検索結果
豪雨
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 世界から日本は完全孤立寸前、でも?
日本の社会がグローバル社会の一員となるには、まずは、日本全体のモラル作りのため、話し合いと討論を社会全体でしなければならないです。 討論のモラルである、誰も(子供、若者、女性、部下、後輩、社会的弱者)が平等に意見が言える環境と、相手をやり込めず、問題解決を全員の目標にする、ということを実践するには、社会全体の意識改革が不可欠です。 日本にいる1人1人が、自分以外の誰をも見下したり、一方的に言い負かしていてはこの問題が解決出来ません。 世界の人と共に生きたいです。でも、問題解決への良い手立てが思い浮かびません。出来るだけ多様な立場の方々のために、簡単で具体的な方法を色々と実践したいと願っています。 皆様の知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
- この構成でラインブースターは必要か?無駄か?
現在、添付画像で描いてある黒い部分のような機器構成になっています。 今度、赤で示したようにレコーダーを2台増設しようと思っていますが、そのままで問題ないか? それともラインブースターCSB-C25-SPを付けるべきか? またまた別のもっと高いブースターが必要か? まったくブースターなんて意味が無くて無駄か? アドバイスいただけるとうれしいです。
- ベストアンサー
- テレビ
- moonsideup
- 回答数8
- 今の福島原発(死と隣り合わせで働く作業員)
以下引用。 「線量は、1500マイクロシーベルト(1.5ミリシーベルト)です。」 同行した東電担当者が叫び、バス車内に緊張感が走った。 1.5ミリシーベルトといえば、通常の年間基準線量(1ミリシーベルト)を1時間で軽く超える。 1号機~3号機は線量が今も高く、人の作業はムリだ。 敷地や建屋周辺には「即死レベルの高線量地域がゴロゴロある。」 今後、もっとも懸念されるのは、作業員の確保になる。 福島原発では現在、1日約2500~3000人が復旧作業に当たっている。 しかし積算線量が高くなれば、オーバーした作業員はどんどん現場からいなくなる。 「86年のチェルノブイリ事故では、事故から石棺までの間に(7ヶ月間で)6万~8万人が作業に当たったと言われています。 チェルノブイリはたった1基の事故だったが、福島原発は4機同時に事故を起こした。 今後、どのくらいの作業員が必要になるのか想像もできないし、日本だけで作業員を集められるのかどうか分かりません。 そんな状況で30年後、40年後の廃炉など不可能です。」 みなさん知ってましたか? まだ何も終わってないんです。
- 原発停止中の電力はどこから供給されてるの?
今更ながらの質問になるのですが、 日本の全原発が停止になっている今、電力はどうやって供給されているのですか? 原子力以外の発電所で作られている電力で足りているということですか? 電力の貯蓄のようなものがあるんでしょうか。 難しいことはよくわからないので、 申し訳ありませんが小学生に教えるレベル程度の回答をどうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- berg_flowe
- 回答数9
- パグと不安症の飼い主
こんにちは。パグ7歳♀を飼っている飼い主です。 元々パニック障害と不安症を持っていますが、この子を飼った当初は 病気をしてから何年も経っていて落ち着いていて、薬も飲まず・通院も無しでいける状態でした。 その頃から、不安症を持っている為か飼い犬の些細な変化?症状が気になり 動物病院へ相談や診察へ連れて行っていました。 当時は歩いて行ける場所に病院がありましたし、私自身の病気も落ち着いていましたし この子も若かったので頻繁では無かったのですが。 3年程前に今住んでいる場所へ引越しをしてきて、 病院へは車で行かないといけなくなりました。 私はパニックがある為1人で車へ乗ることがまだ出来ません。 