検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ビスをまっすぐ打ち込むには?
お世話になっております。打ち込む個所はゴム、木材、ステンレスが重なる箇所です。下穴をあける方法もありますが時間がかかります。 効率よくできないか悩んでます。どうすればいいですか?何卒宜しくお願い致します。
- スピーカーの自作
スピーカーの自作ってどうなんでしょうか? 木材をカットしてもらって、市販のユニットを買って・・・・。 スピーカーを買うのと費用的に変わらないような気がするんですが、やはり手作りと言う愛着で自作するんでしょうか?
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- noname#29219
- 回答数6
- 子供と一緒にイスを作る
幼稚園のイベントで子供(5歳)と一緒に木材でイスを作ります。2時間程度で作るので簡単なイス(背もたれなし)で良いのでですが、作り方とか紹介しているサイトがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- sususu12349
- 回答数3
- 無塗装床材の隙間に吐瀉物が入り込んだ場合の対処
2歳の子が嘔吐下痢になり、突然吐き戻したりしました。 もうお陰様で落ち着いてきているので質問を書く余裕ができたのですが、 うちの家の床は無塗装の木材で、隙間は無いのですが、それでもよく見たら0.2mm~0.5mmの穴・・・木材と木材の隙間があり、そこに吐瀉物の液状の物が残ってしまいティッシュで吸い上げたりしたけれど、たぶん全部は取れていないと思います。 ノロウィルスというのは強力で、アルコール除菌などでは死なないって事なので、塩素系漂白剤を薄めた液などで掃除するみたいですね。 ワックスをかけてしまえば、継ぎ目の間にワックスが入るので掃除しやすくなるとは思いますが、個人的に無塗装の床が気に入っておりこのままいくつもりではありますが、今回のような吐瀉物とか水のような便とか、床の目地に詰まりそうなものは汚いし危険だし、皆さんはどのように対応しておられるか聞きたいと思って質問しました。 皆さんは、木材の目地に入り込んだ汚物は、気になりませんか?
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- ebiharu
- 回答数4
- 基礎上のクサビ(再掲です)
誤まって質問を閉じたので、再度アップしました 参考情報お願いします。 <質問> 先日床下点検して布基礎と土台(※1)の隙間にクサビを見つけました。 どのような対処が必要でしょうか。アドバイスお願いします。 ※1 木材は基礎の端をブリッジ状に乗っています。 床の土台なので大引き、と言うのが正解かも知れません。 <概要> 2階住宅です。基礎図面を記載しました。 基礎の端をブリッジ状に水平木材が乗っています。 下段の※2の☆にクサビが見えます。その上に柱が乗っています。 ☆の隙間(1-1.5cm)には両側にクサビが打ってあります。 なお前回の質問では、 ・水平状態を確認すること。 ・クサビの差し替え、または金属プレートを詰める。 ・土台ならアンカーも確認したほうが良い、 など回答をいただいています。 <確認詳細> 1、金属プレートを詰めれば安心できるでしょうか。 2、(隙間の処置優先ですが、) 更に保険として、すぐ隣に床束追加は効果あるでしょうか。 基礎の形状です。一部記載 (1)は廊下 ■は土台です。(多分)全て木材が乗っています ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■(以降省略) ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ☆ ■■■■■■■■ ← ※2 ■ (1) (1) ■■■■■■■■■ ■■■■■■■■ ※2 ■の並びに水平木材(大引き?)が乗っています。 ☆にクサビあり
- 締切済み
- 新築一戸建て
- Urachan110
- 回答数4
- ユニットバスの寿命
知り合いから「風呂とかは5年くらいで交換したら家の耐久性が全然違う」 と言う話を聞いて質問させていただきました。 普通に生活していて、新築から5年程度でユニットバスを交換したら確かに 木材の老朽化も抑えることができると思いますが、金銭的には厳しいものが ありますよね。 実際、洗面から浴室への入り口の踏み板(というのでしょうか)あたりに 毎日、水がこぼれているとそう長い年月でなくても木材に悪い影響を与える のは容易に想像できます。 そういうことを踏まえて、「ユニットバスの寿命・交換時期」の目安は どれくらいになるものでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。
- 分離物に対する抵当権について
分離物に対する抵当権について AはBに500万円を貸し付け、その担保としてB所有の甲山林につき抵当権を設定し、登記を具備した。ところがBは管理や業務とは無関係に、山林から乙木材を伐採した。その後、Bは甲山林上にある乙木材をCに売却し、現実に引き渡した。AはCに抵当権の効力を主張できるか という問題なのですが、答えは「できる」なようなのですが、 即時取得説に立つにしても、公示の衣説に立つにしても、現実の引き渡しがあったのなら抵当権の効力は主張できないのではないですか?
- 壁のゆがみ
壁(木材)のゆがみについて教えてください。 マンション内にある和室の窓側に開け閉めできる障子がついてます。夜になると光が入りまぶしいので障子の上の壁に強力なつっかえ棒をしてカーテンをつるしました。数ヵ月後障子を開け閉めすると開け閉め自体には問題ありませんが閉めた時に障子の上段かけて1cmぐらいのすきまができて、閉めた時に障子がピタッと閉まらなくなりました。たぶん強力なつっかえ棒の影響で壁(木材)に圧力がかかり壁にゆがみができたと思います。 もとに戻すにはリフォームしかないのでしょうか。 また障子からの光対策など経験をされた方いい知恵を教えてください。
- 見積もり明細書について
現在、設計・施工一括発注で新築を計画しています。 間取り等も決まり業者さんから、建築費の見積書をだしてもらいましたが、見積もりの木材・建材の項目が一式計上(そのほかの項目は算出根拠がついています。)でした。見積り額に占めるそれらの項目の金額の割合が大きいため、その明細をただけるようお願いしたところ、だせないとのことでした。 見積書で木材および建材の項目は一式計上が一般的なのでしょうか。また、数量はだせないという理由はどんなことが考えれるんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 一式金額の積算根拠なのでだしても問題ないと思うのですが・・・
- 逆柱は強度上も問題がありますか?
