検索結果

小学校

全10000件中1101~1120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 小学校の給食費 支払いたくない!

    公立小学校1年生の保護者(父親)です。 「経済的に困っていないのに小中学校の給食費を払わない保護者」については、このサイトでも非難されてますし、社会問題にもなりました。私もそのような保護者に対しては憤りを感じていた1人です。 しかし、この4月、子どもが小学校に入って、給食が始まってみると、「払いたくない」という保護者の気持ちが少し分かるような気がしてきました。 子どもの通う小学校は、保護者に対し、「給食」に関する情報は流しても、「給食費」に関しては全く情報を出してくれません。唯一、入学前の説明会に「給食費の引き落とし用に、指定金融機関に口座を開設してください」という説明があった以外、金額はいくらなのか、いつから引き落としが始まるのか、何の情報もないのです。その指定金融機関というのは、学区内にはありますが、自宅と駅との動線から離れたちょっと不便な所にあり、ネットで口座を開設することもできませんでした。 給食費の支払いも、契約の一つだと思います。その契約に必要な情報を一切出してこないというのはどういうことでしょうか? 「そんなの学校に電話して聞け」という方もいらっしゃると思いますが、それもおかしいと思います。私は学校に尋ねることはいたしません。「金をお支払いください」と要求してくる以上、どのような金額で、いつ、どのように支払うのか、支払いを受ける者がきちんと文書で説明するのが筋だと思います。 私の住んでいるのは東京都23区の1つですが、皆さんお住まいの自治体でも、給食費ってこんなものですか?私は今、学校と行政に対する不信でいっぱいです。このままでは、きちんと説明がない限り、支払いたくありません。

  • 小学校の先生になるには

    はじめましてこんにちは。 わたしは留年決定のFランク大学3年生21歳女子です。 留年を期に将来について考え、小学校の先生になりたいと思い始めました。はじめて持てた夢です。 ネットや予備校などで調べてみるとどれも狭き門ですが方法はありました。 (1)1年受験をして教員免許がとれる国立大学に4年通う (2)教員免許がとれる通信大学に2年勉強する (3)東京アカデミーなどで勉強して教員資格認定試験に合格する どれも教員免許はとれても教員採用試験に受からなければ公立の小学校教諭にはなれません。 そこで各方法のメリットデメリット、そして<個人的にオススメの道>を教えていただきたいです。 特に普通に大学に通ってる方すら落ちるような難しい採用試験に通信大学や資格認定だけを勉強した者が合格するのか。 また合格した方は何をどのくらいの期間やっていらっしゃったのか。 そして国語以外は今年のセンター50点もいかないような21歳が1年で学芸大学や千葉大横浜国立大学などに合格することは可能なのか。 結局自分の意志や頑張りを考慮して決断するのですが、判断材料が少ないためにこちらに相談させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 小学校の音楽教員について

    詳しい事が全く分かりませんので、分かりにくい質問になるかも知れませんが、許してください。 私は大学で音楽を専攻し、中学と高校の音楽の教員免許(1種)を取得しました。でも卒業後採用試験も受けず、教師にならないまま今は1児の母をしていますが、子供を育てていて、今まで以上に教師になりたいと思っています。それも小学校の音楽を教えたいのですが、中学と高校の音楽の免許しか持っていないのでは、小学校の教員にはなれないですよね。 そういう場合はどのような方法があるのか、詳しく教えていただけると嬉しいです。(教員免許の取得の仕方や採用試験についてなど) また、免許を取得してから数年が経っているのですが、何歳になっても教師にはなれるのでしょうか?他の地方や国家公務員は年齢制限がありますが。 よろしくお願いします。

