検索結果

子供 トイレトレーニング

全1487件中1061~1080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日中留守の室内飼いでケージは必須ですか?

    現在は食糞を無くすためほぼ付きっ切りでマルチーズ5か月オスといます。 ケージは設置してありますが出して飼っており、ケージが邪魔なので取り去りたいと思っています。しかし家人が「いたずら防止と日中外出する時のために絶対必要」と譲りません。何かの場合はクレートに入れると言うと「狭くてかわいそう」(笑) クレートは犬の心地よい空間と言うことがわからないのです。 室内にあるもの:クレート・トイレトレイ(+防水シート)・犬用クッション・ケージ 将来は上記からケージを廃止し、室内でイヌを自由にした状態で留守番させたいと思っています。これでうまくいくでしょうか? 私が一番心配なのは食糞と糞での遊びだけです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • lock_on
    • 回答数3
  • 私は間違っていたのでしょうか。。。

    こんにちは 今回は私自身の性格(?)について質問させていただきます。 私は今中学生で、私が3歳のときに双子の妹ができました。小さいころから親は手のかかる妹たちにつきっきりでした。私は、親が大変だということを理解していたので自分のことはなるべく我慢していい子でいようと頑張っていました。 親は私に時々 「〇〇はいつもいい子で助かる。本当にありがとう。」 と笑顔で言ってくれていたので私はそれが嬉しくて親に褒めてもらうには我慢をしていい子でいればいいと今までずっといい子で過ごしてきました。 でも、自分のわがままは我慢して相手のことを優先させることが普通だった私のせいである友達を 「〇〇、なんでそんなに遠慮ばっかするの?〇〇はいっつも遠慮ばっかじゃん。私ってそんなにたよりないの?!」 と怒らせてしまいましたした。 私は自分が我慢をすれば周りは笑顔でいてくれると思っていたのですがそれは間違っていたのでしょうか?

    • noname#193815
    • 回答数6
  • 成犬のお留守番のしつけについて。

    初めまして。 6月1日から彼と同棲し始めたのですが、彼の飼ってる7歳のパグ♂についてアドバイスお願いします。 元々、彼が実家で飼っており、彼か彼の母親が仕事から帰って来るまで一日サークルでお留守番してたそうです。 今は私が家にいるので、一日放し飼いにして常に一緒にいますが、お風呂や買い物に行きたくて、サークルに入れようとすると、ものすごく嫌がり、一切動こうとしません。 エサで釣れるのも、本当にたまに。 私が着替え始めると、察して逃げていきます。 彼の実家にいた時からそうですが、一人になるとものすごく暴れて、サークルの中をぐちゃぐちゃにしたり、給水ボトルを破壊したり、普段鳴かないのにものすごい勢いで鳴き暴れます。 ろくにしつけをせず、「可愛い可愛い」と甘やかして育てたそうで、出来るのはお手とおかわりだけ。 マテやハウスの意味を知りません。 サークルに入るのは水を飲みに行くときだけ。散歩もグイグイ引っ張って言うこと一切聞かず、サークル内にあるトイレトレーもベッド代わりになってます。 トイレはトイレシーツを2枚重ねてフローリングに直置きし、人間がトイレシーツを押さえてないとトイレ出来ません。 今、私一人で毎日根気よくマテとハウス、散歩のしつけをしております。 マテとお散歩は少しずつ改善されて来ました。 お留守番だけはどうしていいか分かりません。 尋常じゃないほど鳴き暴れるので、可哀想で見てられません。 それにマンションなので、どうしても苦情だけは避けたいのも本音ではあります。 どうにか安心してサークルに入って、お利口さんに待っててもらいたいです。 お留守番はどう躾していけばいいですか? しつけ教室に通わせたほうがよろしいのでしょうか? 今まで犬を飼ったことがないので、しつけ本やネットで調べる毎日です。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 放し飼いの子犬、トイレの躾について

