検索結果
高齢化社会
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 世帯年収がプラスになるのはおかしい?
世帯年収がプラスになるのはおかしい? 日本は超高齢化社会で高齢者ばかりのはず。 高齢者の収入は国民年金受給者が年収80万円。厚生年金受給者が年収130万円。基礎年金受給者200万円。 要するに高齢化社会が進むほど世帯年収は下がるはず。 それなのに高齢化社会、人口減少社会の日本で世帯年収が上がり続けているはずがない。 逆に微減で収まってる今の状況は現役世代はバブル並みの給料を受け取っていないとおかしい。
- ベストアンサー
- 経済
- america2028
- 回答数1
- 高齢化社会に突入して、たくさんのヘルスケアの商品などがでてきています。
高齢化社会に突入して、たくさんのヘルスケアの商品などがでてきています。健康産業において、今後安定的に伸びていく企業はどこでしょうか?予測の範囲内でいいんで回答お願いします。
- 締切済み
- 経済
- akaihasi_morio
- 回答数1
- 教えてください。よろしくお願いいたします。
私は留学生です。次は私が書いたものです。文法として間違ったところがあります。直していただけれ場助かります。 本論文では、日本高齢化社会が発生した原因、社会への影響およぶ採用対策を簡単に述べてみた。社会高齢化到来のせいで、労働人口の減少、それから医療費用の急増をもたらし、社会の重い負担になっている。社会経済の発展にも影響をもたらす。この問題がよく解決されないと社会の安定に影響をもたらすことは争えない事実である。ゆえに介護制度の建設、介護保険制度の実施などはたいそう重要な問題となる。 また、政府一人の責任を負うことが官民協力しあうようになれば、根元から問題を解決するのに良い基盤が作れるだろう。 わが国も発展途上国であるけど、高齢化社会にもうすでに入り込んでしまった。わが国の高齢化問題の分析を通じて、現在、わが国では、「未富先老(富む前に年老いてしまう)」現象が生じてきたことが分かってきた。ゆえに、社会介護保険、高齢者能力の開発、退職金制度などの研究にあたる人材が必要だと思う。また高齢者の多方面に渡るサポートも必要だと思う。
- 少子化と高齢化の定義について
内閣府発行の少子化社会白書と高齢社会白書について、2つ質問をさせて頂きます。 1) 内閣府が出している『少子化社会白書』では少子化の定義について 『合計特殊出生率が、人口置き替え水準をはるかに下回り、かつ、子どもの数が高齢者人口(65歳以上人口)よりも少なくなった社会を、「少子化社会」と呼ぶことにする』 としているようです。このサイトにそのようにありました。 http://www.wsk.or.jp/report/kinoshitaj/01.html 然し、それは少子化社会白書のどこに記載されいてる事項なのでしょうか?簡単にしか探しておりませんが、見つかりません。それは○○年度の白書という風に、限定された号にしか載っていない事項なのでしょうか?もし分かる方がいらっしゃれば、是非とも教えて下さい。 2) 同様に、「高齢化」もしくは「高齢化社会」という事について、内閣府はどこかでその定義を明らかにしているのでしょうか? 1の質問にも2の質問にも言える事ですが、出来ればその定義を論文で使用したいと考えています。となると、ネット上のリンクというよりも、書籍を見て「高齢社会白書の何ページ」と記載しなければならないので、できれば本の名前と、可能ならページを教えて頂ければ大変助かります。(もちろん、ネット上のPDF形式のものでも実際の書籍と同じでしょうから、そちらでも結構です。)よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- chappyrick0705
- 回答数1
- CSR(企業の社会的責任)
今日、現代社会では少子高齢化が問題となっていますが、CSRはこの問題解決に有効でしょうか??あるいは、少子高齢化問題とCSRの関わりについて教えてもらえませんか??