  • 小学校教員資格取得に関して

    こんにちは。私は現在、大学院国際学研究科修士課程1年に在籍しています。これまで、中高の英語教員になることを目標としていましたが、今回新たな道として小学校教員を目指すこととしました。 これから院を退学し、小学校教員の免許状を取得しなければならないのですが、その方法として、児童教育学科のある私立大学への編入学、通信教育の2つを検討しています。 学費は通信教育の方が格段に安いのですが、より実践的で採用へのバックアップがあるのは大学の方で、実際多くの採用者を出しているのも事実です。同じ2年間の勉強の時間とは言え、一人で地道にやっていくのとでは大きな違いがあります。もちろんすべては本人のやる気次第だとは思います。ただ、これまで進んできた道から離れて違う道を選ぶため、私だけでなく、親、教授など周りの人々がより結果に結びつくような道を選ぶよう慎重になっています。 そのため、通信教育で2年間勉強することがどのくらい厳しいものなのか、実際に経験された方などのアドバイスがいただければ幸いです。また、採用する側も通信よりも普通に4年制大学を卒業したものを好むという話も聞いたので、実際そういった面で通信は不利なのかどうかも予想の範囲でも結構ですので情報がありましたらお願いいたします。実際に通信で免許を取得され本採用された方がいらっしゃれば、お話を聞かせてください。

    • goringo
    • 回答数4
  • 小学校の教員免許について

    現在中高1種英語の免許とついでに司書教諭を持っています。 今度通信で小学校の免許を取りたいのですが、これらのもので単位を取らなくていいものはありますか? 宜しくお願いいたします。 日本国憲法 英語コミュニケーション 情報なんとか 体育

    • noname#11432
    • 回答数4
  • 小学校受験をするにあたって

    小学校受験を考えています。(親がですが。) 受験をされた皆さん、する皆さん、受験をする本人にどういう風に説明していますか。 本人は納得していますか? 悩んでいるのは、友達の事です。大規模マンションに住んでいるため同じ幼稚園のお友達も多くまるで兄弟のように大きくなっています。受験をして違う小学校に行くということがを受け入れられるかということです。 まあ、そうまでして受験をするという事をいま少し考え直していますが。 お聞きしたいのは、受験をする事の是非ではなく、 子供の意思はどうしているのか。どう説明しているのか。 です。よろしくお願いします。

    • bigmama
    • 回答数3
  • 稲毛駅周辺の公立小中学校

    稲毛駅周辺の公立小学校or中学校に通っているお子さんを お持ちの方々への質問です。 近々そちらの方への引越しを検討しております。 小学校1年、中学校1年の子供がおります。 学校の雰囲気、先生方の対応、子供達の様子は いかがでしょうか? 良くない噂をよく聞きますか? もちろん学年によっても差はあるとは思いますが。 どうぞよろしくお願い致します。

    • Rensaku
    • 回答数3
  • 小学校の登校拒否について

    私の親戚の小6の女子が登校拒否または不登校らしいのです。私自身、44歳ですが独身で子供はいませんので今の学校の状況がわからないのですが、何卒、情報またはアドバイスなどお願いしたいと思っております。 状況なんですが話によると 1 毎日朝先生が迎えに来る あと 夕方も担任の先生がほぼ毎日家庭訪問している状況 2 学校は週に1~2回行く時もあれば1週間以上休んでいる時もある 3 学校に行ったときは保健室で2時間で帰宅させている。そのことは連絡帳に書いている 1~3は今年に入って何回か耳にしたことのある情報 4 校長先生が言うには、このままだと出席日数が足りず中学校にいけない。もう一年6年 生やってもらわなければならない(つまり留年もありうるって言われている) 5 母親に暴力することもあるらしく、今までに腹、顔を殴られた。母親は泣いて親(本人  からしてみれば祖父、祖母)のところに駆け込んできた  4と5は最近10月になって入ってきた情報 以上なんですが、まず私は知りたい情報としては 小学校の落第(留年)って現実にあるんでしょうか。私の感覚からすると、校長先生の脅しといいますか奮起を促していて現実的は中学校に進学できると認識しております 暴力なんですけど、これは、はっきり言って小学生といえどもやりすぎは犯罪にはならないのでしょうか。つまり何か施設に収容されてもおかしくない、または施設に行ったほうがいいと行った場合もありうるのでしょうか この2点について情報がありましたらお願いしたいです。あと他にもアドバイス等ありましたらお願いたします 質問者の私からみれば伯父さんの孫にあたる人です(現在小学校6年) 母親と妹(小2)の3人家族 父親は離婚している(存命)

