良いという教えに変わりつつある」と聞きました。 雑誌等でも、その記事は目にした事はあります。 私自身、アレルギー体質で複数のアレルギーに悩まされてきたので、正直子供にも遺伝してたら…と思うと怖いのですが「それを恐れて与えないで栄養が偏るのが一番良くない」と4ヶ月検診の際に小児科医に言われたので、一般的(?)な時期に離乳食を始めました。 でも、「ジャスコの保健師さんの話」や「今日の出来事」でもう少し月齢が上がるまで離乳食を中断しても良いものでしょうか? 反面、離乳食をスタートさせてから娘の生活リズムも安定してきたのでそれを乱してしまう可能性もあると思いますか? ご意見宜しくお願い致します。
- 歯性上顎洞炎? 歯科か耳鼻科どちらを先に?
先日歯茎の調子が悪くかかりつけの歯科に行きました。歯茎の状態が良くないと頭痛肩こりなど他の症状も出ます。11月に出産しておりその直前も調子が悪く実家近くの歯科で応急処置をして頂き「歯間ブラシ」でケアして来ました。なので今回は歯周病はいつもと同程度あり歯石もあるけど膿がたまる程ではないとの事で歯石除去のみ・・水曜再度受診する予定。 その前後で子供から風邪をもらい喉や鼻が不快でしが楽になりました、しかし片側の鼻水鼻づまりが治まらず、頭痛、頭、目の奥の重さ頬の不快感などがありました。 いつもの通り歯茎からと思い治療もしたし数日で楽になるだろうと思っていましたが土曜から頭の重さも気になり、鼻水(黄緑っぽい)も長いなぁと耳鼻科の方かもと色々検索し歯性上顎洞炎や副鼻腔炎かと疑いはじめました。明日耳鼻科をと思いましたがかかりつけ歯医者を先の方が良いのやらと悩む所です。 乳児がおり急遽母に仕事を休んで来てもらうので時間を大切にしたいので良いアドバイスがあればお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- sawayumama
- 回答数2
- 子供の風邪の後の目やに。
さっきも質問を出したのですが、少し追加の文書を入力するのを忘れていました。 私には2歳7ヶ月の子供がいます。 6月8日に風邪を引いて、38.8度の熱と咳と鼻水と少ししんだいのと涙が出ていました。病院に行くと風邪と言われて、抗生物質と咳止め鼻水止めの薬をだしてもらったら、次の日の朝には熱がさがって、咳と鼻水が11日間止まりませんでした。するとまた38.8度の熱が出て病院に行ったら、今度は違う風邪をひいたと言われて、また同じ薬を出してもらって、昨日から鼻水がとまって、咳がたまに出るだけで後症状はありません。今日の朝起きたら目やにが量目のまつげについていました。目が開けれないほどではありませんでしたが、昼寝の後も同じでした。ただ目やにが黄色いから、さっきの質問の回答には結膜炎では?と言われました。病院に行ったらどんな検査をするのでしょうか?治療はどんなことをするのでしょうか?前耳鼻咽喉科に行ったときは、大泣きをしました。眼科はみなさんどんな感じでしょうか?教えてください。
- おっぱいが漏れるのは仕方無い事?
イギリスで一人目を出産した、2ヶ月の男の子のママです。 あまり深刻な内容では無いのですが、こちらではおっぱいのケアの情報がほとんど無いのでこちらに投稿させてもらっています。宜しくお願いします。 うちの子供は今のところ、おかげさまで母乳だけで育っています。 おっぱいの張りも一段落して一日中張りっぱなしという事も無くなりましたが、頻繁におっぱいが漏れるんです。夜はタオルを挟んで寝ていますが、朝にはびしょびしょになってしまいます。昼は使い捨てパットを当てていますが授乳の度にもう片方のおっぱいのパットがびしょびしょで取り替えなければなりません。 授乳間隔はまだばらばらで1~4時間という感じです。 体重は順調に増え(増えすぎ?)ドクターや助産婦からも「問題無し」とお墨付きを頂いています。日に日に吸い付きがしっかりして来て、時々喉を鳴らして飲んでいます。 おっぱいは「じーん」とする事が授乳時以外にもあり、その時も漏れているようです。 以上が私が感じている症状です。何か問題があればよきアドバイス、同じような体験をされたかたの対策又はどのくらいまで漏れは続くのか等教えてください。
- 閉塞性動脈硬化症
現在42歳です、持病に甲状腺機能低下症がありチラージンSを一錠半0.05+0.025mgを服用 血管拡張剤は、アンプラーグ100mgを毎食一錠飲んでいます。現在タバコはやめています来週で一月になる程度で以前は一日12~13本とアルコールは焼酎を毎日飲んでいました、お酒も診断されて4日目ですがやめています。 症状が出始めたのは10月の初めで最初の病院ではわからず2ヶ月が経ち薬局のすすめで朝鮮人参の薬 若こうを一日4錠を朝晩とレバコールを飲んでいます 遠赤外線サウナにも必ずはいり靴下は保温性の良いものを 重ねばきし布団は電機で温まる敷布団で寝ている間はイオンもかけています。 10月より良くなっていますが左足大腿部に血栓があるそうです少しつっているように太ももに感じます。 手の指先は時々しびれています、今後の対応を教えてください、これ以上悪くしない為にも努力して子供のためにも頑張ります、この2~3年身の回りにおきることでとてもストレスを感じていましたどうかお願いします。 もしも命にかかわることがあれば正直に教えてください。