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- shishu401
- 回答数3
- 小論文の添削お願いします。
看護専門学校の受験を考えています。小論文を練習で書いてみたのですが、どうすれば良いか分からない状態なので、添削して指摘して頂きたいです。よろしくお願いします。 「これからの高齢化社会」 現在の日本では、出生率が低下し若者の人口が低下している。しかし、平均寿命はのびており、高齢者の割合が年々増加している。今後もこのような状態が続くだろう。若者が減っていき、より深刻になるこれからの高齢化社会をどのようにして支えていくべきだろうか。 高齢化社会が進むとまず第1に、金銭面の問題がある。年金を受け取る高齢者が増える一方で、年金を収める若者が減っている。年金を収める1人あたりの負担額が大きくなることが考えられる。物価が高騰し続けるなか、賃金は上がらない日本社会での、これ以上の負担は自分自身が生活することも厳しくなる。また、子どもを育てていくにはお金が必要となる。しかし、自分自身が生活することで精一杯であると子どもを育てることができない。そうなると、子どもを産むことができず、高齢化社会がより進む。このような、日本社会の悪循環を止めるために政府が経済政策を見直すべきだろう。 次に、労働力の減少問題だ。医療に視点を当てて考える。高齢者が増え、要介護者が増える一方、医療従事者が減少すると介護の場が不足する。そうなると、自宅での介護が必要だ。しかし、高齢化社会のため要介護者を介護する人も高齢者という共倒れする可能性が高い場合が多い。実際に、私の祖父が病気になり、病院から自宅治療になった時があった。常に祖母が面倒を見ていたが、体力の限界やストレスにより祖母も倒れてしまった。幸い、祖父母宅と私の自宅が近いため私の母が助けに行くことができた。私は、介護をする側の健康状態も合わせてよく見ていかなければいけないと分かった。自宅療養や介護は、これからの高齢化社会で必要となってくる。しかしこのような危険もあるため、医療の場と深く容易に連携できるようにしていく必要がある。 これからも進んでいく高齢化社会には、高齢者だけでなく若者、周りの人間にも目を向けて社会全体で連携し、支えていくべきだ。
- 締切済み
- 大学受験
- momomosvt1230
- 回答数4
- 小論文の添削をお願いしますm(_ _)m
保健医療系の大学を受験予定の社会人です。 よろしくお願いいたします。 問題:高齢化社会に対する私の提案 解答 高齢化とはすでに生産者としての役割を終えてしまった人々が増加することを言う。それに伴う弊害ばかりが取り立たされ、将来の不安ばかりが訴えられているが、はたしてそうなのだろうか。 私は高齢者の活躍こそが、いまの日本を活性化させるエネルギーだと考えている。つまり、高齢者を生産者として扱っていくことが大切なのだ。現在、一般的な「定年」の年齢は60歳から65歳となっており、その年齢を過ぎてしまうと、再度生産者として社会に出ていくのはかなり困難である。働きたくても働けない現状がそこにはあるが、彼らは働かなければならない。その証拠に高齢者の医療負担の引き上げがある。近い将来、現在の一割負担から2割負担に引き上げられるのだ。少子化に伴う、生産人口減少も合わせて問題になっている。高齢者を生産者としなければならない。 平均寿命が延びてきているにも関わらず、労働所得のピークは以前と変わっていない。高齢化社会を今から止めるということは難しいが、生産人口を増やし、日本を活性化することは可能であると私は考えている。人生50年と言われてきたが、現在は人生80年となっている。時代の変化にともない、高齢者の位置づけを変えていくことが、必要であると考えている。
- ベストアンサー
- 大学受験
- nika_maki_nika
- 回答数3
- 社会福祉学科受験します。小論文で「少子高齢化問題」以外によく出題されるテーマとは?
社会福祉学科受験します。小論文で「少子高齢化問題」以外によく出題されるテーマをできるだけたくさん教えていただけないでしょうか?? こんにちは!! 今月末に某大学のAO入試を受けます。 試験範囲には社会福祉についての小論文としか記載されていなく、どういった形式、題目なのか全く予想がつきません。ちなみに去年は少子高齢化社会に向けての日本の進むべき方向性を述べなさいと言う題目でした。正直、小論文(社会福祉系)の王道である少子高齢化社会という題目が去年出題されてしまったため、今年出題される問題が全く予想がつきません。 社会福祉学科でよく出題される小論文のテーマ は何ですか?「少子高齢化問題」以外によく出題されるテーマをできるだけたくさん教えていただけないでしょうか?? 自分は祖父の介護をしたいので将来社会福祉士になりたいので、自分の人生にとって今月の試験はとても重要です。本当に困っているので助けてください。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- ru_1216
- 回答数1
- 県庁見学。(切羽詰ってます;;)
こんにちは。 私は今中2です。一学期の終わりに、「県庁を見学して、更に県知事さんと直接会い質問が出来る」という募集(?)があり、私は友達2人(計3人)と申し込みました。 申し込みには他学年、同学年も何グループかおり、申し込むには県知事さんにどんな質問をしたいかを記入して申し込みました。 そして、何日かして結果報告というか、行けるということが書かれた封筒が着ました。そして、私の質問したいこととは、「高齢化社会について」です。 それで・・先生や親から「県知事さんに直接会えるのは凄い事」と何度も言われてきたのですが、そのですね。 高齢化社会に対しての、県知事さんへの質問が中々思いつかないのです・・・・・(滝汗)。考え付いても、どうしてもその高齢化社会というテーマ(?)から少子化へと移行してしまうんです(汗)。移行してもいいならいくらでも質問は思い浮かぶんですが・・・。「高齢化社会」についての質問が中々思いつきません(汗)。 それで、・・・まぁ、県知事さんに会える会えないは別として、高齢化社会という問題に対して、皆さんはどのような質問がしたい・・いえ、あるでしょうか? 実を言うと、県庁見学は明日に迫っているんです(滝汗)。かなり切羽詰っているので、・・はい。 皆さんの回答を頼りにしてます(涙)。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- manahaha
- 回答数6
- 「調べたいこと」を検索するのが苦手です。コツはありますか?