    数日前から生後1ヶ月半のトイプードルを飼い始めたのですが、トイレの躾について悩んでおり質問させていただきました。 ダメなことは解っているのですが家庭の事情によりゲージを使わず「放し飼い」、また時間帯しだいで世話をできる人の部屋で世話、就寝もその日に世話のできる人の部屋でさせている状態です。 少し普通の家庭とは違うのでこの現状は変えられません。 現在はプラスチック製のトイレを部屋に持っていき、もよおしそうな仕草に気が付いたら連れて行き、できたらうんと褒めてあげる、という方法をとっています…が、ほとんどの場合その仕草に気付かずいろんな場所に… 私は根気よく続けていくつもりなのですが、ひとりが苛立ち初めまして…難しいとは思うのですがこの状況で早めにトイレの躾を覚えさせられる良い方法などあればご教授いただきたいです。 ゲージ使えよ、同じ部屋で世話しないとダメ、等の回答は申し訳ないですがご遠慮願います。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 【悩み】お子様の大学受験の経験のある親御さんに質問

    高2になる息子がいるのですが、最近 『大学受験をしたい、それも現役で合格したい』と 勉強を始めるようになりました。 高校は文武両道がモットーの高校で、私も息子も、 高校では野球に専念し、高卒で地元企業に就職するつもりだったので 大学受験については全く知りません。 WEBサイトなどを調べると、知識については得られるのですが 同じように大学受験をお子さんを持つ親御さんが ●どのようなことで困っていたか、悩んでいたか、 ●どのようなことを知りたかったか、 ●どのようなことをされていたか、 が、わからず・・・・イメージが付きません。 親御さん、お子さんがされていたこと 悩まれていたことなど、ぜひ教えて頂きたいです。 親として、できることはしてあげたいので・・・ ちなみにうちは、 ・息子は野球部で、練習が厳しく、部活との両立が大変そうです。 ・つい昨日返ってきた模試では、全国偏差値は43相当でした。厳しいです。 ・そんな状況ですが、国立、公立を目指しています。学費をあまり出せず・・・ ・効果的な勉強法、などについては、あまり知識がありません。 よろしくお願い致します。

  • 海外育ちの子は発達が遅れますか?

    3歳になったばかりの甥の発達について質問です。 甥っ子は兄の海外赴任先(アジア圏)に、生後2ヶ月の時に渡り、育っています。 これまでも一時帰国の際に会食したりして、年に最低2回は会っています。 先月帰国した際どうも様子がおかしく感じられ、皆さんのご意見をおきかせください。 ちなみに、両親ともに日本人で家庭では日本語、日本語の保育園に週4で通っていて、基本的な養育環境は日本語です。現地語でアニメなど見ることはあるようです。 ・言葉が遅い。バラエティーの少ない2語文「ママいない」など。会話が成立しない。 実物を見せて「ぶどうとりんご、どっちがいい?」ときいても「トーマス」などと答える。 2択はまだできないそうです。肯くなどの返答もしません。 ・指さしや物を見せに来るなどの共感行動が非常に少ない。 ・同年代の子がいても興味を示さない。 ・トイレトレ未完、歯磨きは羽交い締め、口ゆすぎもまだできない。 ・切り替えが悪く、気になるもの、見たいものがあると離れられない。制止されると金切り声で大騒ぎする。 ・偏食。特定の主食と果物しか食べない。 ・洋服へのこだわりあり、サイズを変えて同じ服を買い置いている。 ・呼びかけて振り向かせるのに時間がかかる。 逆にできることは、 ・10までの数字を差しながら読める。 ・読み聞かせは聞いている。 ・童謡などを歌ったり、踊ったりする ・父親や母親に抱きつくなど愛着行動はある。 ・歩行などの障害はないが、抱っこをすぐにせがんで歩こうとしない。 私も男児3人を育てていますが、自分の子の3歳時の様子とずいぶん違うので心配になりました。前回会ったのは2歳過ぎで短時間だったのでよくわかりませんでした。今回実家に一緒に宿泊していろいろ気付きました。 お聞きしたいのは、 ・海外育ちで、言語環境が日本にいる子より複雑だとは思うので、言葉が遅いのは有り得ると思いますが、それに伴って認知発達面も遅れることはありますか。つまり、言語の理解の浅さが行動面の発達に影響を与えるか?ということです。 ・上記の様子は、のんびり目の3歳児としてはありえることでしょうか。何か障害を疑うべきでしょうか。 日本に住民票がないので、1歳半も3歳も発達検診を受けていません。健康診断だけは現地で受けています。兄達は「海外の子供はこんなもんだ」と言っています。義姉も「海外育ちなので・・」と。 海外育ちの子供のことがわからず、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします ・

