検索結果

課長

全10000件中1021~1040件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 「女の直感」について教えて下さい。

    23歳・男です (1) 苦労してようやく付き合いはじめた彼女に「私に隠している事あるよね。私から言われる前に先に話して。」って言われました。 (2) たまたま偶然だと思いますが同じ週に女性上司(僕の勤めている会社の課の課長)から呼び止められ「私に隠し事してるね。2~3日猶予をあげるから君の方から話してよ!」って言われました。 (1)に対しては何点か心当たりがあります。正月に友人の車をぶつけてしまい貯金の半分を使い果たしてしまった事を、はじめ小さい事まで入れれば数え切れません (2)に対しましても何点かありますが、あらためて課長から言われる様な事は下記以外は思い当たりません。 僕が今(1)(2)に共通に一番恐れているのは出張先で各会社訪問を車で案内してくれる女性がおりまして(僕の会社の子会社にあたる会社の女性)その女性と良い関係になってしまいました。 まさか、その事を問われているのではと冷や汗をかいております。今の僕はその事が、彼女にも課長のも、ばれるのが逃げ出したい位怖いです。 会社関係以外の友人にそれとなく他人の事として相談してみたのですが、「そりゃ女の直感でバレれるので早めに頭を下げて反省する旨を伝えろ!」とか「女の直感は、めちゃくちゃ怖いぞ」って言われ小心者の僕は気が気では御座いません。 しかし、自分から2人にこの事を正直に申告して、もし別件だったら、わざわざ自分で墓穴を掘ることになるし、彼女と課長からの猶予時間は確実に近づいているし・・・ このレスをご覧になれた女性の方には、かなりの不快感をあたえてしまう事は重々承知しており今回の問題がクリアできれば、きちんとした生活をしますので馬鹿げた質問ですが何とか、「女の直感」で、どうすればよいか、方法を教えて下さい。

    • noname#78597
    • 回答数5
  • 女上司の男性差別で困っています。

    私は、某携帯電話会社の代理店に勤務している30代の男です。 現在はショップの店長を任されており、やりがいのある仕事に充実ておりますが、どうしても我慢ならない事があります。 こういう職種の特性上どうしても女性の割合が多く、全従業員の約9割は女性です。当然、数店舗を束ねるエリアマネージャーや管理職も女性なのです。 私のショップは目標数値に対しほぼ毎月達成しているのですが、個人実績で見た場合、私の数字は全社の中では、中の上といった所です。 私の仕事の方針は、自分のショップのスタッフ(女性)が仕事のやり易い環境を整え、店やスタッフの数字が達成できる事を優先してきました。 しかしある時、本社の課長(30代女性)より呼び出され、私の個人実績に対しての指摘がありました。私は、自分の仕事の仕方を理解して もらう為懸命に説明しましたが、彼女は耳を傾けません。それどころか 「男のくせに言い訳するのなら、店長やめる?」とまで言いました。 その課長は、「店長たるもの個人実績でも上位にいるべし」を貫いておりました。しかし他店の女性店長にはそこまで要求せず、私以外の男性店長にも私と同様の呼び出しがあったようです。 見渡せば、課長と同様の思考な考え方の女性ばかりを管理職に抜擢しており、部長(男性)もやり込めてしまいます…。 私は、自分の実績は二の次にしてでも広い視野で店舗運営を行いたいのですが、このような女尊男卑な会社では無理なのでしょうか? 皆さんはどう思われますでしょうか。 ※ちなみにこの課長は、前職の同僚が寿退社する時に当時の上司(男性)に「女なんて育ててもこれだからな」という発言にキレて、前の会社をやめたと飲み会の席で漏らしていました。