近頃は、木材の仕口や継ぎ手をプレカット工場で行うことが主流で、大工の木材を見る技術が失われるつつあるそうで、木造建築上タブーとされる「逆柱(さかばしら、さかさばしら)」にしてしまうというのも耳にしました。 調べてみると逆柱は、縁起が悪いということからやってはいけないとされているようですが、構造耐力上の観点から言及している記事を見つけることができませんでした。 直感的に末の方が未成熟で弱いと思うのですが、乾燥等を十分に行っていれば、強度上は上下をどちらにしても大きな問題はないのでしょうか?
- コーティングしたコンパネに使えるスプレー塗料は?
わけあって業者をつかわずに自己で不動産を処分したいです。 そこでよく見かける「売り物件」等の看板を表題のコンパネで制作表示しようと思います。 木材の部分は木材用保護塗料を塗れば良いかと考えています。 コーティング面は文字抜きしたシートに上からスプレーするつもりです。 しかし、ホームセンターでどんな種類のスプレー缶を選択すればしっかり付くのでしょうか? 塗料にお詳しい方のアドバイスを含めた回答を頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- sirootonoi
- 回答数2
- ジャッキを使わずにバイクを垂直にする方法
安上がりで何か良い方法はないでしょうか? スポーツスターのダービーカバーを交換したいと思っているのですが、 垂直にしなければ、オイルが漏れてくるようなので何か良い方法はないでしょうか? 1つだけ思いついたのですが、よくバイクを撮影する際に 木材をスタンドに置いて垂直にしているようですが、 専用の木材は販売されていますでしょうか? 販売されていなければ、どのくらいの高さでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ryoryu2002
- 回答数1
- 許容応力度について(専門的)
わかりにくい質問ですいません、 垂直積雪140cm 30N/m2の地域の横架材等の断面検討の計算です 建築基準法施行令89条ですが 木材の長期に生ずる力に対する許容応力度は文言通り1.1×Fb÷3×1.3(曲げ)と解釈して良いのでしょうか? 積雪地域においては木材の許容応力度は常に長期1.3倍短期0.8倍で考えるのでしょうか? 常時の1.1×Fb÷3と積雪時1.1×Fb÷3×1.3の2通り検討する必要があるのでしょうか?
- 東京都墨田区周辺で木材を豊富に取り扱っているホームセンターを教えてください。
東京都墨田区周辺で木材を豊富に取り扱っているホームセンターを教えてください。 車は持っていないので、電車の駅近くでそんなに遠くなければ区外でもかまいません。 宜しくお願いします。
- こんばんは。
こんばんは。 中古マンションを購入し、基本的にDIYでリフォームをしている者です。 今回、リビングと和室の間仕切り壁を思い切って取り去って部屋を広く使おうと思っているのですが、 わからない部分があり、質問させて頂きます。 写真を添付させていただきますが、これは石膏ボードを外した後の枠組みです。 30mm×60mm×2450mmの木材が天井から床に固定してあり、300mmおきに立ててあります。 これが4本あり、最後の壁際の木材は2本を釘で合わせて60mm×60mm×2450mmにしてあります。 これは撤去しても問題ない木材でしょうか? なお、マンションの部屋には2箇所、梁と思われるコンクリートの四角い出っ張りが天井を右隣の部屋 から左隣の部屋へ突き抜けています。部屋の隅にはコンクリート柱の出っ張りはありません。 建物は、築21年。4階建てのRC造マンションで間取りは3DKで両隣のある部屋です。 ウェブで調べると、ラーメン構造の建物は間仕切りが撤去でき、壁式構造の建物は耐力壁は撤去できない とあります。建築図面も持っていないので、壊してよいものか不安があります。 よろしくお願いいたします。
- 梅雨時の木造住宅工事
質問させていただきます。 2週ほど前から我が家の新築工事が始まりました。先週までで基礎工事が終わり、今週から棟上工事(柱工事?)にかかりました。が、あいにくの梅雨で工事はなかなか進まない状態です。火曜日に雨の合間をぬって、基礎の上に沿って根太(?)を取り付けるところまで終わりましたが、水・木曜日と雨で作業は行われませんでした。 その間なのですが、基礎の上に敷かれた木材は雨ざらし(養生なし)、仮置きしてある材木の養生は中途半端で、一部雨にさらされている状態でした。 基礎の上に敷いた木材のノミ入れした部分(材木のつなぎ部分)には水がたまってます。このような状態で、工事を進めて問題ないのでしょうか?だいぶ水分を含んでいるように思われます。 それと、同時に着工したもう一軒の家があるのですが、雨にもかかわらず組み付けを行ったようです。当然たまった水もそのままだと思われます。 順番で行くと、我が家も雨を含んだ材料での施工が行われると思われます。 一般的に、木材に雨は関係ないのでしょうか? よろしくお願いします。