    • spark7
    • 回答数11
  • 犬 躾けについて

    8月の末(4ヶ月)で9月の頭(5ヶ月)の時にお家に迎えて 10月で6ヶ月になるパピヨンがいます。 家に迎えて1ヶ月になりました。(今日で) 6ヶ月でゲージは必要ないと アドバイス頂いたのですが細かな事 がよくわかりません。 (1)人間が出掛ける時、寝る時も ゲージに入れない方がいいのですか? (2)ゲージに入れたほうがいいとすれば ゲージはどこに置いた方がいいですか? 今は一階のわたしの部屋にゲージを 置いてます。普段は二階のリビングにいます。 (3)ゲージに入れて飼ってしまったため 部屋に放すと粗相してしまうので どのような躾けをしたらよいのでしょうか? わたし的には家に来てまだ1ヶ月 なのでゲージが必要かと思ってましたが 必要ないんですかね…ペットショップで もちゃんとゲージにと言われたため ゲージにいれた方がいいのかと思ってました… わからない事ばかりで困ってます。 むやみやたらに犬の環境を変えるのも 可哀想なのでちゃんとした回答を 頂いてから一から躾けたいと思ってます。 回答して頂ける方 わかりやすくアドバイス書いて ほしいです。箇条書きや順序 細かくわかりやすくアドバイス して頂ける方、回答よろしくお願いします。 やっぱり自分の飼ってる犬の事 なのでちゃんと躾して楽しく暮らしたいです…

    • 締切済み
  • 男女の心と身体の新しい入れ替わり方

    転校生として再会した少年と少女、帰り道にちょっとした弾みで神社の石段を転げ落ちて、心と身体が入れ替わっちゃった事・・・誰でも一度くらいありますよね?w そんなありきたりじゃなく、今までに無い新しい入れ替わり方ってありますか?「え?そんなキッカケで入れ替わっちゃう!?」というアイデアお願いしますw 面白いものはいつか私が監督する「グンマー三部作」の1作目で採用させていただきます。

  • 未婚シングルマザーをどう思いますか?

    離婚や死別という形ではなく、父親になる人とは結婚を考えれなかったという理由で未婚シングルマザーをしている人と接する機会がありました。 私の中で、DVなど何か特別な理由がない限りきちんと籍を入れてから夫婦で子育てをするのが 通常の考えだと思っていました。 けれど、その方の実親も「苦労する結婚なら反対、未婚でもいいから子供を産みなさい」というような母親らしく、親の都合で子供の幸せを一つ奪っているようにしか見えずとても可哀相に思いました。。 その人も母子家庭育ちで、一人娘なので跡取りが欲しかったのかもしれません。 運動会、参観日、家族旅行など様々な場面で父親の役割が必要な時があると思います。 男の子だったら、男子同士でしか語れないことや、虫取りなど父親にしかできないことも沢山あると思います。 それを親のエゴで、子供に最初から父親を与えないというのはどうなんでしょうか?

  • 新しい職場に慣れず、不安で眠れません

    結婚・出産を経て、十数年ぶりに社会へ出たブランクのせいでしょうか?職場の人達は皆さんいい人ですが、私語など控えなければならないところです。仕事の内容も、慣れれば退屈に思えてくるような仕事だと前任の方に聞きましたが、覚えなければならないことが山積みで、自信を喪失しています。 旦那と姑と折り合いが悪く、実家に寄せてもらっています。実家への遠慮、めまいなどの病気の為、精神科で安定剤も処方されているので、心身ともに不安な状況で仕事を始めてしまったのが失敗でした。 何より不安にさせられるのは、未満児の子供を託児所に入れたことです。誰もが通る道と分かっていても、3才ともなると「離れるのが悲しいの!」と言葉で訴えて来ます。二人で毎日泣いています。子供は、夜中目をさまして行きたくないと泣くんです。保育園は空きがなく託児所にしたのですが、赤ちゃんが多いように見えたので、子供も退屈なのでは?と心配になります。 もう仕事を辞めたいです。でもまだ一週間も働いてませんし、職場の方にも様々な迷惑を掛けるのでそれだけは出来ません。 夜は疲労のせいか死んだように眠りに入れますが、夜中に目をさまして、緊張から寝付けなくなってしまいます。 こんな時に、安定剤を飲んで眠りにつくのも手でしょうか? 子供が泣くので、帰宅時の解放感もありません。 仕事に慣れるのってどのくらいかかるんでしたっけ? 若い時の記憶を辿りましたが、1ヶ月も憂鬱だったかな、、覚えていません。