    • ruhio
    • 回答数7
  • 派遣社員からの嫌がらせ

    アンケートカテと迷ったのですが、どうもこちらの方がふさわしそうなので。 うちの課に、派遣社員がひとりいます。華やかというか、ルックスも言動も女王様タイプの女性です。彼女を採用したA課長のときは問題なかったのですが、B課長に代わってから、彼女はあからさまにB課長を嫌い始めました。それに同調する社員もいたようですが、私は普通にしていました。するとあるとき彼女に「○○さん(私)に何の恨みもないけど、B課長とうまくやっているところがいや」と言われて、それから彼女の私に対する嫌がらせが始まりました。他の人には普通に接しつつ、私だけに対しては、挨拶は無視するわ、私が使っている機器を勝手に撤去するわ(他の課員には邪魔だから等と説明して自分が正しいように見せかける)、私の発したごくごく普通の言葉にまでいちいち突っかかって来るわ(例えば私がお客さんに「お待たせしました、担当は〇〇(彼女)です」と常套句を言っただけで、あとで「まるで私が待たせたみたいな言い方ですよね?」とメールしてくる)。おちおち仕事も頼めません。 私はぎりぎりまで、我慢して彼女に普通にやさしく接していたのですが、もう限界と思い、B課長に、現状を話し、彼女の態度があまりに目に余り、私をサポートしてくれるどころか業務に差し障るから彼女を辞めさせて下さいと言おうと思います。同期の友達も、そうすべきだと応援してくれています。 しかし、今日男友達にこの話しをしたところ、「俺だったら、負けずに言い返したり意地悪し返したりして満足する。上司に相談したりはしないな」と言われました。私は、私の立場に立ったら、みんながみんな、上司に言うだろうと思っていたので、そういう人もいるんだ、スゴイなあとびっくりしました。 そこで、皆さんだったらどうするか、教えて頂けますでしょうか。ぜひ参考にしたいです。

    • noname#25714
    • 回答数10
  • 出世の方法?

     会社に入ったら、課長が居て、係長が居てとか、そう言うのを思い浮かべていたのですが、  私の居る会社は技術者さんが多いからか、部長以外に役職を持った人は居ません。 その部長も、一人が親会社から来た方と、一人が余所の会社から来た方です。  人の流動性の高い会社なので、役職と言うよりは給料重視と言った感じです。  なので、どう言う人が出世していくのだろうというイメージがいまいちつかめません。  そう言うのって、職業や会社によって違うものなんだと思いますが、出世街道と言うのはどんな職業または会社で言われる言葉なんでしょうか?  知り合いに、30歳で課長と言う方がいらっしゃいます。30歳で課長になるなんてどうやったんだろう?と思います。その方は、人事部で、古い体質が残っている会社なのでと言っておられます。同じことやってても、学歴が重要とかも言ってました。  また、取引企業さんでは、営業企画部に居た人がみんな出世をしています。実際、正直を言うと、その部署に居た全員が桁外れに凄い人だとは思いません。  職業や職種や部署や会社でも、そう言う道があるところとないところってあるんでしょうか。もちろん、実力が必要なことは分かります。あと、道がなくても実力と運のみでと言う方もおられると思いますが・・・  出世を近くで見たことがないので、出世する人はどんなに凄い仕事をしているんだろうと言う事に興味があります。  出世しやすいではないですが、出世する人の多い会社、職業、部署、あるいは出身校?って何か要因があるのでしょうか。  以前、銀行の営業さんはみんな課長代理とか聞いた事があります。やっぱり、役職という名分が必要な会社は、出世もしやすいんでしょうか。  何かいい意見やおもしろい意見があれば、聞かせてもらいたいと思います。

    • shangzi
    • 回答数1
  • また公務員の方の「職場の雰囲気・しきたり」についてお伺いします。

    また公務員の方の「職場の雰囲気・しきたり」についてお伺いします。 私は教員で、行政職の内部構造が、よくわかりません。 私が知っている教育委員会の職員は、知る限り、上司(副課長)の命令に、絶対服従の様子でした。 たとえば、私はある事情によって、教育委員会の職員と電話で相談をすることが度重なりました。私は「長いから切る」と言うのですが、その人は良い方で、「いいからいいから」と言って、根気よく聞いてくださいました。 (でもあるとき、私が組合だという嘘の噂を流す学校職員がいて(ややこしいので省略します))、ある日突然、副課長さんが私の話は「用事」しか聞かない、と言い出したのです。 それが周囲に伝達されたのか、話を聞いていた職員を含め、全員が「話は用事しか聞かない」と連呼し始めました…。 この事態は、1ケ月あまりで、噂が事実無根だったことがわかり、もとのようにお話することができるようになりましたが(そのときも、一斉に会話が解禁されました^^;)、私には、「…カメレオンみたい…」という感想が残りました。 副課長さんは偉いかもしれませんが、全体的に見れば、そんなでもない…気がするのですが、副課長が下した命令には、先般申し上げたごとく、カメレオンみたいに従おうとされるのは、なぜですか? (1)ちょっとでも長く私と無駄な話をしているのを見られたら、「業務命令違反」になるとでも言うのでし ょうか? (2)役所は狭いので、上司の命令(ご機嫌)に逆らうと、(反抗的)とみなされて、生きていきにくくなる からでしょうか? ということは、 (3)その上司自身が、さらに上の上司の命令には、ものすごく弱い(権力に弱い)ということですか? 普通の会社はそこまで、上司の命令に絶対的な態度はとらないと思います(以前は民間でした)。公務員は、封建社会なのでしょうか? 教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 私は先日、半年以上好きだった彼にフラれました。