そして、あの大震災後にまた病状が少し出るようになってしまい、 近くのスーパーすら1人で行けない状態が続いています。 最近また、飼い犬の些細な変化や症状が凄く気になるようになってきました。 主人が仕事に行って昼間1人で家に居るときに、例えばこの子がペロペロと舌を出し ゴクンと飲み込む仕草をしたのを見たらもうドキドキして体ががくがく震えてきます。 何かを吐くような感じで舌をベエーっと出したりしても、もうドキドキです。 パグなので昔からフガフガは言っていましたが、そのフガフガが普段より大きいんじゃないか? と思ったらもう駄目です。体が震えだします。 このままこの子が倒れたらどうしよう、呼吸困難になったらどうしよう どうしようどうしよう・・・とウロウロガタガタしてしまいます。 どうにか震えながらいつでも出られるように準備をして 車には乗れないのでタクシーを呼べるようにしておかないと! などと、きっと冷静では無くなっていると思います。 私は溺愛しすぎだと言われるぐらいこの子が大好きで もちろん手放すつもりも放棄するつもりもありません。 ただ、どう対処すればいいのか…といいますか、 どの程度ならば緊急を要するのか、という判断さえ出来ずうろたえてしまいます。 主人がいるときであれば、主人が様子を見て「もう少ししたら治まるかもしれないから待ってみよう」 と判断をしてくれたりしますし(鼻水が出ているとかくしゃみを連発したとかです…) いざとなればすぐに車を出してもらえるという状況なのでまだいいのですが…。 1人ですぐそこにあるスーパーへも行けず、家から出ることも拒否反応が出ているから 1人のときのこの子の様子に余計に敏感になっているのかもしれません… それに、この子と一緒にいる時間が長い分、いつも仕草や様子を見ているので 何かいつもと違うな…とすぐに思ってしまいます。 (人によっては何とも分からない程度のことかもしれません) そしてもう一つ問題がありまして、この子がとても興奮をする子で 病院に連れて行く際車に乗った時点ですでに呼吸が大変なことになります。 病院でもそうで、先生にも「気をつけてあげて」と言われる始末です。 普段のお散歩ぐらいではハーハー言うぐらいですが、 その時の呼吸はもう死んでしまうんじゃないかと思うほどで・・・ それが怖くて病院へも足が遠のいてしまいます。 でも何か症状があればすぐに診察をしてもらわないと不安ですし でも診察を受けるほどのことじゃ無いのにそんなにしんどい思いをさせるのは どうなんだろうかという思いもあります。 なんだかまとまりが無くなってきてしまいました。すみません…。 今私が考えているのは、往診をして頂ける病院を探して 些細な気になることがあったら往診で診て頂くのはどうかなということです。 往診では検査に限りもあるでしょうが、呼吸の音を聞いてもらうとか 血液検査をするとか、そして何より獣医さんが「これはもっと詳しく検査をした方がいい」 などと判断をして下さるんではないかと思うんですが…。 そうなるともちろん病院へ連れて行って検査をして頂く気持ちです。 ただ、診察してもらって「様子をみましょう」とかで終わるのであれば 前段階としてこの子を少しでも興奮させないように出来るのなら…という思いです。 往診可能や往診専門という病院がありますが、これはやはり動けない程の病気の子や 足を怪我していて病院まで行けない子達の為でしょうか… 私みたいな理由ではやはり非常識なのでしょうか。 長文になり、しかもまとまりが無くなり申し訳ありません。 同じパグちゃんを飼っていらっしゃる方、病院へ行くのは どれぐらいの緊急性があるときなのでしょうか。 フガフガ・ブーブーがちょっと普段より大きいかな?というぐらいでは 何日か様子を見たりするものでしょうか? また、同じ病気を持っている方がどうなさっているのか、 往診についてはどう思われるか、などどんな事でも構いません。 もし何かアドバイスを頂けるのであれば真摯に受け止めます。 飼い主失格や飼い主がこんなではこの子が可哀想、ごめんね、 私がもっとしっかりしなければ。落ち着いて安心させてやらなければ。 という思いでいっぱいなのにそれに伴わない自分が腹立たしくもあり、日々涙が止まりません。 どうぞ宜しくお願い致します。