検索するのが苦手なようで、Hitしたサイトを見つけるのに、いつも時間がかかってしまいます。 またしても今回、「希望に近いサイト」を見つけることができませんでした。 「高齢化社会と行政の役割」について、調べたかったのですが この場合、「高齢化社会と行政の役割」と入力(yahoo!から)すると、1件もHitしませんで(←これについては納得)、 「高齢化社会」と入力すると6件「Hit」し、「行政の役割」と入力すると、何千件と「Hit」しました。 例えば、今回のように,項目が2つある場合、どのように関連づけて検索するのが良いのでしょうか? 何千件と「Hit」した中から、アドレスの近くにあるコメントを逐一読み、 おおよそ自分の希望に近いサイトであることを予想した上で開いたにも関わらず、 それが予想と違った場合には、どうかなりそうです(泣)。 高齢化社会についても調べたい・・・ 行政の役割についても調べたい・・・ かつ、その両方をリンクさせて調べたい・・・ そのような場合、どのように検索するのが「賢い」のでしょうか? 因みに、今後,調べたい項目を記載しますので、 どのような単語で(どのように関連付けて)検索するのが良いか、是非アドバイスをお願いします。 1.高齢化社会と行政の役割り 2.少子化の要因と行政の役割り 3.都市の安全と行政の役割り
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- palapala_papapa
- 回答数7
- スピーチの導入部分を見て下さい。
高齢化社会についてのスピーチを書こうと思ってます。とりあえず、導入部分は書いたので見て下さい。ついでに、直した方がィィところは、いっぱい言ってください!!このスピーチは、一応後で英語に訳します。。英語のスピーチなんで…。 あなたは、高齢化社会の現状を知っていますか??日本の社会は急速に高齢化が進んでいます。2015年ぬは、4人に1人が65歳以上になるとされています。さらに、厚生省によると、2020年には痴呆症高齢者の数は300万人に迫ると推定されています。少子化の進展により、働く世代の人口は減少し、今、4人で1人の高齢者を支えています。しかし、2050年には1.7人で1人の支えることになり、大変な負担となります。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- matsu1022
- 回答数1
- 消費税10%で足りる?(超高齢化2050年)
2050年には最悪の高齢化社会が来ることは明白で 社会保障を充実化させるにあたって消費税を基本的 財源にするなら10%で足りるわけがない。 こんなことは高校生でも分かる話なのだが、2030年 頃から急激に高齢化が日本の財政を圧迫し始める事 に目を背けていないか? 今も2050年に向かって高齢化の波は押し寄せて来ている。 必ず訪れる危機に対して、消費税をたった5%上げるだけで ギャーギャー言うのは間違っていると思いませんか? 質問) 消費税を上げる事に反対の方にお聞きしたい 高齢化に対してどの様なビジョン・対策を、お持ちですか? また、公務員・独法職員の給与の大幅な削減後なら 消費税の増税はありですか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- takanoisoroku
- 回答数5
- 【これから日本は】「長生き貧乏」と「超格差社会」に
【これから日本は】「長生き貧乏」と「超格差社会」に時代は突入していくそうです。 少子化→少子高齢化→超高齢化→人口減少→超格差 超格差社会ってどういうのをイメージしますか? すでに収入がない人の割合が高齢者と子供を含めて2/3が無収入という時代に突入。 現役世代は全人口の1/3で2/3を養っている状態です。 日本の老人はお金を持っていない。 お金持ちと言えどもあと10年長生きする財力がない。 平均寿命90歳時代で何歳まで自分が生き続けるのか長生きしすぎてそっちの方が不安になっている。 高齢者と若者が貧困なので超格差社会は拡大していくと予測されている。 どのくらいの格差が生まれるのでしょう。
- 【社会】戦後→高度経済成長社会→環境問題社会→高齢
【社会】戦後→高度経済成長社会→環境問題社会→高齢化社会→男女共同参画社会→少子化社会→格差と貧困社会→??? 格差と貧困社会の次はどんな社会になると思いますか? 格差と貧困社会→○○社会 ○○を埋めてください。 私たちの未来はどこに向かっているのでしょう?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- sonicmaster
- 回答数4
- 少子高齢化の原因はなんでしょうか?
日本が少子高齢化している根本的な原因は何でしょうか? 寿命が延びたというのは納得ですが、ググって見たところ殆どのサイトでは女性の社会進出による晩婚化と出産年齢の高齢化、未婚の増加などと挙げていますが、じゃあ何故そうなったのでしょうか?