    私は先日、半年以上好きだった彼にフラれました。 彼とは私の職場に営業で来られていて、私の一目惚れでした。 出会った時から「営業先の子と関係があるとまずいので内密に!」と言われていました。 彼とは週に2、3回電話をしていました。 彼は仕事にとても真面目で私の優先順位が低くなかなか会えず悩んでいました。その事を職場に先輩に相談したのです。 その事が何故か課長の耳にも入ってしまいました。 課長からは「頑張れよ!」言われ、「言わないで下さい」とお願いしました。 しかし課長も悪気なく彼に「知り合いなんだって!聞いたよ」と言ってしまったのです。 その日彼から電話があり、謝りました。 彼は私の気持ちにも気付いいたので「お前の気持ちも分かる。もういいよ」と言ってくれました。 その後も変わりなく連絡を取り合い、会う約束もしていました。 しかし、私なりにタイミングを見て彼に告白した所、彼にこう言われました。 「課長に言った時からお前がどーでも良くなったし、分からなくなった。付き合うのは無理」とハッキリとフラれました。 「いい恋愛して下さい。でもこの関係は続けたい。会ったりもしよう!」とも言われました。 彼は本当はずっと怒っていたのだと思います。 この事に関しては私が本当に悪かったので、このような結果も仕方ないと思っていますし、脈が全くないのも分かっています。 しかし、まだ諦める事が出来ずこの様な状況で私が出来る事はありますか? 何もしない事が彼の為なのでしょうか。 フラれた理由が理由だけにこのまま気持ちを押し通して良いのか悩んでいます。フラれてからは連絡はとっていません。 ご意見宜しくお願いいたします。

    • yuukky
    • 回答数3
  • 出社時間が遅いから残業代なし!?

    ちょっと長文になりますが失礼します。 自分の会社は朝9時が定時です。毎日ではないのですが、寝坊したりとか支度に手間取ったりとかで、出社の時間が定時ギリギリ(3、4分前とか)になってしまうことがあるんです。でも遅刻はしたことがありません。 部下を抱える立場もあって『下の人間に示しが付かないから』と課長からそのことについて以前から注意を受けており、最低でも始業10分前には出社するように言われていました。 勤務時間外のことではありますが、直属の上司の指示なので一応従っておりました。ですが、多忙で疲労が溜まっている時や寝不足の時などにはどうしても寝起きが悪く、自宅を出るのが遅くなり定時ギリギリに・・・。 そんな折その課長から『始業10分前出社のルールを遵守できないヤツは残業代ナシだ!』と言われ残業代申請を突っ返されてしまいました。今後も申請は受け付けないとのことです。 これってちょっと横暴なんじゃないでしょうか? 【始業10分前出社】は課長が決めたルールであって、会社のルールではありませんよね(社会人のルールじゃないのー、とかいう話は置いといて)。残業代の支払いは会社の義務であって、その申請・取得は従業員の権利でもあるハズです。自分の決めたルールに(たまに)従わないからと言って、こんな不当な扱いが許されるのでしょうか?課長の自己満足のために月に数万円もの収入を諦めなければいけないのかと思うと納得いきません。 感情に任せて抗議しても権力でねじ伏せられそうなので、法律面から不当性が見出せないかなーと思って質問しました。もちろん今後は早く出社できるように努力はするつもりですが、今回の私に対する扱いについてのご意見をお聞かせください。