- シュラフマットのみでテントマットを未使用
登山用品店では、シュラフマットとテントマットが分けて売られていますが、 聞いたり調べたりした結果、 ・シュラフマット→シュラフの床のみをカバーするマット ・テントマット→テント全体の床をカバーするマット という認識です。 当然、両方を使う方が居住性はアップするようですが、 多少の居住性に目を瞑れば、特に片方だけでも問題なさそうです。 荷物を軽くするため(テントマットのほうが広くて重いため)、シュラフマットだけを使って 今度テント泊をする予定なのですが、 テントマットを使用しない事によるデメリットは、どういう事が考えられますでしょうか。 ちなみに、私自身は東北で育った事もあるせいか 気温マイナス5度程度までの無風の室内であれば、 暖房なしで薄手の毛布2枚だけでも寝れます。(さすがに-5だと何度も起きますが) それ以上の低温は、死なないまでも、寒くて全く寝れないと思います。 今後使用を想定しているシーズンは、5月下旬~10月。 地域は南アルプス、八ヶ岳、奥秩父あたりで だいたい標高2500m前後までの山をターゲットとしてます。 ※冬山~残雪期も登るのですが、テントへ慣れるまでは小屋泊と日帰りにしておくため、 今回の質問からは除外します。 装備は (購入予定)モンベル・ステラリッジテント1型 (購入予定)グラウンドシート+テントマット (購入済)イスカエア 280X (購入済)イスカ ピ-クライトマットレス です。
- ネギに白い線が入っています
ネギに白いまだら模様の線が入っています。 原因はなんでしょうか? 詳細は画像を参考にしてください。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- sato8845
- 回答数2
- もう限界で困っています…
家に帰りたくありません…本当に兄が嫌でしょうがないです、家にいたら「死ねだのクズだのお前の顔を見てると殴りたくなるだの」と暴言吐かれてオレの顔見ただけで舌打ちしまくりで、いつか殺されそうで恐ろしいです…確かに今の僕は就職活動中で仕事はしてないのでそんな上から物は言えないので、だから今は兄が仕事に6時くらいに帰ってくるのでその時間から夜の9時くらいまでどこかで時間潰しをしています…兄に会うのが恐ろしいので毎日そうしてます…明日は土日なので兄が休みなので家にいます…もう朝イチから出かけるしかないです、今働いてないのでお金もないので…一人暮らししたいのですが、僕は小さい時からかなり酷いアトピーで今も手や足に包帯巻いて戦っています、これからどう暮らしていけばいいんでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 0305makoto
- 回答数4
- 暗渠排水の失敗
暗渠排水を自分でやったのですが、夕立があった際に水が流れて行きません。 暗渠排水の施工方法は雨水集水栓の関係で30センチほど掘り、不織布を敷き、砕石+有孔管を埋設しました。目詰まり防止の為、暗渠の部分は不織布で囲うようにしてます。 殆どは土を被せているのですが、約1メートル位作業の関係で、不織布の上に軽く土をかけておいたのですが、夕立があった際に水が流れて行きません。手でほじくり返したら水が流れました。 正直砕石の量を少しケチった所があり、更に砕石を有孔管の上へ盛り、テストした所流れました。(土は被せてないですが) 他の部分も改めて砕石を足そうかとも思っているのですが、砕石を足すだけで問題は解決するでしょうか。 それとも土が問題でしょうか。 当方の庭は粘土質の為、パーライトと腐葉土を混ぜた物を被せています。 暗渠排水の上に土を被せた後に、機能してないというのは避けたいので、同じご経験があられる方、知識のある方がおりましたら、ご教授頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。
- お盆の大阪~長野大町 中央道か北陸道か