  • 2年保育か3年保育かについて

    子供を2年保育にするか3年保育にするかで悩んでいます。 もともとは夫とも話合い、貴重な家族の時間を大切にしたい(下の子が1歳になりやっと一緒に遊べるようになってきた・夫が平日休みなので休日ずっと一緒にいられる時間がなくなってしまう)というのと、経済的な理由で、2年保育を考えていました。 しかし、最近義母に「子供の1年の遅れは取り戻せないから3年保育にしてほしい」と言われるようになりました。 私は最初は遅れ(?)があっても子供ならいくらでも取り戻せるのでは、と思っていましたが、確かに子供のためには3年の方がいいのかと迷うようになりました。 というのも上の子が最近長く歩かなくて…前程遠くに散歩できなくて(一時的なものかわかりませんが…ひどい時は下の子おんぶ・上の子抱っこでベビーカーに荷物を置いて押しながら移動でかなりしんどいです)20分程歩けば大きい公園がありますが、近くの普通の公園ばかり行ってしまいます…幼稚園に行けばもっと遊べるなぁと思ったり。(夫が休みの日は動物園や大きい公園など行っています) 「毎日子供2人見てるのだって大変でしょう」とも言われますが、夫や実母が協力してくれるせいか、2人見てるのは大丈夫で、良くないかもしれないけど離れてしまう方が寂しくて嫌だと思ってしまいます。 2年にすべきか3年にすべきか、時期的にもすごく悩んでいます。 それから、2年保育だと親子ともに馴染めなくて大変だったりするんでしょうか? (ママ友ドラマ等の影響もあり最近そこも心配になっています…私は人づきあい得意ではありません) 子供は周りの同じ年の子に比べるとしゃべりも遅い方です。まだおむつも取れていません。 また、うちの近くは3年募集メインの私立幼稚園ばかりで(2年の募集もあるけど3年よりだいぶ少ない)公立の幼稚園がないのですが、2年保育だと入れないということもあるんでしょうか? まわりには3年保育の子ばかりで、2年保育の子がいません。 幼稚園に通わせている方(とくに2年保育が気になります)経験やアドバイス等ありましたら聞かせてください。よろしくお願いします。

    • pnkn
    • 回答数7
  • トイレトレーニングについてアドバイスをお願いします

    トイレトレーニングについて相談に乗っていただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。 お姉ちゃんパンツ(と呼んでいます)にしてから10日たちました。 ウンチ出た~と言えるようになっていたことと、睡眠時にオムツが濡れていることがなくなったこと、などから思い切って始めました。 ところが、下着を脱いで便器にまたがる、ということを、極端に嫌がります。 洋服を着たままやオマルの蓋を閉めたままだと座るのですが、蓋が開いている状態で下着を脱がそうものなら、泣いてわめいて大騒ぎです。 はじめは大人用のトイレに補助便座をつけてチャレンジしていましたが、あまりに嫌がるので「なにか怖いのでは・・」と、2.3日で補助便座はやめて洗面所にオマルを置きましたが、同じでした。 というわけで、この10日間、一度も座れていません。 おしっこやウンチをしては「お姉ちゃんパンツ、汚れちゃった」と事後報告、それを脱がせて「少し座ってみようか」と誘っても「い~や~(泣)」、私がお風呂場でパンツを洗っているのを見守りながら「お姉ちゃんパンツ、綺麗になった?すぐ乾く?」などと言っています。 よくおしゃべりできるので、嫌な理由を聞いてみましたが、いやなの!の一点張りで明確な答えは返ってきません。 頃合いを見計らってトイレに誘いますが、嫌がり座らず、直後にじょー・・・という感じです。 実母に相談してみましたが、母は私のトイレトレーニングの際はスパルタだったらしく、失敗したら叱っていたそうです。私は、出来ればそれはしたくないと考えています。 おしっこで汚れてシミになってしまったソファを見ては、娘は「○○ちゃんのおしっこで汚れちゃったの?」と申し訳なさそうに言います。そんな姿はなんだか不憫で、早く卒業させてあげたいと思う反面、それは親のエゴで逆にプレッシャーになっているのではと思ってみたり・・・。 こんな状態ではまだオムツはずしは早いのでしょうか。どのような言葉がけ&環境づくりでトイレに座れるようになるでしょうか。そもそも、なぜ座るのが嫌なのでしょうか。 なにかアドバイスいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

    • 4803yuu
    • 回答数2
  • トイレトレーニング

    トイレトレーニングは何歳から始めれば良いですか教えて下さいお願いします。

    • noname#141632
    • 回答数3
  • 安らぐクレートは必要か?