  • ソニー、パナソニックの年収

    50歳くらいの管理職 課長クラス、部長クラス系で 今の時代の年収はどのくらいもらえるのでしょうか。 また退職金はどのくらいでしょうか。客観的な資料があれば教えて下さい。

    • kimono1
    • 回答数2
  • 船の役職を教えて下さい

    会社などでは、会長、社長、副社長、課長…があると思いますが、船ではどのような役職があるのでしょうか? 船長、副船長…この他の物を偉い順に宜しくお願いします。

  • 職場で嫌われたのですが、これからどうしようか悩み

    この2年間ほど、人手不足によって負担が増えつづけ、耐えられず、半年前には退職寸前まで行き、引き止められて今に至っています。 今は業務量は何とか精神的におかしくならずに耐えれる程度に減らしてもらいました。 ただ、負担が増え続けた2年間、どんどん精神的に追い詰められ、他の部署の方から仕事を頼まれても「人が減ってるの知ってるでしょ?これ以上無理なんですよ!!」「下っ端に直接話持ってこすずに全部課長通してもらえます?」と不機嫌そうな顔と強い口調で断り続けました。 (私の部署は他の課から依頼を受けて仕事をする部署です) 直属の上司にも「こんな量こなせるわけがない。」と良く反抗していました。 元々私の部署は4人だったのですが、元課長が栄転し、3人になり、1名課長になり(今の課長)ました。その時に「俺は課長になったし、お前ら(私とその後退職した先輩)に俺の担当どんどん振るからな〜」といい、結局それに先輩が耐えきれず、退職してしまったという経緯があります。 課長は責任を取る形?で現在課長は担当も兼務する形になっています。 他の課の方々は人が減って大変だな〜と言いながらなんの遠慮もなくどんどん仕事を渡してきました。 そんな上司の部下に投げたら終わりのマネジメント 他の課が人数不足とか知ったこっちゃないという姿勢 人が減っても動こうともしない人事 とにかくイライラして、元々怒ったりするのは苦手なのですが、本当におかしくなっていました。 会社にいけば頭痛はするし、2年で血圧は20は上昇するし、身体にも異常が出ていました。 「もう辞めたるわ」と愚痴ったり、転職活動していたのがバレて、引き止めにあい、そこで初めて話し合いになって一気に仕事が減りました(課長が引き受け) でも会社の中の居心地は最悪ですね(笑) 部門長や部門次長には挨拶すらされないほど嫌われ、他の課長からは「あいつは能力はあるかもしれんけど、人としては終わってる」と喫煙室で言われているようです まぁ、仕事で関わる部署の半数以上には「ややこしいやつ」と思われてそうです。 お陰で仕事は来ないんですけどね 直属の上司は内心はよく思われてはいないでしょう。ただ、辞められると代わりがいない(採用活動も全然上手くいかないようです)ので、今のところは味方になってくれますし、過去の行い(担当の仕事を全部押し付けようとしたこと)については謝罪がありました。 でも新しい優秀な人がもし来たら私は追い出されるでしょう。 もうこの会社にいてももうダメなんだろうなと感じています。色々失ったなぁと。しかし、転職しようにももう身体もボロボロ、こんな状態で1から新しい環境には耐えれる気がしないです。 同じような方…は中々いないかも知れませんが、これから身の振り方どうしたらいいのかなと悩んでいます。

    • noname#262797
    • 回答数5
  • あるいは?それとも?

    課長が言いたいことがAなのか、_Bなのか、よくわからない。 1.あるいは 2.それとも 1番の「あるいは」はただしいですか。 どなたか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 僕は結構有給で病院へ通院して居ます!

    僕は結構有給で病院へ通院して居ます! そしたら課長に診断書持って来てと言われました! これって診断書って会社が負担してくれないのですか?

  • マネジメント経験って、具体的には何の経験でしょう?