8月11日、大阪を朝8時くらいに出発です。 長野大町まで、名神~中央道で行くのと、北陸道糸魚川経由で行くのではどちらが早いでしょう? ナビタイムで検索すれば、中央道利用は412キロ、5時間49分、北陸道は506キロ、7時間58分となりますが、渋滞等を考えて、負担が少ないのはどちらだと思われますか? 出来れば、お盆に関西から長野方面に帰省されている方の意見をお聞きしたいです。
- ベストアンサー
- 甲信越・北陸地方
- kurukurukurumin
- 回答数3
- 原発稼働についてのアンケート
今回は真面目な内容です。 『原発は必要か』に関して意見を頂きたいです。 私は電気主任技術者という資格を持っております。 原子力発電で賄われる強力且つ安定的な電力は、コストも効率も火力より良い。代替エネルギー案が出てきている現在、そのほとんどがピーク電力供給にしか寄与せず、原子力や火力のようなベース電力の完全なる代替ではありません。 夜間の余剰電力も揚水発電の水を引き上げるのに用いられます(ちなみにピーク電力供給です)。しかし、水力発電は発電電力が水位の影響を受けるため、夏場の水分の蒸発の分のロスも生じます。 福島での事故は人災であり、耐用期間も過ぎていたなど多々問題があった上で起きたものです。 福島の賠償が進まないのも、原子力発電所の立地給付金という周辺住民へのお金を還元する形をとっているため、黙認させられているのです。 これも問題なのかと思ってしまいます。 リスクの問題は今後の課題ではありますが、運用次第だと思います。 今、脱原発を謳って政治家がマインドコントロールのようなことを国民にかけようとしていますが、果たしてそうでしょうか? 火力発電が成り立っているのも、化石燃料がまだ枯渇していないだけであって、枯渇してしまえばベース電力を供給する術を無くしてしまいます。元々、原子力発電はこのような問題があったから建設されたのであって、今の世論はその根幹を否定するものとなってしまいました。 すると、電力需要とともに発展してきた日本の産業の衰退は加速度を増すばかりです。 みなさんはいかがでしょうか?私は原発は残すべきだと思います。
- ベストアンサー
- アンケート
- アウストラロ ピテクス
- 回答数20
- 原発反対で聖者の大行進
こういうのを見ると思うことがあるんですが7万人の何割がマジで考えて行動してるんでしょうか? 何割か有名人が呼びかけたからノリでやってる気がします。 あと、被ばくされた方には申し訳ないのですが私は本当になくしてもいいの??? そういう風に思っています。 産業は停滞するんじゃないですか?国はあてになりませんし原発廃止した直後の問題を賛同してない人にどう説得するんですか? 無くなって困る人にはどう保障するんですか? 私も自己中かもしれませんが、あの大行進も”考えなし”だと思います。 近所に大きな病院があるのでウチは計画停電にはならないので静観してますが、、そういうんじゃなくて原発が無くなるのって本当にこれからの日本国のためになるの? 行進した7万人とテレビ見ながら反対ってブツクサ言ってる人って本当に何から何まで全部!!完璧に考えてやってるの? 疑問ばかり膨らんでるんです。 ソーラーとか払えるお金もないのに放送するだけして、反対してる人は買えてるのかもしれませんけど払えない人のことは既に考えてないですよね。 補助金なんて焼け石に水ですし、、原発再稼働すれば苦しい生活に鞭を打たなくてもギリギリでも生きていけるのに。 貧乏人は死ね!と言われてるようなもんだ。 廃止でどこに影響が出るかも分からないですし、雇用とか景気に影響しないって100%言えるんでしょうか? 影響したら廃止に動いた人が賠償してくれるんですか? 回答は期待していません。たいていの人が1から100までの考えも無にノリで動いているだけでしょうから。。 廃止を謳う前に廃止した後の問題をどうにか出来るのか、誰もが苦しまずに安定してその考えを行動に移せるか、考えて動いてもらいたいです。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- wind-exes6
- 回答数15
- 木材価格の動きについて教えてください!