- ベストアンサー
- 病気
- kannonsama
- 回答数4
- 追突事故 手続きの流れを教えて下さい
本日(土曜日)、昼過ぎに、停車していた私の車(軽自動車:新車購入2年目)に、追突してきた車(3ナンバー) 一応、対物事故扱いと警察に言われました。 (相手は、雨で路面が濡れていたので、滑ったと言ってました。) さっきから、首・肩に痛みが出てきています。頭も、少し重く感じてきています。 (ムチウチかな?) (この場合、対人事故扱いになるのでしょうか?) 当方の、保険会社への連絡は、済ませてます。(事故直後に) 一応、月曜日に整形外科を受診の予定です。(診断書は、どこに提出?) 当方の保険屋からは、月曜日に担当者をつけますと言われました。 軽自動車の修理見積もりは、取ってきました。 後ろのバンパーとフレームもダメと言われました。 あと、こちらでやらないといけない手続きなどを教えて下さい。 相手は、追突時、衝撃を感じなかったと言ってましたが、当方の軽自動車は、結構な衝撃を感じました。 今のところ、助手席の主人と、後部座席の子供(6歳)には、症状は出ておりません。まあ、まだ、12時間も経過してませんが・・・。 まわりに、事故経験者がいないので・・・、全く、分かりません。 いろいろ教えて下さい。(当方、就活中の主婦です)
- 産後 2ヶ月 子宮内の傷口
初めて質問させて頂きます、宜しくお願い致します。 8月下旬に出産し、現在産後2ヶ月です。 出産後、2週目の時に大量出血し、出産した大学病院へ受診した所、子宮内の傷口がまだパックリと大きく開いていると言われ、子宮収縮剤を10日分出されました。その後1ヶ月検診でもまだ傷口が開いたままで、子宮収縮剤をそこから10日服用しました。2週間後の診察でも傷口が開いたままで、医師に『もう一度子宮収縮剤出しますが次塞がっていなければ処置します。』と言われました。そこから、また10日服用し、現在に至るのですが、出血が今も続いています…。 よく、子宮内に胎盤が残っていて、掻き出す手術を受けたというのはお聞きするのですが、私の様な症状は検索しても出てきませんでした。。 質問ですが、処置とはどの様な処置でしょうか? 完母なので2ヶ月の子供と二人で受診するので、処置の時間や痛み、内容が気になってしまいまして…。医師に聞いたら良かったのですが、聞かずに帰ってしまいました、、 ご存知の方教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。
- ロタとB型肝炎の未接種(1歳7か月)
保育園に通う1歳7か月の子供がいます。 定期も任意も、今受けられる予防接種は一通り終えて一段落していたのですが、 ロタとB型肝炎を接種していないことが今更気になってきました。 接種していない理由は、ロタは費用が高かったことと、小児科医のホームページで特に必要ないと書かれていて二の足踏んでいたら接種時期を過ぎてしまったため、 B型肝炎は病院に相談したところ、身内にいないなら必要ないと言われたためです。 ロタは2種類のワクチンとも、それぞれ生後24週・32週以降は接種できないとのことなのでもう無理なのですが、接種させなかった余りに症状がひどくなって後悔した、というような方はいらっしゃるのでしょうか。 B型肝炎は今からでも受けられるとのことなので予約しました。 身内にはいないのですが、夫が海外(途上国含む)に頻繁に行く仕事をしており、今後駐在もあり得るのでやはり受けさせることにします。 第一回目の接種が1歳8か月になってからになりますが、遅すぎないでしょうか。 詳しい方、アドバイスお願いいたします。
- 締切済み
- 育児
- shicchi0515
- 回答数1
- 1歳の子どもが風邪をひきました。その時は熱が下がらなくて少し咳が出てい
1歳の子どもが風邪をひきました。その時は熱が下がらなくて少し咳が出ていたので、お盆休み前というのもあり医者に行きました。痰を出しやすくする薬、気管支を広げる薬などが出されました。飲ませたその日から咳きがひどくなり、目やにも出てきて、3日目の夜中には喉がつかえて大量にもどしました。 上に2人いてどちらも小さい時のことを思えばいつも同じ疑問をもったのですが、薬をのませるとその反応として一時的に症状が逆に悪くなるということはありますか?医者に連れて行くタイミングがちょうど悪くなっていく途中なのでしょうか。大人になった今、頭痛薬も鼻風邪の薬もその場の状況で服用しているし、お医者さんを否定する気は全くありません。 ただ処方してもらって薬を飲ませるとかえってひどくなる気がしたことが多いので不安になるのです。熱があっても元気だったり、鼻水が出てても吸って対処したりでできるだけ薬には頼らないように育ててきてますが、医者に連れて行くのが遅すぎるのでしょうか。