    こんにちは。 最近転職を経験した者です。 転職したての職場で、直属の上司(執行役員)から「お前はマネジメント経験がない」と決め付けられ、何かにつけて「わかってない」と言われ続け、気持ちが少々疲弊しています。 私は管理職のポストについた期間はありませんが、前職では課長の変わりにマネジメントの一部を代行していた経験があり、まったくマネジメント経験ゼロ、とは思っていません。 転職活動時には、職務経歴書にも業務内容を詳しく書きましたし、面接でも成果をアピールしてきて、その結果採用されたと思っていたのですが。 私のアピールが足りなくて、過小評価されてしまったのでしょうか。 そこで質問は、「次に説明する私の前職での職務経験は、マネジメント経験あり、と言ってよいのか」です。 <私の前職での経験> ■とあるコンテンツ制作業務を行っている部署での話。20人の所帯。(HP制作のような労働集約的な仕事と思ってください。) ■直属の上司(課長)はプレイングマネージャーだった。 ■その課長はマネジメントが不得手であり、マネジメントをおざなりにし、プレイヤーとしての仕事に逃げ込むタイプだった。 ■したがって、その課長の受け持つ現場は混乱が続き、ある時期に損益に多大に影響する事故が数回続けて発生した。 ■部長から早急な改善が求められ、課長が出した決断は「マネジメント業務の大半を私に任せる」というものだった。 ■私は次の業務を2年間担当した。 ⇒「生産計画、生産統制、アルバイト採用、人材育成、チーム編成、作業員の休暇管理、業務改革」 ※さらに一部詳細を述べますと、 ・生産計画は「2~3ケ月先までの作業計画立案、前工程(顧客窓口)との折衝、受注作業の作業員への分担を決定」 ・生産統制は「毎朝の朝礼の司会、生産計画に対する日々の進捗管理、進捗状況の変化への対策実施、他部署への支援要請」 ・業務改革は「営業などの上流工程を巻き込んでの業務フロー改革、新生産管理システムの開発リーダー・運用・実施」 ・システム開発チームと共同で投資計画を策定。 ■私の担当した2年間の成果は、「作業員13名の稼働率が+10%向上、部署の営業利益は赤字から黒字へ転換、金額では+5,000万円アップ」。 (利益は、営業の努力もありましたので、全てが私の成果とは言えませんが) 以上です。 繁忙期には下からの突き上げにあうこともあったり、苦しい時期もありました。 1度、過労で倒れたこともありました。 しかし、ピンチの時でも、チーム内では常に冷静に話し合える場をつくり、解決策をみつけて、やり遂げてきました。 その間、上司の課長は何をしていたのかと言うと、プレイヤーとして顧客窓口の仕事を続け(出来る部下が他にいるのに)、あとは新規事業開発と称して新商品のロゴマークを作ったり(デザイナーが社内にいるのに)、業務システムや出退勤システムのボタンを押していたり(意味はわかっていない)、していました。 あと一応、予算策定や人事考課はやっていたみたいです。なんでそこだけ抜き取って出来ると言えるのか、全くわかりませんでしたが。 ちなみにこの課長は、「リードタイムって何?」とか「ROIって何ですか?」、「作業時間記録表の時間書くのがメンドクサイから、全部同じ時間でいい?」とか、生産部門の課長とは思えないようなことを私に質問してきていました。 部署が黒字転換した年の人事考課の面談で「あなたの評価は9段階評価で上から4番目」を言われました。「成果から考えて随分と低い評価だと感じます。例えば、最高評価をもらえる人って、どんな人でどの程度の成果を上げている人なのですか?」と質問したところ、「わからない。この会社で最高評価をもらった人の話を、私は聞いたことがないから。」との答えでした。 唖然としてしまい、その後、私は社内転職制度を活用して異動願いを出し、他の部署へ異動しました。 会社は古い企業体質で、完全に年功序列型でした。 他にも、一日新聞よんでタバコ吸って帰るだけのライン課長などが何人もいる会社でした。 ただの悪口のようになってしまい、気分を害された方がいらっしゃったら、すみません。 ただし、私が知りたいのは、そういう上司でもフォローして一生懸命やってきた私の経験も、課長という職位にはついていなかったというだけで、外部から見たときにはマネジメント経験として評価されないのか、ということです。 人材紹介業界の方や、私と同じような経験をもつ方など、忌憚なくアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。 長文となり、申し訳ありません。 ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。

  • 旅費規程について

    旅費規程について ただいま当社では旅費規程を見直ししているところです。 質問ですが、宿泊費について、課長以上は定額だが、それ以下のものは実費とかっていいのでしょうか? 今は日当に差がありますが、宿泊費については全員実費です。 よろしくお願いします。

  • 送別会での元上司も役職?