    室内でミニチュアダックス2匹飼っています。 それぞれが安らぐためにクレート又はクレートのような穴倉を確保してやりたいのですが飼い主の息子が許しません。 たまたま、プラスティックの衣装引き出しの下段を利用してそれらしき落ち着く場所を作ってやりました。 上の仔は(5歳♀)すぐにもぐりこみ喜びましたが、息子が怒って無理矢理引っ張り出しました。 その時犬は息子に牙をむいて出たくないと逆らいました。 息子は、わたしに「いままで人間に牙をむいた事がない犬なのに出てこずに言うことを聞かない。 こんな飼い主に逆らう犬ではなかったのに甘やかして構いすぎるからだ」ときつく文句を言いました。 時々飼い方で意見が違うときがあるのですが穴倉様の寝床は必要だと思うのですが・・・。 犬に作ってあげた座布団の上で寝ているときも「どけ!」といって軽く足で蹴って追い退けます。 それでも犬は息子を普段からリーダーだと思っているのか大好きなようです。 落ち着けるクレート様の寝床は必要だと思うのですが今は部屋の決められた場所ではなく適当な場所で寝ている状態で・・・かわいそうなのですが。 どうなのでしょうか? わたしは目をつぶっていた方が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 現在は紙オムツを使用しています。

    紙オムツだと不快感が無いからおしっこが出ても平気でしてしまいます、布オムツだと不快感が在って濡れて教えます、皆さんは紙オムツ派か?布オムツに派手が?

    • noname#137388
    • 回答数1
  • 男の子、もれても無視?座っておしっこは難しい?

    ここでトイレトレーニングについて質問するのは実は2回目になるのですが、もしよければアドバイスをお願いします。 昨日3歳になった男の子のトイレトレーニングを(再再度!)始めたのですが、2,3日ほどとりあえず家では綿パンツをはかせてみました。今のところ失敗ばかりで、今まで成功したのはたった1回。。。とはいってもおまるでちょびーっとおしっこをしたあとパンツをはいて3分後くらいにどばっと本格的なのをしていたという感じなので、本当に成功といえるのかも不明です^^; 題名にもあるようにパンツにおしっこやうんこをもらしても何も気にしない様子なのですが、それは普通なんでしょうか・・・?もらした後に「次はおまるでできたらいいね。」と私が言うと、なぜかそのときに座りたがります(おまるに座ること自体はそれなりに好きみたいです)。もちろん出た直後なので何も出ません。。。うんこに限ってはもらした後も自分では見えないので、「あれ、おしっことうんこでたね。」と私が言うと、おしっこでぬれた床を見てパンツのお尻の部分をこんもりとさせながら「ううん、おしっこだけ。」なんて突っ込みたくなるようなボケをかましてくれる状態です^^;(というか3歳児相手に突っ込んでしまい、突っ込まれるのが大好きな息子とゲラゲラ笑っていました^^;)。もう3歳だし使っている布オムツも小さくなってきているしトレーニングしたいという気もあるのですが、もしかするとこの子にはまだ早いのかな・・とか思ってあきらめてちょっと待ってみようかということも頭を何度もよぎります。この状態だと待ったほうがよさそうですか?それとももうちょっと続けたほうがいいですか? ーここからはトレーニングを今あきらめないほうがいいという結論になったらの話になりますー 息子がお漏らしをしているときに気づいたのですが、うちの子はおしっこをするときに100%の確率で立ってしているのです。旦那に言うと「座ってはしにくいよ。すわって大をしているときには小はなかなかでないもん。」と言われました。水分を取った後タイミングを計っておまるに誘って座らせたときも、数分間座った後たってパンツをはいた瞬間に出たりということも何度もおきました。 大体男の子でもトイレトレーニングの最初は座ってといいますが、この子の場合は立ってしたほうがいいのかなあと思い始めています。男の子のトレーニングを立ってしたかたがいればそのときの成功談や失敗談、それに方法などを教えてくれませんか?たってだとやっぱりおまるじゃなくてトイレになりますよね?最初からたってはやめたほうがいい理由があればそれもお願いします。