木材価格の動きについて教えてください! 今年に入って3月以降木材の価格下落が続いています。特に西日本での例を見ると、長さ3m・末口径16~22cmのスギ中丸太では、価格が急激に下落し、立方当たり1万円を割るところが相次いでいます。しかし、なぜか東北の秋田等ではほぼ横ばいの状態にあることを、新聞等の資料から確認したところです。このように、価格が大きく変動していないのはどの様な因子があるのか、分かる方教えてください。
- 河川工事について
近く河川工事が始まります、河川のすぐ横に(6m)に小屋(50坪程総二階)があり現在も農機具等を置いています。 小屋の横は現在住んでいる宅地があり15年ほど前に水害対策で1.8mほど嵩上げしました。 今までの水害で幾度と無く小屋は浸水しており最高で2m位の高さまで水位が上がったこともあります。今回の工事で小屋のすぐ後ろに4m近いコンクリート擁壁が出来一応河川の増水からは守られた格好になっています。ただ小屋の近くには排水溝とかあり河川の水位が排水溝より増水した場合 内水で小屋は水浸しになる格好です。これでは河川工事があっても以前と変わらない状況です。 そこで質問ですが、こう言った状況では小屋を宅地の高さまでジャッキアップして嵩上げするとか、小屋の取壊し費用とかは見てくれない物なのでしょうか ちなみに国土交通省の見解としては、河川が排水溝の高さ以上に増水した場合は内水で小屋が浸水することは十分想定できるが、それ以上の事は出来ないとの事でした。 納得はしていないものの、こんなものかと工事同意書には印鑑を押しました。 現状では台風や大雨の度に農機具を宅地のある車庫まで移動している状況です。 実際 こんなものなのでしょうか?
- 再生可能エネルギーの全量固定買取制度
再生可能エネルギーの全量固定買取制度がスタートしました。地熱発電はベース電力にもなり得るし、今後の開発余地が大きいのであまり問題意識は持っていませんが、太陽光発電について疑問があります。 太陽光発電は論理的発電効率近くまで技術開発が進み、価格も収斂し今後の大幅な低減も期待できないと考えています。 このような太陽光発電による電力を42円で10年ないし20年間全量買い取る意義はどこにあるのでしょうか。 ドイツは10年前から実施していますが、最近ではサーチャージが大きくなりすぎて破綻の動きもあるやに聞いています。10年前は太陽光発電のコスト低減の余地はあった思いますが、今からではその期待は殆ど無いと思います。どなたか合理的な説明があればお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- mei-007
- 回答数8
- 9月連休、2泊3日で湯布院~高千穂峡へ
東京羽田発、大人2名で9月連休中(15日~17日)に旅行を考えています。 まだ宿も飛行機も取ってません。 弱気なご相談で申し訳ないのですが、初日と3日目は移動だけになってしまっても仕方ないと考えています。 絶対行きたい所は、つぎのところです。 ・高千穂峡 ・湯布院の温泉(これは初日のお宿で体験出来るかな、と思っています) ルートですが、このような形で考えています。 他に「それでは効率が悪いですよ」「ここも行ったほうがいいですよ」など、ございましたらご教示いただきたく存じます。 【初日(15日)】 羽田→大分空港へ移動。 JALを使った場合14時前到着orソラシドエアで16時過ぎの到着予定。 ※仕事の都合により、これ以上前に到着することは難しいのです、、 ここでレンタカーを借ります。 この日は以前からここのOKWave様でも評判が高く、自身も泊まりたかった「湯布院別邸 樹」にお世話になりたいと考えています。 大分空港から宿への所要時間は、約1時間30分位という計算です。 道中、どこか観光が出来ればありがたいですが、なくても構いません。 【2日目(16日)】 朝多少早い出発でも構いません。 レンタカーで高千穂峡を目指したいと考えています。 所要時間はおおよそ3時間30分を予定しています。 この日はホテルグレイトフル高千穂というところに泊まりたいと思っています。 ※単純に「高千穂峡から近い」というだけでお宿を決めているので、まだ予約も取っていません。ほかにオススメのお宿がありましたらご教示くださいませ。 