    本社より出向されておりました直属の上司が、この度出向期間満了にて本社へ復帰される事になり、送別会を開催するのですが、「挨拶時旧役職でお呼びするべきでしょうか?それとも復帰後の新役職でしょうか?」因みに旧役職は「課長職」新役職は専門的「主査職」です。

    • noname#107712
    • 回答数2
  • なぜ偉い人は奥の方に座るのでしょうか?

    不便じゃないですか? 私の会社でも、一番偉い課長は入り口からすごく遠くに座っています。 外との出入りが頻繁にある仕事なので 大変だと思いますが そもそもなぜ日本はこういうしきたりがあるのでしょうか? ゲームで言ったらラスボスが最後に出てくるみたいな感じですか?

  • 私情での異動願いは降格?

    例えば課長が自分の今の部署が嫌だから 上司である部長に異動願いだし 異動した場合は 管理職から社員へ降格になりますか? それとも会社に損害を与えたわけではないから 懲戒にはならない為降格にもならないですか? 一般論で教えてください。

  • 職場の先輩(男性)が、仕事が出来る女よりも、どこか

    職場の先輩(男性)が、仕事が出来る女よりも、どこか抜けてるけど、一生懸命で愛嬌ある子の方がいいと言っていました。 先輩というか他部署の50代の課長ですが…。 仕事が出来る方が、業務が早く回っていいと思うのですが、男性の考え方は違うんですか?

  • 異動の希望を伝えるタイミング

    契約社員をしています。 先月、所属課の課長に雇用延長の必要が生じたら応じるか?聞かれました。 私は12月の初旬に契約満了予定です。 その時点では答えははっきりとは言えませんでした。 私は、もともと、人事課との面接でも、通勤のことを考えて全く別の勤務地を希望していることを伝えておりました。ほとんどの場合、希望の通りになるのとことでしたので安心していたのになぜか、私は交通の手段が限られるところに行くことになってしまいおかしいなと感じてました。 この、12月の契約満了の時点で希望している勤務地に異動させてもらえないか?課長に自分から頼んでみるべきでしょうか? 課長としては、今の部署で雇用延長の必要があればしてほしいとのお考えだそうです。 今の部署ではなくて、他で延長してもらいたいなんて言うのは気分を害されるかなあと考えると自分から希望を出すなんてタイミングを見てからではないか?と感じてましたが家族には、自分から言えばいいと言われてしまいました。そんなものですか? 課長には、後日、雇用延長の必要が出たときにの意向を改めて確認すると言われたので私はそのときになってからだと思ってましたが。。。 ちなみに、私は休職中の社員のかわりに居るだけです。社員が引き続き休職したい場合に私は雇用延長されます。

    • ayumcom
    • 回答数2
  • 結婚式の招待者について

    来春、挙式・披露宴をすることになりました。 そろそろ職場に報告し、招待状を渡さなければいけないのですが、招 待者について悩んでいます。 私の勤務先は、部>課>係という組織となっています。 私は平社員ですので、係の所属になります。私の直属の上司は「係長」 になります。その係を束ねるのが「課長」であり、いくつかの課を束 ねるのが「部長」ということになります。 そこで、私の挙式・披露宴は親戚中心の最少人数で、ということな ので、職場からは上司だけ招待しようと考えています。今のところ、 部長、課長、係長の3人は職場の慣例からも必要だと考えていますが、 部長と課長の間に「次長」というポストがあります。この次長をどうす るか悩んでいます。 1.部長、次長とは部屋が隣で、毎日顔を合わせる 2.部長、課長、係長を招待すると、次長だけが取り残された感じに  なる 3.基本は課なので、その上の部からわざわざ2人出てもらう必要があ  るのか 以上、3つの理由から次長の招待を悩んでいます。次長というポストは 職場でも他にあまり例がないようで、判断に困っています。最終的には 私がどうしたいのか、その1点であり、決まりはないということは分 かっていますが・・・。 似たようなことで悩まれた方などいらっしゃいませんか。 よろしくお願いします。