  • 犬を叩いた、厳しい意見もお願いします

    家は2年と半年です。家は犬がゲージの中でオシッコしてから、ゲージから出す。って感じなんですけど、この前少し気分的になぜか分からないけどイライラして、犬がゲージでオシッコしないから更にイライラして。犬を少しゲージから〔だしたけど自由にしたらオシッコしちゃうから、抱っこした状態で〕だしてもう一回入れてもオシッコをしなかったので。一回ゲージから出して自由にして暫くして回りを見たらオシッコされてまたゲージに入れて。また抱っこした状態で外に出したら。犬は放して欲しかったのか?、僕の手を噛んで、僕は怒りが爆発して、叩いてしまった。後悔しました。しばらく離れて犬に誤りました。 この場合は僕が悪いのか。犬が悪いのか 皆さんの意見をお願いします。厳しい意見でも構いません。 お願いします。

    • 締切済み
  • ペットについて

    一人暮らしで犬を2匹飼うって無謀なんでしょうか?

    • 締切済み
  • 離婚したいと思いますか?

    離婚を考えています。 私は、月~金曜日の9時~5時まで、事務のパートをしています。 土日祝日は、主人の実家がお寺なので、忙しいときや行事のときは働いています。 また、2歳の子供がいるので、家事や子育てもあり、毎日が忙しく大変で、ストレスがたまりますが、 違う県から嫁いできたので、実家も遠く、友人と話す機会も少ない状況です。 また、収入も少なく、これからの生活も不安です。 主人は、家事や子育てに積極的でなく、むしろ女性の仕事だと思っているようで、なかなか協力を得られません。二人で出掛ける事も少なく、時間があると一人で遊びに出かけてしまい、「私にも自由な時間がほしい」というと、「時間は自分で作るもの」と言われます。 本当に疲れてしまい、離婚して実家に帰りたいのですが、我儘でしょうか。 皆さんのご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 先輩主婦の方に質問。トイレ掃除の心得。

    深刻な悩み相談が並ぶ中、きっとすごくくだらない質問だと思われてしまいそうなんですが、気になって仕方ないのでどなたか助言をお願いします。 主人と暮らし始めて10ヶ月が経とうとしています。それまで10年近く一人暮らしで気ままにやってきたので、最初は家事の面で色々な問題にブチ当たりましたが、今は無難(?)にやっていると思います。 ところが、未だに「うっ」となってしまう事があります。 それはズバリ「トイレ掃除」です。 実家では父、母、姉、私と女の影響が強かったせいか、父はとっても綺麗好きで体臭がした事も便器を汚した事もないんです。そして、それを普通だと思ってしまっていたが為に、父親以外の男性と初めて暮らしてみて戸惑っています。 主人はだらしない人ではありません。便器内に「粗相」がついていた事もありません。きっと主人なりに気を使ってくれているんです。 ただ、「小」のシミがスリッパとか色々飛んでいたり、たま~に「おつり」が便座カバーについていたり。それを見つける度に、未だに「う…」ってなってしまって…。女の私には分かりませんが、男性特有の汚し方ってきっと気をつけて直すとかいう問題じゃないですよね? ここはやはり、妻である私が慣れていくしかないのだと、結論は出ているんです。 が、しかし、世の中の奥様方は「男性特有の汚し方」を発見(というか日常?)してしまった時、どの様なお気持で綺麗になさっているのでしょう? 1・もう慣れた。事務的に掃除 2・掃除はするけど、内心「うげっ」っと思う 3・愛する旦那様のした事、心を込めて掃除 4・旦那に注意 私と同じく新米奥様の方からベテラン奥様まで、幅広くご意見を聞いてみたいと思ってります。また、回答者様の年齢やトイレ掃除の周期も書いていただけると助かります。 男性の方も、トイレ掃除にまつわる奥様とのエピソード等があったらお願いします。(例・ウチは自分がトイレ掃除の係だ、トイレ関して奥様に小言を言われた経験はない等) ちなみに私は、トイレの掃除は週1回で、便座カバーからマットまで洗濯します。その際、洗濯機は洋服とかタオルと分けます。トイレ用のタオルは2日おきで変えます。(気にしすぎ?) 主人との仲は良いです。新婚だからというわけではなく、お付き合いしていた時代からお風呂は一緒に入り、お尻も含め主人の体は私が洗っています。夜の生活でも、主人の精液を汚いと感じた事はまったくありません。そこまで受け入れられるのにトイレ掃除で「うっ」となるのが、自分でも不思議なんです…。

    • noname#149616
    • 回答数9