【3日目(17日)】 おそらく移動だけで終わってしまうのではないかと思います。 手元のナビウォークで確認したところ、 8:37発 ホテル グレイトフル高千穂 ↓徒歩 約0.8km ↓13分 8:50着 高千穂バスセンター 8:50発 高千穂バスセンター ↓ごかせ号[宮崎交通] 博多バスターミナル行 ↓3時間15分 3,910円 12:05着 西鉄天神バスセンター 12:05発 西鉄天神バスセンター ↓徒歩 ↓16分 12:21着 天神 12:29発 天神 7番口 ↓福岡市営1号線 福岡空港行 ↓11分 250円 12:40着 福岡空港 13:45発 福岡空港 ↓SKY012 羽田空港行 ↓1時間35分 18,700円 15:20着 羽田空港 このような形で出てきました。 (ちょっと要領が悪い気もしないではないのですが、まっとうなナビなのでしょうか、、) 17日の到着時間はもう少し遅くても構わないのですが、それでも16:30位には到着出来ていると嬉しいです。 また、湯布院と高千穂峡の順番が逆でも構いません。 そうなると、初日到着空港が福岡になるのでしょうか。 いずれにせよ、今の段階ではほぼ白紙に近いので、どう転んでも全く構いません。 以上長くなりましたが、アドバイス等々よろしくお願い申し上げます。
- どこまで信じるか
自分が困っている時に、兄弟から助け舟の声をかけられたら、どこまで頼ったらいいと思いますか? 子供が小学校へあがることになりました。 離婚して両親も亡くなった時に、姉が近くへ越しておいでと声をかけてくれました。 シングルマザーで働きながらでは、何かと助けがあったほうがいいでしょ?ということだったので、勤務先からは遠くなることに一抹の不安はありましたが残業も増えていく一方だったので、姉の言葉を頼りに移転したのですが、2か月もたたないうちに、「やっぱりしんどい。生活パターンが違うから」と断りが入りました。 このままでは、仕事もままならず、子供も地域になじめない様子だったので元の地域に戻ろうかと思ったのですが資金が悩みでした。 引越したばかりで資金が底をついていました。 そんななか、実家を売却する話が浮上し、姉がその段取りをはじめ、移転資金プラスアルファを渡すことができるというのです。 でも、入るのは、秋になってから。 そこまでの間、このまま子供をひとりで過ごさせることもできず、確実な話かを確認したうえで、サラ金から移転資金を借りました。 そして、借りた後になって、親戚がストップをかけてきたので移転資金を渡せないと言い出しました。 「こんなことになるなんて思ってなかった」と泣くだけで、私は呆然とするばかりです。 頼った私がばかだったのか 私の考えが甘いのか。 でも、あまりにも無責任な結果で、お先真っ暗です。 今後は姉を信用しないことを決意しましたが、私にも反省すべき点があるのでしょうか。 母親なので、子供の前では泣き顔を見せられませんが、もう折れてしまいそうです。 強く生きていけるアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- pura-ra69
- 回答数4
- 東日本大震災と長崎大水害の被害を受けた地域
東日本大震災と長崎大水害の被害を受けた地域について 私は今、夏休みの宿題で作文を書いています。そこで東日本大震災で被害を受けた地域と長崎大水害で被害を受けた地域を知りたいです。分かる方教えてください それに関する体験談や情報など知ってる方は教えてください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- chihiroaeit
- 回答数1
- 軽自動車新車か1年前のか。
こんにちは。軽自動車(タントかパレット)が欲しいのですが新車だと諸経費あわせて、140万くらい になります。諸経費合わせても110万くらいでさがしています。前年度の車で走行距離も4千~8千 キロ修理歴なしで110万くらいでも普通に問題ないとおもいますか? やっぱり新車がいいとはいえ30万くらいの差は大きいです!一括で買う予定にしています。 用途は週末のみ買い物や遊ぶときだけです。 色や設備にはこだわりはあまりありません。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- kuu2260
- 回答数9