  • 小学校高学年の睡眠・就寝時間

    こんにちは。 年の離れた小学校高学年の弟がいるのですが、22時以降に寝るときがよくあります。起きるのは6:30くらいです。 私が小学生の時は、よくは覚えていないのですが、もっと早く寝ていた気がします(大晦日に24時過ぎとかに起きて、すげーと感じた程度)。 弟にそれを指摘すると、友達はもっと遅い時間に寝ている。普通に一時を超えたりしてるって言ってた。とか。 自分のときのもよく覚えていないし、そんなものなのかなと思うときもあるのですが、やはりしっかり早寝早起きしてほしいとも思います。 そこで、他の小学生高学年は普通どのくらいに寝て、起きているのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 尋常小学校教科書について

    日曜日の日経新聞に「軍国女性死の餞別」というタイトルで、満州事変の年、夫の出征前日に自刃した井上千代子さんの話が掲載されました。この出来事が美談化され、尋常小学校の教科書にも掲載された、と記事には書かれています。これが、いつの時代の何の教科の教科書に載っているのか、お教えください。新聞社に問い合わせたところ、掲載された内容以上の事は教えられないとの返事でした。よろしくお願いします!

    • lozzi
    • 回答数3
  • 小学校教員を目指すにあたって

    24歳、埼玉県に在住の電気工です。 最終学歴は中卒です。 今年の年末にて、仕事を退職し、 2014年1月から第一高等学院に通学し、 年内に合格をし、 2015年1月に埼玉県の羽生市にある短大にて一般入試又は社会人入試を考えております。 そこで小学校教員免許二種を取得し 採用試験を受けたいと考えております。 しかし、教員免許は一種を取得しないと就職には厳しいと聞きました。 現実としては厳しいのでしょうか? 小学校教員になるには他の道がありますでしょうか? ご鞭撻を頂きたく質問させていただきます。

  • 小学校入学間近の子供と引っ越し

    今春小学校に入学する保育園に通う息子がいます。 お友達大好きで、保育園大好きな一人っ子です。 人見知りをする子です。今の保育園には1歳から通っていますので、仲の良いお友達が多くいます。 保育園のクラスの2/3は、同じ小学校に入学します。 つい先日、仕事の関係で実家近くに近々引っ越す可能性が出てきました。 今は家族親戚とは遠い所に住んでいます。 引っ越すかどうかは自分たち次第です。 息子に話すと「やだ!お友達と離れたくない!ずっとここにいたい!」と泣き出しました。 祖父母や従兄弟達も近くにいるよ?と言っても、「ここがいい!」と言って泣くばかりです。 私としては、将来的な事も考えると実家近くに引っ越したい気持ちが大きいのですが、 息子に悲しい思いをさせたくもありません。 子供はすぐに慣れる、とはよく聞きますが、大好きなお友達と引き離すのはかわいそうでなりません。 子供の為に引っ越しはせずにここにいるべきか、将来的な事も考え引っ越すべきか迷っています。 同じような経験をした方、またはどう対応すればよいか、自分だったらこうする、というような ご意見お聞かせ願いたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 公立小学校の評判を調べる方法

    公立小学校の評判を調べる良い方法をご存知の方はいらっしゃいますか? 娘を市立の小学校に行かせるほどお金がないのですが、幸い近所の小学校が近隣の口コミでは評判が良いのでその小学校に通わせることにしました。 娘を入学させる前に何度か、もっと住宅費の安い隣駅のエリアへ引っ越そうと考えましたが、現在の学区の評判が良いので、引越しを我慢して今のエリアに住み続けました。 評判が良いの根拠が、幼稚園のママ友や今のマンションを契約している不動産屋さんの話レベルなので、曖昧な情報を根拠にちょっとこだわりすぎたかなとも思っています。 例えば、レストランなら食べログのようなものがあって、あのサイトでの評価がすべて真実ではないにしても、知らなかった名店をさがすのに役に立ったりします。 公立小学校探しでも、レストラン探しのように、幅広い情報元から評価を調べるような方法はあるでしょうか?

  • 小学校が改築をするそうです。

    小学校が改築をするそうです。 そこで皆さんに相談です。 小学校に是非ともつけたい無駄な設備を提案してください♪ ちなみに私が提案する設備は 『靴箱が自動洗濯機』 私の提案の採点もお願いします!!

    • kakuway
    • 回答数14
  • 小学校の4年小数のわり算

    小学校の4年生の「小数÷整数」の問題で、あまりを教えるときに等分除で教えるのは いけないでしょうか。 具体的には、「7.5mのテープを2人で等分します。1人分は何メートルで何メートルあまるでしょう。」 ちなみに、わりすすまないので、答えは、1人分3.7mであまりは0.1m」とします。

    • 225zm
    • 回答数7
  • 小学校の英語教育って意味ある?

    FAQ中のFAQだと思いますが、小学校に英語教育が導入されたことについて質問します。 確かに、英語は早くから親しんだ方が、効果が高いのは事実ですが、現状の英語の必要性、教える側の技量、中学の英語教育の大幅な見直しも考慮せず、たった、週1.2コマの半分遊びのような中途半端な授業を取り入れても意味があるんでしょうか?

  • 小学校での複式学級の基準

    住んでいるところで、生徒数減により複式学級を解消するために(耐震補強工事もからんでいるようです)等の理由で学校統合をすることになっています。ところで、この複式学級にする基準は児童数が何人からとか決まっているのでしょうか? 市町村で基準は違うものでしょうか?法的な根拠も教えて頂くとありがたいです。  あと、小学校の適正規模は1学年2クラス以上でしょうか?(市の説明会ではそんな雰囲気でしたが・・・)。

  • 小学校低学年ノートの消費量

    海外の日本人学校に入学予定の小学1年の子供のために、国語と算数のノートを日本で用意して持って行くようにという学校からの指示がありました。 2年生終了までの間に、どのくらい消費するものなのか、この歳のお子様をお持ちのお母様方、教えてください。(日本の公立小学校と勉強量はおなじと考えています。) 国語12マス、算数は横型7マスです。 先生や学校によってまちまちとは思いますが、一年に1冊なのか、5冊以上使うのか全く想像がつかないのです。アバウトなお答えで結構です。よろしくお願いします。

    • noname#241750
    • 回答数2
  • 小学校の先生になりたい理由

    小学校の先生になりたいです。 理由は小学校でするようなこと、 遊んだりすることが好きだからで、 子供や教えることが好きという理由ではありません。 本気で小学校の先生を目指してる人に失礼じゃないですか? 童心を持ってるといえば、いい言い方かもしれませんが・・・

  • 小学校低学年のいじめとは?

    初めて質問させていただきます。 私は、3人の男の子の母です。 最近、お子様をお持ちのお母さん方も敏感になられている「いじめ」について ご意見を伺いたく書き込みさせていただきました。 次男(小1)が通う習い事のお友達T君がちょっとした意地悪をしてきたようです。 次男が床に置いていたゴーグルや帽子を取り上げ遠くに投げ捨てる。 プールの練習中に、後ろから押す。沈める。水をかける等です。 次男はあまりメソメソとする性格では無く、どちらかと言えば活発な方で 「やめて」と言ったり、時にはやり返したりしていたようですが 基本は我慢していたようです。 自分から意地悪をした事は無いと言ってますが、我が子の言う事なので 正直全てが正しいとは思っていません。 しかし、A君が次男にいじわるをしていた所は私を含め他のお母さん方も 見ていますし、他のお子さんもやられたと訴えています。 ある時、次男がT君のノートをいつも自分がやられているように 何気ない気持ちでちょっと隠してしまったそうです。 次男本人は、自分もいつもやられているしそんなに悪い事だとは思ってなかった様ですが T君はやられた事に対してショックを受けたのか泣きながら母親に言いつけ T君の母親がT君がいじめられているとクレームを付けてきたそうです。 習い事の先生と、T君の母親の間で話しを付けて下さり その場は私が謝ったりする事は無かったのですが、結局T君は 次男にいじめられるからとの理由で、退会してしまいました。 それだけならまだしも、T君は他の友達に次男はいじめっ子でムカツクから 辞めてやったと、言いふらしているようですし、T君の母親もまるっきり うちの子が悪いと思っているようで影で色々言っているようです。 私的に、今回のケースは子供同士の悪戯・悪ふざけの延長で、しかも どっちもどっちだと思うのです。 もちろん、T君のノートを隠してしまった事は、次男が100%悪いので それはやっては行けない事だと、しっかりと言い聞かせましたし T君へ謝罪もしました。 まだ低学年の子供は、悪戯、悪ふざけとイジメの区別はなかなか難しいと思います。 言い争いから殴る蹴るのケンカになったり、ちょっとした事で直ぐ文句を言ってしまったり。 自分から手をあげる事はダメでも、やられた場合はケガをしない程度に ケンカがあっても良いと思っています。もちろん1対1です。 やり返す事が正しいとは思いませんが、やられっぱなしでずっと我慢させるのも 子供にとっては酷です。 しかし、やり返した方(泣かせた方)が悪いと言う感じがしてなりません。 そもそもイジメとして私が考えるのは ・多数 対 1 で行われる行為。 ・産まれ持った物や病気やケガなどの為の容姿をけなす行為。  不衛生さや、病的ではない体型はある程度しかないのかとも思いますが。 暴言や無視。暴力全てにおいて 多数で1人を責めてしまえば それはいじめだと思っています。 今の学校のいじめの考え方の一つに やられた方がいじめられていると言えばそれはイジメだと言うのです。 その定義を当てはめれば、今回の次男の問題は完全ないじめになりますよね。 しかし、T君の場合は自業自得と言う所もあるはずですし、 T君に限らず、最近の子は自分はやるけど、自分がやられれば すぐにいじめられたと親や先生に言いつける子が多い気がします。 頭の回転が良く賢い子が自分の身を守る為に知恵を使って気がします。 先日は、ある子I君が建物の影でO君に石を投げつけてました。 石は当たらなかったのですが、表にI君が逃げて来た所に O君がI君に石を投げ返してました。 I君はなにもしていないのに、突然O君が石を投げつけて来たと O君の母親に抗議してきました。もちろんO君のお母さんはO君を叱りつけてました。 周りで見ていた友達や親はO君が突然I君に石を投げつけたと思ったようですが 一部始終を見ていたおじいさんが、初めにI君がO君に石を投げたんだと I君とO君のお母さんに説明して下さり事実が発覚したと言う事もありました。 普段大人しい子の方が実は大人が見ていない所で何をしてるか分からないと ちょっとぞっとした瞬間でした。 私自身が小学校の頃、生まれつきの病気の容姿のせいでイジメにあっていました。 あだ名が、口裂け女か半魚人女です。 幸い、友達に恵まれたのもあり、いじめを振り払うと言うか、言われても気にしないように 過ごす事が出来るようになりましたが、やはりいじめは自分で乗り越えるしかないと 思っています。 その為には、ある程度やり返す力や、小さい事は気にしないで受け流せる コミュニティー能力が重要になって来ると思っています。 大人になって思ったのですが、小学生でも中学生でも高校生でも大学生でも 社会人でも大小は別として「いじめ」と呼ばれる行為は存在します。 いくらいい大学を出て良い企業に就職できたとしても、ちょっとした事で ウジウジしていて悲観的になり直ぐに退職してしまっては全くの無意味だと思っています。 私は自分の子供に、そうはなってもらいたくないので小さいうちにケンカと仲直りを沢山繰り返して 人との関わる力を養ってほしいと思っているのですが、回りはそう思っていない親が多くて 自分の子育てに自信が無くなって来ています。 皆さまの子供同士のケンカやトラブル、いじめについてのお考えをお聞かせいただければと 思います。最後までお読み頂きありがとうございました。長文で大変失礼しました。